mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.7.13
             かわじつ

         電子かわら版 2010年13号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

もうじき梅雨明けとはいえ、本当に蒸し暑い日が続きます。ワールド
カップや参院選という熱戦の日々が終わっただけに、尚更暑さを感じ
るような気がします。

                    ∞

汗かきでない方にとってもジメジメした梅雨はうっとうしくて、好きな方
はあまりいないのではないでしょうか。

でも、ものは考えようです。梅雨のうっとうしさも「うるおい」と考えると
何だか素敵なもののように思えてきます。冬の乾燥した殺伐さを潤う
湿気が今なんだと思うといまの時期も貴重のような気がします。
米作においても今の雨は絶対に必要です。しかもこうした梅雨がある
からこそ夏の青空が嬉しい・・・。

でも、やっぱり早く梅雨明けして欲しい・・・。これ、本音ですね。(笑)

                    ☆ 

ある大手調査会社の発表によると日本国内のパソコン市場は、この
10年間ほぼ停滞しているそうです。昨年2009年度の国内パソコン出
荷実績は1343万台だったそうですが、10年前の2000年は1413万台
で、むしろ減少傾向にあります。

その理由はいくつか指摘されており、携帯電話の高普及率の影響で
メールやネットを携帯電話で行うユーザが他国に比べて圧倒的に多
いこと、中小企業へのパソコン普及率では他の先進国との間に大き
な差があることなどがいわれています。

しかし、思います。パソコンの償却期間が5年としても7000万台近い
パソコンが今現在稼働していることになります。6年償却で考えたら
8000万台以上となります。他国との比較はどのような意味があるの
でしょうか。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.「ネット de 会計」のサポート開始!
    2.ホームページやメールの一部を印刷したい
    3.SDメモリーカード、大容量タイプにご注意
    4.iPadの評価は?
    5.クイズコーナー 「インターネット・トラブル編」

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.「ネット de 会計」のサポート開始!

          〜 準備完了。乞うご期待 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号でも少し触れましたが、インターネット上のソフトを使って操作す
る会計ソフト「ネット de 会計」のサポートの準備ができましたので、お
知らせいたします。

ただ、会計ソフトですので誰もが使うソフトではなく、法人や個人の事
業主の方が使うソフトになります。関係ない方もこうしたソフトもあるの
だなということでお読み頂ければと思います。

                    ∞

昨年春、経済産業省ではJ-SaaS(ジェイサース)という事業をスタート
しました。この6月から運営主体は富士通に移行しましたが、ただ間
違いなくSaaSも含めて、クラウドコンピューティングという形態は着々
と市場に浸透しつつあるようです。

約10年前、まだクラウドコンピューテイングという言葉もSaaSという
概念もない時期に、ネットde会計というソフトはインターネットを使っ
てサービスを開始しました。
当時は「そんなもの使えるの?」とか「おもちゃ?」と相手にされなか
ったようです。しかし、インターネットのブロードバンドの普及と端末
であるパソコンの高機能化によって、少しずつ市場に普及しはじめ
現在では国内No.1の実績を残すところまでになっています。

ここ数年、経済産業大臣賞はじめ各種の賞を取っていますし、全国
の商工会では、記帳指導の標準ソフトとして「ネットde記帳」とブラン
ドで商工会自体が発売元になっています。また、最近では商工会議
所でも推奨ソフトとして力を入れているようです。

                    ☆

このソフトの正式版が使えるようになってから約1ヵ月。操作手引書
の作成と併せてそれなりに触ってみました。

「これなら使える」。正直そう思っています。スピードも速いし、レスポ
ンスも良し。安定性も高く、一度も不具合やトラブルはありません。
J-SaaS操作指導員としていくつかのソフトを触ってきましたが、これ
サースなの?というものもありました。それらに比べるとさすがという
感想を持っています。

関係者に聞きますと、パソコン用に開発されたものと、ネットワーク
用に開発されたものは単に開発言語が違うだけでなく、その基本的
な設計が異なるようです。ともかく、ネット対応用に開発されたソフト
だけに利用者にストレスを感じさせないようになっているようです。

                    ♪

操作指導および活用指導用として3点の手引書を作成しました。
「導入編」、「日常業務・仕訳編」、「月次業務編」の3冊です。誰もが
利用するものではありませんが、関心のある方はお声がけください。

蛇足ですが、この手引書を作成するために一番大変だったのがサン
プルデータの作成です。架空の会社をこしらえて売上・売掛金、仕入
・買掛金、受取手形の支払手形・・・・。
いや〜、勉強になりました。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.ホームページやメールの一部を印刷したい

         〜 操作を知れば簡単にできます 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ときどき受講者の方から聞かれるのが、「ホームページの一部分だ
け印刷したいんですけどできますか?」、あるいは「メールの大事な
所だけ印刷できますか?」ということです。

回答は「はい、できます!」となります。
その操作方法は次の通りです。なお、基本的には同じ操作となりま
すが、念のため分けて紹介します。

                    ∞

●ホームページの部分を印刷する場合

 1)ホームページを開き、印刷したい部分をドラッグして選択します。

 2)メニューバーの[ファイル]をクリックし、[印刷]コマンドをクリック
   します。
     → 印刷ダイアログ(メニュー)が表示されます。

 3)ページ範囲欄の「選択した部分」をチェックします。
   なお、ここで「すべて」が選択されているとホームページのすべ
   てが印刷されてしまいます。

 4)[印刷]ボタンをクリックします。
    → 選択した範囲だけが印刷されます。

●メールのある部分だけを印刷する場合

 1)ホームページの場合と同様にメールメッセージを開き、印刷した
   い部分をドラッグして選択します。

 2)ツールバーの[印刷]ボタンをクリックします。
     → 印刷ダイアログ(メニュー)が表示されます。

 3)ページ範囲欄の「選択した部分」をチェックします。
   なお、ここで「すべて」が選択されているとメッセージすべてが
   印刷されてしまいます。

 4)[印刷]ボタンをクリックします。
    → 選択した範囲だけが印刷されます。
     
なお、メールの場合には、ヘッダーの部分(送信者、宛先、件名など)
も一緒に印刷されます。 

                    ♪
 
高度な操作ではありませんが、余分な部分まで印刷してしまうなど
知らないと結構困る操作かもしれませんね。この際、是非とも覚え
てください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.SDメモリーカード、大容量タイプにご注意

           〜 規格が異なる4GB以上 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

以前なら、○○MB(メガバイト)という単位が一般的でしたデジカメの
記録メディアですが、現在ではGB(ギガバイト)という大容量のものが
当たり前になりつつあります。

おそらく皆さんが一番使われているのが、SDメモリカードではないで
しょうか。SDメモリカードにはミニSDメモリカードもありますし、マイク
ロSDメモリカードもあります。デジカメではSDメモリが多く、ケータイで
はミニSDやマイクロSDが多く使われています。

さて、そんな中で注意していただきたいのが、ひと口にSDメモリカード
といってもいくつかの規格があるということです。実際、教室において
も新しく購入されたSDメモリカードをパソコンで読もうとしたら読めず、
確認したら新しい規格のため対応していないということでした。

                    ☆

SDメモリカードには現在、これまでの規格品とは別に最大記憶容量
32GBを想定したSDHCカード、さらにそれ以上のSDXCカード(2TB)
の3種類が販売されています。

これまでのSDカードは、規格上の最大容量は2GBとなっていました。
しかし、デジカメの高画素化や動画撮影機能の充実に伴ってデータ
の大容量化が進行し、上限が2GBでは十分でない状況も発生し始め
ていました。

■新規格SDカード 「SDHC」と「SDXC」

そこで2006年に、動画撮影などに対応するために最大32GBまで記
録可能なSDHC(SD High Capacity)という仕様が策定され、さらに
2009年1月には64GB以上の記憶容量に対応する規格として、SDXC
カードという新規格の仕様が策定されました。このSDXCという最新の
SDカードでは最大で2TB(2048GB)というとてつもない大容量のデータ
を記録することができます。

■互換性にご注意!

ただ、問題もあります。これらのSDカードは上位互換は保たれている
ものの、古いSDドライブ等とは互換性がないということです。つまり、
新しいSDカードを購入しても、既存のリーダー等で読めないということ
があるのです。

                    ♪

物理的なサイズは変わらないため、新しいSDはこれまでのSDスロット
に入ります。しかし、SDメモリカードの規格の違いや相性問題の関係
で使用できない場合が結構あります。悪いことに販売店でもその辺り
をお客に確認して売っていないようなのです。

2GBまでのSDでしたら問題ないですが、少し大きめなSDカードを購入
するときには、十分に品物を確認して購入するようにしましょう。場合
によっては、購入前に動作が確認できているSDメモリカードを製品の
ホームページなどで確認しておくとよいでしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               4.iPadの評価は?

      〜 可能性を秘めた新タイプの情報端末 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

鳴り物入りで発売されただけに、電車の中でも見かけることの多い
iPadです。サイズ的にも手ごろでデザインもそれなりにお洒落、電話
は使えないものの操作性も良く、色々と楽しめることからファンは増
えているようです。

当初は、電子ブックとしての位置づけが言われていたようですが使え
るソフトも多く、価格的にもネットブックと近いことから、パソコンと比
較されるケースも多いようです。
そんな中、あるリサーチ会社はiPadの利用者を対象にアンケート調
査をおこないました。以下、その概要です。

                    ☆

■1■ 使い道について

 1位 Webサイトの閲覧 88%
 2位 電子書籍を読む  74%
 3位 メール 65%
 4位 動画を見る   59%
 5位 ゲームをする  51%

 以下、音楽を聴く、地図を見る、スケジュール管理、写真管理・・・。

■2■ 電子書籍を読む人(74%)の意識

 − 電子書籍が普及しても実物の本が欲しい        78%
 − 電子書籍が普及したら実物の本は欲しいと思わない 22%

■3■ 1日の平均利用時間

 − 3時間以上 15%
 − 2〜3時間 21%
 − 平均 96分

■4■ 利用目的(プライベートとビジネス)

 − プライベートがメイン 82%
 − ビジネス          2%
 − 同じくらい        16%

■5■ 携帯について

 − 持ち歩いている 44%
 − 持ち歩いていない  24%
 − 必要があれば持ち出す 32%

■6■ 満足点と不満点

(満足点)
 ○ デザイン 74%
 ○ 画面の見やすさ 74%
 ○ 独自の操作性    60%
 ○ バッテリーの持ち  46%

(不満点)
 ▲ 片手で持つには少し重い
 ▲ フラッシュに対応していないのが不満 など

■7■ iPad購入後の時間の使い方の変化

 − テレビゲームで遊ぶ時間が減った 29%
 − テレビを見る時間が減った     21%

                    ♪ 

こうしてみると予想以上に評判は好いようです。単なる電子ブックと
してだけではなく、エンジョイもできる移動情報端末として外出先で
活用されています。道理で電車の中でも見るわけです。

ただ気になることもあります。小さいといってもサイズはそれなりに
あります。また本と違って通常は水平に近い状態で使用します。そ
の分周囲に迷惑を掛けます。ケータイならまだしも満員電車でiPad
を堂々と使われた日には・・・。
これ、持ってない者の単なるヒガミならいいのですが。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     5.クイズコーナー 「インターネット・トラブル編」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ホームページを見ていると表示できないページがあったりします。ま
たメールを送信しても送れないときがあります。そこでそうした時に
表示される内容についてのクイズを用意しました。
少し難しいかもしれませんが結構役に立つ情報だと思います。チャレ
ンジ精神でトライしてみて下さい。解答は最後にまとめてあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ホームページを見ていると「ページが見つかりません」、あるい
 は「Not Found」というメッセージが表示されることがあります。
 さて、こうした場合、考えられる原因は?

   (A) 使用しているブラウザでは対応できないホームページを
      アクセスした。

   (B) 不正なプログラムが埋め込まれたホームページにアクセ
      スしたためブラウザによりブロックされた。

   (C) ホームページのアドレスの誤り、あるいはすでに移転や削
      除により存在しないホームページにアクセスした。

   (D) アクセスが集中してしまい、ホームページが一時的にサー
      ビスを停止していた。。

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ホームページを見ていると「ページの表示が認められません」、ある
 いは「Forbidden」というメッセージが表示されることがあります。
 さて、この場合の考えられる原因は?

   (A) 詐欺を目的とした悪意あるホームページにアクセスした
      ため、ブラウザでブロックされてしまった。

   (B) 使用しているブラウザでは対応できないホームページを
      アクセスした。

   (C) ホームページのアドレスを誤り、存在しないホームページ
      にアクセスした。

   (D) アクセス拒否、または閲覧権限のないWebページにアク
      セスした。

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 送ったメールが戻ってきて、「Returned mail : User Unknown」と
 いうメッセージが表示されました。
 さて、この場合の考えられる原因はなに?

   (A) メールサーバには届いたが、該当するユーザ名(受信者)
      がいなかった。

   (B) 送信したメールが送信許容量を超えていたため、送信側
      のメールサーバに残ってしまった。

   (C) 受信者のメールサーバが見つからなかった。

   (D) 受信者の使っているメールソフトが古いものであったため、
      受信してくれなかった。

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 クイズ3と似たようなクイズです。送信したメールが戻ってきて、
 「Returned mail : Host Unknown」というメッセージが表示されま
 した。さて、この場合の考えられる原因はなに?

   (A) 容量の大きなメールを送信したことで、受信者側メール
      サーバが受け取ってくれなかった。

   (B) 送信先メールアドレスの@より右側(ドメイン)に間違いが
      あり、該当するメールサーバが見つからなかった。
     
   (C) 送信者側のメールサーバにエラーが発生し、送信できな
      かった。

   (D) 受信者の方で迷惑メールと認識してしまい、受信を拒否
      されてしまった。


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C) ホームページのアドレスの誤り、あるいはすでに
          移転や削除により存在しないホームページに
          アクセスした。

 これは誰しも1度や2度は経験したことがあると思います。問題文
 のように「ページが見つかりません」とか「Not Found」というメッセ
 ージが表示された場合は、アドレス違いか、引っ越していなくなっ
 たかのどちらかですから、あきらめて次に進みましょう。

 なおアクセスが集中してしまい、ホームページが見れない場合は
 通常、それなりの何らかのメッセージが表示されます。

クイズ2: (D) アクセス拒否、または閲覧権限のないWebページ
          アクセスした。

 これは難しいクイズだったかも知れませんね。ホームページを見て
 いて「ページの表示が認められません」とか「Forbidden」というメッ
 セージが表示される場合は、アクセス権限がないのに見ようとした
 時に表示されるメッセージです。

 通常はあまり出会わないでしょうが、会員制のホームページを見よ
 うとしたときなどに出てくることがあります。

クイズ3: (A) メールサーバには届いたが、該当するユーザ名
         (受信者)がいなかった。

 クイズ文自体は難しそうですが、よく読むと分かる方も多かったの
 ではと思います。「User Unknown」という部分に着目していただけ
 たら直ぐに分かったかも知れませんね。

 なお、メールのやり取りにおいては特殊な形態でない限り、メール
 ソフトのバージョンの古い新しいによって送受信ができないという
 ことはありません。
 ただ、間違いないメールの送受信をおこなうのでしたら、テキスト
 メールを利用されることをお勧めします。

クイズ4: (B) 送信先メールアドレスの@より右側(ドメイン)に
         間違いがあり、該当するメールサーバが見つから
         なかった。

 クイズ3の応用問題でした。これも「Host Unknown」というメッセージ
 に注目すると判断できたかも知れませんね。

 なお、この場合、送ったメールは戻ってきますので大切な情報が漏
 えいする心配はありません。ただ、クイズ3のようにドメインは存在し、
 ユーザ名がない場合、送ったメールは先方のメールサーバという所
 に保管されますので、誰かに見られてしまう可能性はあります。
 よくよく気をつけてメールを送るようにしましょう。


============================================================
【あとがき】

  駅などの人通りの多いところでも、平然とケータイを見ながらトロ
  トロ歩く姿を見かけます。目の前にいようものなら後ろから殴って
  やろうかと思うようなときもあります。(大笑)

  そんな状況の中で先日、大井町の改札口で目の前の人物が改札
  機の中で立ち止まってしまいました。もちろん理由はケータイです。
  突然のことにビックリし、怒りさえ湧きませんでした。見るとそれな
  りの年配の人物です。

  マナー不足は若者というイメージがありますが、実際はそうでない
  人のマナーの悪さが目に付きます。自身もすでに立派(?)な中年。
  人の振り見て云々ではありませんが、自分も気をつけなければと
  思った暑い日の午後でした。

                    ☆
     
  先週の後半、突然教室のエアコンが止まってしまいました。そう
  故障です。その時の判断では今週始めには直る筈でしたが、残
  念ながらまだ扇風機に頼っています。

  予想以上の部品等が必要なためらしいのですが、改めて思い知
  らされています。エアコンもパソコンも、そして人間も動いて機能
  しています。動くものには日頃からのメンテナンスが絶対に必要
  なのだと・・・。
  皆さん、ご自宅のエアコンやパソコン、家電製品、そしてご自身
  の体調管理は万全ですか?


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ