mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2010.6.14 かわじつ 電子かわら版 2010年11号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
東京もいよいよ梅雨に入ったようです。夏に向かって樹木が成長す る季節ですが、大井町でも高層ビルが天に向かって高く高く伸びて います。駅前に建設中のビルも最近では駅のホームからでは線路 に身を乗り出さないと上が見えないところまで伸びてきました。 来月開演が始まるという劇団四季「夏」の公演と併せて、楽しみが 増えてきたような気がしています。 ☆ 先日、生れて初めてスーパーコンピュータ(以下、スパコン)を見て きました。以前のスパコンは写真で見る限り、大型で威厳があった ような気がしますが、実際に見た現在のスパコンは思ったより小型 で汎用(大型)コンピュータと変わらないなと感じました。 小さいほうが何かと便利なのでしょうが、見た目にはもっと大きい方 が良かった・・・。これ、単なる憧れでしょうか。(笑) でも、性能は以前のスパコンに比べると桁違いだそうです。技術の 進歩ってやはり凄いですね。 ∞ 野依良治(のより りょうじ )博士。憶えていますか。2001年にノーベ ル化学賞を受賞された世界を代表する化学者です。この野依博士 の話を先日聞く機会がありました。 現在もさまざまな役職に就かれていますが、2003年からは理化学 研究所の理事長を務めておられます。 専門的なことはさておき話を聞いて感心したのはその視野の広さ。 環境・エネルギー問題、経済、技術進歩、文化、人口問題、人材育 成・教育などあらゆる面において世界的な視野で捉え、考え、解決 を図ろうとされています。もちろん、そうした中での日本のあり方も 十分に考えておられます。また、歴史的な背景を踏まえた上での考 察など目から鱗が落ちるような気がしました。 化学者というと偏った分野のイメージがありますが(これ私だけ?)、 やはり世界の人物となると発想が違います。世界を股にかけて活 動されているからでしょうが、捉え方も考え方もスケールが違うなと 感じました。そして、現在の日本にもこうした人物がいることに喜び と誇りを感じた時でもありました。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.オフィス2010、今週17日発売 2.初任給の使い道 1位は貯金 3.ITは本当に必要? 4.理化学研究所とは? 5.確固とした使命感で新市場開拓 6.クイズコーナー「セキュリティ特集」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.オフィス2010、今週17日発売 〜 Web版の内容はいまひとつ? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今週の木曜日、マイクロソフトはワード等が入ったオフィスの最新版 「Office 2010」を一般発売します。今度のオフィスはパソコンにソフト インストールして使う「ホーム&ビジネス」、同「プロフェッショナル」な どいくつかの種類が用意されています。 そんな中で最も注目されるのは、やはりインターネットで利用できる 「Webアプリケーション版」(正式名称=Office Web Apps)でしょう。 このWeb Appsはブラウザ上で動作するWebベースのソフトで、パソコ ンにソフトをインストールしなくても、インターネット環境とブラウザさえ あれば利用できるというものです。しかも無料で利用できます。グー グルがネットで提供しているサービスに「Googleドキュメント」というの がありますが、基本的には同じ分類のサービスといってよいでしょう。 インターネット(クラウド)上にデータを保管し、インターネット上で閲覧 ・編集する。自分のパソコンが手元になくても、ネットを経由すること で、いつでも、どこでも利用できるというのが、Web版オフィスの売り 文句でもあります。まさに“クラウド時代のオフィス”といえます。 ☆ オフィスのWeb版として今回はワード、エクセルなど4つのソフトが提供 されます。利用に必要なブラウザは、インターネット・エクスプローラ7 以降、サファリ4以降、ファイアフォックス3.5以降となっています。 ただ残念なことに、マイクソフトではWeb版を“簡易版”と位置付けて おり、そのため機能を大幅に制限しています。Web版はあくまでパソ コンにインストールして使う通常のオフィス2010を「補完」するもので、 オフィスを持っていないユーザが、Web版だけを使ってオフィス文書を 作成するといった用途は想定していないようなのです。 無料で、かつインターネットで利用できるWeb Appsは魅力的です。し かし、単独での利用ではあまり使えないとなると少し考えものです。 以下、あるパソコン関連の出版社が製品となる前のWeb Appsテスト 版を使用したレポート情報です。一部を抜粋して紹介いたします。 ∞ ●絞り込まれた機能 まず使ってみた感想として「確かに機能は限られており、無料のWeb 版でOfficeが使い放題とは言い難い」。 Web版のメニューにも、Office 2007以降で採用された「リボン」が採用 されており、タブを切り替えて機能を選択するユーザインタフェースと なっている。しかし、パソコン版に比べてタブの数は2つもしくは3つと 非常に限られており、その上、「ホーム」タブ以外にはほとんどボタン がなく、機能の貧弱さは一目瞭然。 ●使いにくい操作性 文書の参照用に使う「閲覧モード」と編集時に使う「編集モード」とで文 書の見た目が違ってしまったり、画像やクリップアートの位置を再現 せずに、すべて左に寄せて表示、また図のサイズ変更は可能なもの の図の位置を自由に変えることはできない。 ここまで機能の絞られたWeb版では、自分のパソコンが手元になくて も、いつでも、どこでも仕事を進めることができる、という理想にはほ ど遠い。 ●エクセル、パワーポイントも同様 あまりに機能が物足りないという点は、エクセルやパワーポイントで も同じである。 エクセルにおいて、セルの編集や数式の編集については十分な機能 を備えているものの、グラフは新規に作成するころができない。また、 オートフィル機能による連続データの入力、ドラッグ・アンド・ドロップ操 作によるセルの移動やコピー、複数セルの結合などはできず、シート の印刷機能も備えていない。 パワーポイントについても、新たに図形やテキストボックスを挿入する ことはできず、既存の図形やテキストボックスなどの中の文字は編集 できるものの、サイズやレイアウトの変更はできない。また、表の編集 はできず、新規の表を挿入できないのはもちろんのこと、既存の表に ついてもその中の文字を書き換えることすらできない。 ♪ レポートはまだまだ続きますが省略します。すごく辛口なレポートとな っていますが、多分大きくは違っていないと思います。 一時期、Googleドキュメントを使い始めたことがありますが、操作性、 機能等においてデスクトップ版とは比べものにならず、今では単なる 作成したデータの保存用として使っています。ただ、これだけでもメリ ットは結構ありますが・・・。 同レポートでは製品前のソフトと断りをいれながらも、かなり厳しい評 価をしていますが、同時に「今後の進化に期待したい」としています。 というのも、このソフトは日々更新されているそうですし、マイクロソフト 社からもそれを裏付ける発表内容等があるからです。 操作指導員をやっているJ-SaaSもそうですが、本格的なWeb型のソ フトはまだまだ少ないようです。ただ、大きな流れとしてはこのWeb型 の方向にあります。また、ソフト会社の開発力の向上には目を見張る ものがあります。今後のソフト会社の工夫と努力に期待したいところ です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.初任給の使い道 1位は貯金 〜 アンケートにみる最近の新社会人像 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 新社会人の初任給の使い道、1位は貯金。ある調査会社の5月上旬 の調べでこんな結果が出たそうです。 また、仕事で「指示をもらった方が働きやすい」の回答は全体の7割に 上り、「平凡でも安定した人生を送りたい」も過半数を超えたそうです。 社会が成熟化し、閉塞間のある現代。若い世代の安定志向は強まっ ているようです。以下、主なアンケート内容と結果です。 ☆ ■1■ 生活費以外の初任給の使い道(複数回答) 1位 貯金 57 % 2位 両親へのプレゼント 53 % 3位 服・ファッション雑貨 31 % ■2■ 仕事に対する考え方 − 指示をもらった方が働きやすい 71% − 自分で考えて動くことが得意 17% − 失敗するのが怖い 70% − 平凡でも安定した人生を送りたい 64% ■3■ 就職活動時における現在の勤務先の志望順位は 第1志望 42% ※前年比7ポイント減少 第4志望以下 29% ※前年比9ポイント増加 ■4■ 勤務先の満足度(複数回答) − 人間関係がよい 62% − 雰囲気が自分に合う 54% − 立地が良い 39% ■5■ 勤務先の不満点 − 給与が少ない 49% − 残業が多い 39% − 昇給が期待できない 39% ♪ 時代によって若者の姿というものは変って当然でしょうが、30年前と 比べても、こんなに違うのだと少しショックを受けた次第です。 先日港区の愛宕山に行き、NHK放送博物館に寄ってみました。ちょ うど「坂の上の雲」に関連した企画展をやっていましたが、そこの案 内にこうありました。「明治時代、みんなが少年のような希望を持っ いた・・・」。 貧しくても希望に満ち溢れた時代。豊かで便利だけど希望を感じれ ない社会。あなたはどちらを選択しますか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.ITは本当に必要? 〜 過去の商品と比較して 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日話題となったiPadなどのタブレットPCを含め、いまやパソコンや ケータイ、インターネットなど、情報機器や装置は日常生活のインフ ラとしてスッカリ定着した感があります。そうしたことから、普通に考 えると今日の日常生活や業務遂行においてITシステムは絶対に必 要と考えがちです。でも、本当にそうでしょうか? パソコン操作を指導し、IT活用を推奨している立場の者が言うのは 少しおかしな話かもしれませんが、ときどき、どこまでパソコンやネ ットが必要なのかと考えることがあります、 そこで、過去の製品(車やピアノ)を例として、ITについて考えてみた いと思います。 ☆ ●自動車を買わなくなった最近の若者 最近の若者は自家用車を購入しない傾向にあるそうです。都会です と交通の便がよいということもあるでしょうが、ひと世代前の者にとっ てはそれが何故なのか不思議な気もします。 個人的には、社会人になると直ぐに自分の車を持ち、それ以来25年 ほど所有していました。しかし、よく考えてみると必要だから持ったの ではなく、ひとつのステータスとして買ったのかもしれません。みんな が持っているから自分も持つのだと・・・。 実際、使う機会は少なく、日曜日だけ乗るサンデードライバーでした し、それがいつの間にか月1回しか使わないマンスリードライバーに なってしまいました。役に立ったのは、娘たちが小さかった頃の数年 かも知れません。 車を手放して10年近くになりますが、何ら困ることはありません。どう してもというときには近くにレンタカー屋さんがあります。それでもレン タルしたのはこの間2回しかありません。それほどなくても困らないの ですね。 ●田舎ではいまも必需品の車 一方、私の実家のある田舎(岐阜県東濃地区)では自動車は必需品 です。中心市街地からは7〜8キロm離れていますし、最も近い駅でも 3キロはあります。また、バスは1日おきにしか来ませんし、来る日で も朝と夕方の2便だけといった状態です。東京にいると想像もできな い公共交通機関の状態です。 そうした田舎にあっては18歳になるとみんなが免許を取ります。そう でないと生活できないからです。農業用の軽トラック等を含めると、間 違いなく人の数より自動車の数の方が多いでしょう。 ●ステータス化していないか? 何故、このような話を持ち出したかといいますと、もしかしたらITも車 社会になり始めた頃の自動車と似たようなことがあるのではと思うか らです。 まわりがITを使っているからウチも使おう。近くの会社が○○システ ムを導入したから、我が社も○○システムを導入しよう。 そうでなければ良いのですが・・・。 自家用車の場合、利用頻度が少なくても楽しみにも使えます。したが って、維持費はある程度かかってもさほど気になりません。しかし、会 社でITを導入する場合、導入コストだけでなく維持管理のためのコス トが間違いなく発生します。また、駐車場など場所もとります。 ● ピアノ、百科事典を思い出そう 同じようなことは自動車以外にもありました。身に覚えのある方もお られるかと思いますが、高度成長時代の「ピアノ」と「高額な百科事典」 です。 家屋の広さに関係なく、大方の家庭には所狭しとピアノがありました。 ピアノを弾く弾かずに関わらず・・・。そして、居間には滅多に読まれ ることのない数十万円もする百科事典が飾り物のように置かれてい ました。 改めて振り返ってみると、これらは必要性からではなく、どちらかとい うとステータスとしての購入だったものが少なくないように思われます。 ♪ パソコンやネットなどのITは、使えば使うほど便利で手放せなくなりま す。しかし、日常の生活やちょっとした処理であれば結構、電卓とメモ で間に合います。 メモを書くのにワードを使う人はいないでしょう。ちょっとした計算のた めにエクセルを起動させる人はいないでしょう。便利で手放せないIT だけに、いま一度、その活用法を改めて考えてみる必要があるような 気がしています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.理化学研究所とは? 〜 日本の自然科学の総合研究所 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 何かにつけ耳にする理化学研究所。先日話を聞いたノーベル化学賞 受賞の野依博士は現在、理化学研究所の理事長を務めておられま す。そこで改めて、理化学研究所について調べてみました。 ☆ ●独立行政法人理化学研究所とは 1917年(大正6年)に創設された物理学、化学、工学、生物学、医科学 など基礎研究から応用研究まで行なう日本で唯一の自然科学の総合 研究所。略称「理化学」または「理研」。 研究成果を社会に普及させるため、大学や企業との連携による共同 研究、受託研究等を実施しているほか、知的財産権等の産業界への 技術移転を積極的にすすめている。 ●沿革 1913年に高峰譲吉らが「国民科学研究所」構想を唱え、渋沢栄一らが その構想について議論を行った。1915年の第37回帝国議会で「理化 学研究所創立」が決議された。 1917年に渋沢栄一を設立者総代として皇室からの御下賜金、政府か らの補助金、民間からの寄付金を基に財団法人理化学研究所として 東京都文京区駒込に設立。 初代所長は菊池大麓。 戦後、株式会社「科学研究所」、特殊法人時代を経て、2003年に文部 科学省所管の独立行政法人理化学研究所として再発足。 ●排出した科学者 鈴木梅太郎、寺田寅彦、中谷宇吉郎、長岡半太郎、嵯峨根遼吉、池 田菊苗、本多光太郎、湯川秀樹、朝永振一郎、仁科芳雄、菊池正士 など多くの優秀な科学者を輩出。 ●日本の技術産業のルーツ 戦前は、理研コンツェルンと呼ばれる企業グループ(15大財閥の1つ) を形成したが、太平洋戦争の終結と共に解体される。1958年に特殊 法人「理化学研究所」として再出発し、2003年10月に文部科学省所管 の独立行政法人「独立行政法人理化学研究所」に改組されて今日に 至る。 ■独立行政法人理化学研究所 http://www.riken.jp/index_j.html ♪ 科学には全く縁のない生活のようですが、でも、よく考えてみましたら 科学の成果物の中で生活していることは、これまた現実です。 この機会にその大本山のことを知っておくことは何かの参考になるか も知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.確固とした使命感で新市場開拓 〜 タクシー乗務員の利便向上に使命感 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< お隣、モノ作り中小企業の集積地である大田区で、戦後間もないころ からタクシーメーターの製造を手掛けている計器製造所N社がありま す。景気低迷のあおりを受けて厳しいタクシー業界ですが、それでも 乗務員のニーズを的確にとらえた新製品を開発し堅実な歩みを続け ています。 ∞ タクシーメーターは同社の売上の4割を占めます。しかし、この製品は 料金改定時には売上が大きく伸びる半面、その反動も大きく、同社全 体の売上も変化が激しくなっています。 料金改定は好況時ならともかく、不況時にはそう簡単に実施できること ではなく、「しばらく改定はないだろう」と同社社長は読んでいます。 N社はすでに国内でのタクシーメーターのシェアは約25%と、トップの 矢崎総業社に次ぐ2位となっています。しかし、変化が激しいという商 品特性から、ある程度同社にとって数字が読める製品の開発が急務 となっていました。 ●数多くの新製品開発に着手 そうしたことからN社の新製品開発に対する意欲は旺盛で、領収書を 発行するプリンターやプリペイドカード、クレジットカードに対応した車 載端末器、また「空車」などを知らせる発光ダイオード(LED)表示灯 なども開発しています。 さらに、需要を先取りして創り出していくという発想から、音声装置の 開発もおこないました。支払い時に「ご乗車ありがとうございます。料 金はいくらです」のアナウンスを流す装置もそのひとつで、販売も好調 だそうです。 ●不便に感じることを形にするのが使命 音声装置は目の見えない人に対しても有効。さまざまな音が作れるた め、いろいろな派生製品を作りたい(N社長)と期待しています。 また自社製品ではないものの、運転手と後部座席の間に設置する仕 切り版やドライブレコーダーなども売上に貢献しています。 同社の製品には、「メーカーだからタクシー乗務員が不便に感じること を形にするのが使命」という信念が一貫して込められています。新たな 需要を掘り起こす前向きな姿勢は、確固とした使命感に裏打ちされて いるのです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「セキュリティ特集」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンやネットを頻繁に使うようになってくると気になるのが、情報 セキュリティへの対応です。そこで、パソコンのセキュリティに関連し た基本的なクイズを用意してみました。気楽にトライしてみて下さい。 解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンの中のデータをUSBメモリやCDなどの外部メディアにバッ クアップすることが多いと思います。そんな中で、フロッピーディス クは磁気に弱く、外付けハードディスクは磁気と振動に弱いという 特徴があります。 さて、ではCDやDVDなどのメディアは何に最も弱い? (A) 落下時の衝撃 (B) 磁気 (C) 紫外線 (D) 急激な温度差 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ネット利用を中心に、さまざまな場面でIDとパスワードを使うことが 多くなってきました。 さて、パスワードを作成する上で、他人に類推されないために使用 してはいけない文字列は次のうちどれ? (A) 意味不明の文字列 (B) 氏名や誕生日を組み合わせた文字列 (C) 数値や記号を組み合わせた文字列 (D) 大文字小文字を取り混ぜた文字列 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 夏になると雷が多くなります。落雷などによって一瞬電源の供給が 途絶えることを瞬電といいますが、これによってパソコンの電源が 切れ、データが失われるなどの障害が発生しることがあります。 さて、こうした場合に備えて設置する装置を何という? (A) 無停電電源装置 (B) 充電器 (C) アルカリ乾電池 (D) 無線ルータ 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンが頻繁に誤動作するなど、ウイルス感染が疑われる状態 にあるとき、直ちに行うことはなに? (A) OSのアップデート (B) メールでプロバイダに連絡する (C) ウイルスの検査・駆除・再検査する (D) パソコンをインターネットから切り離す ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C) 紫外線 CDやDVD、また最近普及し始めているブルーレイディスクなどの 光ディスクメディアは、レーザー光を使って書き込みや読み込みを 行います。従って、紫外線などの光に弱いメディアという特徴があ ります。 なお、CDは赤色レーザ光を使い、DVDはCDの赤色レーザ光より も波長の短いレーザを使って読み書きを行います。また、ブルー レイディスクはその名のとおり、青色レーザ光を使って読み書きを 行います。 クイズ2: (B) 氏名や誕生日を組み合わせた文字列 これは簡単でしたね。パスワードは本人認証として使われる情報 です。ですから他人に知られたら、なりすましとして悪用される可 能性が大きくなります。 パスワードを作成するときには、「意味不明の文字列」や「数値や 記号を組み合わせた文字列」あるいは「大文字小文字記号を取り 混ぜた文字列」を使うようにしましょう。 ただ、「言うは易し行うは難し」で、実際は名前や生年月日、電話 番号等を使っているケースが多いようです。こうした場合は頻繁 に変更するなど十分な対策を施したいものです。 クイズ3: (A) 無停電電源装置 クイズだけを読むと難しかったでしょうが、解答欄を見ると案外簡 単だったかもしれませんね。 夏になると落雷が多くなりますが、落雷があると雷サージ(異常高 電圧)という電気エネルギーが生じ、これによって機器が破損する ことがあります。また、雷が直撃しない場合でも、付近の落雷によ って生じた強い電磁界によって、電線などに雷サージが発生する 誘導雷という現象でも機器が破損することがあります。 さらに、アース接続を行っている場合でも、それを伝わって電流が 侵入してくることがあるため注意が必要です。雷が鳴っているなと 思ったら、電源コードを抜くことが一番のようです。 クイズ4: (D) パソコンをインターネットから切り離す パソコンがウイルスに感染しているかなと感じたら、先ずパソコン を接続しているネットワーク(インターネット)から切り離しましょう。 これは、手元のパソコンの被害をそれ以上大きくさせない(感染さ せない)ためでもあり、また外部に対して被害を与えないためでも あります。 次にセキュリティ対策ソフトを使ってウイルスの検査・駆除をおこな い、そして、もう一度検査を行います。それで解決したようならば、 OSのアップデートを行い、セキュリティホール(セキュリティ上の脆 弱)を補います。 なお、完全にウイルスに感染され、しかも長いことウイルスが動作 していたような場合には、パソコン内の大切なファイルが破壊され ていることが考えられます。そのようなケースではウイルスを駆除 しただけでは元に戻りません。手間は掛かりますがリカバリ等の 後処理が必要になります。 |
============================================================ 【あとがき】 CD販売大手のHMVジャパンは、渋谷にある旗艦店「HMV渋谷」 を8月で閉鎖するそうです。同店は1990年に開業した日本進出の 1号店でもあり、売場面積は全国にある55の店舗でも最大でした。 音楽配信の普及と景気低迷で、売上高の落ち込みが続くCD販売 店の苦境が改めて浮き彫りになった格好となっています。 ある調査によると、通販の媒体でインターネットが全体の63.8%を 占め、最も多くなったそうです。カタログは18.2%、その他11.3%、 テレビ・ラジオは6.7%となっています インターネット販売はコスト面などで参入障壁が低く、比較的経営 規模が小さく業歴の浅い企業でも容易に参入しやすいことから、 すでに激戦区になっています。まだ、ネットショッピングを利用した ことのない方もおられるかと思いますが、業界としてはすでに激戦 区になり、過当競争の時期へと入りつつあるようです。 ☆ 標高26mの山に登ってきました。エッ、どこ? はい。港区の愛宕山です。(笑) 標高26mは海抜からの高さです ので、実際は23m位なのでしょうか。でも愛宕山神社を正面から 見据えると男坂(出世の石段)がドデン!と構えています。 たかだかビルの7〜8階分の高さで、周りを見るとビルの谷間に控 えているといった状態なのですが、それでも存在感はあります。 男坂の出世石段は100段に満たない段数ですが、急勾配の階段で 登りきった上から下を見ると思わず脚がすくみます。 「高さの恐怖は絶対的な高さではないのだ」と感じると共に、こんな 近くに、こんなワクワクする所があるのだと、童心に戻って嬉しくな ったひと時でした。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |