mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.9.14
             かわじつ

         電子かわら版 2010年17号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

先週は久し振りの雨で残暑もやや治まり、そして今週に入ってやっ
と朝晩は秋かな? といったところです。しかし、まだまだ残暑は続
きそうです。夏バテが表出してくる時期でもあります。引き続き健康
管理には十分に注意しましょう。

                    ☆

ここのところ、起動時にいつもより時間が掛かっていた教室のパソ
コンですが今週に入っていつものように調子が戻ってきたようです。

手許にあるパソコンメーカのパンフレットを見ると、使用環境条件と
して温度5度〜35度とあります。他のメーカのものを見ても温度10度
〜35度とあります。メーカによって多少は異なるのでしょうが、どうも
パソコンも真夏日になると機嫌よく動いてくれないようです。

ご存知のように、午前中の教室は朝日がまともに当たります。部屋
に入るとムッとしますので、かなりの温度になっているようです。パ
ソコンも人間と同じように、快適な環境でないと動いてくれないようで
すね。皆さんのパソコン、快適な場所に置かれていますか?

蛇足ですが、パソコンメーカのパンフレットには使用環境条件の湿
度は20〜80%とあります。暑さに弱いパソコンですが湿度にも余り
強くありません。9月は雨の多い月です。湿度にも注意しましょう。

                    ∞

以前、キリンとサントリーの合併話が持ち上がりました。結果として
はお流れとなってしまいましたが、いまIT業界の中でも国内企業の
驚くような合併話が噂されているようです。

世界を見ると、シスコ=EMC連合、ヒューレットパッカード=マイクロ
ソフト連合、IBM連合、オラクル(サンマイクロ)連合など大きく4つの
グループに集約されてきており、国内のIT企業は独自技術のない中
生き残っていくには、これら世界グループ企業の国内販売代理店に
なるか、あるいは大合併するしかないという訳です。

たしかに店頭で見るパソコンは、NECや富士通などのトップブランド
が並んでいますが世界レベルでみるとこれらは上位クラスに入って
いません。昨年の日立の撤退に始まり、この春シャープも自社ブラ
ンドのパソコンから撤退しました。
小売業、流通業、そしてメーカなども吸収・合併が盛んに行われて
いますが、これはIT業界も同じようです。難しい世の中になったな。
実感として感じるこの頃です。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.「ネットde会計」操作手引書、全5冊完成
    2.テーマだけでも面白い 
    3.初のテレビジョンテスト、なぜ「イ」の字
    4.見えないが最も怖い
    5.インターネットのお陰で合格
    6.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      1.「ネットde会計」操作手引書、全5冊完成

      〜 会計処理に関心のある方はご活用を 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

2ヶ月ほど前よりサポートを開始した会計ソフトの「ネットde会計」です
が先月の下旬、最後の手引書となる「決算業務編」が完成しました。
これで、「ネットde会計」に関する手引書の全5冊が揃ったことになり
ます。

以下、その手引書の紹介です。なお、会計に関係のない方あるいは
興味ない方は遠慮なく次へ飛ばしてください。(笑)

             ((( 会計ソフト学習 )))

 (参考資料)パソコン会計を始める前に
   − 経理業務とその大まかな流れ
   − 帳簿について
   − 帳簿記入から決算書作成まで

 手引書1.導入編
   − ネットde会計へのログイン方法
   − 会社基本情報、消費税情報等の登録
   − 勘定科目、補助科目の変更・登録
   − 残高登録、その他

 手引書2.日常業務・仕訳編
   − 仕訳伝票入力
   − 出納帳入力
   − 仕訳帳・出納帳でのデータ確認、検索

 手引書3.月次業務編
   − 残高表・元帳の作成
   − 消費税の計算
   − 固定資産の管理、その他

 手引書4.決算業務編
   − 期末整理表の作成
   − 決算整理仕訳
   − 決算書の作成、消費税申告書の作成
   − 年次繰越処理、その他

                    ♪

会計処理における日々の大半は仕訳業務が中心です。したがって
決算に関する手引書はまだ先でも良かったのですが、でも決算およ
び年次繰越処理まで行うことで年間を通じた処理が一巡することに
なります。そうしたことから、もしかして今回の決算業務編の作成を
通じて一番勉強になったのは作成した自身かもしれません。

なお、会計ソフトはデータさえ入力さえすれば後はソフトが勝手に台
帳を作成し、また必要な帳票や資料をアウトプットしてくれますので
エクセル同様にコンピュータを使っているという気にさせてくれます。
興味ある方はお気軽にお問合せ下さい。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.テーマだけでも面白い

         〜 ハーバード白熱教室の主題 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号でハーバード大学のマイケルサンデル教授の行う白熱教室のこ
とについて少し触れました。そうしましたら、同じように関心のある受
講者の方もおられ、賛同の声をいただきました。やはり面白いと感じ
られたのですね。

そこで、ホームページに紹介されている講義テーマを以下、紹介させ
て頂きます。なお、冒頭の数字は講義の回数、次が主題、そしてその
レクチャーとなっています。

                    ☆

第1回 殺人に正義はあるか
 その1 犠牲になる命を選べるか
 その2 サバイバルのための「殺人」

第2回 命に値段をつけられるのか
 その3 ある企業のあやまち
 その4 高級な「喜び」 低級な「喜び」

第3回 「富」は誰のもの?
 その5 課税に「正義」はあるか
 その6 「私」を所有しているのは誰?

第4回 この土地は誰のもの?
 その7 土地略奪に正義はあるか
 その8 社会に入る「同意」

第5回 お金で買えるもの 買えないもの
 その9 兵士は金で雇えるか 徴兵制度
 その10 母性売り出し中

第6回 動機と結果 どちらが大切?
 その11 自分の動機に注意
 その12 道徳性の最高原理

第7回 嘘をつかない練習
 その13 「嘘」の教訓 モニカ・ルインスキー事件
 その14 契約は契約だ

第8回 能力主義に正義はない?
 その15 フェアなスタートは何か?
 その16 何が我々にふさわしい報いなのか?

第9回 入学資格を議論する
 その17 私がなぜ不合格?
 その18 最高のフルートは誰の手に

第10回 アリストテレスは死んでいない
 その19 ゴルフの目的は歩くこと?
 その20 奴隷制に正義あり?

第11回 愛国心と正義 どちらが大切?
 その21 善と善が衝突する時
 その22 愛国心のジレンマ

第12回 善き生を追求する
 その23 同性結婚を議論する
 その24 正義へのアプローチ

                    ♪

例えば1回目のテーマである「殺人に正義はあるか」。常識で考えれ
ば殺人は悪です。でもチャップリンも言っているように戦争で殺人を
おこなうと、多いほど英雄となる。同じ殺人なのに・・・。

2回のレクチャその4「高級な喜び、 低級な喜び」。成熟化した現在
の日本人においては再考をうながす感じがします。

残暑とはいえもうじき秋です。読書の秋であり学習の秋でもあります。
サンデル教授の問われる内容を、ひとつひとつ考えてみるのも秋の
夜長の過ごし方かも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.初のテレビジョンテスト、なぜ「イ」の字

        〜 テレビジョンの父、高柳健次郎 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

少し前のことですが港区の愛宕山に行ってきました。そして、そのつ
いでに隣りにあるNHK放送博物館に寄ってみました。そこにはNHKら
しく日本の放送の歴史が展示されていますが、その最初のコーナー
に「日本のテレビジョンの父」といわれる高柳健次郎博士が製作した
テレビジョン(テレビ)が復元されています。おそらく見られた方も多い
ものと思われます。

さて、その復元のテレビジョンですが、当時と同じように「イ」の文字が
写し出されています。そこで、ふと気になりました。なぜ「イ」の字?

曲線と直線が混じった文字だからテストに最適。いや、イノベーション
の「イ」。いやいや、初代総理大臣「伊藤博文」の「イ」かな・・・?。
みなさんはこの「イ」の字の理由、分かりますか?

                    ☆

正解は、「イ」の字は「いろは順」の最初の文字として選んだからだそ
うです。

きっと、もの凄い理由があるんだろうなと勝手に想像していただけに
その理由を知って少し落胆(?)。でも、結構そうしたものなんだろう
なと納得した次第でもあります。(笑)

なお、このテレビは国内だけでなく、世界で始めてのブラウン管によ
る電送・受像を、世界で初めて成功したものだそうです。ちなみに時
は1926年(昭和元年)。明治維新から約60年後ですが、まだまだこう
した気概旺盛な時代だったんですね。

高柳健次郎博士は平成2年まで健在で、日本ビクター元副社長・技
術最高顧問でした。

                    ♪ 

高柳博士が成功させたこのブラウン管は、走査線数が40本だった
そうです。現在のパソコンのモニターは1000本を超えるものも少な
くありません。けれども、こうした基礎があったからこそ今日の高解
像度の画面が享受できるんですね。改めて先人に感謝したいと思
います。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.見えないが最も怖い

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ここ10年ほどでしょうか、情報化の進展にともない「見える化」という
ことがあらゆる分野で進められています。さまざまなものが情報化
によって見えなくなってきたというのが一番の理由でしょうが、同時
にものごとの標準化や情報の共有化も大きいと思われます。

さて、そうした中において逆に「見えない化」が進んでいる分野があ
ります。それはIT犯罪の分野です。

                    ☆

ウイルス被害の報告を集約している情報処理推進機構(IPA)の発
表によりますと、ここ数年ウイルス被害の届出は減少傾向にありま
す。しかし、実態はそうではなく増加傾向にあるのは間違いないと
いいます。では何故、被害届出は減ってきているのでしょうか。

実は、最近のウイルスは感染しているかどうか気付きづらくなって
きているからです。事実、セキュリティに関した犯罪は増加の一方
で被害額も膨らむ傾向にあります。

以前のウイルス騒動は世間を騒がすのが目的でした。したがって
悪質なウイルスが発生すると新聞やテレビでも報道していました。
しかし、現在のウイルスを初めとしたセキュリティ被害は金銭が目
的です。犯罪者も個人ではなく組織へと変ってきています。つまり
多額のお金や機密情報を盗み取るために、組織的に行動を起こし
ているのです。しかも綿密な計画と高度な技術力をもって・・・。

機密情報や多額のお金を盗み取るにはバレては成功しません。し
たがって、被害者に気付かれないように侵入し、事件を起こします。
しかも事件が直ぐに発覚しないように、ご丁寧にキレイに後処理ま
でして去っていきます。
生命保険会社、エステティックサロン、銀行、通販会社など実に数
多くの会社や団体が被害にあっています。しかも共通しているのは
被害に遭ったことさえ気付かなかったということです。

                    ∞

家庭でしか使わないから心配ないよ〜。そんなご意見が聞こえてき
そうです。しかし、そんなことはありません。
脅す訳ではありませんが、最近ではスパイウェアをはじめとした悪意
あるソフトが増え、パソコンの中にある情報を勝手に持ち出してしま
います。これらはパソコンの動作をおかしくするものではありません
ので直接的な被害は一切ありません。

また、ボットなどに犯されると気が付かないうちに加害者となってい
る場合もあります。つまり、外部のコンピュータに操られた形で迷惑
メールや大量のデータを発信している可能性だってあるのです。

ちなみに一人ひとりの情報は大した価値はなくても、大量のデータ
になればそれなりの価値を持ちます。

  − クレジットカード情報   77円〜2,700円
  − 銀行口座の認証情報  1,400円〜77,000円
  − メールアカウント     91円〜1,800円
  − 氏名、住所、生年月日 64円〜1,800円

上記は、世界の闇市場で売買される情報の種類と金額です。
いかがですか。大した情報を扱っていないように思えても、犯罪者か
ら見たら皆さんのパソコンは宝の山でもあるのです。       

                    ♪

では、どうするのか? できることは多くありませんし、また必要以上
に行うこともないと思われます。

  1.ウイルス対策ソフトを絶対に入れる。
  2.ウイルス対策ソフトのアップデートをこまめに行う。
  3.Windowsなどのアップデートは確実に行う。
  4.おかしなホームページは覗かない。
  5.不審と思われるメールは絶対に開かない。
  6.定期的にウイルス対策ソフトを使ってウイルスチェックを行う。

実は教室の学習用パソコンで、スパイウェアが2つ見つかりました。
8月末から9月初めに掛けてのことです。事務用のパソコンは何度も
ウイルスに侵入されたり迷惑メールの攻撃対象となったりしています
が、学習用のパソコンにウイルスが入ったのは初めてのことです。

毎週ウイルスチェックをしており、その際見つかったものですが正直
驚きました。ホームページを見るくらいであとはメールの練習程度の
パソコン。それでも侵入してくるのですね。

セキュリティの専門家はこう警告しています。
「セキュリティにおいて「見えない」「気付かない」ことは最も危険だ」


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.インターネットのお陰で合格

         〜 情報セキュリティ検定1級 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

7月下旬、情報セキュリティ検定試験1級を受けてきました。昨年の
2級に続く受験です。

刑法、不正アクセス禁止法、通信傍受法、知的財産権における著
作権法や特許法、それと個人情報保護法、さらにそれらに関連した
JIS規格や各種省庁のガイドライン・・・。
あまり馴染みのない用語を羅列させていただきましたが、実は1級
試験の対象となっている関連法規やガイドライン関係です。

昨年の2級と違って、会社における情報セキュリティ管理のリーダと
しての位置づけから当日はITの技術的な問題もさることながら、法
律や規制に関連する具体的な問題が用意されています。

                    ☆
  
試験勉強において困ったのは、上記の内容がテキストや参考書に
は載っていないことです。概要は紹介されていますが実務レベルの
事項については自分で調べるしかないのです。

例えば、個人情報保護法はあくまで方向性を示した基本法であり、
具体的なことは何も載っていません。具体的にしようとすると各省庁
別のガイドライン(しかも複数)を調べるよりなく、またその中でも業
界特有のことはその業界団体によって定めらた業界別ガイドライン
を確認するしか方法がないのです。

厚生労働省絡みのガイドラインひとつとってみても、医療・介護事業、
健康保険組合、会社内における雇用管理、福祉関係など実に多様
です。さらにその中でも業態別にガイドラインが用意されています。

                    ∞

そうした中で多いに役に立ったがホームページです。

ホームページで必要なキーワードを入力すれば先ず見つかります。
しかも原本レベルから解説まで実によく整理され、誰にでも分かり
やすくなっています。(文章が堅いということ以外は・・・)

官庁や役所のホームページというと、面白みがなく固いという思い
込みがありましたが今回は違います。しかも法律やガイドラインは
毎年のように変更されますが、その変更内容やその理由等も明示
されており、実に参考になります。役に立ちます。

「電子立国日本」。そういったスローガンがありますが、まさに公的
文書においてはかなり進んでいるなと感じた次第です。
お陰で印刷した用紙は厚みにして8センチくらいでしょうか。(笑)
でも、図書館等で調べることを考えたら、夢のような話です。

                    ♪

現在、もっとも膨大でかつ新鮮な情報を抱えているのは間違いなく
ホームページでしょう。しかも家にいて無料で利用できます。必要が
あれば印刷もできます。

テーマは別として、皆さんも国や官庁のホームページを一度覗かれ
るといいかもしれませんね。皆さんにとってのお宝情報が見つかる
かも知れませんよ。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             6.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 ===== エクセルのデータが消えてしまった ========

仕事でエクセルを使っています。先日保存していたデータを今日開
こうとしたらなくなっていました。どうしたらいいんでしょう?

【症状】
 お持ちいただいたエクセルデータを開いたらちゃんと開けます。
 でも、画面は真っ白いシートが表示されるだけで入力したはずの
 データは見えません。開けるのに見えない?

 よくよく画面を見ると、普段使わないような行番号と列番号が表示
 されています。そう、データ入力した領域外のシートを表示したま
 ま保存されていたんですね。

【解決策】
 シートをスクロールして入力データを見えるようにしましょう。(笑)

 最近のアプリケーションソフトは保存しているデータを開くと、前回
 の保存時の状態に関係なく、トップページが表示されるものが多く
 なっています。ワードを思い浮かべてください。3ページ目を表示し
 たまま保存しても次回開くと必ず1ページ目が表示されます。

 しかしエクセルなどは前回の保存時の状態を保持したまま、開き
 ますので今回のような事態になってしまいます。ソフトの特性を踏
 まえた操作と利用を行いましょう。

 蛇足ですが、昔の一太郎(ワープロ)は保存した状態が次回表示
 されましたので、数十ページにわたる文書を作成するときは結構
 ラクでした。


《症状2》 ===== メールが読みにくくなった ========

どこかいじってしまったんですね。届いたメールの並びが送信者順
になってしまい、新たに届いたメールを探すのが大変になってしま
いました。どうしたら元に戻りますか?

【原因】
 多分、何かのはずみでメールソフトのメッセージ一覧の上にある
 「送信者項目ボタン」をクリックされたんですね。
 これは単に並び替えがされただけですので、並び替えを受信日時
 順にしてあげれば元に戻ります。

【並び替えの操作法】
 メッセージの並び替えには大きく2つの方法があります。
 
 その1:メニューバーを使う
  1)メニューバーの[表示]をクリックし、表示された[並び替え]に
    ポイントします。
      → サブメニューが表示されます。
  2)並び替えたい項目名をクリックします。
      → 並び替えが行われます。

  なお、現在の並び替えにはサブメニューの頭にチェックが入って
  います。また、昇順、降順もこのメニューで選択できます。

 その2:項目ボタンを使う
  1)メッセージ一覧の上にある「項目」ボタンをクリックします。
      → その項目名で並び替えが行われます。
  2)もう一度、同じボタンをクリックします。
      → 並び替え順が逆になります。


============================================================
【あとがき】

  デパートの店舗別売上のNo.1は「三越日本橋本店」。
  つい先日までそう思っていました。しかし、新聞によると三越日
  本橋店は高額品不振で前年比14.8%の売上ダウン。代わって
  トップになったのが同じ会社の伊勢丹新宿本店。

  伊勢丹新宿店も9.1%のダウンだったものの、三越よりダウン率
  が少なかったことから押し上げられた形でトップとなっています。
  ダイエーが三越の売上を抜いて小売業No.1になったのは、もう
  歴史となっていますが、永年小売業の王座だった三越日本橋店
  がとうとうトップの座から陥落。またデパートの上位10店のうち8
  店が前年に比べて順位を変えているそうです。

  いままさに、時代が大きく変わっている・・・。そう感じざるをえな
  い気がしています。
 
                    ☆

  不二家や赤福など老舗メーカーの偽装が相次ぎ発覚し、大騒ぎ
  になったのはもう3年前の2007年になります。

  商工リサーチの調査では、産地や原料などを偽って表示する食
  品偽装について、発覚から倒産に至るまでの平均月数が2007年
  以降、急速に短縮していることが分かったそうです。調査は過去
  10年間の食品偽装の発覚を主因とした企業倒産71件を対象にし
  たもので、それによると06年までは1年以上だったものが、07年
  以降はいずれも半年以内になっています。

  消費者の目が厳しくなり、一度信用を失えば即倒産につながる
  現実が浮き彫りになった。それが理由のようですが、やはり世の
  中、特に商売(ビジネス)は信用第一。

  1つの信用を得るためには10の努力を要する。10の信用を失す
  には1つ失敗をすれば事足りる。
  若い頃、御指導をいただいた先生からの教えですが、いま改め
  てその言葉の重みを感じています。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ