mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2010.4.13 かわじつ 電子かわら版 2010年7号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
お花見の季節は卒業や入学、入社そして異動や引越しの時期とも 重なることから、ある意味人生の節目ともいえます。皆さんはこの春 どのような節目を迎えましたか。 ∞ 花見は昔からある行事ですが、いまのように誰もが楽しめるようにな ったのは、江戸幕府の八代将軍徳川吉宗が東京の飛鳥山や隅田川 堤で庶民が花見を楽しめるようにしてからだそうです。 そういえば、昨年の花見は勝海舟を追いかけて隅田川にいきました が、それを記念する碑が建っていました。吉宗は庶民の気持ちが分 かる将軍だったんですね。 ☆ 昨年6月時点で中国のネットユーザーは3.38億人で、その内ネットシ ョッピングユーザは9,000万人にのぼるそうです。これは前年比38.9 %増で、市場規模も3兆円を突破した模様です。そしてあと2年で10 兆円まで拡大すると言われています。 中国の人口は日本の10倍、欧州の2倍にもなります。最近、製造業 だけでなくネット関係者の中国進出が活発化してきていますが、数字 をみるとそれも納得できます。 人口の多さは消費量(需要)とほぼ比例します。中国とインドだけでも 世界人口の3割近くになります。やはり経済効果を考えると無視でき ない存在です。 ☆ 最近、新しいパソコンを購入する方が増えているようです。XPユーザ にとっては、すでに5年以上経過しているケースが多いからでしょう。 そこでひとつご注意。 現在販売しているパソコンはセブンパソコンです。これまでのソフトが 使えない場合もありますので事前に確認しましょう。それと、仮にこれ まで使っていたソフトの新しいバージョンソフトを購入し、インストール しても、そのソフトの設定はこれまでと異なる場合があります。むしろ 異なる場合が大半といってもいいかもしれません。 そのあたりを十分に注意して使うようにしましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.10年目のさくら 2.プリンターのインク、差し上げます 3.今が買い替え時? 無線LANルータ 4.医者の世界もデジタル化 5.注意して使いましょう、メール送信 6.日本の底力 7.サポートの現場より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.10年目のさくら 〜 幸せな木は人も幸せにする 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 個人的な話ですが、毎日京王線の仙川という駅を使っています。 4月10日付けの朝日新聞「天声人語」にこうありました。 ∞ 東京の調布市に仙川という私鉄駅があって、2本の古い桜が枝を 伸ばしている。10年前に駅前整備で切られかかったが、住民の熱 意で生き残った。先週久しぶりに訪ねると、春冷えの中に花を咲か せていた。 伐採には約1万4千人の反対署名が寄せられた。住民と市の討論 会の様子を、当時の小欄が書いている。最後に市長が決断した。 マイクを握り、「老木だから10年ともたないかも知れないが、枯れて いくのを見届けるのも、また人生です」。そういう市長も目を潤ませ ていた。 〜 略 〜 生き残ったのを機に夜桜コンサートが始まり、この春で10回を迎え た。満開の下で毎年写真を撮る一家もいる。幸せな木は人も幸せ にするようだ。何も桜に限ったことではない。 ♪ 仙川駅を毎日利用する者として、当然ながら上記の桜を毎日眺め ます。最近足腰の調子良くないため、電車を降り改札口を出ると駅 前のベンチで少し休むようにしています。そのとき目前にライトアッ プされた老木桜の姿が広がります。 改札口を出ては立ち止まり、しばし眺めては帰宅する人の姿は多く また、ケータイで撮影する人の姿も毎年たくさんいます。 地域住民の愛情を得た桜は、その恩返しをするかのように毎年見 事な姿を見せてくれているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.プリンターのインク、差し上げます 〜 エプソン製インクジェットプリンターのインク 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 少し前のことになりますが、受講者の方からエプソン製プリンターの カラーインクカートリッジをいただきました。 新しくプリンターを購入し、それまでの予備に買っていたインクカート リッジが使えなくなってしまったため、使えるようだった使ってください とのこと。しかし、残念ながら教室のプリンターには合いませんので教 室では使えません。カートリッジの内容は次の通りです。 ●エプソン・インクジェットプリンタ カラーインクカートリッジ IC5CL ●適合機種 エプソン PMシリーズ ●プリンタの具体名 PM-720C、PM-780C、PM-780CS、PM-790PT PM-800C、PM-800DC、PM-820C、PM-820DC PM-880C ☆ 上記のプリンターをお使いで、ご希望の方は遠慮なくお申し出くだ さい。お渡しいたします(もちろん無償)。カートリッジは1個ですが 封を切っていない状態のものです。腐ることはありませんが、イン クカートリッジさんのためにも使ってあげないと申し訳ないと思って います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.今が買い替え時? 無線LANルータ 〜 速さ6倍、無線接続の高速化 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 4〜5年前に購入された方にとってはある意味、買い替え時かもしれ ません。何がって? はい、無線ルータのお話です。 ☆ これまで無線LANのスピードは最高54Mbpsでした。これは「IEEE802. 11b/g」という無線LAN規格によるものです。ところが昨年の秋、最 大速度300Mbpsの「IEEE802.11n」規格が正式決定しました。つまり 約6倍も速くなったのです。 それまでも11nにおいては、正式決定前の「ドラフト規格」に対応した 製品もありました。しかし、互換性の問題など多少の不安を残してい ました。今回、正式に規格化されたことから、今後は互換性なども含 めて安心して利用できます。 従来の「11b/g」の通信速度は理論値で54Mbps程度で、パソコンを 接続するだけなら十分でしたが、最近では携帯ゲーム機、プリンタ、 スマートフォンなど、さまざまな機器が無線LAN対応になっています。 多くの機器をつなぐにはやはり、より高速の無線LANルータが向いて います。 ♪ 最新機種の無線LANルータは設定も簡単で、初めての人でも大丈 夫なようです。LANケーブルがジャマと感じている方にとっても最適 な選択かも知れませんね。 ただ、ひとつ注意が必要です。ルータを中心とした無線LAN接続な ら導入した方が良いでしょうが、単にインターネットに接続するなら 意味がありません。というのも現在のインターネット接続回線は光 回線でも100Mbpsです。CATV接続ではもっと遅くなります。 いくら宅内の回線スピードが速くなっても、外部との接続スピードが ボトルネックとなり、速くはなりませんので注意してください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.医者の世界もデジタル化 〜 超音波にレントゲン、直ぐに確認 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日近くの整形外科に行ってきました。足腰の調子が良くないからで す。初めて行く医院です。 ☆ レントゲンを撮り、約5分後呼ばれて診察室に入りました。すると先ほ ど撮影したばかりのレントゲン写真が、ドクターの目の前のモニター に映っています。その写真を見ながら診断を聞かされましたが、いま やレントゲンもデジタル化の進展で、撮って直ぐに見れるようになった のですね。 また、デジタル化のお陰で自分のレントゲン写真だけでなく、ほかの 患者のレントゲン写真も見せてくれ、対比ながら説明を受けましたの で症状がよく分かりました。 少し前でしたら、レントゲンを撮ったらその結果は1週間後というのが 普通だったと思います。ところが今は撮ったその場で診断できます。 いや〜、便利になったものです。 ちなみにそのドクターは、カルテを口で作成していました。そう、キー 入力でなく音声入力でカルテを作成しているのです。手にしたマイク に向かって記録する内容を発声し、最後に文章を締める「。(マル)」 と発音していました。 ドクターは忙しく緊張の連続の職業です。音声入力の普及はお医者 さんにとっても嬉しいことかもしれません。 ♪ 昨年の秋、自宅近くの掛かり付けのクリニックで超音波の検査を受 けました。検査中もそうですが、終わって直ぐの問診でも撮ったばか りの超音波の写真を見ながら検査結果を教えてもらいました。 「記録媒体がMO(エムオー=光磁気ディスク)で、直ぐに満タンにな ってしまうのよ」とその女性ドクターは嘆かれていましたが、クリニッ クあたりでも間違いなく医療のデジタル化は進展しているようです。 そうそう、整形外科の診断の結果どうなったか。診断の結果、東芝 病院でのMRI撮影となり、数日後その撮影をおこないました。そして、 その30分後にはMRI撮影画像の入ったCDを持って整形外科へ。 まだネットでMRI画像を送信するまでにはなっていませんが、近い将 来、間違いなくそうなることでしょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.注意して使いましょう、メール送信 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いまやメールはパソコン、ケータイに関係なく、電話以上に使われて いるコミュニケーションツールかもしれません。さて、そんな中でまち がって違う相手にメール送信したことはありませんか? なければ幸いなのですが、実際には違った相手にメール送信したり、 BCCで送るところをTOで送ったためにアドレスが全員に公開されて しまったというケースが多発しています。 ☆ 電子メールは完全に使い慣れているから、誤送信なんてありえない。 そう安心している方は多いと思います。しかし、実際には最近も相変 わらずメールの誤送信によるトラブルが目立っています。 セキュリティ関係の研修会に参加しても、最初のテーマはメールの操 作に関することとなっています。セキュリティ対策とメール操作、一見 関係ないように感じますが、実はメールの操作ミスにより、大切な情 報や機密ファイルを違う相手に送ってしまい、情報漏えいしてしまう ケースが多いのです。 特に多いのが同報メールの送信で、BCC送信で送ったつもりがTO送 信で送ってしまい、アドレスが公開されてしまうケースです。H県庁の 雇用人材確保課、Y市役所の会計課、K食品など数えればきりがな いほどトラブル事例が挙がっています。 怖いのは、これらの失敗をした担当者は決してメールに慣れていな い訳ではなく、むしろ慣れており、ちょっとしたポカミスからトラブルに つながっていることです。また、アドレス違いによるメールやファイル 送信も大きなトラブルにつながっています。 ♪ 実はお恥ずかしい話、かなり前のことになりますが、このかわら版の 送信を、BCCとTOを勘違いして送信してしまったことがあります。 当時はまだ送付件数も少なく、またそれに気づいた方も1人を除いて いませんでしたので問題にはなりませんでしたが・・・。 それでも送信した後に気付いたときは、頭の中が真っ白になった記 憶があります。そして、それに気づいたお1人からメール連絡を頂い たとき、いや〜、焦りました。(笑) 現在のかわら版は、メールソフトを使った同報送信ではなく、メール アドレス1つにつきメール1通ずつ送信する配信ソフトを使っていま すので、こうした間違いはないと思います。ハィ! 電話のかけ間違いであれば、相手が出たときに「すいません!」「失 礼しました。」で済みます。しかし、メールの場合、気がついたときは 情報は相手の手元にあります。十分に注意しましょう! そうそう、FAX送信も同様です。併せて注意しましょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.日本の底力 〜 静電容量重量センサーで商品開発 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 重量センサーという技術があります。洗濯機やシートベルトなどさま ざまな機器や装置に使われています。その名の通り、重量センサー は重量の有無や重量の移動を感知し、それをもとにさまざまな制御 をおこなう技術です。 例えば、介護用のベッドがあります。患者がベッドにいるかどうかを その体重の変化によって管理するものです。しかし、この重量セン サーでは問題もありました。患者が体重を移動させたり、寝返りを打 った時にもセンサーが感知し、「人がいなくなった」と認識するケース が多く、介護している人たちは気が休まる時がなかったといいます。 そこで出てきたのが静電容量重量センサーです。このセンサーでは ベッドに負荷がかかると、内部の誘電体の静電容量が変化する静 電容量式のため、負荷がゼロにならない限りセンサーは反応しない ように工夫されています。また誤動作の原因になるノイズに対しても 強くなっています。 ∞ この静電容量重量センサーをコア技術として頑張っているのが山梨 県北杜市にあるH社です。同社では重量センサーというコア技術を 有効に活用しながら、時代のニーズにマッチした用途開発を進めて います。 防犯用として開発した静電容量重量センサーは、不審者が敷地内に 侵入した場合、重量の変化を感知し、警察やセキュリティ会社に知ら せたり、自動で録画したりします。センシング(感知)から通報までシ ステム化することで、センサーの持つ機能を最大限に発揮できるの が特徴です。 また前述のように、このセンサー技術と通報技術を活用して、介護 ベッド用の通報システムを商品化しています。認知症などの人が深 夜、ベッドを離れたりベッドから落下した場合など、センサーが働き、 ナースステーションに異常を知らせるもので、特別養護老人ホーム で採用されています。 また、同じ原理により、車椅子から乗っている人が落下した場合、 介護者に異常を知らせるシステムも実用化しています。 ☆ 自社のコア技術を生かし、市場ニーズにマッチした製品を開発でき れば、売り方次第で企業は発展することが可能といいます。 同社では「劇場で空いているいすを自動表示したり、盗みに入った トラックの重量を検出するなど、さまざまな応用が考えられる」と用 途開発に力を入れています。 重量センサーひとつとってもこのように様々な用途が考えられます。 コア技術は「宝の山」になる可能性を秘めているのです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状》 ======= 新しいパソコンがネットにつながらない ======= ((( これは訪問サポートに行って出くわしたトラブルです。))) 新しくWindows7のパソコンを購入しました。初期設定も終わり、これ まで使っていたXPパソコンと交換する形で通信機器に接続しました。 ところがインターネットにつながりません。ちなみにプロバイダは品川 ケーブルテレビです。 【状況】 確認したところ、パソコンのネットワーク接続環境に問題はありま せん。しかし、本来ならば自動取得すべきIPアドレス(ネット接続に 必要なもの)が、取得行為は行っているものの何らかの原因で取 得できない状態です。 試しに、これまでのXPパソコンをつないだところ、問題なくインター ネットにつながります。しかし、持ち込んだノートパソコンをつないだ ところ、やはり同じ症状でつながりません。 これまで使っていたパソコンはネットにつながるものの、新しいパソ コンと外部から持ち込んだパソコンはつながらない。 そこで、プロバイダである品川ケーブルテレビに連絡してみました。 【原因】 つながらない理由は聞くと簡単でした。 新しいパソコンあるいはこれまでに接続したことのないパソコンを、 通信機器に接続する場合、通信機器の電源を一旦切り、しばらく 置いて電源を入れないとつながらないそうです。 つまり、通信機器の内部に記憶している情報を一旦クリアにしない と新しいパソコンはつながらないようになっているのでした。 【解決策】 上記の通り、通信機器の電源を一旦切り、しばらくして電源を入れ ました。その後、LANケーブルでパソコンとつなぎ、パソコンを起動 したらうまくつながりました。 最近のモデムやルータでは少なくなったようですが、少し前までは 電源を切った後、30分以上経過しないと再設定ができない通信機 器もありました。ADSL機器に多かったような気がします。 受講者の中には品川ケーブルテレビをプロバイダとして利用され ている方も少なくありません。2台目3台目をつなぐときには出くわ す事象ですので覚えておいて頂ければと思います。 |
============================================================ 【あとがき】 景気の低迷もあり、いまやどの業界を見ても良くない話題ばかり ですが、そんな中で最高に素晴らしいと喜んでいる人達がいます。 それはサイバー犯罪者です。 米国での話ですが、昨年1年間でインターネット上の犯罪で彼らが 手にした利益は、前年比2倍以上の5億6千万ドル(約500億円)だ ったそうです(米国連邦捜査局=FBI、発表資料より)。またネット 犯罪の苦情件数も、前年比22.3%増の33万6500件になりました。 驚くことに最も多く寄せられた苦情は、FBIの名前を使ってネット ユーザから資金や機密情報をだまし取ろうとするもので、苦情の 16.6%にも達したそうです。もちろん、代金支払後の商品未配、 配送済商品の代金未払い、前払金詐欺、ID窃盗、偽ウイルス対 策ソフトウェア販売などに関する苦情も多数寄せられています。 ☆ ネットスーパーの市場が急拡大しています。受講者の方の中にも すでに利用されている方もいるかと思います。居ながらにして店 舗で取り扱っているのと同じ日用品や生鮮品などを購入できると いうのは、やはりとても便利なようです。 今のところ利用者は、働く主婦など比較的若い世代の女性が中 心のようですが、高齢化が進む中で年配の人々の利用者も増え る可能性もあります。 大手小売業の間では今後の市場成長をにらみ、ネットスーパー 事業を拡大する動きが相次いでいます。そして、商品を検索しや すくしたり、ペットボトルや牛乳パックなどのリサイクル可能なゴミ を回収するなど、独自のサービスの提供に力を入れる動きもあり ます。 便利さとリスク。相反するもの同士ですが、インターネットが生活 から切り離せなくなった現在、これまで以上に利便性追求と自己 防衛のための情報収集、そして対策が必要なようです。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |