mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2010.8.13 かわじつ 電子かわら版 2010年15号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
立秋を一週間ほど過ぎ、身体も暑さに馴染んできたからでしょうか、 一時期に比べ随分と暑さを感じなくなってきたような気がします。と は云いましても汗は相変わらずかきます。お盆を過ぎて涼しさを感 じるようになると夏の疲れが出やすくなります。これからも体調管理 には十分に注意しましょう。 ☆ 現在、中国では万博が開催されています。あまりニュースにはなら ないようですが大阪万博を超える勢いで大盛況のようです。国内の 入場者が最も多いようですが外国からの来場者も多く、まさしくグロ ーバル時代の万国博覧会となっています。 先日、日経主催のセミナーに参加してきました。マクドナルトの原田 社長の話の中で、主テーマとは別に最後にこう言われていました。 グローバル化した今日、日本人もグローバル人でないとやっていけ ない。しかし、その際に大切なことは自国のことを十分に知っている こと。 日本人の優秀な人は、専門分野やビジネスについては優れている。 よく知っている。しかし、外国人からは尊敬されない。尊敬されない からビジネスもうまく進展しない。なぜ尊敬されないのか? まず自国の言葉を知らない。自国の歴史や文学、絵画、演劇などの 文化を知らない。欧米のグローバル人はビジネスはもちろんのこと、 それ以上に自国の歴史を知り、文化を知り、そしてそれらを誇りに している。誇りにしているから相手に語り伝える。自国を誇りにしな い日本人は尊敬しないし、相手にもしない。 世界で通用する真のグローバル人になるには、まず日本を勉強しま しょう! そういって講演を締められました。 本来の講演テーマはIT関係でしたが、海外生活が長く経験豊富な方 の生の声だけに目からウロコのような気分でした。 ☆ 所在不明の高齢者問題が話題となっています。朝日新聞のコラムに こうありました。 ぼやける血縁、地縁。 「袖振り合うも多少の縁」はもう死語か。 戦後65年、「円」を追い、「宴」に踊るうち「縁」を見失った日本。 小さい頃、地域には必ず町内会があり子供会というのもありました。 雷オヤジがいてよく叱られました。優しいおばさんがいてお菓子をよ く貰いました。昔の家屋には決まって縁側がありました。また、母から 頼まれて隣りの家に、よく醤油や味噌を借りにいきました。父の依頼 で空ビンを持って酒屋へ量り売りのお酒を買いにも行きました。テレ ビが家になかった頃は近所に見せて貰いに毎晩いきました。 いまはこうした風景を見ることはありません。便利になることはとても 良いことなのでしょうが、かなり意識しないと人間にとって最も大切な ものを失くしてしまうようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.業務ソフトの学習を順次開始 2.働く幸せを日々実感 3.活字離れはウソ? 読者は増えている 4.生活に身近な最新IT用語、2点 5.エレベータの「2012年問題」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.業務ソフトの学習を順次開始 〜 財務会計、販売・仕入・在庫、顧客管理など 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いまや仕事においてパソコンを使っていない会社はないでしょう。 「いや、うちでは使っていない」という方がおられても、よ〜く振り返っ てみてください。ワードやエクセル、メールなどもお使いではありませ んか。 ☆ パソコンの利用は大きく2つに分けて考えることができます。ひとつは 守りの利用、もうひとつは攻めの利用です。 攻めの利用とは、生産性を大幅に高めたり高付加価値化だったりで 会社でいうと収益性向上のための利用です。組織内に情報システム 部門があるところは間違いなく、この方向でパソコン等を利用してい ます。この利用の場合は、業務自体の見直しやプロセス(手順)の再 構築も必要となる場合が多くなります。 一方、守りの利用とは合理化・省力化や生産性向上のための利用で、 具体的には人海戦術でおこなっている処理をパソコン等で行おうとす るものです。収益性の向上というより、コストの低減化が主なねらいと なります。 ∞ ITコーディネータとしての活動を始めて約2年。見たり聞いたりしてい ると、思った以上に中小企業のパソコン活用が遅れているのを感じ ます。国としては製造業を中心に、中小企業は国の産業を支える重 要な存在とし、J-SaaS等のIT活用促進事業を推進してきましたが大 手企業とのますます開いていく格差に頭を悩めているようです。 そうしたこともあり、当教室でも比較的規模の小さい会社向けに「ネ ットde会計」という会計ソフトを皮切りに、今後「顧客管理」、「販売管 理(仕入・在庫)」などの基幹業務ともいえる業務絡みのソフトの学習 を順次スタートして行きます。 なお、業務ソフトの場合、同じカテゴリーでくくられるソフトであっても その内容は大きく異なります。例えば、勘定奉行という会計ソフトが あり、多くの企業で導入されていますが、大手企業では機能的な面 から使われていません。逆に当教室のような所では殆ど機能を使っ ていないといえます。実際、弥生というソフトを使っていますが利用し ている機能は基本的なものだけです。それで十分なんですね。 ♪ ソフトの選定やその指導準備などがあり、明確なスケジュールはこれ からですが、年内に基幹業務となるソフトの開始、そして年明けから はグループウェアなどのコラボレーション(協業)ソフトや営業支援ソ フトなども指導できるようになれればと考えています。そして、比較的 規模の小さい企業にとっても便利で役に立つ学習を開始していきた いなと考えています。 なお、これまでの学習も同様に行っていきますので、これまで同様に お気軽にご利用ください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.働く幸せを日々実感 〜 社員4人のうち3人が知的障害者 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< もう15年以上も前のことですが長野のエプソングループを訪ね、身障 者の方が働く職場を直接目にしたとき、担当の方からこんな話を聞き ました。 エプソンのような大手企業の場合、地元に密着した社会的な立場とし て身障者の方をある割合で採用しなければならないそうです。これは 国からの指示であり、厳守しなければならない事項だそうです。 しかし、現実にはそのための労働環境の整備や労働生産性との兼ね 合いなどから目標を達成できておらず、頭の痛いテーマでもあると・・・。 川崎市高津区に日本理化学工業(大山隆久社長)という会社がありま す。創業は昭和12年と言いますからそれなりの会社です。しかし社員 数は76名ですので中小企業といっていいでしょう。 57名。全社員が76名ですから57名は割合でちょうど75%になります。 驚くことに、実はこの57名は知的障害者の社員なのです。 ☆ 50年前の昭和35年、近くの養護学校の教員が会社を訪ね、現会長で ある大山泰弘専務(当時)に2名の知的障害者の採用を依頼したそう です。大山専務は採用したい気持ちはあったものの、一方で重い責任 を負うことになります。 悩みに悩んだ末、採用は見送ります。しかし、先生は諦めずにやって 来ます。断る。また来る。そして3回目の時に「採用がダメなら、せめて 働く体験だけでも・・・」とお願いされ、一週間の就業体験を認めます。 この一週間の間、2名は誰よりも早く会社に出て、休み時間も仕事に 没頭します。就業体験が終わる前日、従業員数名が専務を取り囲み、 「あの2人を採用してあげて欲しい。自分たちがカバーする。」と言い 始めます。一心不乱に働いていた姿に、従業員も心を動かされてい たのでした。 専務は決意します。工場内も字を大きく書き、原材料容器、計量器を 色で分けるなど工夫を重ねます。そして、2人の働きぶりを見て知的 障害者の採用は自然と増えていき、今では工場のラインはほとんど 知的障害者が働いています。 彼らが「社会のため、人のために役に立ちたい」と思い、前向きで、 しかも最後までやり遂げようとする姿は、健常者を含めた周りの人 にも、「自分たちもしっかりしないといけない。」という意識にさせてい るそうです。そして、50年前採用された2名のうち1名、Kさんは66歳 になった今も現役で活躍中だそうです。 ♪ 現社長は3代目で、同社は身体に害のない粉の飛びにくい炭酸カル シウム製チョークの国産化にはじめて成功し、創業した会社です。 最近では、多く捨てられているホタテの貝殻を原料に一定量混ぜるこ とで、滑らかな書き味と廃棄物の減少を同時に達成させています。 また、粉が全く出ないチョークを作りたいという発想から、5年前には 「キッドパス」という新しいチョークタイプのマーカーを開発。ガラス面 やホワイトボードに書いた場合なら簡単に消すことができる上、粉や 消しカスは一切出ず、子供も安心して使える製品となっています。 知的障害者が懸命に働き、健常者もそれをサポートをする。「働く幸 せ」を一人一人が実感している日本理化学工業は、現在、海外展開 など次の時代に向けて邁進しています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.活字離れはウソ? 読者は増えている 〜 出版不況は定価の低価格化が要因 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 活字離れ、出版不況、そして電子出版の登場・・・。ここ数年、出版 界の危機が騒がれています。そのトップに挙げられる理由が、冒頭 の活字離れです。そして、それに輪をかけるように先日話題になっ たiPadをはじめキンドル等の電子書籍(デジタルブック)の登場です。 しかし、よくよく読者傾向のデータを見ると、実は紙媒体の活字離れ は進んでいるどころか、むしろ紙の出版物に接する読者数は増えて いるのだそうです。以下、それに関連した情報です。 ☆ 出版業界における総販売額のピークは1996年で、2兆6500億円でし た。しかし、それ以降右肩下がりで推移し、昨年はついに2兆円を割 ってしまいました。ですからこの15年で約25%程度市場が縮小した ことになり、不況を伝える報道は当然といえます。 しかし、一方で本は売れ、多くの読者が手にしているという事実もあ ります。書店店頭での書籍販売冊数は、2003年で約7億1500万冊だ ったものが08年には7億5100万冊と5%程度増えています。 また、図書館での貸出冊数は2003年以降も拡大の一途をたどり、書 店販売と図書館での貸出冊数の合計は、03年の13億1000万冊から 09年の14億4000万冊とおよそ10%増の伸長率となっています。 つまり、一般的には活字離れと言われていますが、実は活字離れど ころか逆に読者は増えているのです。 では何故、出版不況? これは、書店店頭で販売冊数は増えているのに一冊あたりの定価が 安くなっているからです。デフレ基調の市場に出版社が低価格の商 品開発を進めた結果なのです。事実、ヒット商品は単行本よりも文庫 や新書に多く見られます。またブックオフのような新古書店の急成長 も大きいようです。 ♪ 先日のiPadの利用者アンケートでも、電子書籍は読んでも同時に紙 の書籍も読むというユーザが大半でした。出版専門家の意見としても、 紙の書籍は続いていくというのが大半です。なぜなら電子書籍と紙の 書籍では特性が異なり、競合するのではなく補完し合う関係にあるか らです。 ネットでニュースを見て聴いて知っていても、家に帰ったらやはり新聞 に目を通します。目を通すこと自体がひとつの安らぎタイムでもありま すが、ザーッと目を通すことで思わぬ情報に出くわすことがあります。 あるジャーナリストが言ってました。ネットでの情報の見方は目的とす る情報をキーワードで検索して、その情報のみを見る探索型情報。 対して新聞は、紙面上を散歩しながら気になった情報を読む散歩型 情報だと。なるほどと思いました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.生活に身近な最新IT用語、2点 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さんにも関係してくるかなと思われる、最近耳にした新しいIT用語 を2つ紹介いたします。 ☆ ●1● BDXL(ビーディーエックスエル) 用語だけ見ると何のことやらさっぱりでしょうが、最初のBDはブルー レイディスクを意味しています。後半のXLはおそらく「extra large」、つ まり特大サイズを表していると思われます。 BDXLとは、現在のブルーレイディスク(BD)の拡張仕様のことを言い ます。通常のブルーレイディスクのデータ記録層は、2層で50GBまで となっていますが、この規格では3層または4層構造へ多層化し、ブル ーレイディスク1枚あたりの記録容量を拡張します。 3層式は追記型と書き換え型で100GB、4層式は追記型で128GBにな ります。なお、1層当たりの記録容量も拡大しています。 今年の6月にブルーレイディスクアソシエーションが発表。当初は放送 や医療、電子文書化サービスといった大量のデータをアーカイブ化す る必要があるビジネス用途を主に想定しているそうです。 しかし、民生機器で利用する可能性もあるといい、実際、先月の7月 にはシャープがBDXLに対応したBDレコーダーを発売し、3層式/4層 式ブルーレイディスクの録画および再生を実現しています。 ●2● インスタントOS 現在のWindowsパソコンは電源を入れて約1分位待たないと利用す ることができません。ハードディスクからWindowsやらアプリケーション ソフト、必要なデータをメモリ上にセッティングしているからです。 ところが、このインスタントOSでは電源を入れてから数秒でアプリケー ションを利用できるようになります。別名、インスタント起動OSなどとも 言います。 最大の特徴は短時間でパソコンを起動できることです。OSサイズが 小さい上、メインボード上のフラッシュメモリに格納することで起動を 高速化しています。作業をやめる場合も、すぐにパソコンを終了させ ることができます。そのためOSとしての機能は簡易的なものとなって います。 現在、携帯用のネットブックなどで多く採用されており、OSを意識す ることなくWebブラウザやメール、音楽プレイヤーなどが素早く利用 できるようになっています。ただ、これらの製品の殆どがWindowsで はく、Linuxをベースにしており、米デバイスVMのSplashtopなどの製 品があります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.エレベータの「2012年問題」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 大井町辺りでは10階を超えるマンションが多くなっています。そうした ことから受講者の半分位の方は、マンションに住まわれているので はないでしょうか。 ところで、エレベータの2012年問題というのをご存知ですか? 古い 機種でその頃に部品がなくなってしまい、エレベータが使えなくなって しまうという問題です。以下、その内容です。 ☆ ■基幹装置で供給停止 ここ数年、エレベータ製造メーカが製造中止からおおむね25年以上 経過した機種について、「保守部品の供給を停止する」と相次ぎ発表 しています。 供給を止めるとした期限は2012年(平成24)が多く、なかには今年9 月に迫っている機種もあるといいます。供給が止まるのはモータや 発電機など基幹装置の部品で、もし今使っているエレベータが故障 すれば部品の供給停止で修理の手立てがなくなってしまいます。 日本エレベータ協会によると、国内のエレベータ台数は約66万台。 把握できない分を含めると70万台を超えるとみられます。供給停止 の対象台数は、今後数年で数万台程度が部品切れに陥るようです。 ■限界に達した供給継続 製造中止から長い期間が過ぎ、必要な機材や設備、技術者の確保 も困難。供給継続は限界に達した。業界最大手で、最初に供給停止 を表明した三菱電機と系列の保守会社、三菱電機ビルテクノサービ スはそう説明しています。 また同社では、顧客側が部品切れ後も使用を続ける場合、保守契 約を打ち切るという方針を打ち出しています。「苦渋の決断だが安 全が第一。重要部品が入手できない状態で、無責任な契約はでき ない」と話しています。そして、各メーカや系列保守会社は供給停止 を機に、エレベータをリニューアルするよう呼びかけています。 エレベーターをめぐってはここ数年、エレベーターに挟まれて死亡す るなどの事故が相次ぎ、昨年9月、従来の安全装置に加え、扉が開 いた状態で動作しないようにする装置の取り付けを義務づけた改正 建築基準法施行令が施行されました。エレベータ各社が更新を推奨 する背景には、そんな事情もあるようです。 ■税務上の法定耐用年数は17年 部品が供給停止になった装置だけを入れ替える手段もありますが、 必ずしもうまく動作するとはかぎらないそうです。しかし、エレベータ全 体を買い替えるなら1千万円単位の費用が必要で、更新を迫られる 側にとって大きな出費となります。そうしたことから、顧客側からは憤 りの声が出ています。 ところで、エレベータは何年くらいで更新すべきなのでしょうか。税務 上の法定償却耐用年数は17年だそうですが、物理的な耐用年数に 決まりはないそうです。 各メーカは「20〜25年」を目安に掲げており、国交省が20年に策定し たマンション長期修繕計画のガイドラインも、おおよその目安として 30年を示しています。しかし、実際にはそれ以上の間、安全に稼働 しているケースも多く、一概にはいえないようです。ちなみに当教室 のあるビルのエレベータもこれに該当します。 メーカ系より安い保守代金でシェアを伸ばし、メーカ系との“不仲”が いわれる独立系保守業者の業界団体エレベーター保守事業協同組 合では「30年も部品を持ち続けるのは難しい。やむを得ない判断だ」 と、供給停止に理解を示しています。 ♪ マンション管理組合を支援するNPO法人では、エレベータの耐用年 数を30〜35年を目安としているそうです。30年たてば給排水管など、 ほかの大規模修繕の時期にも重なる。今後、何年住み続けるのか を考える必要もある。低層なら更新をあきらめるのも一つの考え方。 メーカ側と交渉するにも、最も重要なのは住民の合意形成と団結だ と話しています。 高度経済成長期に急増したマンションが築30年以上を迎え、老朽化 や耐震性などが問題化しています。エレベータの部品供給停止は、 そうした住宅問題の一側面でもあります。 パソコンやプリンタなどのIT製品も、価格はまったく異なりますが同じ ように5〜7年を超えると交換部品等がなくなってしまいます。多分、 その前に新製品に買い換えてしまうケースが多いのでしょうが、それ でも長期間使用する場合もあります。製品ライフサイクルの短縮化が 著しい今日、そのあたりも考慮した製品購入の必要性があります。 |
============================================================ 【あとがき】 「築城三年、落城一日」という言葉があります。 その言葉通り、城を築くには3年を要するものの、落城には1日あ れば足りるというものです。 長年かかって築いてきた伝統やマナーなどの目に見えない知的 財産やソフトウェアも、ある外的要素によって短期間でなくしてし まうことがあります。 いまの情報社会において、なくてはならないものとなったケータイ やスマートフォン、iPad、モバイルPCなどの情報端末もその使い 方や利用場所を間違えるとマナーの低下だけでなく、インシデント (危険要因)となりえます。電車や駅などで見かける公的な場所で あるということをまったく気にしない種族の多発化。 少し恐ろしささえ感じるこの頃です。 ☆ コンピュータに限らずよく使われる言葉に「ハードウェア」に「ソフト ウェア」、そして「ハートウェア」(こころ)があります。 高齢者の住所管理ができていない自治体。90%以上のトラブル はヒューマンエラーといわれる情報システム。問題はシステムで はなく人間の方なのです。一方、今回紹介の「働く幸せを、日々 実感」させている高津区の日本理化学工業。 最終的には、やはり人材が何よりも大切であり、一人ひとりの使 命感、責任感がすべての原動力。改めてそう感じる次第です。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |