mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.5.31
             かわじつ

         電子かわら版 2010年10号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ゴールデンウィークがあったせいか、今月はアッという間に過ぎてし
まったような感じがします。ツツジからアジサイへ。寒暖の差のある
日々ですが確実に夏に向かっているようです。

                    ☆

話題のアップルiPadが先週末発売になりました。個人的にはさほど
意識していなかったのですが、テレビ等の報道を見る限り、その影
響力はかなり大きいようです。米国では発売1ヵ月で100万台を超え
たそうですし、その活用分野も病院、学校、会社などさまざまな分野
で使われ始めています。

発売日の29日は、Windows95以来かと思わせるほどの騒動でした。
キーボードもマウスもないのにとっても使いやすい。iPadに付いてい
る操作説明書はハガキサイズのものが1枚で、それには「設定→充
電」しか載っていないそうです。それほど使いやすいようです。

30年ほど前、国内では天才の西和彦(当時アスキー副社長)、神童
の孫正義(当時日本ソフトバンク社長)と騒がれたことがあります。
その二人がテレビでアップルの代表であるステーブ・ジョブズのこと
を「本当の天才」と言ってました。また「歴史に名を残す人物」とも評
していました。まさにそうかもしれない、納得してそう思いました。

                    ∞

先日の連休中、大学生になったばかりの次女と三浦半島に行って
きました。帰り際、日露戦争で活躍した旗艦三笠を見ようと横須賀
で下車しましたが、三笠公園に向かう途中ふと見上げたビルの2階
の看板に「小泉進次郎事務所」とあります。
そう、横須賀は小泉純一郎元総理の地元だったんですね。

小泉議員には興味はないのですが、歩いて行ったからこそ出会っ
た新しい発見。やはり見て廻るには「歩きが一番だな〜」と改めて
思った次第です。

                    ∞

今月になって受講者の1社がJ-SaaSのサービスを購入されました。
プログラムもデータもネット上においてある完全Web型のサービスで
す。当教室としては購入には関係しませんが、その後の導入設定や
操作の関係で何度か見えています。そしてつくづく思います。とても
便利だと・・・。

IDとパスワードさえあれば、当教室であたかも会社にいるような感覚
で設定やデータ入力ができます。しかも場合によっては出先でも使う
こともできます。iPadもそうかも知れませんが、便利さが分かると間
違いなく普及するだろうな・・・。そんな気がしています。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.大いなる中小企業 アップル社
    2.ゆきわりそう合唱団発足ストーリー
    3.大田区の地名の由来
    4.経営にITを活用しよう!
    5.ワンポイントワード 「マルウエア」
    6.クイズコーナー「地デジ」特集

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.大いなる中小企業 アップル社

    〜 アップルが目指すデファクトスタンダード戦略 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

冒頭でタブレットパソコン「iPod」のことに少し触れましたが、それとは
別に、すでに携帯音楽プレーヤーとして「iPod」をお使いの方は多い
と思います。また、「iPhone」をケータイ電話としてお使いの方も少なく
ないと思います。すべてアップル社が開発・販売している製品です。

パソコンではWindowsに押され、Macファンは肩身の狭い思いをしてい
ますが、ことケータイ分野になると圧倒的な強さを発揮しているアップ
ル社です。この強さの秘密はどこにあるのでしょうか?

興味深い記事がありましたので以下、要約して紹介致します。

                    ☆

アップル社は今から36年前の1974年創業しました。当時は「スティー
ブ・ジョブズ」と「スティーブ・ウォズニアック」の二人のスティーブが、ガ
レージを会社としてスタートしたガレージ企業でした。しかし、そうして
始まった小さな企業が、世界市場を熱狂させる製品を送り出すまでに
なるのですから、まさに「アメリカンドリーム」です。

しかも現CEOのスティーブ・ジョブズは、一度は会社から追放されてい
る身です。しかし、復帰してからのアップル社はiMacに始まり、現在の
iPodやMacBook、iPhone、iPadなど、創業から30年以上も経過すると
いうのに、いまだに立て続けに世界の消費者をとりこにする革新的な
製品を発売し、市場を席巻しています。

冒頭にも触れましたように、これらの製品は同社のCEOに返り咲いた
スティーブ・ジョブズの手腕によるところが大きいとされています。そし
て「大天才スティーブ・ジョブズがいるから」と言ってしまえばそれでお
終いでしょうが、どうもそれだけではないようです。

                    ∞

アップル社は、実はかなり精緻なマーケティングに基づいた製品戦略
が展開されています。その中心的な哲学のひとつが、デファクトスタン
ダード(事実上の標準)戦略です。

ここでいうデファクトスタンダード戦略とは、他社と共通な基盤や方式
を志向するのではなく、独自のスタイルにこだわった技術戦略を取り、
支持を得ようとするものです。しかし、そのためデータには、しばしば
アップル以外の機器では使えないフォーマットが採用されています。
iPhoneは正にその申し子と言えます。

iPhoneには、ヘッドフォンを差す穴以外に他のメモリや機器を使って、
データを出し入れできるインタフェースはありません。情報が自由に
取り出せないのです。また10万以上あると言われているアプリソフト
もiPhone独自の方式で、完全に閉ざされた世界を作っています。

通常、インターネットとつながった情報機器では「ネットワークの外部
経済性」が働くと言われています。つまり、ユーザが他者とつながるこ
とを志向し、同じデータ方式を用いた機器を嗜好すると言うものです。
Windowsが世界に普及した原因はここにあると言われています。
確かに情報機器は他の人とコミユニケーションを取るために、存在し
ていると言って良いでしょう。しかし、アップル社は、そんなことは一切
お構いなしに、アップル製品が好きな人だけ「どうぞ使ってください」と
言っているのです。

                    ∞

なぜ、このような戦略をとるのでしょうか?

これは一見、高飛車で向こう見ずな戦略に見えますが、アップル社
はすべての人が同じ方向を向いて進みたいと思っていないことを調
査によって知っているからなのです。必ず数パーセントの人は大勢の
人と異なり、自身の感性をくすぐる製品を使いたいと思っていることを
承知しているわけです。
そのような狂信的とも言えるファンから、アップル社製品が広がって
行くことを期待する戦略を採っています。

iPod、iPhone はまさにその戦略で成功した顕著な例でしょう。しかし、
このような戦略は、ひとつ間違えれば業界で四面楚歌になりかねま
せん。成功すれば利益が大きいですが、失敗すれば命取りになる戦
略でもあります。それでもアップル社は、自社製品の独創性を信じて
デファクトスタンダード戦略を選択しています。

                    ♪

CEOのジョブズはこう言っているそうです。「アップル社が他の大企業
と同じ戦略を採ったなら、アップル社は生き残れない」。
世界に拠点を持ち、年間数百億ドルを売り上げる企業でも、成長の
ための基本姿勢は創業時の「ガレージ企業」と同じ、チャレンジ精神
とジョブズのワンマン経営(強力なリーダーシップ)なのです。

今回のiPadをある雑誌社の編集部が解体しています。部品はどこに
でもあるもので、何ら目新しいものはないそうです。日本の技術者は
言っています。「この程度の技術なら日本企業ならどこでも作れる」。

しかし、結果として現在の日本企業にはiPadは作れない。技術そのも
のでなく、それを超えたものがiPadを作る。興味深い話です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.ゆきわりそう合唱団発足ストーリー

          〜 全ての人間は兄弟になる 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号で、障害者の合唱団である「NPOゆきわりそう」の演奏会のこと
を紹介しました。そして、その演奏として東京フィルハーモニー交響
楽団、また合唱の支援として著名なソリストたちが関わっていること
も触れました。

その後、改めてその「ゆきわりそう」のホームページを覗いていまし
たら合唱団の発足ストーリーが目に付きましたので、以下紹介させ
ていただきます。

                    ☆

合唱団の誕生は1989年の秋でした・・・。

障害者が『第九』を歌いたいと言っているので、指導してやって欲し
いと請われてやってきた新田光信、瀬尾美智子の両氏は、集まって
いる障害者の集団を前にしてただ驚きの様子であった。

言葉や声の出ない障害者が、世界一難しいと言われる『第九』の合
唱部分を歌えるようにするには、どのように指導すればよいのだろう
か? 音楽家としての立場では考えも及ばず、途方に暮れた、と氏は
後に語っている。

第九をやろうとの呼びかけに、「大工の弁当をどうやって作るの?」、
「トンカチを持って何のリハビリやるの?」と言っていた当時の障害者
達は、今、「第五パート」をそれなりの力で自分のものとし、舞台から
生命の証として歌い、連帯感を呼びかけるまでになった。

共に歌う支援者達や、厳しくも愛を込めて指導していただいた新田先
生のお力で、合唱団はドイツやニュージーランドでの演奏にも出かけ
た。第五パートを編み出してくれた新田光信氏は、しかしながら、1998
年に悪性の感冒で急逝。団員たちにとっての悲しみは筆舌に尽くしが
たいものがあった。

その後、彼を継承する音楽家達によって守られ「私たちは心で歌う目
で歌う合唱団」は、2000年には『21世紀の平和を祈るメッセージ』を贈
るべくニューヨークのカーネギーホールで演奏し、大成功を収めた。
そして、2002年には、『アジアの平和と日韓障害者文化交流のための
愛の音楽会』を韓国で開催。多くの障害者たちと共演し、交流の輪を
作り、両国友好の絆を結んだ。

今や、「第五パート」を加えた五部合唱の『第九』は生命の応援歌とし
て静かな波を起こして、日本から海外へと広がってきている。
世界に向けて、平和のために、連帯のために、

 「Alle Menschenn werden Brueder=全ての人間は兄弟になる」

の呼びかけをしていきたい、これが私たち合唱団の願いでもあります。
あなたも、私たちと一緒に歌いませんか!

                    ♪

ベートーベンの第九を合唱できるまでになった障害者の努力も素晴
らしいですが、それを支えるこうした関係者の協力と努力。本当に頭
が下がります。そして、本当の喜びとは何かを考えさせられます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.大田区の地名の由来

      〜 大森区と蒲田区の合併、基準は皇居 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

品川区の南隣りはご存知「大田区」です。23区で最も南に位置する
区でもあります。以前から大井町に住んでいる方ならご存知でしょう
が、大田区は大森区と蒲田区が統合されてひとつになった区です。

さて、統合しようとした際、問題になったのがその区名だそうです。

                    ∞

当初、新しい区名に関して自分の区名を上にしたいと、お互いにしの
ぎを削ったそうです。大蒲区、蒲森区など・・・。

そして、一向に埒があかない状況になったとき、あるお偉いさんから
鶴の一声が出ます。そして両者は一も二もなく賛成せざるを得なくな
ったそうです。

さて、それはどんな妙案? どんな考え方?

鶴の一声の内容はこうです。

  「天皇のお住まいに皇居に近い方を上にもってくる。」

  「皇居に近い大森の大、遠い蒲田の田をとって大田区とする。」

                    ♪

実際の話かどうかは判りませんが、でもよくできた解決策だなと思い
ます。感心しました。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.経営にITを活用しよう!

       〜 教室のホームページに掲載 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

お陰さまで当教室もこの夏でちょうど10年になります。その間一般の
方だけでなく、ビジネスマンや経営者の方など仕事に従事されている
方々へパソコン指導をする機会がかなりの割合でありました。
また、2年前からは経営(仕事)とITとの橋渡しであるITコーディネータ
としての本格活動も加わり、ITと経営との関係をそれまで以上に考え
るようになりました。

そうしたことから、パソコンやネットをはじめとしたITがいま現在、会社
経営にどう関わっているのか? あるいはどう関わればよいのか? 
ということについて日頃感じていることを利用者目線でまとめ、教室の
ホームページに掲載しました。

完全な完成形ではありませんが、経営や業務にITを活用しようかなと
お考えの皆さんに少しでも参考になればと思っています。

          ((( 経営にITを活用しよう! )))

■ ITを経営や業務に活かすとは

    1.なぜ会社にITが必要なの?
    2.IT経営とは
    3.ITは本当に必要? 〜自動車を例に〜
    4.ITが必要でない会社(基幹業務において)
    5.ITが必要な会社(基幹業務において)
    6.やっぱり必要なIT
        (コミュニケーション活動は避けて通れない)

■ ITを経営に活かす考え方とは

    7.会社で使う2つのIT
        「基幹系IT」と「コミュニケーション系IT」
    8.「守りのIT経営」と「攻めのIT経営」
    9.パッケージソフトは宝の山
    10.業務ソフトの導入メリット

■ 具体的に進めるためには

    11.IT活用のための導入手順
    12.ITの調達方法

http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/keiei_it/it_keiei00.htm

                    ♪

なお、各項目のボリュームは印刷すると1〜2頁に収まるようにまとめ
ています。気軽に見ていただければと思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       5.ワンポイントワード 「マルウエア」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ウイルス対策ソフトやWindowsのセキュリティ関連のメニューなどを見
ると「マルウエア」という単語が目に付きます。
何となく意味は分かるんだけど、人にはうまく伝えることができない。
それがマルウエアという単語だと思います。

●マルウエア

マルウェア (Malware) とは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成
された悪意のあるソフトウェアなどの総称です。
具体的にはコンピュータウイルス、ワーム、スパイウェアなどの「悪意
のあるソフトウェア」または「不正プログラム」のことを言います。

Malwareは、「悪意のある」という意味の英語「Malicious(マリシャス)」
と「Software」を組み合わせて創られた造語です。

マルウェアにはさまざまな脅威が含まれ、その例としてはウイルス、
バックドア、キーロガー、トロイの木馬、WordやExcelのマクロウイル
ス、ブートセクタウイルス、スクリプトウイルス(JavaScriptなど)、クラ
イムウェア、スケアウェア、スパイウェア、悪質なアドウェア、ミスリー
ディングアプリケーションなど、実に多様になっています。

                    ☆

稀にですが、セキュリティ対策ソフトをインストールしていないパソコ
ンの出会うことがあります。これほど怖いことはありませんので、何
らかのセキュリティソフトを入れるようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        6.クイズコーナー  「地デジ」特集

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

久し振りのクイズコーナーです。今回は、いよいよ約1年後に迫った
地デジに関連したクイズを用意してみました。確認の意味でトライさ
れてみてください。解答は最後にまとめてあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 地デジは地上波デジタル放送の略です。では、現在主流のテレビ
 放送は何放送?

   (A) 短波放送
   (B) 地上波アナログ放送
   (C) 衛生アナログ放送
   (D) UHF放送

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 地デジへの移行は国あげてのイベントです。また世界的な流れで
 もあります。さて、テレビ放送がデジタル放送になると、視聴者から
 みて何がよくなる?(回答は2つ)

   (A) 双方向の通信が可能になる
   (B) 電気代が安くなる
   (C) テレビが壊れにくくなる
   (D) 映像がきれいになる
 
《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 来年の7月24日から完全に地デジに移行し、現在のアナログ放送
 は受信できなくなります。
 さて、今のテレビで地デジを見るには何が必要?(回答は2つ)

   (A) 地デジ対応チューナー(または地デジ対応テレビ)
   (B) VHFのアンテナ
   (C) UHFのアンテナ
   (D) DVDレコーダー

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 地デジのひとつにワンセグ放送というのがあります。ケータイや
 パソコンなどモバイル用に利用されるものです。
 さて、ワンセグだとどうして小さなアンテナで大丈夫?

   (A) 地デジとは全く異なる周波数を使うから
   (B) 画面が小さいから
   (C) インターネットを利用するから
   (D) 狭い周波数帯を使うから
 

            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) 地上波アナログ放送

 現在放送されているテレビ放送はアナログ放送です。また、電波
 は地上を飛んでいますので地上波アナログ放送といえます。
 地デジに対応していないテレビで番組を見ると、右肩にアナログと
 いう文字が表示されます。

 なお、BSやCSは宇宙にある衛星から電波が送られていますので
 衛星放送といわれています。

クイズ2: (A) 双方向の通信が可能になる 
       (D) 映像がきれいになる

 デジタル信号の特性として、データの劣化がない、圧縮可能、小さ
 な領域で大量データの送信が可能などのメリットがあります。また
 そうしたことから双方向の通信も可能になります。
 つまり正しく利用すれば、デジタル信号はアナログ信号に比べて
 いいことだらけということになります。

 ただし、使い方を間違えると違法コピーも行いやすく、また情報の
 漏えいの可能性も高くなります。
 なお、地デジにしたからといって、電気代が安くなったりテレビが壊
 れにくくなるということはありません。(笑)
  
クイズ3: (A) 地デジ対応チューナー(または地デジ対応テレビ)
       (C) UHFのアンテナ

 これはパンフレットなどでよく見られると思いますので簡単だった
 のではと思います。
 なお、ケーブルテレビなどのサービスを使って地デジ放送を見る
 場合には、その信号はケーブルを通じて送られてきますので、ア
 ンテナは不要です。 

クイズ4: (D) 狭い周波数帯を使うから

 ワンセグとはワンセグメント(領域)の略称です。地デジでは13ほど
 に分けられたセグメントを使って、通常のテレビ画像やハイビジョン
 画像が放送されます。一般にいう地デジ放送がこれになります。
 したがって、すべてのセグメント(フルセグ)を受信するためにUHF
 アンテナが必要になります。

 一方、ワンセグでは、複数あるセグメントの中の1つのセグメントを
 ケータイや移動体端末向けとしています。つまり、ワンセグでは1つ
 のセグメントを受信するだけで済みますので、その周波数に対応し
 た小さなアンテナで済むわけです。ただし、その分、画像は低解像
 度(320×240)ですし、音声も5.1chサラウンドステレオには対応して
 いません。

 テレビのない教室ですが、パソコンにワンセグを取り付けてからは
 いつでもテレビを見ることができるようになりました。
 確かに画面一杯に画像を拡大すると画質は粗くなりますが、1mも
 離れれば特に気になりません。結構使えるなと感じています。 


============================================================
【あとがき】

  最近、スカート男子が増えているそうです。スカート男子?
  そう、男性がスカートをはくことをいいます。

  数年前からジワジワと広まってきているそうですが、利用者の声
  を聞くと、はき心地は「ズボンより楽」、「おしゃれ」など評判はい
  いようです。また、販売店の話ではスカートをはく男性は確実に
  増えてきているそうです。

  たしかにイギリスをはじめ世界を見ると男性がスカートをはいて
  います。我が国でも着物はスカートの一種(?)かも知れません
  し、袴はキュロットスカートと親戚かもしれません。

  閉塞感やマンネリの風潮を打ち破りたい衝動の表れ、と指摘す
  る専門家もいますが、どうもそれだけではないような気もします。
  10年後の日本、どうなっているのでしょうか?

                    ☆

  カーシェアリング。昨年あたりから聞くようになった車利用のスタ
  イルのひとつです。
  
  先日、教室の郵便ポストに「大井町エリアの皆さまへ」というキャ
  ッチコピーのもと「オリックスカーシェアリング」のチラシが入って
  いました。見るとサービス窓口となるカーステーションが大井町
  エリアで12箇所あります。

  いま現在、どの位の利用者がいるのかは不明ですが、おそらく
  広がっていくサービスのひとつなんだろうなと感じています。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ