mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.3.1
             かわじつ

         電子かわら版 2010年4号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

世界中のアスリートが競い合った冬季オリンピックも今日が閉会式
です。日本は金メダルは取れなかったものの、前回以上に数多くの
メダルを獲得しました。また内容的にも素晴らしかったと思います。

                    ∞

バンクーバー以上に競い合ったのがマスコミかも知れません。女子
フィギュアのショートプログラムが終わった時点での夕刊(朝日新聞)
にこうありました。
 
  「真央満開、ヨナ全開」。「安藤成長、鈴木ステップ軽やか」

甲乙付けがたい内容と各選手の持ち味を表現したものですが、うま
いこと書くな〜と関心しながらも、新聞をはじめマスコミ各社の報道
合戦もスゴイのだな〜と感じた次第です。

オリンピック開催中の2月26日は勝海舟、福沢諭吉らの遺米使節団
を乗せた咸臨丸が太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日
でもありました。ちょうど150年前のことです。

1860年の1月13日に品川を出航、6週間余りの航海を経て太平洋を
横断しました。いまなら1日で行くカナダやアメリカも150年前は1ヵ月
半も掛かっていたんですね。いま勝海舟や福沢諭吉が生きていたら
どう思うでしょうか。

                    ☆

先週の水曜日、当教室で今年度2回目となるJ-SaaS体験セミナー
を開催しました。結果として受講者の方の何名かの方にご参加いた
だきましたが基本的には受講者以外の方への案内が中心で、その
ためメール送信やFAX送信を中心とした案内活動を行いました。

メールやFAXを使った案内は、投入した労力に比べると決して満足
のいく結果ではありませんでしたが、それでも旧メディアである新聞
オリコミ等に比べると明らかに有効であることが分かりました。また
コスト的にも遥かに有利で、さらに今回得た情報は今後も活用でき
ます。改めて、やはりネット社会なんだと感じた次第です。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.東京の地名あれこれ(1)
    2.JR東日本、山手線の6ドア車両廃止
    3.ファンクションキーでカタカナや英字を一発入力
    4.「ホームページ・ビルダー」がソフト会社のブランドに
    5.最近の少し気になるIT動向
    6.昨年の国内労働力人口、6割切る

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.東京の地名あれこれ(1)

      〜 アキハバラは本当はアキバハラ? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日届いた東京商工会議所のメールマガジンに、東京の地名に関
する話が載っていました。興味深い内容でしたので以下抜粋して紹
介いたします。なお、今回は前半として3地名をご紹介します。

                   ∞

●1●「秋葉原」・・・本来は「あきばはら」

「火事と喧嘩は江戸の華」といわれたように、江戸の街はよく火災に
見舞われ、その度に町火消しが活躍しました。当時町火消しは花形
職業でもありました。しかし、当時の消火方法は水をかけて火を消す
ことよりも延焼を防ぐため、風下の家屋の破壊に重点が置かれてい
ました。

ある時、あまりに火事が頻発するので延焼を食い止めるやや広い原
っぱを造成し、火伏せの神様「鎮火社」(現在の秋葉神社)を祭りまし
た。それがいまの秋葉原です。

そうしたことからもともとはアキバガハラ(秋葉ケ原)と呼ばれていた
ようです。そしてアキバハラになり、いつの間にかアキハバラという
地名になったそうです。

●2●「東京」・・・東にある京都。京都は西京と呼ばれた

これはご存知の方が多いと思います。「京」という字はもともと「都」を
意味し、東京の地名は関西の京都に対して東にある京都という意味
から「東京」になっています。

東京という地名が最初にあらわれたのは、慶応4年(明治元年)7月
に「江戸ヲ称シテ東京トセン」と書かれた詔書からだそうです。そうし
たことから明治の初期、東京に対して京都を西京と呼んだ時期もあ
ったそうです。

また、そもそも東京とは地名ではなく「都という機能」を表す言葉でも
ありました。いま田無市と保谷市が合併してできた「西東京市」という
のがありますが、これは都という意味とは関係なく、「東京」をただの
地名とみなして命名されたものです。

●3●「自由が丘」・・・学園名が地名に。もともとは九品仏

大井町から大井町線に乗ると10分少しで、お洒落と買い物の街「自由
が丘」に行くことができますが、昭和4年までの駅名は「九品仏」だった
そうです。(現在の九品仏駅は西隣になります)

しかし、昭和2年に開校した自由ケ丘学園があったことから、まず駅名
が自由ケ丘になり地名へと定着していったそうです。

なお南隣の駅は高級住宅地の代名詞でもある田園調布ですが、これ
は東京商工会議所の創設者渋沢栄一の考えた田園都市構想と、もと
もとの東調布町を合わせた地名だそうです。

                   ♪

上京する前の職場に秋葉(あきば)という友人がいました。互いに呼
び捨てで呼び合う関係でしたので「アキバ、アキバ」と呼んでいました。
それもあって東京に来た時は、秋葉原のことを「あきばはら」とどうし
ても呼んでいました。いま考えたら決して間違っていなかった・・・。

府中の東に東府中という駅があります。北には北府中駅があり西に
は西府駅(にしふえき)があります。音読みにすると西府は「さいふ」、
東府中はさらに縮めると「とうふ」となります。
府中って財布と豆腐に囲まれた街だったんですね。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.JR東日本、山手線の6ドア車両廃止

     〜 ホームドア導入を目指し、2011年8月までに  〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

通勤等で山手線を利用されている方はご存知でしょうが、山手線の
車両編成の真ん中あたりには、1つの車両の片面に6つドアがある
「6ドア車」があります。午前10時までは座席が折りたたまれ、立ち席
だけの車両です。

この車両ですが、JR東日本は来年の8月までに廃止すると発表しま
した。2017年度までに全駅でホームドア導入を目指しており、乗車位
置を合わせるために4ドアに統一するのがひとつのねらいですが、同
時にラッシュが緩和されてきたこともその理由のひとつだそうです。

                   ∞      

6ドア車は1991年12月からラッシュ緩和のため導入されました。しか
し近年は車両の大型化やダイヤの増発が進み、混雑率は最高の
274%(1990年、外回りの上野〜御徒町間)から204%(2008年)と低
下傾向にあります。

こうしたことから、すでに平日の始発から午前10時まで実施している
6ドア車の座席収納も19日で終了したそうです。そして、6ドア車自体
も来年の8月には山手線52編成すべての車両が4ドア車になる見通
しです。

                   ♪

10時ちょうどに山手線に乗り合わせていることがあります。そうした時
「座席を降ろしてご利用いただけます〜」というアナウンスを聞くことが
ありました。

ラッシュ緩和は嬉しいことですし、ホームドア化も歓迎すべきことです
が、例のアナウンスがなくなるのは少し淋しいような・・・。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     3.ファンクションキーでカタカナや英字を一発入力

       〜 [F7][F8]、[F9][F10]、そして[F6] 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

入力操作におけるファンクションキーの[F7]〜[F10]は、すでに大半
の方が利用されていると思います。しかし、初心者や自己流で操作さ
れてきた方にとっては意外と知られていないようです。

最近の日本語入力の変換用辞書には膨大な数の言葉が収録されて
いることから、日常生活で使う一般的な言葉は、大抵は変換候補とし
て表示されます。しかし、どんなに収録語数が増えても有名ではない
外国の人名や地名は一発で変換できません。また外国語をそのまま
カタカナ表記した専門用語などはお手上げとなるケースが少なくあり
ません。そこで、改めてその使い方をまとめてみました。

                    ☆ 

◆ステップ1: まずは読みの入力

  よみをキーボードから入力します。

◆ステップ2: ファンクションキーを押す

  A) 全角カタカナに変換   [F7]キーを押します
  B) 半角カタカナに変換   [F8]キーを押します
  C) 全角英字に変換     [F9]キーを押します
  D) 半角英字に変換     [F10]キーを押します

  上記のいずれかの操作で希望する文字表記になります。

◆ステップ3: 英字の種類を変更する

  [F9](F10も同様)を使って英字表示した文字は、さらに次の操作
  で表示を変更することができます。

    よみ → [F9]キー → すべて全角英字の小文字
      さらに [F9]キー → すべて英字の大文字
      さらに [F9]キー → イニシャルのみ英字の大文字
      さらに [F9]キー → 最初に戻ってすべて英字の小文字 
   
◆ステップ4: 表記の種類を変更する

  [F7]キーを使って全角カタカナ表記した文字は、文字を確定しな
  い限り、ほかの[F8][F9][F10]のキーを押すことで文字種を変換
  することができます。これはどのキーを使った場合も同様です。

  また、ひらがな表記に戻したい時は[F6]を押します。

                    ♪

「バンクーバー」という地名は通常、普通の変換で一発で表示してくれ
ます。しかし、南アフリカのサッカーで使われる応援ラッパ「ブブゼラ」
はまず表示されません。こうした時などにファンクションキーを使うと
とっても便利だと思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

   4.「ホームページ・ビルダー」がソフト会社のブランドに

   〜 ジャストシステムがIBMから著作権と商標権を取得 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、量販店の店頭には並んでいますが「一太郎」という名前を聞く
ことが少なくなってきました。一太郎は10年程前までは日本語ワープ
ロソフトを代表するソフトウェアで、みんなが一太郎を使って文書を
作成していました。ジャストシステム社が開発・販売しています。

そのジャストシステムですが、日本アイ・ビー・エムおよび米IBMから
国内市場でシェア1位のホームページ作成ソフト「ホームページ・ビル
ダー」のプログラム著作権と商標権を取得することを発表しました。
これにより、今後発売の次期バージョンからは開発をジャストシステ
ムが行い、ジャストシステムブランドで販売することになります。

                   ☆

「ホームページ・ビルダー」は1995年に初代が発売され、国内市場で
シェア1位を10年連続で獲得したホームページ作成ソフトです。
昨年12月に発売した最新版「IBM ホームページ・ビルダー14」におい
ては、商用ユーザ向けのSEO(検索エンジン最適化)対策機能やCSS
(スタイルシート)機能を大幅に強化し、企業サイトの内製化が進むな
かで、順調に売り上げを伸ばしていました。

一方、ジャストシステムは日本IBMと2007年6月から「IBM ホームペー
ジ・ビルダー11」の販売代理を行い、2009年7月以降、販売総代理契
約を結んで「ホームページ・ビルダー」を販売してきました。

今後ジャストシステムは、日本語ワープロソフト「一太郎」や日本語入
力システム「ATOK」を始めとした様々なソフトウェアで培ってきた開発
力のもと、「ホームページ・ビルダー」のユーザにとって利便性の高い
機能の強化をはかり、さらなる市場の拡大を目指すことになります。

なお、ジャストシステムと日本IBMは、今後もユーザへより高い価値を
提供していくため連携していくそうです。

                   ♪

先日、創業以来ジャストシステムの代表だった浮川社長が退任する
旨のニュースが流れてきました。専務だった奥さんも同時に退任した
ようです。浮川夫妻としておしどり経営者でした。

一時は和製ソフトの代表として国(当時の通産省)もその普及に力を
入れた一太郎ですが、結果として舶来のワードにやられてしまいまし
た。今回は黒船を乗っ取ってしまった。そんな図式になってしまった
ようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.最近の少し気になるIT動向

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

■1■ マイクロソフト、サース型と既存の最適組み合わせを提案

マイクロソフト日本法人は、顧客企業が持つソフトウェアとインターネ
ト経由で提供する「SaaS(サース)」型ソフトを最適な形で組み合わせ
て提案するコンサルティングを3月1日に始めると発表しました。

クラウドコンピューティング導入を計画している企業が対象で、サース
型ソフトへの安全性などに関する不安を和らげ、利用者増をはかりま
す。新サービスは顧客企業が導入済みの情報システムの使い方や
費用を確認し、利用状況に応じて最適で安全性などに配慮したソフト
ウェアとサース型ソフトを組み合わせるシステムを提案するものです。

なお、マイクロソフト社以外の製品を使っている場合も対応し、体制
的には当初50人で始め、来年6月末までに400人体制に増員。12年
12月末までに300件の受注を目指す計画です。


■2■ IT政策、ネットで議論 経産省、国民の意見吸い上げ

経済産業省は、IT政策の策定に国民の意見を反映させるため、イン
ターネット上(経産省のホームページ上)で自由に議論できる掲示板
を立ち上げます。

学識経験者などで構成する検討組織の議論と並行する形で「ネット
審議会」でも意見を募り、報告書の取りまとめに活用。ネットを使い
国民の意見を広く吸い上げ、政策に反映させている米オバマ政権の
手法を取り入れます。

これによりITの活用に必要な社会制度改革や、発光ダイオード照明
など日本企業が強みをもつ産業の国際競争力を高めるねらいです。
具体的には、ネット審議会では分科会の論点ごとにテーマを設け、
参加者がアイデアや意見を投稿したり、他人の意見に投票やコメント
したりすることができるようになります。


■3■ ネット事業に業界団体「eビジネス推進連合会」誕生

インターネットに関連したインターネットビジネスの業界団体が先月
誕生しました。事務局は品川の楽天内部に設置されています。

 eビジネス推進連合会  http://jeba.jp/

市場的に急拡大しているネットビジネスですが、実は様々な業種で
ネットビジネスに関わる事業者が参加する業界横断的な団体はこれ
が初めてとなります。

ネット通販やネット広告、ネットシステムなどネット関連事業を手掛け
る法人・個人事業主が参画しており、ネットビジネスに関連した各種
提言や情報提供などを行ってネットビジネスを推進発展させ、日本の
国際的な競争力向上と経済成長につなげるのが目的です。

楽天、ヤフー、ミクシィ、DNA、SBIホールデンィグスなど主要ネット
関連企業の代表者86人が呼びかけ人として参加しており、そのほか
マイクロソフトなど大手どころが参画を表明しています。

                   ∞

いま協会のホームページをみましたら会員数1665社(2/17時点)と
なっていました。驚くことにその会員の延べユーザ数は「少なくとも
1.72億人」。大きな影響力を持つ業界体となりそうです。


■4■ 世界の携帯電話契約数、10年末までに50億件

国連の専門機関「国際電気通信連合(ITU)」は15日、世界の携帯
電話契約数が2010年末までに50億件に達するとの予測を発表しま
した。

09年末の契約数は約46億件で、1年間で9%増えることになります。
中国やインドなどの新興国で携帯電話が急速に普及していることが
主因で、世界人口で割った普及率は70%を突破する見通しです。

経済危機の間も携帯電話の需要は減少せず、今年は特にネットに
接続する携帯ユーザが急激に増えると予測しています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       6.昨年の国内労働力人口、6割切る

        〜 高齢化・雇用情勢を反映 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

働く人の数を示す「労働力人口」が、2009年に戦後初めて6割を下回
ったことがわかりました。社会の高齢化が進み現役を退く人が増えて
いるうえ、厳しい雇用情勢を踏まえて就職活動をしない人が拡大傾向
にあることが大きな理由だと考えられています。

日本の労働力人口の減少は国際比較でも際立っており、経済成長を
押し下げる要因になることが懸念されています。

労働力人口が15歳以上の人に占める割合は、09年で59.9%と2年連
続で低下。比較可能な統計がある1953年以降で、この比率が6割を
下回るのは初めてとなります。

                   ♪

世界的には爆発的に人口が増え続けていますが、日本では人口減
少が始まっています。伴い労働力人口の減少も始まりました。

国内消費を支える人口が減り、生産を支える労働力人口も減少中。
経済活動は生活を支える最も大切な要素ですが、今後はこれまでと
は異なる価値観も必要なのだとつくづく感じさせられます。


============================================================
【あとがき】

  この2週間、スポーツはバンクーバーオリンピック一色の日々で
  した。日本人選手の活躍もあり、ワクワク・ドキドキの毎日でもあ
  りました。昨日おこなわれた東京マラソンはどこに行ったの?
  テレビを見ていてもそう感じるほど盛り上がったオリンピックでも
  ありました。

  そんな中、ゴルフでは宮里藍ちゃんが米国ツアーで2週連続優勝
  という快挙を成し遂げました。
  オリンピックの影に隠れた格好となってしまいましたが、凄い快挙
  だと思います。多分、オリンピックでいうとスピードスケート500mと
  1000mの2階級で金メダル! そんな感じかなと感じています。

                    ☆
  
  インターネット関連の業界団体が先月発足しましたが、関連して
  思い出されるのは社団法人コンピュータ・ソフトウェア協会です。

  約30年前の1982年、現在のコンピュータ・ソフトウェア協会の前
  身となる日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会が誕生しま
  した。当時はパソコンソフトが入ったパッケージも形状やサイズは
  バラバラで、中身のマニュアルや使用約款の表記等も各社統一
  されていませんでした。
  その後、協会を中心にさまざまな標準化や共通化が図られ、市場
  としても市民権を得て健全に発展していくことになります。

  行き過ぎた業界団体活動は業界の利益追求のみとなってしまい
  ますが、健全な活動は社会全体に大きな貢献をもたらします。
  e ビジネス推進連合会の活動を見守って行きたいと思っています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ