mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.3.16
             かわじつ

         電子かわら版 2010年5号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

朝晩はまだまだ冷えますが、それでもやはり3月中旬です。昼間の
陽射しは春を感じさせるものがあり、今日などは5月を感じさせる程
の暖かさでした。あと2週間もしたら花見のシーズンです。毎年迎え
る桜ですがやはり楽しみです。

                   ∞

桜というと都内名所のひとつに新宿御苑が思い出されますが、そこ
から北に行った所に東京厚生年金会館があります。
半世紀前の1961年に作られた施設で、宿泊だけでなくコンサートや
講演会なども開かれていましたが、残念ながら今月末をもって閉鎖
します。そして、その土地・建物をヨドバシカメラが取得し古いカメラ
や写真を展示するカメラ博物館にするそうです。

馴染みのあった施設が、またひとつ姿を消すというには淋しい気も
しますが代わってカメラ博物館がスタートします。カメラファンに留ま
らず、またひとつ楽しみができました。オープンしたら行ってみたい
なと考えています。

                   ☆

聞くところ日本国内には530万台の自動販売機があり、世界有数の
自販機大国なんだそうです。台数では米国の777万台には及ばない
ものの、年間販売額では約5兆8千億円で上回っているそうです。

なぜ、これだけ自動販売機が多いのか?

それは日本の治安の良さと関係があります。多額のお金と商品が
入った機械を夜間でも屋外におけるのは日本ぐらいで、犯罪の多
い米国では屋内での設置が大半だそうです。

さて、在留期限を過ぎても日本から出国しない不法残留の外国人
が21年ぶりに10万人を切りました。1993年の約30万人をピークに
減少傾向にあり、これは取締り強化の効果もあるようですがそれ
以上に景気の低迷による影響が大きいようです。

不法残留者が自主的に出国するケースも増えているそうで、不法残
留者が減少していること自体は良いことなのでしょうが、その理由が
国内の景気低迷、治安の悪化となるとちょっと複雑な気がします。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.東京の地名あれこれ(2)
    2.セキュリティ対策環境には、その対策が必要
    3. 一気に進むか、スマートグリッド
    4.とにかく小さい! とにかくはやい!
    5.横綱の品格とは

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.東京の地名あれこれ(2)

      〜 ふたつの国をにらんだから両国 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号の続きとして、東京の地名に関する話を以下紹介いたします。
なお、この内容は東商メルマガに載っていたものです。今回は後半
の3地名をご紹介します。

                   ∞

●1●「恵比寿」・・・製品ブランドが地名に

地名「恵比寿」はエビスビールがそのいわれです。これはご存知の方
が多いと思われます。

明治23年に現在のサッポロビールの前身「日本麦酒醸造」が、ドイツ
から招いた技術者の協力を得て高級ブランド「恵比寿ビール」を発売
しました。そして、11年後、それにちなんで山手線の貨物専用駅として
恵比寿駅が開業し、以降恵比寿という地名になりました。

日立市や豊田市は企業名が都市名になった代表的な例ですが、商
品ブランドが地名になった例は珍しいようです。

●2●「両国」・・・武蔵と下総をにらむ地

隅田川沿いの両国は、江戸の勧進相撲がこの地の回向院で開催さ
れたことから、現在も国技館が立つ大相撲の聖地です。

さて、この相撲のメッカでもある両国の地名は、隅田川を挟んで武蔵
の国と下総の国の両方の国をにらむ場所から来たそうです。そうした
ことから江戸時代は人の往来が多く、また多数の大名屋敷や商人、
住民が住み、賑わっていました。

ちなみに隣の江東区には越中島という場所がありますが、ここは姫
路の領主榊原越中守の別邸があったことから越中島となりました。

●3●「高島平」・・・火砲の試射を行なった幕末の軍事技術者

板橋区の高島平といえば東京の大団地の代表格でもあります。以前
は「徳丸ヶ原」あるいは「徳丸たんぼ」と呼ばれ、田んぼが広がってい
たそうです。高度成長期の昭和31年、当時の日本住宅公団が買収し
団地を作りました。それが高島平です。

では、高島平という地名はどこから?

実は、幕末の軍事技術者「高島秋帆」から来ているそうです。幕末の
歴史が好きな方ならおそらくご存知でしょうが、高島秋帆はこの地で
日本初の洋式火砲の試射を行った人物です。

                   ∞

長崎で育った秋帆は、日本砲術と西洋砲術の格差を知って愕然とし、
出島のオランダ人らを通じてオランダ語や洋式砲術を学び、私費で
銃器等を揃え1834年に高島流砲術を完成させます。

その後、清(中国)がアヘン戦争に敗れたことを知ると幕府に火砲の
近代化を訴える意見書を提出して、1841年6月27日、徳丸ヶ原(現板
橋区高島平)で日本初となる洋式砲術と洋式銃陣の公開演習を行な
います。
その後、秋帆は波乱万丈の経緯を経ますが、一貫して幕府および各
藩から砲術の専門家として重用され、江戸末期における砲術訓練の
指導に尽力します。

子母澤寛「勝海舟」を読むと、この公開演習に海舟が見に行ったこ
とが出てきます。また、秋帆の洋式砲術は吉田松陰や坂本龍馬、
河井継之助にも大きな影響を与えています。

                   ♪

現在も学校などの団体訓練で使われる「気をつけ」、「休め」、「前へ
進め」などの号令は秋帆が作ったものだとも言われています。

また、当時歩兵が背負った背嚢(はいのう)は当時「ランドセル」と呼
ばれ、これが現在の小学生が背負っているランドセルへとつながり
ます。さらに包装用紙である「ハトロン紙」は、当時の紙製弾薬包の
意のオランダ語「パトロン」用紙の系譜を引くもので、当時の「銃文
化」が今日の日本人の生活にもかかわっています。

高島秋帆は砲術に限らず、地名、製品とさまざまなものに影響を
与えているんですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.セキュリティ対策環境には、その対策が必要

     〜 万全なセキュリティ環境では、つながらない 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年の12月初めと1月下旬の2回、丸の内の東京商工会議所ビル
のパソコンルームで講師を担当しました。当日は自身のパソコンを
持ち込み、また念のために説明資料のデータをUSBメモリにバック
アップして臨みました。

                    ☆

1回目の時のこと。当日、講習会前に会場に入りセッテイングを行い
ましたが、パソコンが会場のインターネットにつながりません。確認
した結果、情報セキュリティ対策の関係から会場のパソコン以外は
接続できないようになっていたのでした。さらにはUSBメモリも利用
できません。また、会場のパソコンにはソフトのインストールもでき
ないようになっていました。

仕方なく当日はソフトデモを省略、プロジェクターによる説明と紹介
を中心にした内容でなんとか切り抜けましたが、正直焦りました。

主催者の担当の方も、日頃当ビル内のさまざまな会場や会議室で
セミナー等を手掛けておられ、どの会場も講師の持参PCで問題な
かったことから少し驚かれた様子でした。
考えてみたら東商ビルは皇居の前にあり、丸の内ビジネス街の真
ん中にあります。つまりセキュリティは厳しくて当たり前なんですね。

なお、その翌週担当させていただいた神奈川県のある商工会議所
の研修会でもセキュリティの関係から、持ち込みパソコンは接続で
きたものの、受講者のパソコンへのソフトのインストール等は一切
厳禁で、結局デモ紹介で終わらざるをえない状態でした。

                    ♪

上記のことを踏まえて1月下旬の2回目となるセミナーでは、WiMAX
(ワイマックス)を使ってインターネットに接続しました。
ワイマックスはケータイ電話と同じ理屈で、街中の基地局と直接交
信し、インターネットに接続します。お陰で当初の予定通りの講習会
を遂行することができました。

最近では企業に限らず公共的な場でも、不正アクセスや情報漏え
い防止にためにさまざまなセキュリティ対策が施されています。そ
のため日頃使っているパソコンがそのままでは使えないことがあり
ます。事前に確認し、対応策をした上で使うようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.一気に進むか、スマートグリッド
        
      〜  双方向送電システムの次世代電力網 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年の秋頃でしょうか、「スマートメーター」という少し聞き慣れない
ものを紹介したことがあります。
スマートメーターは「スマートグリッド構想」において使用されるメータ
のことで、スマートグリッドとは次世代の電力網のことをいいます。

スマートグリッドでは、事業所や家庭など電力を消費あるいは供給
する箇所に、制御や通信の機能を搭載した計測機器などを設置して
電力の供給と需要を自動的に調整しようとしたものです。これにより、
電力の需給を人の手を介さず最適化できるようになるとい
われています。

                    ☆

そのスマートグリッドですが、いま米国ではIT業界を中心にさまざま
な会社がスマートグリッド一色になっています。マイクロソフトやグー
グル、シスコシステムズなど、ソフトからハードまで多種多様なIT企
業が名乗りを上げ、シリコンバレーでは人、カネ、技術がスマートグ
リッドになだれ込んでいるそうです。

日本ではさほど注目されていないスマートグリッドですが、ではどう
して米国ではそんなに騒がれているのでしょうか。

スマートグリッドの最大の特徴は、家庭や事業所といった利用者と電
力網との間で、電力を双方向にやり取りできることにあります。現在
の電力網は、電力会社の大規模施設で発電した電力を電気利用者
に一方通行で送電する一極集中型の片方向送電システムです。

これがスマートグリッドでは、家庭や事業所に置いた太陽光発電や
風力発電など、発電量が小さく不安定な設備も電力網に接続し、家
庭や事業所が電力を消費するだけでなく、電力網に供給することが
可能になります。つまり、発電施設が分散化され、電力が双方向で
送電システムを行き交う仕組みなのです。

                    ∞

分散型で双方向の送電を実現するには、施設ごとの発電状況や電
力消費状況をリアルタイムで管理、やり取りする必要がありますが、
ネットで電力と情報が相互に行き交い、状況に応じて臨機応変に電
力の流れを変化させる。そんな「賢い電力網」がスマートグリッドの
本質といえます。

米国のIT業界は、スマートグリッドを巨大なネットワークインフラとし
て捉えており、インターネットで蓄積したノウハウを生かして共通基
盤を構築し、ハードやソフト、ソリューション、サービスを提供するこ
とは大きなビジネスチャンスになると見ているようです。

さらにその先には、スケールの大きな青写真が描かれており、家庭
用の様々な機器にセンサーが内蔵され、ネットワークに接続されて
スマートグリッドと連動するというものです。
電気の利用状況を各家庭ごとに可視化できることから、利用者は
電気料金が安い時間帯を選んで機器を利用でき、また場合によっ
ては、自動的に判断して安い時間帯を選択可能になります。
 
                    ♪

電気は電力会社が発電し利用者に送電する。そうした常識は近々
覆りそうです。たしかに太陽光発電や風力発電、潮力発電など不
安定な発電方法が電力網全体につながり、双方向にやり取りがで
きるようになれば、全体として安定した電力供給に一歩近づきます。

昔は通話だけだった電話も、今や携帯電話にIP電話、さらにテレビ
会議もできるようになりました。電力分野もいつの間にか様変わり
しつつあるようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.とにかく小さい! とにかくはやい!

       〜 気になるコンピュータの世界の技術 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、パソコンの性能が急速に高まりつつあります。それはパソコン
の頭脳であり、エンジンでもあるCPU(プロセッサ)のテクノロジーが
加速度的に進化しているからです。

また、事業仕分けでも話題になったスーパーコンピュータ・・・。
日頃、目にすることのないコンピュータですが、手元のパソコンとどう
違うのでしょうか。気になりましたので少し調べてみました。

                    ☆

■1■ パソコンの高性能化の秘密は、製造プロセスの微細化

ここ数年のパソコンは、OS等の進歩やメモリ等の増大化はあっても
基本的にはこれまでの延長線上にありました。ところが最近のパソ
コンは基本性能が急速に高まりつつあります。何故でしょうか?

それはパソコンで最も重要な要素であるCPU(プロセッサ)のテクノ
ロジーが加速度的に進化しているからです。では、なぜ加速度的に
進化している?

それは、製造プロセスの微細化が、これまでの45ナノメートルから
32ナノメートルで出来るようになり、より高性能・低消費電力が実現
できるようになったからです。

ナノメートル? 少し聞き慣れない単位ですね。

 【nm】ナノメートル(nanoメートル)
    長さの単位で10億分の1メートル

あまりに単位が小さすぎて、実感としてそのイメージが掴めませんが
1ナノメートルは1メートルの10億分の1の長さです。言い換えると1ミリ
メートルの1000分の1の、さらに1000分の1の長さとなります。
ますます解らなくなりそうです。(笑)

何にしても、これまで45ナノでの微細加工が32ナノで出来るようにな
ったことから急速にその基本性能が向上しました。
参考までに以下、長さの単位のおさらいです。ハィ!

   センチ         100分の1
   ミリ          1,000分の1 
   マイクロ     1,000,000分の1
   ナノ     1,000,000,000分の1


■2■ とにかく速いスーパーコンピュータ

スーパーコンピュータ。その名は誰しも一度は聞いたことがあるかと
思います。しかし、「それを見たことがある人、手をあげて!」となると
殆どいないのではと思います。私も、これまでさまざまなコンピュータ
を見てきましたがスーパーコンピュータだけは写真以外、まだ見たこ
とがありません。(笑)

では、スーパーコンピュータってどういうコンピュータなんでしょうか。

                    ∞

スーパーコンピュータは、その時代の一般的なコンピュータでは解く
ことが困難な、大規模で高度な計算を高速に処理できるコンピュー
タのことをいいます。資源、環境、医療など21世紀の世界ではさまざ
まな問題の早急な解決が求められており、その重要な鍵を握ってい
るのがスーパーコンピュータなのです。

ではどのくらい速いのか。文部科学省の科学技術学術審議会では
2005年現在、1.5テラFLOPS以上の演算性能を持つコンピュータを
政府調達における「スーパーコンピュータ」と位置付けています。

1.5テラFLOPS(フロップス)? よく分かりませんね〜。

フロップスとは、コンピュータの性能評価指標のひとつで、1秒間に浮
動小数点数演算を何回処理できるかを示すものです。大規模なシミ
ュレーションや科学技術計算に用いる大型コンピュータの性能指標
として用いられ、1フロップスは1秒間に100万回の浮動小数点数演算
を行うコンピュータということになります。

ちょっと普通の感覚ではピンとこない数字であり、よく分からない単位
でもあります。ともかく通常のコンピュータに比べて、とてつもなく速い
のは間違いありません。(笑)

                    ∞

では、何故そんなに速いコンピュータが必要なのでしょうか?
その答えはシミュレーションにあります。

シミュレーションは「理論」、「実験」に次ぐ「第3の科学」といわれ、今
や基礎研究からものづくりまで、あらゆる研究開発において必須の
ツールとなっています。

目に見えない空気や電子、小さすぎてどんな顕微鏡を使っても観察
できない原子や素粒子、見たくても見えないエンジンの内部の様子
や地球の内部構造の可視化などには、コンピュータシミュレーション
が力を発揮します。

また、実験では達成不可能な超高温・高圧の世界や、取り扱いの危
険な毒性物質や放射能などを用いた実験、実際には不可能な大規
模な都市災害や宇宙の始まりの状態の再現なども、コンピュータシ
ミュレーションによって可能となります。

コンピュータミュレーションにより、まったく新しい知見が得られたり、
より正確な予測ができる。スーパーコンピュータにはそんなことが
期待されているのです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.横綱の品格とは

   〜 相撲はスポーツ? 格闘技? 国技ってナ〜ニ? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年二場所目となる荒れる春場所「大阪場所」が始まりました。久し
振りの1人横綱ですが、さほど影響はなさそうな雰囲気です。

さて、モンゴルでの発言や引退相撲の件なども含めてまだまだ相撲
業界を賑わしてくれそうな元横綱朝青龍ですが、それとは別に今回
のゴタゴタを通じて、改めて横綱ってなに? 相撲って? 国技って?
ということを考えさせてくれました。

日本相撲協会や横綱審議会などの発言でよく耳にするのが「相撲は
国技」、「横綱の品格」という言葉です。そこで以下、少し長くなってし
まいましたが、ワンポイント的にいくつかのキーワードに絞ってまとめ
てみました。

                    ☆

相撲は形の上では格闘技です。しかし、土俵入りや塩まきなどにみら
れるように神事につながる伝統と格式を持ち、礼節を重んじる特異な
競技でもあります。

相撲は古代から行われており、弥生時代の稲作文化をもつ農民の
間に、五穀豊穰の吉凶を神に占う農耕儀礼として広く行われていた
ことが明らかにされています。また日本書紀には、642年古代朝鮮国
の百済の使者をもてなすために、宮廷で相撲をとらせたという記述も
残っています。

このように相撲は、ただ単に力比べのスポーツや娯楽ではなく本質
的には農業生産の吉凶を占い、神々の思召しを伺う神事として普及
し発展してきました。ですから、力士の頂点に立つ横綱には品格が
求められることになります。協会の関係者は品格について「強く、優
しく、美しくという3要素が整った形」と述べています。

従って、勝負がついた後のだめ押しは醜いし、土俵上のガッツポーズ
は負けた力士への思いやりに欠ける行為ということになります。ある
地方の相撲の盛んな土地では、今でも力士たちは一つの勝負が終わ
るともう一度同じ相手と相撲をとり、初めに勝った力士が負ける習わ
しになっているそうです。

大横綱双葉山が起こした部屋である時津風部屋は、今も双葉山相
撲道場という「道場」の看板がかかっているそうです。また、戦後の
名横綱大鵬は、32回の優勝を重ねる度に精進を誓ったといいます。

                    ∞

●1● 世界中で行われていた相撲

中国やアジアの歴史ドラマを見ていると、剣術や槍術、拳法に混ざっ
大抵「すもうとり」が出てきます。ただし、日本の相撲と違って拳法とも
とれるような動きが入っています。多分、日本の相撲(相手にぶつか
る)ではなく角力(力を競う)という字を当てたほうが正確なのではと
思われます。
そうしたことからモンゴル相撲、トルコ相撲など、世界中に相撲という
格闘技はあるのは間違いないようです。

●2● 奉納相撲

日本の相撲は、基本的に日本固有の宗教である神道に基づいた神
事であり、国内各地で「祭り」として「奉納相撲」が地域住民により現
在も行われています。健康と力に恵まれた男性が神前でその力を捧
げ、神々に敬意と感謝を示す行為です。そのため、礼儀作法が非常
に重視されており、力士はまわし以外は身につけません。

●3● 勧進相撲

勧進とは本来、神社仏閣の建立・修繕、橋の架け替えなどの資金に
寄付を勧めることであり、勧進相撲とはそのために神社の境内で行
われる相撲のことを指していました。しかし、のちには勧進本来の意
味を離れ、生活のための営利的な興行をするようになり、江戸初期
にはこのような相撲集団が各地に続々と出来てきます。

そうしたことから、失業した浪人者を交えた職業力士の相撲集団が、
神社の祭礼の際村人に雇われて、土地相撲を交え勧進相撲を興行
することも多かったようです。

●4● 辻相撲

勧進相撲とは別に、江戸時代には都会の盛り場に投げ銭目当ての
相撲が大流行します。これが辻相撲です。

当時はまだ職業相撲としての制度や組織がなかったため、興行を主
催する浪人者の勧進元力士と、寄せ集めた侠客を交えた側の力士
の間につねに喧嘩騒動が付き物だったそうです。
そこで江戸幕府は、禁止令をしばしば出しますが民衆の相撲熱は衰
えず、禁止令が緩むと辻相撲がまた盛んになってきたそうです。
      
●5● 国技とは

一般的には、国技はその国固有の文化や伝統に根ざした競技や武
術を指しますが、不思議なことに厳密な定義は存在しないそうです。
そうしたことから、歴史が古くその国の伝統文化と深く結びついてい
れば国技であるとみなす考えがある一方、国民の間に人気が高く、
競技者人口や観戦者人口が多ければいいとする考えもあります。

実際には、次の二つのどちらかの意味で使われることが多く、ひと
つは国家機関によって特別の地位・待遇を与えられているものです。
代表例として、韓国のテコンドーやカナダのアイスホッケーがありま
す。これらは国から法令等で、正式に「国技(ナショナル・スポーツ)」
としての地位を認定されています。

もうひとつは、国民に深く親しまれ、その国の文化にとって特に重要
な位置を占めるという考えが国民に広く支持されているもので、日本
の相撲や米国の野球などがこれに該当します。

●6● 相撲の国技としてのいわれ

一般に日本では、国技と言えば相撲を指すと思われています。しか
し、その起源を探っていくと、その意味するものは極めてあいまいな
ことが判ります。

「国技が相撲である」という考えが広まることになったのは、両国に初
めて相撲常設館が完成した時のことで、それが「国技館」と命名され
たからだそうです。明治42年のことです。

名称そのものは、当時の尾車親方が相撲常設館の命名委員会の長
であった板垣退助に提案・了承されたものです。しかし「国技」は、開
館式での披露文に「相撲節は国技である」という内容があり、それを
ヒントに採用したに過ぎないそうです。つまり深い意味合いがあって
「国技」という用語を用いたわけではなかったようです。

その後、「国技=相撲」という捉え方が国民に浸透していくことになり
ますが、国の機関によって相撲が正式に国技と認められたことはあ
りません。

                    ♪

大臣クラスの発言に「国技相撲」とあったり、マスコミ等でも「日本で
は一般に相撲が国技とされる」と紹介されることが多く、また相撲の
管理監督は財団法人の日本相撲連盟や日本相撲協会が行い、そ
れらを文部科学省が所管しています。そうしたことからイメージ的に
国が法的に正式に認めたような気がしていましたが、実はそうでは
なかったんですね。

でも、そうでなくても相撲は立派な国技だと思います。

蛇足ですが、日本やアメリカにおける野球、中国におけるバスケット
ボール、フランスにおけるサッカーなど、国民の間に人気が高く、競
技者人口や観戦者人口が多いスポーツは「国民的スポーツ」という
表現をすることが多いそうです。


============================================================
【あとがき】

  バンクーバーオリンピックからはや半月が過ぎようとしています。
  今回もさまざまなドラマがありましたが、最も熱かったものの1つ
  が女子フィギュアでしょう。

  浅田真央選手とキム・ヨナ選手の演技は共に凄く、どちらも優勝
  と思ってしまいましたが(笑)、専門家に言わせるとその演技には
  各々のコーチのフィギュアスケートに対する理念の違いが表れて
  いるようです。

  ヨナ選手のコーチは最高の得点を獲得することに腐心する戦略
  家、一方の浅田選手のコーチは最高の表現を追求し続ける芸術
  家だったそうです。なんとなく納得できます。  
  スポーツも戦略性が大きく影響する時代なんですね。

                    ☆

  先日、「地球を考える」というフォーラムに参加してきました。環境
  問題や今後のエネルギー問題を考える場です。

  現在、家電や自動車をはじめ省エネタイプの製品が世界的に広
  がってきています。地球環境にとっては良いことです。しかし、エ
  ネルギー消費総量はどの国をみても減少していないそうです。
  省エネ化にはなったものの、テレビは大型化し、冷蔵庫も大容量
  化・・・。皆さん、どう思いますか。

  「原子力発電」。今日の技術では安全なものになったそうです。
  その証拠にフランス、ドイツ、アメリカなど先進国ではこれまでとは
  一転して積極的な推進に入ったそうです。ただ、問題があります。
  それは安全だけど安心できないということ。つまり技術的には問題
  ないものの運用管理面で信用(安心)できないということです。
  運用管理は人が行うものです。考えさせられますね。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ