mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2010.7.27 かわじつ 電子かわら版 2010年14号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
暑さが盛りの7月下旬とはいえ、本当に暑い毎日が続いています。 私が育った岐阜県多治見では連日のように「今日、日本で一番暑 かった多治見では・・・」と報道されています。報道されるのは嬉しい のですが内容が内容だけに・・・。(笑) ともかく、無理をしないで十分に水分を取り、適度に身体を休めるよ うにしましょう。そして食事と睡眠は十二分に摂るようにしましょう。 ☆ 暑さの影響は人間だけでないらしく、教室の窓際にある学習用のパ ソコン4台も、朝電源を入れと動きが少し鈍いときがあります。少し経 つと通常のようになることから、どうも暑さが影響しているようです。 考えてみると朝陽が間接的に当たっていますし、また授業中において テーブルの場所からパソコンに移動するとムッとその温度差を感じま す。パソコンに限らず最近の電化製品は精密部品の塊です。マイコン もほとんどの機器に入っています。人間も暑さには弱いですが、それ 以上にこれら精密機器は暑さや気温の変化に敏感で弱くなっていま す。充分なメンテナンスを行うようにしましょうね。 ∞ マイクロソフトの日本法人は、来年2月から社名を「日本マイクロソフ ト」に変更するそうです。設立25周年を迎えるにあたってのイベントら しいのですが、同時に日本に根差した日本の社会から信頼される企 業を目指して、社名に「日本」という名称をつけた」と説明しています。 iPadやiPhoneのヒットを無視できなくなったのか、マイクロソフトでも KINというスマートフォンを発表しました。また年内にはiPadと同等の タブレットPCを発売するそうです。 メーカとしては競争に勝つために、さまざまな製品を発売するのは仕 方ないとしても、もう少しユーザの状況やレベルに根差した活用法な どの提案をして欲しいものだと、仲間の一人に話したところ言われて しまいました。 いまの製品やサービスはメーカ等が決めるんではなくて、ユーザが 市場をリードしてメーカがそれに付いていくんだと・・・。 いや〜、難しい時代です。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.新サービスメニューの準備中 2.面白いセキュリティ用語、あれこれ 3.メール、利用上の注意事項 4.ワールドカップもITが大活躍 5.サポートの現場より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.新サービスメニューの準備中 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 10年、長いと思いますか? 短いとお感じですか? 振り返ってみると10年前は一部の企業を除き、まだインターネットが さほど普及してなく、利用すること事態が先端的なイメージがありま した。パソコンも一人一台の時代ではありませんでした。ケータイは ありましたが、誰もが持つ時代ではありませんでしたし、ケータイよる メールはまだ登場していませんでした。デジカメもまだ珍しさを感じる 時期でした。 現在、インターネットやパソコン・ケータイがない生活は考えられない ほどに普及しています。ネットショッピングも当たり前になり、ヨーカ堂 やジャスコなどの普通のスーパーでもネット販売が当たり前になって きました。役所等に対する申請や申告も、ネットを使ったものが主流 にありつつあります。 ☆ ひるがえって当教室をみたとき、あまり変り映えしていないな〜と少し 反省しています。 確かに細かいところでは、学習ソフトウェアなど指導内容の変化対応 やサポートの強化などがあり、必ずしも止まっていたわけではありま せん。ただ、世の中の変化対応に十分かというと頭の中におおきな 疑問符が残ります。 地元に密着したパソコン教室として、これまで以上に皆さんに頼りに され、安心して来室していただけるよう、現在サービス内容の再編を 含め見直しに入っています。ただし、既存の内容はそのままに、新 サービスを広げていこうとするものです。 来月初めから少しずつではありますが新サービスを推進していこう と思っていますので、これからも宜しくお願いいたします。 なお、来月はこれまで10年の感謝の意を込めてちょっとしたキャンペ ーンをやろうと計画しています。こちらもお楽しみに! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.面白いセキュリティ用語、あれこれ 〜 セキュリティ関連の用語から 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 日曜日、情報セキュリティの検定試験を受けてきました。昨年の2級 に続いての1級の試験でしたが、その勉強を通じてあることに気づき ました。それは、セキュリティ関係の用語には面白いネーミングが多 いということ。 以下、気の付いた用語を並べてみます。四方山話のネタとして読ん でいただくのもいいかも知れませんね。 ☆ ●1● マルウェア これはご存知の方が大半でしょうね。マルウェアとはコンピュータウ イルス、ワーム、スパイウェアなどの「悪意のこもった」ソフトウェア のことを言います。 この用語の「mal-」という接頭語には「悪の」という意味があり、これ とソフトウェアを組み合わせたのが造語「マルウェア」です。日本酒 で「まる」というのがありますが、これとは全く関係ありません。(笑) ●2● スパイウェア これも馴染みがありますよね。スパイウェアは、まるで実際のスパイ のようにパソコンに密かに侵入し、パソコンユーザの行動や個人情 報などを収集し、それをスパイウェアの作成元に送られることから、 このような名前となっています。 なお、スパイウェアは他のソフトとセットで配布され、インストール時 にはそのソフトと一括して利用条件の承諾などを求められることか ら、気がつかないうちにインストールしてしまうケースが殆どです。 むやみに知らないソフトをインストールするのはやめましょう。 また、スパイウェアに感染してもバックグラウンドで動作するため、 侵入されていることに気づきにくい点も大きな特徴です。定期的に ウイルス対策ソフトでチェックするようにしましょう。 ●3● ゾンビPC これは聞いたことがある方は少数派でしょう。ゾンビを辞書で調べ てみると「何らかの力で死体のまま蘇った人間の総称」とあります。 マイケル・ジャクソンの「スリラー」を思い出すと分かりやすいですね。 ゾンビPCとはウイルスに感染したり、不正侵入者に遠隔操作ソフト を仕掛けられたりしたまま、ユーザがそのことに気付かずに放置さ れているパソコンのことをいいます。つまり、ウイルス等に感染され ているのに、そののまま使っているパソコンということになります。 ゾンビパソコンになると、ウイルスを他のパソコンに感染させたり、 迷惑メールの発信元にされたり、また他のパソコンやネットワーク への不正侵入のための踏み台にされたりするため、非常に迷惑 となります。パソコンのつけっ放しやインターネットの接続のしっぱ なしは極力やめましょう。 ●4● 辞書攻撃 念のために、これは辞書が勝手にパソコンを攻撃するものでは決 してありません。 辞書攻撃とは、パスワードの割り出しや暗号の解読に使われる攻 撃手法のひとつで、パスワード破りをおこなう際に、辞書にある単 語を片端から入力して試すというものです。そのまま単語を入力す るだけでなく、大文字と小文字を混在させたり、数字を加えたりと いった処理も加えて実行するものが多くなっています。 何万語も収録された辞書でも、パソコンに自動処理をさせれば短 時間で入力できるため、基本的なパスワード破りの手口として用い られています。 大切なパスワードには、人名や普通単語を用いずに、記号や数字 などをランダムに組み合わせるようにしましょう。ただし、作成した 新たなパスワードは忘れないようにしましょうね。 ●5● サラミ技術 多くの人から気付かれないほどの少額を詐取する手法で、サラミ を少しずつ薄く切りとる様子を連想させることからこのような名前 がついたそうです。 実際の例として、銀行などの金利計算プログラムの開発者がプロ グラムに細工を施し、本来は切り捨てられるはずの利子の端数を 自分の口座に振り込むよう仕向けた事件がありました。 ほかにも、架空の電子商店をでっちあげてクレジットカード番号を 大量に集め大勢の人から少額ずつ詐取した事例もあります。 不正に引き落とされた金額は一人あたりではごく少額だったため、 ほとんどの人はカードが不正に使われたことに気が付かなかった といいます。 ●6● ツークリック詐欺(ワンクリック詐欺) ワンクリック詐欺なら知っているけど・・・。 そう、ツークリック詐欺とは不当料金請求の手法のひとつで、アダ ルトサイトや出会い系サイトなどにパソコンや携帯電話からアクセ すると、いきなり申し込み確認画面などが表示され、「はい」「OK」 などのボタンを押すと料金請求の画面が表示されるという手口を いいます。 ワンクリック詐欺が、ワンクリックしただけでいきなり料金請求の画 面が表示されるのに対して、確認画面が出てツークリックが必要な ことからこう呼ばれています。 なぜ、ツークリックかといいますと、確認画面らしきもので「OK」「は い」などのボタンをクリックさせることで、「自分の意志で契約した」 という感覚をより強く想起させることを狙っているそうです。 気をつけましょうね。 ☆ まだまだ有りますが切りがありませんのでここらで終わりとします。 ここでクイズです。次の用語は何を意味しているでしょう。 ●ハニーポット ●リプレイアタック ●ショルダーハッキング(ショルダーサーフィン) 気になる方は教室またはメールでお訊ねください。 ♪ 教室でも経験がありますが、詐欺サイトで表示される請求画面には アクセスした人のIPアドレスや携帯電話の機種名、位置情報サービ スなどから割り出した現在地の情報などが表示され、「個人情報を 取得したので支払いが無い場合は法的措置を取る」といった恫喝 的なメッセージが記載されていることもあります。 でもご心配なく。実際にはこれらの情報から個人情報が割り出され ることは決してありません。また、十分な契約についての説明と明 確な意思表示なしに契約が成立することはありませんので、この ような請求は法的に無効で、料金を支払う必要はありません。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.メール、利用上の注意事項 〜 特にビジネス利用にはご注意 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「ビジネスメール実態調査2010」によりますと「会うよりまずはメール」 「職場内の主要コミュニケーション手段はメールで行う」と回答した人 が95%超もいたそうです。また、仕事上で周囲とコミュニケーションす る手段として「パソコンでメールする」が、「会う」や「固定電話で電話 する」を大きく引き離し、ぶっちぎりの首位だそうです。 今日、メールが主たるコミュニケーションの役割を担っていることは 疑いのない事実で、まさに「メールの時代」といえそうです。しかし、 そうしたなか、ちらほらと好ましくないメールの利用法も見かけます。 以下、ビジネス利用を中心に気を付けたい注意点2つです。 ☆ ◆注意1◆ テキストメールを使う。リッチテキストはやめましょう! メールの作成と送信、皆さんはテキストメールを使われていますか。 それともリッチテキストメールをお使いですか。 個人的なメールのやり取りなら、装飾文字や写真・画像、音楽など が利用できるリッチテキスト(HTML)メールの方が楽しいですよね。 ただ、ご存じのようにセキュリティのことを考慮すると考えものです。 特にお仕事関係や役所などの公的機関とのやり取りにおいてはテ キストメールの利用が必需です。 【リッチテキストメールの弱点】 その1 : リッチテキストはウィルスに感染しやすい テキストメールに比べて装飾等に優れていることは、逆に言え ば構造自体が複雑ともいえます。そして、その分だけウイルス 等に感染する可能性も高まります。 その2 : 返信するとき、メッセージにコメントをつけにくい リッチメールを受け取って返信しようとすると、相手からのメッ セージは下の方に固まってリプライ(返信)メールになってしま います。 ビジネス利用の場合は、相手のメッセージにコメントを付ける 場合が多いことから、テキストメールの方が返信しやすいと言 えます。 ◆注意2◆ プレビューウィンドウの利用は停止しましょう。 メールソフトのプレビューウィンドウは、クリックするだけで受信メッ セージが表示されるため、ある意味とても便利な機能です。 実際、パソコンメーカから出荷された時点のメールソフトは大半が プレビューウィンドウが有効(表示)となっています。 しかし、クリックするだけで内容がプレビューウィンドウに表示され てしまうということはファイルが開いていることを意味します。 ということは、万一、メッセージがウィルスに感染していたらクリック しただけで感染してしまう・・・。 特別な理由がない限り、セキュリティの観点からプレビューウィンド ウは使わないようにしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ワールドカップもITが大活躍 〜 スポーツ観戦を支える昨今のIT技術 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近のスポーツ、例えばゴルフをテレビで観ていると、コースの案内 や風向きなどをコンピュータグラフィックを使って紹介しているケース を見かけます。また、テニスなどもきわどいボールの軌跡を映像で 再現したりしています。 このように今では、あらゆる分野にコンピュータなどのIT技術が頻繁 に使われるようになってきました。 ☆ ワールドカップ南アフリカ大会で決勝トーナメントまで進出し、成績以 上に活躍したと思われる日本チームです。 さて、気がつきましたでしょうか。ボールの支配率や選手が走った総 距離などがリアルタイムにデータとして発表されていたのを。 実は、試合会場には10数台のカメラが設置されていて、各選手とボ ールの動きを常に捉え、リアルタイムかつ瞬時に各データを計算し ていたのでした。そして、これらの技術を支えたのが軍事用に開発 されたIT技術だったのです。 戦争に使うと悲惨な結果しか残りませんが、こうしたスポーツなどに 応用して使用すると、選手やボールの動きが手に取るように、いや それ以上に分かるようになります。会場に行かなくても十分に楽しめ るようになります。 いま、2022年ワールドカップ開催地の誘致活動が騒がれていますが ITのこうした応用と、交通網の発達によって、世界中どこで開催され てもいいような気がしてきました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状1》 ===== エクセルのシートが復元できない ======== エクセルを使っていて、不要なシートを削除しました。ところが直後に 必要と分かって「元に戻す」ボタンをクリックしようとしたら、グレイに なっていて元に戻すことができません。削除したシートはもう復活でき ないのでしょうか。 【質問の答え】 エクセルでは削除したシートは戻すことはできません。 削除したシートは戻らないように、エクセルは開発作られていますの でどうしようもありません。 【回避策】 シートを削除するとき、一時的にそのブックごと保存しておく方法が 考えられます。 そうすれば仮に操作しているブックのシートを削除しても、一時的に 保存してあるブックファイルを開くことによって、シートをコピーある いは移動でもってくることができます。 ちなみに「元に戻す」ボタンで操作することを「アンドゥ」といいます。 そして、元に戻した状態をさらに元に戻すことを「リドゥ」といいます。 《症状2》 ==== ファイルを送ったらエラー表示が出ました ===== メールで複数のファイルを知り合いに送ろうとしたら、途中でエラー 表示がでました。どうして? 【原因】 メールはメールサーバというコンピュータを経由して先方に届けら れます。その際、メールサーバには容量の制限があり、それを超え たデータ量のメールを送ろうとすると、対応できずにそれを意味する エラーメッセージが表示されます。 (メッセージの例) メッセージのサイズがサーバーの制限を超えたため、 メッセージを送信できませんでした。 【解決策】 メールのサイズを小さく分割して送信します。メールサーバの容量 はプロバイダによって異なりますが、10MBをひとつのメドにすると よいでしょう。 なお、自分のメールサーバは容量的に大丈夫でも、受け手である 相手のメールサーバの容量も関係してきますので、心配ならその サイズを確認して送ると確実でしょう。 以前、ある会社の担当者にファイル付きのメールを送ったら、先方 の方ではじかれてしまいました。後日聞いたら、その方のメールサ ーバの容量は5MBだとか・・・。やはり事前の確認が大切です。 |
============================================================ 【あとがき】 お中元シーズンも終盤になり、今や百貨店や駅ビルなどで安売 りバーゲンが真っ盛りです。そんな中で、「バーゲンを縮小したら 逆に売上が上がった」とか「セール品の隣に置いた通常価格商 品が売れた」という話が、東京の一部の百貨店で聞かれるように なってきたそうです。 バーゲン慣れした市民にとってはもう低価格は魅力でない? それとも景気が多少持ち直してきたから? 行動経済学という学問があるそうですが、ますます先が読みに くくなってきたことは間違いないようです。 ☆ 東京スカイツリーも400m近くまで伸びてきたようです。先日総武 線に乗りましたら、錦糸町あたりからでも目の前に見えるように なってきました。 地元ではスカイツリーを対象とした写生大会を開催したり、各種 イベントが開催されていますが、面白いところでは何の変哲もな い橋が「逆さツリーの撮影場所」として脚光を浴びるようになって いるそうです。 天ノ橋立をもじったものでしょうが、その影響で橋の近くのお店 では、ツリー見物の観光客が流れてくることもあるようです。 ちょっとしたアイデアなんでしょうが、こうしたタイミングを得たア イデアだからこそフォローの風が吹いたのでしょうね。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |