mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2010.8.27 かわじつ 電子かわら版 2010年16号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
8月も月末に近いというのに盛夏を思わせる残暑です。熱中症対策 は万全でしょうか。しかし、それでも耳を澄ませると、ツクツクボウシ の鳴き声を聴くようになりました。時々は秋を感じさせる高い空のと きもあります。気候は夏でも季節は着々と秋に向かって進んでいる ようです。 ∞ いまの時期、夕方になると潮の香りを感じるときがあります。東京 湾は目と鼻の先ですので当り前かもしれません。実はつい最近まで この潮の香りは陸伝いに来るものと思っていました。しかし、実際は 海で暖かくなった潮を含んだ空気が上昇して空に舞い、それが風に 乗って大井町まで来るんですね。 道理で八潮や鮫洲、立会川あたりを歩いてもさほど潮の香りがしな いわけです。(笑) こうしてみると、知っているつもりでも結構分かっ ていないことに気付きます。まだまだ勉強不足なのでしょうか。 ☆ 今月は教室の10周年感謝キャンペーンとして、ワンポイントアドバ イスならびにワンポイントサポートを実施しています。件数は多くは ないものの、それでも数件ご利用いただきました。すべてサポート 絡みですが・・・。 暑い日が続くとパソコンもくたびれます。ましてやセブンが出てから というもの、関連のアプリケーションソフトも肥大化しているようで、 XPのユーザにとってはメモリ不足やスペックの相対的陳腐化で苦 しい状況に陥りつつあるようです。 最後のクイズコーナーで、記憶装置「メモリ」に関連するクイズを用 意しました。よろしかったら挑戦してみてください。少しは参考にな ると思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.正しくは「袖振り合うも多生の縁」 2.ここまで来たデジタルサイネージ(電子掲示板) 3.やはりハーバード大学は凄い 4.イノベーション&ジレンマ 5.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.正しくは「袖振り合うも多生の縁」 〜 難しいですね、日本語 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号の冒頭で以下のような言葉を紹介しました。 〜(略)〜 朝日新聞のコラムにこうありました。 ぼやける血縁、地縁。 「袖振り合うも多少の縁」はもう死語か。 戦後65年、「円」を追い、「宴」に踊るうち「縁」を見失った日本。 ☆ そうしましたら翌日、ある方から「誤字ですよ」というご指摘のメール を頂きました。 上記2行目のことわざを、あらためてご覧下さい。 誤字 「袖振り合うも多少の縁」 ↓ 正解 「袖振り合うも多生の縁」 実は「たしょう」の文字は「多少」ではなく、「多生」だったんですね。 かわら版は書き終えると必ず推敲するのですが、この部分に関して は全く気付きませんでした。元原稿となる朝日新聞を読み直し、さら にネットで調べ、はたまた辞書で確認して納得した次第です。 ところで手許にある卓上の国語辞書をみるとこうあります。 「袖振りあうも他生の縁」 エッ、他生? 多少、多生、他生。どれが正解? ∞ こんなとき便利なのがネットです。ヤフー等で「袖振り合う」と入力し て検索すると、これまたたくさんのホームページが引かかってきます。 そんな中なら2つほどご紹介いたします。 ■誤字等の館(ごじらのやかた)【袖触れ合うも多少の縁】 http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii023.html ■故事百選 http://www.iec.co.jp/kojijyukugo/vo13.htm これらホームページの内容を読まれると、「袖振り合うも多生の縁」 の意味合いがよく分かります。 「誤字等の館」 にはこうあります。「多生」とは仏教の言葉でこの世 に何度も生まれ出ることであり、生と死を繰り返す「輪廻転生」、「生 まれ変わり」の思想である。そして、道で人とすれ違い、袖が触れ合 うようなことでも、それは何度も繰り返された過去の世の縁によるも のである。 すべては、理由のないただの「偶然」ではなく、縁によって定められ た「必然」であり、仏教の基本理念である「因果応報」につながる考 え方なのだそうです。 ♪ 道で人とすれ違い、袖が触れ合うようなことでも、それは多かれ少 なかれ「縁」である。そして、人の「縁」は貴重なものであるから、出 会いは大切にしなければならない。これまではそう何となく思ってい ましたが、実際はもっと奥のある言葉だったんですね。 上記のホームページには、かなり詳細に説明がありますので関心の ある方は一度読まれると面白く、かつ役に立つのではと思います。 なお、「誤字等の館」の執筆者は日本語に関連した書籍も出版され ておられるようで、トップページを見るとかなりの数の誤字等を紹介 されています。 ■誤字等の館(ごじらのやかた)トップ http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/index.html >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.ここまで来たデジタルサイネージ 〜 単なる電子看板ではない? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「デジタルサイネージ」。何だか難しそうな言葉ですが、要するに電子 看板あるいは電子掲示板のことをいいます。 では何故、電子看板っていわないの? 電気を使った看板なら以前 からあるじゃないの、と言う声が聞こえてきそうです。 ☆ これまでの電子看板や掲示板は、表示内容を単に電子的に表示し (つまりテレビと同じように)、それをある一定の時間で切り替えると いうものでした。ただし、これだけでも1つの看板を複数の広告掲載 が可能になるため、それなりの成果はありました。また時間帯によ って訴求内容を替えることにより、広告効果もそれなりに上がったよ うです。 ところが最近の電子看板は驚くことに、そこを通る人をみて訴求する 広告内容を切り替えるのだそうです。その仕組みはこうです。 電子看板にはカメラが搭載されており、付近に立った人の情報を識 別します。顔認識システムを利用して性別や年齢層を特定します。 あるメーカの電子看板では、1万人のデータベースを蓄積しており、 顔のしわなどの特徴から、瞬時に1歳刻みで特定する技術を備えて います。そして、そうした識別情報をもとに最適な広告を表示するわ けです。 看板ではありませんが、現在、JR品川駅でもドリンクの自動販売機 にこうした技術が採用されており、自販機の前に立った利用者の特 徴に合わせたドリンクのお勧め情報が流れるそうです。また、この自 販機はスイカでも利用でき、利用時の残高を非表示にすることもでき るそうです。 なお、これらの識別した情報は、年齢や性別、看板を眺めた時間と いった情報は残すものの、録画はしないためプライバシーは保たれ ています。 ♪ これらで使われている顔認識技術は生体認証技術のひとつで、実は 香港の入国管理局システムなどのセキュリティ分野で使われている ものだそうです。 こうした顔認識システムが広がれば、レストランや美容院などのサー ビス業で効果的な接客ができるのではと期待されています。エッ、誰 ですか。ヘタなアルバイトより役に立つと云われているのは。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.やはりハーバード大学は凄い 〜 マイケル・サンデル教授のハーバード白熱教室 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年の春頃でしょうか。深夜の25時過ぎにテレビを見ていましたら たまたまNHK教育で目を惹く番組と出会いました。再放送なのでし ょうが、その面白さに連夜見てしまいました。 それは米国ハーバード大学の講義で、大きな講堂の中央に教授が 一人立ち、たくさん集まった学生に向かって語りかけています。そう、 語りかけている授業だったんですね。 通常、千人近い学生が集まる講義ですと、どうしても一方的な話に なりがちですが、この講義は違います。しかも、語りかける内容は 教科書に沿ったものではなく、実生活で起こりえる考えさせるテーマ です。 ☆ ●難題1 例えば、ここに4人いる。事故が発生した。1人を見殺しにすれば残り の3人は助かる。1人を見殺しにしなければ全員が死ぬかもしれない。 さて、キミならどうする? あなたならどうだ? ●難題2 例えば、ビル・ゲイツは自らの能力で社会に役立ち、その見返りとし て正当な報酬を受け取っているのに、さらに高額の所得税をまるで 国家が財産を収奪するように課税する。その根拠はどこにあるか。 そこのあなた、どう考える? そこの男性はどうだ? ●難題3 例えば、実話として大洋で船が遭難した。最初は助け合っていた遭 難者も日が経つにつれ飢餓状態となり理性を失い、悲惨な結果の末、 幸いにして何名かが助かった。母国では助かった人を賞賛したが、 その救助されるまでの実態を知って態度は一変した。(ここではその 実態は省略します) さて、キミなら遭難者の一人としてどのような行動をとるか? あなたなら、この遭難者をどう捉えるか・・・。 人道的にどうだ? 助かるという目的のためにはどうだ? 矢継ぎ早に学生を指名し、というより学生から発言させてくれとばか りに挙手が相次ぎ、さまざまな意見の応酬。それを受けて教授は、 意見をまとめ、哲学者や偉人の言葉を引き出し、「○○はこう云って いる」というだけで結論は言わない。むしろ、結論は君たちの中にあ るとばかりに・・・。 ☆ この番組は、NHKが3カ月間12回にわたり放映した「ハーバード白熱 教室」です。後で知ったことですが、この番組は異様な人気を呼び、 教育テレビ始まって以来の視聴率を記録したそうです。 番組は4月18日にスタート。毎週日曜日午後6時からの1時間番組と して放映されました。日曜の夕方6時という微妙な時間帯で、しかも ふだん馴染みの薄い教育テレビです。放送前はそんなに見る人が 多いと思わなかったのでしょう。番組宣伝もしなかったそうです。 ですから、はじめのうちは番組に気づいた人が少なく、特に1回目か ら3回目までの再放送を望む声がNHKに殺到しているそうです。 ∞ 講座名は「JUSTICE」。ハーバード大学の哲学の授業です。登場す る教授はマイケル・サンデル教授。哲学の授業ですからカント、アリ ストテレスなどの著作が参考書ですが、学説を講義するわけではあ りません。日常生活で誰もが直面する絶対的な正解のない難問を 学生たちに投げかけます。 社会における公正とは何か、どんなことが正義なのか、授業は毎回 熱気を帯び、このマイケル・サンデル教授の政治哲学の講義は大人 気で、履修学生の数が過去最高を更新したそうです。そして、あまり の人気に1636年創設の同大は、非公開の原則を変えてメディアに講 義を公開します。 ♪ 10年ほど前から、ティーチング(教える)に代わって「コーチング」とか 「ファシリテータ」いう言い方が多くなってきています。頭からこうだと 教えるのではなく、先導役としてサポートはするものの学習者の考え や意見を重視し、それを引き出すために誘導する。そして、問題把 握能力と問題解決能力を高め、育成する。 サンデル教授の、議論を整理しつつ問題の本質にまで誘導する講義 手法は天下逸品のようです。 この大人気を受けて、サンデル教授はこの8月来日され、今週の25日 (水)、東大の安田講堂で講義を行われたようです。なお、NHK教育で もまた米国ハーバード大学でも「白熱教室」の内容を公表しています。 興味のある方はご覧になってください。興味深いこと請け合いです。 ■NHK教育「ハーバード白熱教室」 http://www.nhk.or.jp/harvard/index.html ■米国ハーバード大学「JUSTICE with Michael Sandel」 http://www.justiceharvard.org/ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.イノベーション&ジレンマ 〜 生まれ変われない日本の企業 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前の大戦中に、弾道計算のために米国で開発が進められたのが今 のコンピュータの始まりです。しかし、戦争には間に合わず完成した のが終戦後の1946年。そして、商用利用として発売されたのがユニ バック1の1951年です。そうしたことから、コンピュータの歴史はザッ と60年になります。 その後、IBMを中心とした汎用コンピュータの時代(集中化処理)が 続き、1980年代にはオープン化による分散化処理が進展、そして90 年代後半からのインターネットの普及により、コンピュータと通信との 融合(一体化)の時代へとなってきました。 現在は、その延長としてクラウドコンピューティング時代へとなってい るわけですが、ネットワークの高速化と限りない低コスト化の影響で 今また集中化処理(クラウド上=ネット上)が進展しようとしています。 ☆ 前置きが長くなりましたが、そうした中、国内では大手ITメーカーを はじめとしたITベンダーがもがき苦しんでいます。 これはIT関連の分野に限ったことではないのでしょうが、特に技術 開発競争の激しいIT分野においては企業の栄枯盛衰・新陳代謝は 激しく、米国等の状況をみていますと昔から残っているのはIBMとマ イクロソフトくらいで、現在活躍している企業の大半が10年位の歴史 しかありません。 例えばハードディスク分野では、初期の段階の企業はすべてなくなっ てしまったと言われています。パソコン分野ではコムパックという会社 がありましたが、ヒューレット・パッカードに吸収されてしまいました。 サンマイクロシステムズという大手コンピュータメーカも最近、オラク ルに買収されてしまいました。 グーグル、セールスフォースドットコム、フェイスブックなど、現在の 市場を引っ張っているのは本当に新興企業ばかりです。国内でも、 楽天、ヤフー、ソフトバンクなど歴史の浅い会社が大半です。ただし、 これは新興企業がポッと出てきたわけではなく、それを支える人材 は何らかの形で以前からその分野に関わっていた人達です。 ∞ ある業界関係者の方にいわせると、「国内では、どの時代もプレイ ヤー(主役)が同じ。これは日本だけの事情だ。」とのことです。 つまり、NEC、富士通、日立など数十年前からある企業がいまだに 業界のトップに居座っている。海外であればとっくに交代している筈 の主役が未だに主役のままでいる。 歴史のある会社が主役であること自体は悪くはないものの、新しい ものを取り入れる場合、それが邪魔になる。新しいビジネスモデル を取り込もうとすると旧ビジネスモデルの否定にもなりかねず、前に 進めない。また、そうしたことが新しい技術やアイデア創造の障害と なっている。 当事者もそれを十分に自覚しているものの、組織体質を変えること ができず、もがき苦しんでいる。イノベーションの必要性は理解しそ れを実行する実力もあるのに、発揮できずにジレンマに陥っている。 ♪ 少し業界寄りの難しい内容となってしまいましたが、これを発言され た方は大手ITメーカーの関係者です。40年以上業界に携わっておら れる方です。 NHKの大河ドラマ「龍馬伝」ではありませんが、260年間続いた徳川 幕府。その間に溜まったさまざまなコケのような垢。戦後のIT業界を 引っ張ってきたIT企業も「洗濯」が求められているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「記憶装置メモリ」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今月はパソコンのトラブルが多い月でした。特にXPユーザのスピード に関する問合せが多かったような気がします。 そこで今回は、パソコンの主要パーツである記憶装置メモリに関する クイズを用意しました。少し難しいかもしれませんがトライされてみて ください。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンを構成する重要なパーツ(部品)としてメモリがあります。 さて、このメモリ、何をするところ? (A) 論理演算や算術演算などの計算をするところ (B) PC動作時にプログラムやデータを保存するところ (C) 入力した情報を日本語に変換するところ (D) 写真等のデータを保存するところ 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− メモリは比較的容易にユーザが増設することができるパーツでも あります。さて、メモリの容量は大きい方が良いとされますが、 次のうち、最も大きなメモリはどれ? (A) 512MB (B) 2.0GB (C) 2048KB (D) 1024MB 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− メモリが小さかったり、あるいは足りなくなったりすると仮想メモリ という機能が働きます。さて、この仮想メモリってなに? (A) 現在のメモリを2倍に見たてて利用すること (B) CPU内のレジスタ(メモリ)を利用すること (C) 入力や出力を制御してメモリ利用を減らすこと (D) ハードディスクを活用してソフト等の管理をすること 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− メモリのアクセス速度(約100ナノ秒)は、CPUのアクセス速度(0.5 ナノ秒)に比べ約100分の1から200分の1となっています。つまり CPUに比べはるかに遅いわけです。しかし、ハードディスクよりは 速くなっています。 さて、ハードディスクのアクセス速度に比べて、メモリはどのくらい 速い? (A) 100倍 (B) 千倍 (C) 1万倍 (D) 10万倍 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1 (B) PC動作時にプログラムやデータを保存するところ メモリは、ハードディスクに保存されているプログラムやデータをメモ リ上に読み込んだり、入力したデータを一時的に保存したりします。 そして、それらをパソコンの頭脳であるCPUに送り、そこで処理され たデータを受け取り、プリンタに出力したり、ハードディスクに保存し りします。 工場でいうならばCPUが加工機械であるならば、ハードディスクは 倉庫であり、メモリはそれらの間にある作業場といえます。ですか ら、作業場であるメモリは大きい方が作業がしやすいといえます。 クイズ2 (B) 2.0GB パソコンの単位に慣れている方にとっては簡単だったでしょうが、 そうでない方にとってはとっても難しかったと思います。(笑) パソコンの文字等のデータ単位はB(バイト=Byte)で表示されます。 1Bの1000倍が1KBで、その1000倍が1MBとなります。さらに1MBの 1000倍が1GBです。ですから回答群の中で一番大きいメモリは2.0 GBとなります。 最近のソフト環境を考慮しますと、セブンやビスタでは2.0GB以上、 XPでは最低でも512MB(できれば1GB)欲しいところです。蛇足です が、上記の表記で1Bの「1000倍が1KB」と説明していますが、正式 には「1024倍(2の10乗)が1KB」となります。(覚えなくて結構です) クイズ3 (D) ハードディスクを活用してソフト等の管理をすること 現在のパソコンは、足りなくなったメモリをカバーする方法として仮 想メモリという技術が利用されています。 大きなプログラムを利用しようとしてメモリが足りなくなった場合、 メモリ上の使わないプログラムをハードディスクに移動し、空いた メモリ上に必要なプログラムを取り込みます。詳細は省略しますが、 スワッピングとかページングという技術でこれらを行います。 こうしたことで、小さなメモリでも大きなプログラムが作動できるよ うになります。ただし、ハードディスクと頻繁にやり取りが行われる ため、極端にスピードが遅くなる場合があります。 そのスピードの遅さの原因はクイズ4の回答を参照下さい。 クイズ4 (D) 10万倍 メモリのアクセス速度が約100ナノ秒程度であるのに対して、ハード ディスクのアクセス速度は一般に約10ミリ秒といわれています。 そこで、ハードディスクのアクセス速度10ミリ秒を、メモリのアクセス 速度100ナノ秒で割ると10万となります。つまり、メモリはハードディ スクに比べて10万倍も速いのですね。 (参考) 10ミリ秒=1,000分の10秒 100ナノ秒=1,000,000,000分の100秒 こうしたことから、クイズ3の仮想メモリを頻繁に利用し始めると、 ハードディスクとのやり取りが増え、その分、スピードが極端に 遅くなることになります。 |
============================================================ 【あとがき】 以下、今週において「少し驚いたこと」と「とってもビックリしたこ と」です。共に駅での出来事です。 現在、かなりの電車利用者がスイカやパスモを使って改札口を 出入りします。目の前を行くのは20歳前後と思われる女性。手 にしたポシェットを読み取り機の上、10センチ位の所をだらりと だらしなくかすめ、そのまま改札を通過。たかだか読み取り機に あてるだけの話。しっかり当てればと思うのですが・・・。 もう一人、今度は大きなカバンを読み取り機に乗せるようにして 改札を通過。カバンの中に収めたままでの電子カードの利用。 見えないところに入れといて不安ではないのかな、とこちらが心 配するありさま。 それにしても読み取り機の性能もいいんだな〜とチョット感心。 ☆ 新宿駅西口はいつも人で混んでいます。前を行くは40歳前後と 思われるやや太めの女性。そこへ斜めから学生らしき女性が接 近。結果、見事に衝突。身体半分くらいぶつかったんでしょうね。 互いによろめきます。当然、互いに謝るものと想像していました。 ところが二人とも相手の顔を見ようとも謝ろうともしないで、その また己の進路へ・・・。 こ、こ、これって何なんでしょうね〜。 単なるマナーの欠如? 無関心? 無愛想? 何だか怖い思いがしました。 皆さん、歩いているときも十分に注意しましょうね。(笑) 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |