mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.9.30
             かわじつ

         電子かわら版 2010年18号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年はまさにその言葉どおり
の気候です。また、ここへきて夏の分までとばかりに雨が降ります。
9月の雨(セフテンバー・レイン)といいますが、これからはひと雨ご
とに寒くなっていきます。引き続き、体調管理には十分に注意しま
しょう。
                    ∞

先週はお彼岸でしたが、皆さん、おはぎは食べられましたか?
先日電車に乗っていましたら、車内のテレビクイズにこんなのがあ
りました。「おはぎとぼたもち、どう違う?」

皆さん、お分かりですか。実は同じものなんですね。秋のお彼岸に
食べるものを萩の花に掛けて「おはぎ」、春のお彼岸は牡丹の花
から「ぼたもち」となっているのだそうです。
こうしてみると、日本語って奥深いなと感じてしまいます。

                    ∞ 

早いもので明日から10月です。年賀状ソフトも来年用(ウサギ年)
のバージョンが販売され始めたようです。急ぐ必要はありませんが
時間を見て住所録の整理等を行うようにしましょう。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.ケータイは気温何℃まで使用可能?
    2.ひとりの男がいる・・・。
    3.ワイヤレス給電
    4.本家2003にそっくりで激安5000円
    5.巻き返しなるかソニー「ウォークマン」

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.ケータイは気温何℃まで使用可能?

          〜 意外と狭い利用温度帯 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号のかわら版で、パソコンは温度が35℃超えると調子が悪くなる
らしいと書きましたが、何名かの方から参考になったというご意見
を頂きました。

その後、いくつかのパソコンメーカのホームページで利用可能な温
度帯を確認してみましたが、結果はどこも最高気温は35℃となって
いました。パソコンを構成する部品やモジュールは、どこのメーカも
同じものを使っていますので考えてみれば当然かもしれません。
ただ、最低気温は5℃もあれば10℃もありました。しかし、これも大
した差ではないのかも知れませんね。

ところで、皆さんが肌身離さず利用されているケータイ電話、利用可
能な環境温度は何度位まで大丈夫だと思いますか。

                    ☆

受講者の方、何名かに聞いたところ大半の方が気温50℃とか60℃
くらいかなと答えられていました。屋外でも使いますのでそう考えて
当然でしょうね。

手元のケータイは3年ほど前に切り替えたドコモのFOMAです。その
取扱説明書で確認して見ました。その記述を見て少しビックリ。
取説にはこうあります。

  極端な高温、低温は避けてください。FOMA端末は周囲温度
  5℃〜35℃、湿度45%〜85%の範囲でご使用ください。

                    ∞ 

現在では、もう少し使用環境は改善されているかも知れませんが、
それでも精密部品の集積物であることを考えると、やはりそんなも
のなのかなと感じています。
念のためドコモのホームページで確認してみました。残念ながら具
体的な内容を見つけることはできませんでした。しかし、注意事項
のコーナーにはこうあります。

  火のそば、直射日光の当たる場所、炎天下の車内などの高温
  の場所で使用、保管、放置しないでください。
  機器の変形、故障や電池パックの漏液、発熱、破裂、発火、性
  能や寿命の低下の原因となります。また、ケースの一部が熱く
  なり、やけどの原因となることがあります。

また、電池パックのページにはこうありました。
 
  電池パックに強い衝撃を与えたり、傷をつけないでください。
  また、高温の場所で使用しないでください。
     (略)
  また充電は、適正な周囲温度(5℃〜35℃)の場所で行ってくだ
  さい。

                    ♪

やはり、適正に利用できる温度帯は5℃〜35℃のようです。秋にな
ると運動会、ハイキングやピクニック、また屋外での運動など外で
利用する機会が増えます。
たかがケータイ。でもないと困るのがケータイです。大切に使って
あげましょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.ひとりの男がいる・・・。

      〜 花神の仕事を担当した大村益次郎 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年のNHK大河ドラマは「龍馬伝」です。大井町から立会川にかけ
て土佐藩邸があったこともあり、ご覧になっている方も多いのではと
思います。

ところで30年前以上に放映された「花神」という大河ドラマを覚えて
いますか。ユーチューブを見ていましたら、たまたまそのドラマの総
集編と出会い、結局全500分近くをすべて見てしまいました。(笑)

主役は大村益次郎ですが、吉田松陰、高杉晋作など維新前後の主
役級の人物が数多く登場し、歴史好きにはたまらない番組でした。
そのドラマの1回目に、素敵なテロップとナレーションが流れます。
   
                    ∞

   一人の男がいる。
   
   歴史が彼を必要とした時、忽然として現れ、
   その使命が終わると大急ぎで去った。

   もし維新というものが正義であるとすれば、
   彼の役目は、津々浦々の枯れ木にその花を
   咲かせて回ることであった。
 
   中国では花咲爺いのことを花神という。

   彼は花神の仕事を背負ったのかもしれない。
   彼・・・・・村田蔵六、後の大村益次郎である。


番組は大村益次郎が他界して終わるわけですが、そこに流れるナ
レーションは確かこのような内容でした。
思想家「吉田松陰」、それを引き継いだ革命家「高杉晋作」、それを
具現化した技術者「村田蔵六」。

                    ♪

教室に入るとその真上に、ある人物の古い写真が貼ってあります。
あまり知られていませんが、下関にある高杉晋作の像の写真です。
学生時代に実際に撮ったものです。

龍馬伝を見ていて、そして花神を久し振りに見て、当時の人物の
凄さを改めて感じています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.ワイヤレス給電

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

IT分野に限らず、気がつかないところで技術開発と進展は進められ
ています。そんな中で、今度は「ワイヤレス給電」という予想もしなか
ったものが出てきました。以下、その概要です。

                    ☆

ワイヤレス給電(wireless charging)とは、充電コネクターに接続する
ことなく、置くだけで充電できる仕組みをいいます。つまり無線のよう
な形態で給電ができるというのです。したがって、このワイヤレス給
電を使うことで、配線の手間や煩わしさが解消できることになります。

ワイヤレス給電の方式には、磁束による電磁誘導型のほか、共鳴
やレーザー、電波を用いるものなどがあり、携帯機器や家電、電気
自動車などへの適用が期待されています。

現実に、電磁誘導型のワイヤレス給電は電動シェーバーや電動ハ
ブラシなどで実用化されており、業界団体が標準規格を策定してい
るそうです。また、米マサチューセッツ工科大学が2007年に発表した
電場・磁場共鳴型も注目度は高く、同大学では無線の電力伝送装置
を試作し、約2m離れた60Wの電球に電力を送って点灯させることに
成功したそうです。

                    ♪

LANが普及し始めた頃、接続にケーブルを使うのが当たり前で無線
接続は考えもしませんでした。しかし、今日ではかなりのパソコンが
無線でLAN接続されています。
もしかしたら、そんなに遠くない将来、コードなしの電気供給が当たり
前になるのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.本家2003にそっくりで激安5000円

        〜 オフィスも互換性の時代か? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

オフィス(ワード・エクセルなど)といえば、通常はマイクロソフト(以下
MS)のオフィスですが、最近では状況が少し変ってきたようです。
といいますのも、キングソフトをはじめMSオフィスと互換性のあるオ
フィスソフトが人気を集めているからです。

特に、既に販売終了した「オフィス2003」にそっくりな「キングソフトオ
フィス」は約5000円という低価格もあって、本家MSのオフィス2010が
出る前は、販売ランキングでオフィス2007を抜いてしまいました。

                    ☆

手元にBCN社発行のランキング資料があります。2年前の4月には
約9割を占めていたマイクロソフトのオフィスですが、右下がりでシェ
アが低下し、今年の5月には33%近くまでになっています。代わって
2年前には数%だったキングソフトは右肩上がりで上昇し、この5月
にはMSオフィスと逆転してしまいました。

理由としては価格の問題も大きいながら、通常のユーザは2007や
2010までの機能を求めていないことがあるようです。

互換性オフィスソフトには、キングソフト以外にもイーフロンティアの
EIオフィスやソースネクストのThinkFreeなど数多くのものがあります。
なかでも、フリーソフトとしてのオープンオフィス(オープンオフィス日
本語プロジェクト)は無料ということに加え、十分な機能を備えてい
ること、オープンソース活用の時流に乗ってさまざまな役所関係など
で導入が始まっています。


        ((( 自治体に広がるOpenOffice.org )))

  オープンソースのオフィスソフトOpenOffice.orgを採用する自
  治体が増えている。大阪府交野市、北海道深川市、愛媛県
  四国中央市、愛知県豊川市、福島県会津若松市は市役所内
  のパソコンにOpenOffice.orgをインストールし、パソコンを更新
  する際は、原則としてMicrosoft Officeを購入せずOpenOffice.
  orgを導入する方針を決めている。

  また山形県、横浜市、大阪府電子自治体推進協議会、「三島
  市、伊豆市及び伊豆の国市電算センター協議会」が、Open
  Office.orgの導入を検討し、具体的な検証を行っている。

                    ♪

役所等がOpenOfficeを導入する一番のねらいはコスト削減です。
しかし、同時に市民の利便性向上を掲げる自治体もあります。ISO
やJISで承認されているデータ形式の方が便利だというのです。

ひと昔前といいましても15年位前ですが、ワープロといえば一太郎、
表計算はロータスという時代がありました。歴史は繰り返すといいま
すが、もしかしたらマイクロソフトのオフィスの時代も終えようとして
いるのかも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       5.巻き返しなるかソニー「ウォークマン」

         〜 分かりやすい、使いやすい 〜
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ご存知の方も多いと思いますが先月の8月、これまでアップルiPod
の一人勝ちだった携帯音楽プレーヤ市場で、久し振りにソニーの
ウォークマンが販売台数でトップの座を獲得しました。

関係者によると、iPodの新機種への切換期のための買い控えによ
る一時的な現象とも言われています。それでも、これまでの傾向や
今回のシェア率やトップ期間を考慮すると、単にそれだけが原因で
はないような気がします。

                    ∞

先日、ウォークマンを購入された方が操作が分からないからと教室
に見えられました。こちらも初めてだったものの、多少iPodを触った
経験を活かして操作してみると、思ったより操作しやすい。取り込む
音楽の操作も判りやすく、勝手に同期が始まるということもない。
これだったらiPodで根をあげた人も使える・・・。それにさすがソニー、
音質がいい! 

調査会社BCNによれば、8月の月間販売台数シェアはウォークマン
は47.8%で、iPodは44.0%となっています。いち時期はその差は3割
以上あったといいます。それが徐々に差を縮め今回の逆転。また、
iPodはiPod機能を搭載したiPhoneやiPadにユーザが流れているとい
います。

ソニーはウォークマンに、自社開発の高級イヤホンを搭載し、音質
のよさを強調。また液晶画面に歌詞が表示される機能や、一部の
機種ではパソコンを介さずに音楽を録音できるなど、iPodとの差別
化を図っています。
さらに、iPodの最大の魅力であるiTunesに対抗するべく、同様のサ
ービスを近々クラウドを使って数百万の楽曲にアクセスできるよう
にするといいます。

                    ♪

小売業の世界に「小売の輪の理論」とか「アコーディオン理論」とい
う考え方があります。世界の市場を狙って、ますます競争は激しく
なっていくようです。


============================================================
【あとがき】

  先日、乗っている自転車のペダルが取れてしまい、近くの自転
  車屋さんに修理に行きました。
  見た目は古びた自転車屋さんでしたが、そこのおじさんの道具
  さばき(手つき)はプロそのもので、シッカリしたスパナ使い。さ
  らに別のところも確認してくれ、アドバイスもしてくれました。

  同様に腕時計が止まってしまい、時計屋さんに行きました。
  腕時計を手にする姿勢、検査する目付き。やはり違います。

  自転車にしても腕時計にしても、容易に購入できるものですが
  街中にこうした職人さんがいるから、安心して自転車や腕時計
  が使えるのだなと感じた次第です。そして、ものづくりの後退化
  が進む中、大切なものまでもが消えていく不安を感じた次第で
  もありました。

                    ☆

  先日、あるメーカのルータ製品にウイルスが混入され、出荷さ
  れてしまいました。同製品は3Gネットワークが利用できる人気
  のモバイルルータで、他社からも別ブランドで提供されています。

  ウイルスに感染した原因は、製造時の際に使用する検査用PC
  がウイルスに感染しており、それが抜き取り検査の際、製品に
  混入したといいます。
  幸い被害は出ていないものの、メーカの製造過程でウイルスに
  感染したということ自体に恐ろしさを感じます。

  車社会になり交通事故が多発しました。同様に情報社会になり
  便利さと同じくらいに情報に関する事故の可能性を秘めています。
  気を引き締めて情報セキュリティに取り組みましょう。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ