mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.4.30
             かわじつ

         電子かわら版 2010年8号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

いよいよゴールデンウィークです。明日1日からは上海万博も開催さ
れます。連休に入りすでに出掛けられた方もおられると思いますが
無理をしないで楽しい連休にしましょう。

                    ∞

とうとう3D(立体)テレビの発売が始まりました。新聞等で見る限り
消費者の反応はいまひとつのようですが、数年後には大半のテレビ
が立体テレビに・・・。そうなっているかも知れませんね。

そんなことより、我が家のテレビは3台ともデジタル放送にまだ対応
していません。アナログ放送終了まであと1年。そろそろ家族から
苦情が出てきそうな雰囲気です。(苦笑)

                    ☆

パソコンの無線接続は普通になってきましたが、最近ではプリンタの
無線接続化が進んでいるようです。
家庭内に複数台のパソコンがある今日、印刷のたびにパソコンをプ
リンタのところまで持っていく、あるいは長いケーブルを使ってプリン
タに接続するというのは結構面倒ですし大変です。しかし、無線接続
にすればどこからでも印刷できるようになります。

無線LAN対応のプリンタは昨年の秋商戦あたりから増え始め、価格
も普及価格帯にまでなってきました。また、設定も専用の接続ツール
で簡単に設定できます。これからは、プリンタの無線対応も当たり前
になるかもしれませんね。

                    ☆

先週末、教室に自転車が届きました。折り畳み式の16インチの自転
車です。ネットを見ていましたらふと欲しくなり、アマゾンをのぞいたら
思ったより安い。そして、思わず衝動買い!(笑) 注文先は大阪と
なっていましたが注文後3日目には届きました。

今度の連休中、大井町近辺をデジカメ片手に走り回ろうと思ってい
ます。もし、自転車に乗った中年のおじさんを見かけたら声をかけて
くださ〜い。なお青いチャリンコです。ハィ!

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.涙の数だけ強くなろうよ
    2.最近始めた少し新しいこと
    3.マイクロソフト本社が品川に来る!
    4.照明の革命、LED電球
    5.セキュリティ 2.0
    6.日本の底力

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.涙の数だけ強くなろうよ
 
       〜 元気の出る歌 ツゥモロー(明日) 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、ユーチューブで音楽を流し放しにしています。そんなあるとき
聞き覚えのある懐かしい歌謡曲が流れてきました。

  アレッ、何の曲だっけ?

そう、岡本真夜さんが歌うTOMORROW(ツゥモロー、明日)です。
15年ほど前の曲で200万枚を超えるヒット曲です。紅白歌合戦にも
出場されたようですから、聞くと思い出される方も多いのではと思わ
れます。

素朴な歌詞ですが、それだけにどこか魅かれる歌詞でもあります。
最初と最後のほんの触りだけですが以下、その歌詞です。

                    ☆

             ((( TOMORROW )))
 
     涙の数だけ強くなれるよ
     アスファルトに咲く花のように
     見るものすべてに おびえないで
     明日は来るよ 君のために

        〜 (略) 〜

     涙の数だけ強くなろうよ
     風に揺れている花のように
     自分をそのまま 信じていてね
     明日は来るよ どんな時も
 
     明日は来るよ 君のために


                    作詞: 岡本真夜・真名杏樹
                    作曲: 岡本真夜  歌 : 岡本真夜


実際に曲を聞きたい方は、次をクリックしてみてください。

●(ユーチューブ)「岡本真夜 tomorrow」
  http://www.youtube.com/watch?v=xBH0ebSdADQ

また、ユーチューブの検索ボックスで「岡本真夜 tomorrow」と入力
すると数多くのtomorrowが検索されます。聞き比べてみてください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.最近始めた少し新しいこと

      〜 WiMAX、メール配信、ワンセグ、その他 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

WiMAX(ワイマックス)、ホームページのフォーム利用、メール配信ソ
フト、ソフトを使ったFAX同報送信、ワンセグチューナー・・・。

何のことかとお思いでしょうが、実は昨年暮れから教室で新たに使い
始めたツール(道具)関係です。必要に応じて導入したものもあります
が興味半分のものもあります。(笑)

そんな中から、皆さんにも役に立つかなと思われるものを実際の使
用経験をもとに以下まとめてみました。参考になればと思います。

                    ∞

●1● WiMAX(ワイマックス)

昨年春に実験が始まり、夏から本格サービスが始まった無線接続の
インターネットです。
街中にある基地局と交信しながらインターネットに接続しますので、ど
こからでもインターネットにつなぐことができます。最近利用者が増え
ているケータイ電話におけるデータ通信サービスと同じ理屈です。

無線でインターネットに接続しますので、インターネットの接続環境が
ないところ、例えば屋外とか電車の中とか、またセキュリティの関係
でインターネットに接続できないような場所でもインターネットを利用
できます。スピードもケータイのデータ通信に比べると速いようです。

ただ欠点もあり、全国規模でみると接続可能な地域がまだ狭いこと。
都内ならば殆どカバーしていますが、少し郊外に行くとまだ使えない
ところがあります。

料金は月間4〜5千円ですが、時々しか使わない利用者には1dayサ
ービスという、使う日だけ600円で出来るプランもあります。私の場合
はこれを利用しています。
外出先でインターネットを使うことの多い昨今、使い始めてみると結
構便利です。


●2● メール配信ソフト

今年に入ってからの当かわら版には、冒頭に皆さんのお名前が入っ
ていると思います。また、宛先にも皆さんのアドレスが入っていると思
います。

実は、それまではメールソフト(アウトルック・エキスプレス)の同報送
信機能を使って送信していましたが、今年になってメール配信ソフト
を使いはじめたからなんです。

メール配信メールは受信機能はありませんが、別に用意したアドレス
帳のデータを参照しながら1件1件自動的に送信してくれます。メール
ソフトのように一度に全件送信するわけではありませんので、少し時
間はかかりますが、それでも100件送っても数分で送ってくれます。

しかも、嬉しいことに現在使っているソフトはフリーソフトですので無
料です(少し前までは有料ソフトでした)。また、フリーソフト言っても
ソフト会社が開発したものですので品質に心配ありません。
アドレスデータは別管理ですので、データのメンテナンスも楽です。

営業とか、サークル活動など同報メールを送る必要がある方は一度
試されるといいかもしれませんね。結構、役に立ちますよ。


●3● FAX同報送信

正直、いまの時代にFAX送信なんて・・・と思っていました。ところが
J-SaaSセミナーを開催するにあたって、その募集活動を新たに考え
なければならなくなりました。

結論としてFAX送信を採用しました。FAXならばどこにもありますし、
一旦は見てくれます。しかも今のFAX送信はパソコンから直接送信
でき、かつ何百件でも自動的に送信してくれます。

成果は予想以上のものでした。個人ではあまり使うことはないでしょ
うが、会社での利用であればアイデア次第でいくらでも利用法はある
かと思われます。旧メディア、されど旧メディア。敬意をもってそんな
感触を感じています。


●4● ワンセグチューナー

特別に目新しいものではありませんが、チューナーの価格も一時の
半分以下になってきましたので試しに購入してみました。

実際に使ってみての感想。これは凄い! 1つのセグメント(1つの
電波帯)を使っているだけなのにすべての放送局の番組を見ること
ができます。(これ当たり前ですが・・・)
多分、大井町だからでしょう、電波の受信状態も悪くありません。
かつ録画もできます。

これだとフルセグにしなくても、十分デジタル放送を堪能できる。テレ
ビ本体はあってもアンテナがないためにテレビを見ることができない
教室でしたが、これでテレビを見ることができるようになりました。

                    ♪

先週、自転車を購入しました。パソコンや仕事とはまったく関係ない
買い物です。でも、最近ではもっとも心が躍った道具です。(笑)
人間って面白いですね〜。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.マイクロソフト本社が品川に来る!

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ソフト業界のことは知らなくてもマイクロソフト社はご存知ですよね。
皆さんがお使いのWindowsやワードなどは、すべてマイクロソフトの
製品ですし、ブラウザもメールも大半が同社のソフトウェアです。

そんなマイクロソフト社ですが、来年の年明けに品川に引っ越してく
るそうです。手許に同社の封筒があります。代々木、調布、和泉、赤
坂、西新宿の5箇所の住所が記載されていますが、実際にはそれに
大手町、霞ヶ関を含めて7箇所に分散しているそうです。

                    ∞ 

同社の社内調査によると、7カ所に分散したオフィスを社員が移動す
る件数は、1日に延べ5000件以上もあるといいます。ITを活用しては
いるものの、やはり物理的移動は避けられず、この効率性を改善す
ることは大きな課題だったそうです。
また、以前から「One Microsoft」という言葉を口にしており、それを物
理的に実現するためにもオフィスの統合が不可欠だったようです。

引っ越してくる場所は、品川駅西口にそびえる品川グランドセントラ
ルタワー。かつて品川三菱ビルとして三菱自動車工業本社や三菱
商事が入居していたビルで、同ビルの19階から31階までを使用する
そうです。都内5カ所のオフィスを統合するとともに、約2500人の従業
員が勤務する日本法人始まって以来の大型オフィスとなります。

                    ♪

マイクロソフトが品川(厳密には港区)に越してくるからといって、特
に何かが変わるわけではありませんが、品川には楽天や日立ソフト
などIT系の企業がたくさんあります。

住所は港区といっても地区的には品川です。身近になることで何ら
かの好い影響があるかも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.照明の革命、LED電球

        〜 長寿命、明るい、そして省エネ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、LED電球という言葉を頻繁に聞くようになってきました。

ビックカメラではLED電球(発光ダイオード)を買う顧客に対し、白熱
電球の下取りを始めましたし、家電量販店などでも同じような販促活
動を繰り広げているようです。
また、大手コンビニなどでは省エネ効果を勘案して、全店一斉にLED
電球に取り替えるという動きも出てきました。

                    ∞

すでにご存知の方も多いでしょうが、LED電球は省電力・長寿命が
特長の電球です。ただ、現状では大手メーカー品で1個4000円程度
するため、価格が普及のネックになっています。

本格的に普及するには、いまの半分以下の価格になる必要がある
といわれています。しかし、早くも価格破壊の動きが出てきており一
部のメーカーが売り出したLED電球は価格が2000円台で、この価格
なら電気代の節約効果によって短期間で元をとれます。

ところで、LED電球って一体、何なんでしょうか? これまでの電球と
どう違うのでしょうか? 少し調べてみました。

                    ☆

LED(ライト・エミッテング・ダイオード)とは発光ダイオードのことで、
順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子のことをいうそうで
す。発光原理はエレクトロルミネセンス(EL)効果を利用しており、有
機EL(Organiclight-emitting diodes)も分類上はLEDに含まれます。

何だか難しいですね〜。(笑)

寿命は白熱電球に比べてかなり長く、製品寿命は封止樹脂の劣化
により透光性が落ち、発光量が一定以下になった時点をいうそうで
すが、素子そのものはほぼ半永久的に使えます。したがって、LEDが
使用不能になるほとんどの原因は、電極部分の金属の酸化・劣化、
過熱や衝撃で内部の金線が断線するものだそうです。

発光色は用いる材料によって異なり、赤外線領域から可視光域、紫
外線領域で発光するものまで製造することができます。したがって
多くのほかの光源と異なり、不要な紫外線や赤外線を含まない光が
簡単に得られます。このため、紫外線に敏感な文化財や芸術作品や
熱照射を嫌う物の照明に用いられます。

また、入力電流に対する光出力の応答が早く、照明に用いた場合は
点灯と同時に最大光量が得られます。そうしたことから今日では様々
な用途に使用され、今後蛍光灯や電球に置き換わる光源として期待
されています。

                    ♪

少し難しい内容となってしまいましたが、何にしろLED電球は今後の
照明の代表的なものになりそうです。
大手コンビニだけでなく、個々の小売店や飲食店でも採用が増えて
おり、家庭でも導入する人が徐々に増え始めています。

長持ちし、温室効果ガスの排出量が少ないLED電球。あとは価格の
低下さえ実現すれば普及することは間違いないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.セキュリティ 2.0

       〜 セキュリティ侵害も個人から組織犯罪へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「セキュリティ 2.0」。初めて聞く方が大半だと思います。

個人的に初めて耳にしたのは昨年夏のことですが、セキュリティ関係
者の間での用語でしたので、いまでも広がっている言葉ではないと思
います。

少し前までインターネットの世界では、「Web 2.0」というのが騒がれ
ました。最近はすっかり聞かなくなりましたが今は「3.0」だそうです。
この場合の数字はひとつの時代を表しています。ということでコンピ
ュータセキュリティ関係者の間では、現在のセキュリティは「2.0」と呼
ばれています。

                    ☆

■「1.0」に対する「2.0」
「2.0」があるということはその前に「1.0」があることになる訳ですが、
実際に2.0は1.0に対する言葉として使われています。

■セキュリティ1.0とは
ウイルス騒動を例にれば、以前のウイルスはマニアなど基本的には
個人が興味本位で作り(開発)、そしてばら撒いていました。目的は
お金目当てというより、自分の技術力や開発力の凄さを知らしめるた
めの行動でした。自身の自己顕示欲を満たすための行動でした。

したがって、新聞やマスコミ等で騒がれるのが嬉しく楽しくて仕方ない
という・・・、常識的には少し変わり者の犯行であり事件でした。

■セキュリティ2.0は
しかし、今は状況が少し異なります。これまでの個人中心の行動から
組織的な犯罪へとなってきています。

目的はあくまで金銭目的であり、その額も○百万円とは○千万円、
○億円という単位になってきています。したがってその手法も、これま
で騒がれるのが目的だったのに比べるとは逆で、気づかれないうちに
犯行を実行し、発覚したときには多額のお金が口座から引き出されて
いた・・・。そんな事件が増えています。

実際に起こったある事件では、30分の間に世界中の複数のATMから
一斉に引き出しがあり、何億円ともいうお金が盗まれたそうです。こう
したことはちょっとした思い付きで出来ることではなく、かなり大掛りな
組織犯罪といえます。当然優秀なエンジニアも絡んでいることでしょう。
「もう犯罪を超えて、産業化している」と関係者は言っています。

                    ♪

ウイルス、迷惑メール、ネット詐欺、ボット、DDoS攻撃・・・。いずれも
パソコン利用にとって好まざるものです。しかも、これらは社会情勢
を反映しながら日々進化しています。ショッピングやオークションなど
ネットサービスを使う人が増えるに伴ない、ウイルスも「目立たないよ
うに侵入し、こっそりIDやパスワードなどの個人情報を盗むものが増
えている」といいます。

しかし、過剰に心配するのは考えものです。セキュリティ対策の会社
は24時間体制で世界中モニタリングしており、少しでもおかしな挙動
があれば直ぐに対応しています。また、ITベンダーもIT利用企業も各
種の手法によってセキュリティ対策をおこなっています。

セキュリティ対策ソフトをインストールしアップデートをこまめに行う。
妙なホームページは見ない、不審なメールは開かない。そうした基
本的なセキュリティ対策を行えば先ずは心配いりません。
皆さん、ちゃんとやっていますか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               6.日本の底力

     〜 ネットを駆使し世界中から電子部品調達 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまでは当たり前になったインターネット販売ですが、仕入・販売に
ひと工夫し、電子部品を世界各地から調達して販売する元気な会社
が横浜にあります。

起業して9年。まだ小規模事業者の範疇に入る企業ですが、国内外
で15,000社の企業と取引するまでに成長。不況の真っただ中にあっ
ても「今まで取引のなかった企業とも話ができる」と世の中のピンチ
をチャンスと捉えてビジネスに臨んでいます。

                    ☆

同社の社長は大手電機メーカの社員時代、部品入手で苦い経験を
何度も味わったそうです。そこで、そうした経験を活かして独立し、
新境地を開いています。

ネット販売はビジネスモデルとしては一見単純で、素人目には簡単
にできそうな分野です。しかし、実は大変難しい業務で、ビジネスの
マッチングにおいてはリスクを回避する「目利き力」が大切になりま
す。加えて、モノ作りは地道な努力の積み重ねの上に成り立つ信用
力第一の分野です。

同社は、「どんなに小さな案件でも、誠心誠意対応することが大切」
と肝に銘じています。

                    ☆

●どんな製品も迅速に納品

同社では、生産中止品や半端品など入手困難な部品や、急に必要
となった部品を世界中から探し出して供給しています。メーカからの
注文は24時間電子メールで受け付け、平均3日以内で製品を納入し
ています。欧米からの調達でも、約1週間で届けられる体制を整え
ています。

●徹底したトラブル軽減対策

部品調達先のデータを徹底的に管理し、納期遅れ、注文品と異なる
ものが届くといったトラブルを防止する工夫をしています。製品の質
が劣る会社はブラックリスト化します。こうしたトラブル軽減対策が同
社のビジネスモデルの特徴となっています。

●余剰在庫リストを活用

同社はメーカの電子部品の余剰在庫リストを預かり、これを世界市
場に流通させて購入先を見つけるサービスも開拓しています。
「メーカーの在庫調整が落ち着けば、弊社のニーズも高まる。」とし、
未開拓の同分野も拡大する考えです。

                    ☆

こうしてみると特別なことをやっていないように見える会社です。しか
し、当たり前のことを当たり前のようにしっかりやっている。これが成
功している要因であることに気付かされます。

同社では、「電子部品のお助け隊」として、将来は株式公開を目指す
そうです。


============================================================
【あとがき】

  真珠王といえば御木本幸吉です。成功者として立志伝中の人物
  ですが、明治38年明治天皇が宇治山田に行幸された際、召され
  てこう説明し、背後に控えていた三重県知事に突かれたそうです。

     「世界中の美女の首を、真珠で締めるのが夢です」

  首を「飾る」のではなく「締める」・・・。ユーモアもあったのですね。
  そんな幸吉ですが、やはり大変な苦労をしています。うどん屋から
  身を起こし、真珠の養殖を導くまで気の遠くなるような苦労をして
  います。多くの失敗も重ねています。
  そんな幸吉がこんなことも言っています。聞き慣れた言葉ですが
  御木本幸吉が言うとやはり違うな〜と感じます。

     「禍い転じて福をなす」

                    ☆

  先日の土曜日の夜、テレビ東京で立会川をテーマとした番組を
  放送していました。坂本龍馬に絡んだ企画だったと思いますが
  身近な場所ということもあり、大変興味深くベスト30を視ました。

  知っているお店や名所もありましたが、釣り竿屋さん、バス座席
  の修理工場、大塚文雄民謡教室、生徒が描いた龍馬の絵画な
  ど知らないことも多く、改めて立会川の面白さを知りました。
 
  立会川の南には大森、蒲田、北には鮫洲、品川、田町、そして
  西には大井町があります。龍馬、容堂、退助、吉之助、博文など
  明治維新の宝庫でもあります。自転車が来たこともあり、あらた
  めてジックリと訪ね歩いてみたいなと思っています。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ