mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.2.15
             かわじつ

         電子かわら版 2010年3号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

寒い日が続きますね。体調管理は万全ですか。

さて、現在墨田区では2年後の開業を目指して新東京タワー「東京
スカイツリー」の建設が進んでいますが、何でもその工事現場には
週末になるとカメラを抱えた人達が群がっているそうです。県外ナ
ンバーの車も目立ち、週末はちょっとした賑わいになっています。

完成時の高さ634メートルに対し、いまは約300メートルとまだ半分
位ですが、間近でみると迫力があり、また工事中だからこそ見るこ
とのできるその風景は、二度と撮れないというある種の強迫観念が
シャッターを切らせているようです。さらに大型建造物に対する未来
への期待感が人々を惹き付けているようです。

                    ☆

自動車業界ではトヨタやフォードのブレーキの不具合が大きくなり、
リコール騒ぎとなっていますが、一方コンピュータ関連では米サン・
マイクロシステムズの最高経営責任者だったジョナサン・シュワル
ツが3日付で同社を退社したことを、いま流行りの「ツイッター」で
俳句風にこう語っています。

 Financial crisis/Stalled too many customers/CEO no more
   ( 和訳 = 金融危機、 顧客停滞、 職失う )

ツイッターとは「つぶやく」「つぶやき」の意味ですが、まさに現在の
コミュニケーションツールをうまく使った表現だなと、退職とは別に
妙に感心してしまいます。

                    ☆

来週の24日(水)、経済産業省推進の事業「J-SaaS」の今季2回目
となる無料体験セミナーを開催いたします。

事業を営んでいること(法人・個人関係なく)が参加条件となりますが、
全国各地で開催されている当セミナーも今月一杯で終了となります
ので、パソコンが苦手な方も、この機会に是非とも参加して頂き、そ
の考え方などを知っていただければなと思っています。関係皆さん
のご参加をお待ちしております。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.全国で電子申告・年金照会の講習会開催中
    2.セブンイレブン、住民票発行サービスを開始
    3.ニフティがクラウド事業に本格参入
    4.グーグル、企業向けネットサービス強化
    5.電子マネー決済、1兆円突破 09年1.4倍
    6.オフィス2007と2003でデータをやり取りする
    7.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     1.全国で電子申告・年金照会の講習会開催中

        〜 総務省、オンライン申請講習会 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年も確定申告の季節です。それもあって総務省では申告をネット
で行なっていただこうと、その利用促進を目的とした講習会「オンラ
イン申請講習会」を現在、全国各地の500ヵ所以上で開催していま
す。以下、その概要です。

                    ∞

「オンライン申請講習会」の内容は、自宅にいながら所得税の確定
申告などの手続きが行える「e-Taxサービス」と、年金加入記録など
を照会することができる「e-Govサービス」の利用方法を知り体得し
ていただくためのカリキュラムとなっています。

<講習会の特徴>
●全国500ヶ所以上のパソコン教室で開催中!
●どこからでもラクラク申告「e-Tax」国税電子申告・納税
  − 自宅にいながら申告
  − 非常に便利な所得税の確定申告
●24時間どこからでもカンタン年金照会「e-Gov」電子申請システム
  − インターネットを利用して年金加入記録を照会可能

<どこからでもラクラク申告>
インターネットを利用して、国税に関する申告などの手続きが行える
サービスです。e-Taxを利用することで自宅にいながら所得税の確
定申告を行えます。

<24時間どこからでもカンタン年金照会>
インターネットを利用して、年金加入記録を照会することができるサ
ービスです。年金加入記録や将来の年金見込額などの情報を自宅
にいながら申請することができます。

■オンライン申請講習会、詳しくは
   http://lets-online.go.jp/index.html
          
なお、講習会への参加にあたっては先ずは住民票がある市区町村
で「住民基本台帳カード」と「電子証明書」を取得しておく必要があり
ます。

                    ♪

わざわざ役所まで出向かなくて済むというのは助かりますし、とって
も便利です。特に年金に関する情報がいつでも確認でき、かつ申請
できるというのは嬉しい限りです。
この機会に、利用することを検討する価値はありそうですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.セブンイレブン、住民票発行サービスを開始
 
          〜 まず首都圏7店舗でスタート 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

コンビニ最大手のセブンイレブンは今月2日、店内のコピー機を使っ
て「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」を受け取ることができるサー
ビスを始めました。

まず第1弾として、発行元として東京都の渋谷区と三鷹市、千葉県の
市川市が参加し、同地域の7店舗でサービスを開始。そして5月には
利用可能店舗を全国のセブンイレブン約1万2600店に広げるといい
ます。

国の電子政府化の推進もあって参加自治体も増える見通しで、コン
ビニエンスストアの利便性がさらに高まりそうなムードです。

                   ☆

セブンイレブンが始めたということは、ローソンやファミリーマートなど
のコンビニも始めるのは時間の問題と思われます。そうなると、ます
ます利便性の高い、まさにコンビニ(便利)なサービスとなります。

ネットサービスも便利ですが、店員さんと顔を会わせる機会のある
こちらのサービスのほうが安心で、もしかしたら現実的な方法なの
かも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.ニフティがクラウド事業に本格参入

      〜 第1弾はIaaS、続いてPaaS、SaaS 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いま情報処理(IT)の世界では、ネット上のIT資源を借りて使用する
クラウド・コンピューティング(クラウド・サービス)が急速に広まりつ
つありますが先月下旬、大手プロバイダであるニフティは自社のサ
ービス基盤を活用したクラウドサービス「ニフティクラウド」のサービ
スを開始しました。

これは、クラウド事業を大きな成長が見込める将来性のある分野と
位置付け、これまで培ってきたネットワークサービスの運営ノウハウ
をもとに同事業に参入したものです。

                   ∞

ニフティクラウドは、同社が提供するクラウドサービスの総称で、当
初はインフラ基盤を提供するIaaS(ITインフラを提供するサービス)
から始め、その後PaaS(プラットホーム提供サービス)、SaaS(ソフ
ト提供サービス)へと展開する予定といいます。

■ニフティクラウドの3大特長
  1.「オンデマンド」
  2.「従量制」
  3.「仮想化技術の運用ノウハウ」

1.「オンデマンド」
ユーザの利用状況にあわせてクラウドサービスを提供。サーバの
準備にかかる時間は約5分と短く、ニフティクラウドを申込済みの
ユーザは、24時間365日いつでも利用したいタイミングでサーバを
起動可能。

また、サービス量のピークにあわせ柔軟かつリアルタイムにサー
バ構成を組み替えられる点もメリットで、サーバ台数やメモリの増
設は直感的に操作可能なクラウドサービス専用のコントロールパ
ネルから行えます。

2.「従量制」
価格は1時間12.6円からの「従量制」を採用し、1時間単位で利用
可能。また、サーバが停止状態でも1時間5.25円から利用できる
プランが設定されており、待機サーバとしての利用が可能になって
います。さらに、月額払いの定額制プランも用意し、ユーザの必要
にあわせて最適なプランを選択できるようになっています。

3.「仮想化技術の運用ノウハウ」
ニフティがこれまで蓄積した運用ノウハウを最大限に生かし、仮想
化運営ノウハウをユーザに提供します。

                  ♪

「SaaS」とか「クラウドサービス」という言葉そのものは比較的最近の
ものですが、実質的にはかなり前から行われていたサービス形態で
あり利用形態です。

おそらく、実践的にその有効性が明確になってきたこと、またインタ
ーネットの高速化や安定化、さらに仮想化技術などクラウドサービス
を実現させる技術が整ってきたことが背景にあるようです。

ニフティだけでなくヤフーなど他のネット会社の本格参入も決定して
います。なかには個人ユーザ向けのサービス提供予定も表明され
ています。もしかしたら、数年後は大半のパソコン利用がクラウドサ
ービスの利用になっているかも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4.グーグル、企業向けネットサービス強化
 
        〜 本格的なSaaSに参入か? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

さまざまな考えもしないような新しいネットサービスを、次から次へと
提供するグーグルですが、今度は外部のソフト開発会社と協力して
企業向けネットサービスを強化することが明らかになりました。

この新しいサービスは、企業向けソフトサービスのオンライン店舗を
開設し、各種ソフト機能を販売するとみられます。つまりSaaSのよう
なサービスになりそうです。

                   ☆

この領域ではグーグルは現在、「Google Apps」という電子メールや
カレンダー、ワープロ機能などをセットにした業務用ネットサービス
を企業向けに有料提供しています。そして新サービスでは、同サー
ビスを生かした新機能や新ソフトなどの開発を第三者のソフト開発
会社に促し、新設するサイト経由で提供するようです。

グーグルがインターネットを利用した企業向けサービスを強化する
ことで、この分野の市場がさらに勢いづくことが想定されます。同時
に業務用ソフト分野で力を持つマイクロソフトなどとの競争が激しさ
を増すことになります。

インターネットを使ったソフトサービスは、「雨後の竹の子」のように
各社からサービスが開始され始めています。前述のニフティもそう
ですし、経済産業省のJ-SaaSもそうです。多分、年内には「こうした
サービスをやっていない大手ネット企業はない」といわれる位まで
広がるのではと思われます。

これらサービスの現在の主流は、あくまで提供方法の変化であり
一部を除き、内容的にはこれまでの機能と大きく変わるものはまだ
少ない状態です。もちろん、提供方法の変化はコスト面・導入面・
セキュリティ面などで大きなメリットを与えてくれます。

                    ♪

個人的な見方ですが、提供方法のネット化と併せてサービス内容
が更に「ネットならではのもの」になった時、そして利用対象者が
個人も含まれるようになったとき、一気に普及するのでは・・・と感
じています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      5.電子マネー決済、1兆円突破 09年1.4倍

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ケータイ電話と共にいまや電子マネーを持っていない方は少数派に
なってきました。正直、個人的には電子マネーのひとつであるスイカ
(JR東)を持ったのはまだ1年と少し前で、どちらかというと遅滞者の
部類に入ります。

最初は回数券のようにプレミアムが付く訳でもなく・・・、と思っていま
したが、現在ではその便利さに手放せなくなっています。
小銭を用意することなく買い物ができ、私鉄・バスなど何所でも利用
することができます。ましてや雨の日や手袋をした時には本当に助
かります。

                   ☆

そんな電子マネーですが、さらにその利用が進んでいます。

鉄道やバスの利用分を除く、買い物だけの電子マネー決済額が昨
年初めて1兆円を突破し、「ナナコ」など主要6規格の総額は前年比
1.4倍の1兆2000億円を越えました。

利用できる範囲が、大都市圏から地方の商店街や自動販売機、自
治体などに広がり、利便性が高まっていることが大きな要因と考え
らます。また決済額だけでなく決済件数も大きく伸びており、消費者
にとって「第2の財布」としての存在感が増しているようです。

野村総研によりますと、硬貨を中心とする国内の少額決済の2%強
が、この電子マネーによるものになるそうです。

                   ♪

全体からするとまだ2%でしかない電子マネーですが、この数字は
一気に膨らみ、近い将来ケータイと同様に、「電子マネーがないと
不自由」。どうもそんな風になるような気がします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     6.オフィス2007と2003でデータをやり取りする

      〜 Office互換機能パックを活用する 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ご存知のようにワード2007やエクセル2007などのオフィス2007で作
成したデータファイルは、それより前のバージョンのワードやエクセ
ルでは開くことはできません。それは2007のデータ拡張子がワード
が「docx」、エクセルが「xlsx」なっており、つまり2003までのオフィス
ソフトのデータ形式とは異なるからです。

                    ∞

相手の使っているオフィスが2003と分かっている場合には、2003形
式のデータ形式で保存して渡せば済みますが、先方の状態が分か
らずに2007形式で渡した場合、もらった人が2003を使っていると開
くことができません。

稀にですが2007を使うユーザが増えてきたこともあって、メールに添
付されてきたファイルが2007の時があります。手元のパソコンは2003
を使っていますので、そうした際は2007が使えるパソコンに転送して
開いていますが、誰しもこうした解決策ができるとは限りません。

しかし嬉しいことに、マイクロソフトが無償配布する「Office互換機能
パック」をインストールすれば解消できます。

                    ☆

2007形式のデータを2003以前のバージョンで開こうとすると、office
互換機能パックのインストールを促すダイアログが表示され、それに
従って互換機能パックをパソコンに入れると、2007形式のデータを変
換してから読み込んで編集できるようになります。

■Word、Excel、PowerPoint 2007 用ファイル形式互換機能パック
http://office.microsoft.com/ja-jp/products/HA101686761041.aspx

Office互換機能パックは無償でダウンロードできますので、必要な方
はインストールしておくといいかも知れませんね。なお、互換機能パ
ックがインストールできるのはExcel 2000/2002/2003までとなってお
り、97以前のオフィスには対応していません。

                    ♪

以上、便利なソフトであるoffice互換機能パックを紹介させていただ
きましたが、やはり1つのデータファイルを異なるバージョンで共有し
て編集する場合は、2007の方で旧バージョンに合わせたデータ形式
で保存する方が実用的のようです。

なお、2007を使って旧データ形式で保存するには、[名前をつけて
保存する] → 「97-2003形式で保存」を選んでクリックします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             7.サポートの現場より

      〜 無線LAN、ときどきつながり、ときどき切れる 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状》 ======= 無線LANがつながらない ==========

無線LANを使っていますがつながったり、つながらなくなったりで困
っています。ただ、もう1台のパソコンは問題なく、いつもつながって
います。どうしてでしょう? どうしたらいいんでしょう?

【原因】
 以前にも紹介したことがありますが、無線LANがつながらなく原因
 としては、大きく以下の要素が考えられます。

   1)無線LANカードの問題
   2)アクセスポイントの問題
   3)データを運ぶ電波の問題

 今回に関しては、教室にパソコンをお持ちいただいても特に問題は
 なく、また別のパソコンでは無線LANが使えているとのことでした。

 訪問して判ったのは、な、なんと、上記以外の要素でした。

 つながっていると思っていたアクセスポイント(無線LANの親機)は
 自宅のものではなく、実は近所のアクセスポイントとやり取りをして
 いるのでした。従って電波の調子の良い時はつながりますが、電波
 状態が悪い時はつながらなくなります。 

【解決策】

 通常、無線LANでは暗号化の処理をして使用します。そうしないと
 電波の盗聴がありえますし、またアクセスポイントの無断使用があ
 るからです。
 この場合には、近所のアクセスポイントに暗号化がなされていなか
 ったため、その電波を拾い、接続できるようになっていたのでした。

 改めて自宅のアクセスポイントのSSID(無線ネットワーク名)を確認
 し、その暗号化処理をパソコンに設定することで、安定した無線接
 続が可能になりました。

 ちなみに1年程前にアクセスポイント(無線ルータ)を取り替えられ
 ており、本当ならその際に無線の設定をし直さなければならないの
 ですが、たまたまつながったために何もしなかったとのこと。
 また、2台目のパソコンはその後に購入したため、正式に無線設定
 を行い問題なく使えていたのでした。


============================================================
【あとがき】

  先月の4日、アラブ首長国連邦のドバイに828メートルという想像を
  絶する世界一の超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」が落成しました。
  その高さは、新東京タワーよりもさらに200メートルも高く、実際に
  目で見ないことには実感できそうにありません。

  そのブルジュ・ハリファですが落成直後の9日、エレベータに故障
  があり観光客ら14人がエレベーターに缶詰め状態になる騒ぎが
  起きました。さらに今月の6日にも数十人が1時間以上にわたって
  展望台に閉じ込めらるという事故が発生しました。

  パソコンもそうですし自動車もそうですが、改めてあまり最先端の
  ものに飛びつくと、こうしたこともあるのかなと感じた次第です。

                    ☆

  昨夜、久し振りに夕食でお焼き(お好み焼き)を食べました。
  キャベツにイカ、海苔など和風の食材を使ったものがお焼きだと
  思っていましたが、娘たちが作るそれはチーズにお餅にサラミ・・・
  とまるでピザです。

  でも改めて思いました。こうした想像もしないことをやってのける
  世代がいるから食事も発展していくのだろうなと。

  理屈でなく、インターネットを中心としたサービスがいま新たに大き
  く変りつつあるのを感じます。自分自身の中でもまだ整理が付いて
  いない状態ですが、若い世代が引っ張るネットサービスは旧世代の
  考えをはるかに超えて素晴らしいサービスを提供してくれる予感が
  しています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ