mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2010.5.18 かわじつ 電子かわら版 2010年9号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
ゴールデンウィークを境に、一気に初夏の気配を感じるようになった この頃です。来月になると梅雨に入ります。出掛ける計画をお持ち の方は、早めに実行された方がいいかも知れませんね。 ∞ ウィンドウズセブンの出荷から半年が過ぎ、OSとしての安定性もかな り落ち着いてきたようです。ときおり触るセブンパソコンですが、そん な気がしています。ところが、来月中旬にはオフォス2010が発売され ます。教室でも1台はセブンパソコンを購入しようと考えていますが、 「オフィス2010が安定してから」と考えると悩ましいところです。 そのオフォス2010ですが、2007で新しく追加された「オフィスボタン」が なくなり、代わって「ファイル」がタブに追加されるようです。つまり部分 的に旧2003に戻るようです。また、ウィンドウズでもビスタでなくなった 「コンピュータ」や「ドキュメント」などの前の「マイ」。これがセブンでは 復活しています。つまりこれもビスタ時代に戻った・・・。 慣れてしまえばどちらでも同じことなのでしょうが、あんまりむやみと 変更しないで! とつい思ってしまいます。(笑) ☆ ノートPCに押され割合が減少しつつあったデスクトップPC(約3割)で すが、最近では懐古主義的な復活ではなく、デスクトップの人気が戻 ってきているそうです。特にディスプレイ一体型は人気が高く、よく売 れています。現在のデスクトップPCは、ノートPC並みの設置面積に 加え、手ごろな価格ながらテレビ機能なども内蔵しています。 またパソコンも、ノート、デスクトップ型だけでなく、ネットブック、タブレ ットPC、スマートフォンなど多様化しています。当然、機能も性能も異 なります。これからは新機種が出たから買い換えるのではなく、利用 目的や使用場所を考慮したPC選択が必要となってきたようです。 ☆ 連休中のある日、ベートベンの第九「歓喜の歌」を聴きに行きました。 単なる演奏会ではなく、障害者が主体となった堂々たる大合唱です。 「歓喜の歌」の通り、コンサートも素晴らしかったですが、それを支援 する関係者の目に見えない努力を感じることができ、心が洗われる 気がし、頭の下がる思いのしたひと時でした。本文の1.2.で紹介し ています。是非ともお読みいただければと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.私たちは心で歌う、目で歌う合唱団 2.平和のための祈りのコンサート 3.手引書「インターネット申請・手続き」作成 4.日本の近代化は鉛筆が描く 5.入力をさらに簡単、ラクラクに! 6.教室の龍馬像 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.私たちは心で歌う、目で歌う合唱団 〜 初夏に聴くベートーベンの第九 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ベートーベンの第九「歓喜の歌」といったら、日本では年末の風物詩 のひとつでもあります。しかし、先日の連休のある一日、そんな第九 の熱い歌声を聴いてきました。 ∞ 連休前のある日のこと。家族で連休の予定のことを話していましたら、 妻がボランティアで毎週お手伝いに行っている合唱団の発表会があ るとのこと。何気なしに内容を聞くとパンフレットをさりげなく出します。 てっきり町内会レベルのものかと思っていましたら、それは印刷した 立派なパンフレットでした。 内容を見てビックリ。会場は池袋の東京芸術劇場の大ホール。しか も演奏は日本で最も伝統のある東京フィルハーモニー交響楽団。ソ リストもそれなりのメンバーですし、第九の前の部では12名のソリス トによる大合唱。そんな訳で、棚からぼた餅ではありませんが「行く、 行く」ということになりました。(笑) ☆ このコンサートの主催は特定非営利活動法人「ゆきわりそう」で合唱 団は「私たちは心で歌う目で歌う合唱団」といいます。豊島区を中心 に23年間、社会福祉活動をされている団体です。 当日は、この合唱団に八丈島の「ちょんこめ作業所」、大阪堺市のふ れいあいサークル「手話隊」など、全部で7つのグループが合同で第 九を歌うものでした。 名称から想像できると思いますが、主催者ならびに参加グループは、 さまざな身障者のグループとそうした方々の支援活動をおこなってい る人達です。そうしたことから、当日は東京都、豊島区をはじめ教育 委員会などさまざまな組織団体が後援となっていました。また、豊島 区の区長も見えてましたし、マラソンランナーだった増田明美さんも、 この会と20年近いお付き合いがあるからと応援に見えてました。 ☆ いくつかの演奏が終わり、いよいよメインである第九の合唱です。そ の前に、客席最前列の右側に10名近くの合唱団らしき人達が席に 着きます。あとで分かったことですがそれは手話隊でした。観客の中 には耳の不自由な方も多く、そのためのメンバーでした。 身体面あるいは精神面にと、さまざまな障害を持ったメンバーが中 心となった合唱団でしたが、プロのソリストをはじめ多くのサポートも あり、とんでもなく立派な第九の大合唱でした。なお、健常者であって も難しい第九の合唱です。そのため、ソプラノ、アルト、テノール、バス に加え、特別に第の5パートが用意されています。音域の狭い障害者 にも歌えるように編曲したものです。 障害者の人たちはこの第5パー トを受け持ちます。 大合唱は予想をはるかに越える出来栄えで、最後の5分ほどは感極 まってしまいました。また、手話隊の手話も感情豊かに表現が伝わっ てきます。さらに会場全体を包む暖かな一体感も伝わってきます。 昨年暮れにも第九を聴きましたが、今回のそれは一味も二味も持ち 味の異なるベートーベンの第九でした。まさに、「歓喜の歌」でした。 ♪ この合唱団の活動は今に始まったことではなく、長年の日々の努力 の結晶として今日に至っています。また、東京フィルはじめプロの音 楽家や一般市民など多くの関係者の協力のもとに成り立っています。 ■特定非営利活動法人NPOゆきわりそう http://www.yukiwari.org/top.htm 代表者である姥山寛代さんのお話を聞いたり、また当日のパンフレ ットを読んだりして感じることがいくつかありました。長くなりますので 次のコーナーで紹介させていただきます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.平和のための祈りのコンサート <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前章に関連した内容です。第九の大合唱前の挨拶の中で代表者の 姥山寛代さんは、こう云われていました。 例え、耳は聞こえなくても、聞こえる方以上に障害者は音楽に 対して敏感なんです。 耳ではなく、肌で、目で、音楽を感じるのです。 ☆ パンフレットにある姥山さんの言葉を紹介させていただきます。 ベートーベンの第九は、世界で一番むずかしい合唱曲といわれて います。1989年に始まった合唱団は「言葉もわからない」、「声も 出ない」仲間たちが「歓喜の歌」「みんな兄弟になろう」と人生の光 を求めてスタートした合唱団です。 第1回目の演奏は、1990年4月に東京文化会館(上野)でおこない ました。会場の利用許可申請をすると、会館からお呼びが掛かり ました。 あなた方の計画はなかなかのものです。お断りを文章のみ でお知らせするのは申し訳ないので、今日来ていただきまし た。この会場は、プロフェッショナルな音楽家のみが使用す るところです。それぞれの町、市、区には会館などがありま す。まずそこから、歌える歌からはじめることが良いのでは ないでしょうか。 姥山さんは静かにこう云われたそうです。 この会館は経験のある方々の場であることは分かります。 私たちは初めてではありますが、オーケストラは東京フィル ハーモニー交響楽団であり、指揮者、ソリストも立派な経歴 を持つ方々です。合唱についても障害者の他には、多くの 音楽家に守られて演奏する計画を持っています。 言葉も声も出ない、歌も上手に歌えない障害者たちが、人 生の中で「歓喜を持つ時を幾度作れるのか?」それが私の 願いです。 障害者が第九に近づくのではなく、第九が障害者に近づく 事を実現したい第5パートは障害者の新しい文化です。 彼等は鋭い感性の持主です。一流のものにしか身や心を ゆだねないのです。ですから、オーケストラも指揮者も声楽 家の皆さんも、そしてステージも一流でなくてはならないの です。ですから文化会館を選んだのです。 帰り道、肩を落としながら思ったそうです。 やっぱり、障害者たちがあのステージでコンサートするなんて まだ早いのだろうか。 3日後、郵便で利用についての返事が来ました。 「利用許可」 姥山さんは、天にも昇る心地だったそうです。 ☆ この合唱団と東京フィルとはどういった関係なの? 演奏会が終わり 大合唱を終えたばかりの妻に聞きました。 東京フィルとこの合唱団との付き合いは古く、東京フィルの先輩達の 意思を現在も引き継いで、忙しい中、練習の指導にきているのだそ うです。もちろん著名なソリストもおり、仲間と一緒に練習をサポート しているとのこと。 ひのき舞台やテレビでの活躍だけかと思っていたら、こうした世界で も交響楽団は頑張っているのですね。そういえば例のマラソンの増 田明美さんも楽しそうに言われてました。「ときどき一緒にジョギング をするんですよ〜」って。そして「中にはホノルルマラソンを完走した 人もいるんです、スゴイでしょ!」って嬉しそうに言われてました。 なお、この合唱団は単なる自分たちのためだけでなく、現在では海 外での演奏旅行などを通じて、国際交流と友好の輪を広げるための 活動も行なっています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.手引書「インターネット申請・手続き」作成 〜 ID・パスワードの取得法を中心に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットを利用する用途や機会はますます増え、いまやショッピ ングや予約等にも利用するケースが多くなってきました。役所などで もネット受付を充実してきていますので、今後はさらに利用する機会 は多くなるものと思われます。 そうした中で必要となるのが、会員登録を前提としたしたID(アイディ) とパスワードの取得です。 ∞ ネット上のサービスにはさまざまなものがあり、ニュース閲覧や天気、 路線、地図などを調べるといったサービスでは、特に何の利用条件 もなく誰でも自由に利用することができます。 しかし、商品を買ったりチケットを予約したりする場合、あるいはWeb メールやカレンダーのようにネット上に利用者個人のデータや情報を 登録したりする場合には、基本的にIDとパスワードが必要になります。 IDは、そのサービスを受ける権利があることを証明し、パスワードは そのサービスを受けることができる本人である証となります。 そこで、この度「インターネット申請・手続き」(ID・パスワードの取得法 を中心に)というタイトルのもと、それらの手続きならびに操作に関す る手引書を作成しました。以下、その内容です。 ☆ ■タイトル 「インターネット申請・手続き」 〜 ID・パスワードの取得法を中心に 〜 ■作成主旨 インターネットサービスの利用が初めての方でも、実用的なサービ スを安心して使えるように、サービスによって多少異なるID・パスワ ードの取得方法とその利用法を中心に紹介しています。 これら幾つかの事例を通じて誰もが容易にネットサービスを利用で きるものと思われます。 ■全30ページ ■目次 1.インターネットサービスへの登録と意義 ●なぜID・パスワードが必要? ●認証制度(ユーザ認証) ●ID・パスワードの意義、役割 ●ID・パスワードの取得形態 2.ID・パスワードの取得 〜 ポータルサイト編 〜 3.ID・パスワードの取得 〜 ネットショッピング編 〜 4.ID・パスワードの取得 〜 ネット予約編 〜 5.ID・パスワードの取得 〜 金融・公的機関編 〜 6.ID・パスワードの取得 〜 ビジネスサービス編 〜 7.サービスの利用=ID・パスワードの使い方 ●全体の流れ ●ログインする(ID・パスワードの入力) ●サービス利用 ●マイページの活用 ●ログアウトする 8.(参考)通信におけるセキュリティ対策 ●安全に送受信するSSL(暗号化通信) ●暗号化技術 ●本人認証 ♪ すでに何名かの方にはお渡ししていますが、ご希望者にはこれまで 同様無料でお渡しします。ご来室の際に遠慮なくお申し付け下さい。 なお、今回の手引書はこれまでのソフト操作のものと違い、実際に いくつかのサービスに新しく登録し、その内容もまとめました。結構 手間暇が掛かりましたが、その分私自身も勉強になりました。ハィ! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.日本の近代化は鉛筆が描く 〜 三菱鉛筆創業者、眞崎仁六 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 教室の目の前に三菱鉛筆株式会社があります。あまりに身近すぎて 日頃なんにも感じませんが、実はここの創始者である眞崎仁六(まさ き・にろく)は、日本のことを考えた偉大な創業者でもありました。 新宿御苑の大木戸門に近い公園の一角に「鉛筆の碑」があるそうで す。現在は住宅地となっており静かなところのようですが、その近くに 三菱鉛筆の前身である眞崎鉛筆製作所がありました。明治20年のこ とです。 ☆ 1848年佐賀で生まれた眞崎仁六は、明治元年「青雲の志」を抱いて 20歳で上京します。ある会社の社員となった仁六は30歳のとき、パリ 万国博覧会に派遣されます。そして、展示されたさまざまな外国製工 業製品に驚嘆しますが、特に鉛筆に着目。すっかり魅せられてしまい ます。 オランダ人が家康に献上したという鉛筆が現在も残っているそうです が、当時の日本の筆記具は明治10年に至っても文字通り、「筆と墨」 が主で、それ以外は稀に大工の矢立があるくらいでした。パリ万博で 衝撃を受けた仁六は、産業を興して立国を助けたいとの思いは強く、 国産の鉛筆製造に独学独力で挑みます。 豊富な「洋紙に鉛筆」。それこそが仁六の想像する立国のためのイン フラでした。鉛筆の芯に相応しい材料は何か? 探り当てた黒鉛と粘 土の採取に東奔西走。それらを砕いて熱して、どのような比率で混ぜ てまた固形化するか。無数の試行錯誤が繰り返されました。 ∞ 明治20年、仁六39歳。新宿御苑隣りの製作所の水車が勢いよく回り 始めます。その動力を使った国内初の鉛筆の量産製造が始まったの でした。しかし、残念ながら売れ行きはパッとしませんでした。 それから10数年経った明治34年、逓信省が全国の郵便局で使うため に仁六が作った鉛筆を採用します。すると一気に認知され、飛ぶよう に売れ始めます。その後、仁六が心血を注いで作った三菱鉛筆は日 本の近代化の「設計図」を書くために、地道にされど不可欠な役割を 果たしていくのでした。 ♪ 連休中、王子にある飛鳥山公園内の渋沢栄一記念館に行ってきま した。日本の産業の父といわれるだけに、さすがにその功績は絶し がたいものがあります。 規模や内容は違っても、眞崎仁六も同時代の人。高い志に向かって 駆けていくその姿には共通のものを感じます。そういえば、勝海舟、 桂小五郎、大久保利通など新しい時代を切り開いた人物の大半は 西洋を実際に見てきた人達です。こうしてみると想像以上の衝撃を 彼等は受けたようですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.入力をさらに簡単、ラクラクに! 〜 単語登録をうまく活用しよう 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「もっと楽にキー入力できたらな・・・」。そんなことを考えたことはあり ませんか。 「そんなことある訳ない、パソコンはキーボードとマウスを使って入力 するもの。頑張って入力しなさい。」 そう言われてしまったらそれでお終いですが・・・。(苦笑) 実は入力操作は省略はできませんが、単語登録をうまく使うことによ って入力操作は効率化されます。以下、その内容です。 ∞ ●単語登録とは 単語登録は当初、読みのない漢字、例えば人名とか地名などの絶対 にありえない読みの漢字を登録するためにありました。しかし、日本 語入力の機能が向上したこともあり、その機能を利用することで短い 読みで、長い単語や難しい単語なども入力できるようになります。 ●例えば・・・ 例えば、手元のパソコンで「ぱ」と読みを入れ変換します。すると パソコン、パスワード、パッケージ、パケット、パターン、パンフ レット、パターンファイル、など さらに、「こ」と入力して変換すると コンピュータ、顧客、小切手、コミュニケーション、構造、コミット、 コントロール、個別原価計算、コンパイラ、工程、コンテンツ、など また、「か」と入れ変換すると 河口健二、株式会社、活動、川実インターネット教室、買掛金 間接費、かわじつ【電子かわら版】200年号、完全性、など いかがですか。私のパソコンではたったひとつの読みで単語を表示 することができます。このように、いつも使用する単語を読みひとつ で変換できるようにしておくと、入力がとても速くおこなえます。 ●単語登録の方法(MS-IMEの場合) 単語登録はそんなに難しい操作ではありません。具体的には次のよ うな操作となります。 1)先ず、最初に文章中の辞書に登録する単語をドラッグして選択 しておきます。 2)次に言語バーの中の[ツール]ボタンをクリックして、表示された メニューの中の[単語/用例の登録]をクリックします。 → 単語の登録ウィンドウが表示されて「語句欄」に選択した 単語が表示されます。 3)「よみ」を入力して[登録]ボタンをクリックします。 → 単語登録が完了です。 ※1)のように事前に選択しておかなくても、登録ウィンドウで単語を 入力することでも登録はできます。 確認のために読みを入れて変換してみてください。登録した単語が表 示されると思います。 なお、入力操作を速くするには日常よく使う単語を登録しておくと良い でしょう。数にして50単語も登録しておくとかなり便利に感じる筈です。 たった50単語と思われるでしょうが、実際に試してみてください。50の 単語でもかなりの範囲の文章をカバーしていることに気づかれると思 います。余裕のある方は100も登録しておくともう十分でしょうね。 また、単語だけでなく社名やグラブ名などの固有名詞、さらによく入力 する住所なども登録しておかれるとさらに便利になると思います。 ♪ ときどき受講者の方に、皆さんよりは2〜3倍は速く入力できると思い ますよとお話することがありますが、その種明かしは以上のことが大 きな理由となっています。決して皆さんよりもキー操作が早いわけで はありません。(笑) ちなみに手元のパソコンの登録単語数を確認してみました。その数 489単語となっていました。これはコンピュータ関連、財務関連、経営 関連などの用語を登録しているからです。ですから普通の利用であ れば100単語も登録しておけば、十分にその効果は得られると思い ます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.教室の龍馬像 〜 立会川よりも古い。旅の思い出を込めて 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< お気付きの方もおられるかと思いますが、教室に入って正面のテレビ の上に坂本龍馬の像が置いてあります。高さ20センチほどの黒い像 ですので云われないと気がつかないかも知れません。 大河ドラマで「龍馬伝」をやっていることもありますが、実は約30年程 前に桂浜の坂本龍馬像を見に行ったときに購入したものです。たしか 300円か500円で買ったような記憶があります。 ∞ 当時はまだ学生で、中型バイクにテントと寝袋、飯盒(はんごう)など を積み込み残暑のなか東京を出発。北陸、山陰、山口、九州北部と 渡り歩き、そして四国にたどり着いたのは東京を出てから20日を過ぎ ていたと思います。国東、臼杵を後にして佐賀関経由で佐田岬半島 から四国に入り、宇和島、宿毛へ。 足摺岬に来たとき、当時はまだ中浜万次郎のことを知らず、万次郎 の大洋に向かった像を見たときは、世の中広いんだな〜と感じたこ とを覚えています。そして、忘れられないのが旅の疲れのせいか足 が化膿してしまい、その地名のごとく足を引き摺り「足摺岬」。 平均すると2日に1回は宿を利用したものの、それ以外はテントを中 心とした野営。若いとはいえ疲れが溜まっていたんでしょうね。高知 に着いたときは少し気力が萎えていました。しかし、そこは坂本龍馬 をはじめとした土佐藩。龍馬や山内家などの史跡を歩いているうち になぜか元気になってしまいました。 ☆ 前段が長くなりましたが、そんなとき買ったのが小さな龍馬の像です。 置物としてはどこにでも売っているような代物で、一見おもちゃのよう にも見えます。しかし、40日間の旅を通じて買った唯一のお土産でし た。その後20日間ほどの旅を続けますが、割れないように大切に包 んで持って帰ってきたことを覚えています。 ♪ いま大河ドラマ「龍馬伝」を毎週楽しみに見ています。龍馬自体は昔 からのファンでしたが、先日ふと気付きました。かつて旅して歩いたこ とを重ね合わせて楽しんでいるんだなと・・・。 |
============================================================ 【あとがき】 30数年前の桂浜。いまほど龍馬は騒がれていませんでしたが、 それでも司馬遼太郎「竜馬がいく」が発表されてから時間が経っ ていることもあり、かなりの人気でした。 その桂浜で一人の女性に出会いました。こちらも随分と長いこと ゆっくりしていましたが、その女性はさらにその前からいました。 話を聞くと滋賀県の米原から一人で来たとのこと。直行で桂浜に 来て、この後まっすぐ米原に帰るとのこと。 理由を訊ねたら、龍馬が大ファンで寝ても覚めても考えるのは龍 馬のこと。それで時間が取れたらいつも龍馬像のある桂浜に来て 満足するまで滞在し、納得したら帰宅するとのこと。 その女性いわく。「龍馬のような男性は現代にはいないでしょうか ら、一生独身でしょうね」。 その女性、多分いまは60歳近く。いまでも独身なのでしょうか? ☆ ゴールデンウィークに乗り回すぞーと、連休前に買った青い小さな 自転車。実はまだ1回も乗っていません。新品のままです。(笑) そうしたらある受講生の方から言われてしまいました。 今月はもう乗る機会ないわね。そして来月になったら梅雨で乗れ ないでしょ。7月8月は日差しが強いからまた乗れないでしょ。 多分、乗り始めるのは涼しくなる10月ね〜。 そうかな〜と納得しつつも、いや頑張って今月中に乗る! 妙なところで頑張っているここ数日です。(笑) 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |