mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2010.2.7
             かわじつ

       電子かわら版 2010年臨時増刊号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

節分がきて春かと思いきや、雪が降り寒風が吹き荒れる寒い日が
続いています。改めて体調管理には注意しましょう。

                   ☆

さて、先月に引き続き下記のとおり、経済産業省が推進しています
J-SaaS(ジェイサース)の無料体験セミナーを開催いたしますので、
ご案内させていただきます。

規模に関係なく、事業を営まれておられます皆様におかれましては
是非ともこの機会にご参加いただき、J-SaaSならびに今後の大き
な動向であるクラウド・コンピューティングを知り、感じていただけれ
ばと思っています。なお、前回参加されました皆様におかれまして
は対象外となりますのでご了承ください。

また、2回目の体験セミナーということもあり、参加の皆さんへはマ
ウスをプレゼントさせていただきます。また、ご紹介いただいて参加
された場合にも、紹介者へマウスをプレゼントさせていただきます。
積極的なご紹介、ならびに関係皆様のご参加を心よりお待ちして
おります。

                    ∞

※J-SaaSはJapan-SaaSの略称です。
※J-SaaS事業の正式名称は、経済産業省「中小企業向けSaaS
  活用基盤整備事業」です
※当セミナーは、経済産業省の普及促進活動の一環として開催さ
  れるものです。
                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.経済産業省 J-SaaS無料体験セミナーのご案内
    2.J-SaaS導入のメリット
    3.主なクラウドベンダー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    1.経済産業省 J-SaaS無料体験セミナーのご案内

    〜 2月24日(木)、ネット上の業務ソフトを無料で体験 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いま、インターネット上のコンピュータ資源をサービスとして利用する
クラウド・コンピューティング(クラウドサービス)が急速に広がりつつ
あります。つまり、「持たざるIT」が多くの企業で進展しています。

J-SaaS(ジェイ・サース)はそのひとつで、「インターネット上の業務
ソフトを、必要な時に、必要なだけ利用する」という新しい提供形態
のサービスです。コスト面や導入の容易さなど多くのメリットがある
ことから、経済産業省が推進役となって09年3月末からサービスを
開始しました。

2月1日現在、財務会計や給与計算など34種類の業務ソフトが提供
されており、近日中に約50種類に拡充される予定です。

そこで先月に引き続き、2回目となる公認無料体験セミナーを下記
の通り開催します。当日は、実際にパソコンの操作を通じてJ-SaaS
を触っていただきますので、具体的なイメージとメリットを知っていた
だけると同時に、ITの新しい潮流(クラウド・コンピューティング)を感
じていただける機会になるとも考えています。


           (((  開 催 要 領  )))

■日時   2月24日(水) 午後1時30分〜4時00分(2時間30分)
■会場   川実インターネット教室
■定員   10名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■参加費  無料
■内容   経済産業省が推進するJ-SaaSを
         パソコン操作を通じて実際に体験!
       1)なぜJ-SaaS? J-SaaSの背景と導入メリット
       2)身近なSaaSサービスを体験する
       3)J-SaaSに会員登録、実際のJ-SaaSサービスを
          体験する(実演デモ、操作体験)
       4)質疑応答、その他
■参加条件 
       −事業を営む法人および個人事業者
       −当日はJ-SaaSへの登録(無料)を行います。
         自社でご利用のメールアドレスをご用意ください。
       −簡単なアンケートにお応えいただきます。 
■講師   河口健二(J-SaaS操作指導員、ITコーディネータ)

■申込方法
   お電話またはメールにてご連絡ください。
   なお、教室のホームページにある申込フォームあるいは
   FAX用紙をご利用いただいてお申し込み頂いても結構です。

   お申し込みを確認次第、メールまたはFAXにて確認の連絡を
   させていただきます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.J-SaaS導入のメリット

     〜 メリットは一杯、でもデメリットにもご注意! 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

J-SaaSは、インターネット上のコンピュータ資源を借りて使用する
ことから多くのメリットがあります。以下、主なメリットです。

●1● 低コストで導入可能

インターネットに接続されたパソコンがあれば、直ぐに利用できます。
新たに新規投資をおこなう必要がないことから、ホームページを見
ることが出来るパソコンがある場合は、初期投資ゼロからでも始め
ることが出来ます。

●2● 短期間で運用可能

すでにあるインターネット上のソフトサービスを使用しますので、短
期間での運用開始が可能です。J-SaaSの場合は、自社にあった
ソフトがあればその日から利用することも可能です。

●3● システムの管理は不要

J-SaaSの運営管理はIT専門家が行います。具体的にはJ-SaaS
システムは富士通が、サービスソフトは各ソフトメーカーが管理を
おこなっています。また、セキュリティはじめ各種の専門家が運営
管理をおこなっています。利用者は契約して利用するだけです。

●4● 社内にITの専門家は不要

パソコン操作だけできれば運用できます。システムやソフトの更新
や保守はJ-SaaSの専門家が行いますので、利用者はそうしたわず
らわしさを考慮することなく利用に専念できます。

●5● セキュリティ面でも安心

データ保護やセキュリティ対策などの専門的なことは、国際基準に
沿った基準にもとづき、そうした専門家が行っています。利用者は
安心して利用できます。

                   ♪

なお、J-SaaSの提供するサービスソフトはある意味、パッケージソ
フトでもあります。ある程度のカスタマイズは可能ですが、特殊な業
務や自社流に情報システムを利用したい場合には、提供サービス
では対応できない場合もあります。

また、現在使用している社内情報システムとのデータ連携も考慮し
なければなりません。

コスト面やセキュリティ面、また短期導入が可能等のメリットは明ら
かですが、だからといって完璧ではありません。導入においてはそ
れらの点を考慮して始めましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.主なクラウドベンダー

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いま現在、ITに関連したベンダー企業でクラウドサービスを提供して
いない会社はないと言っても過言ではないと思われます。

コンピュータメーカ、ソフトメーカ、システムインテグレータ、通信会社、
ネットワーク会社など、改めてみるとすべての企業がクラウドコンピュ
ーテングに関わっています。
参考までに以下、主なサービス会社をピックアップしてみました。なお
サービス内容に違いがありますので、大きな括りでの一覧となります。

                    ∞

(A.クラウド専業会社)
●セールスフォースドットコム(Salesforce.com)
  http://www.salesforce.com/jp/
●ネット・スィート(NetSuite)
  http://www.netsuite.co.jp/portal/jp/index.html

(B.インターネット企業)
●グーグル
   http://www.google.co.jp/apps/intl/ja/business/index.html
●ヤフー(ビジネスセンター)
   http://business.yahoo.co.jp/ ※近日本格的にSaaSに参入予定
●アマゾン(Webサービス)
   http://aws.amazon.com/

(C.ソフトベンダー)
●オラクル
  http://www.oracle.com/lang/jp/technologies/cloud/index.html
●PCA
  http://www.pca.co.jp/
●オービック・ビジネス・コンサルタント
  http://www.obc.co.jp/
●弥生
  http://www.yayoi-kk.co.jp/index.html
●サイボウズ総合研究所
  http://cybozu-ri.co.jp/
●スマイルワークス
  http://www.smileworks.co.jp/
●アスタリクス
  http://www.asteriks.co.jp/
●ラクラス株式会社
  http://www.lacras.co.jp/

(D.ITメーカ/ソフト会社)
●NEC
  http://www.nec.co.jp/solution/spfsl/cloud/index.html
●富士通
  http://fenics.fujitsu.com/outsourcingservice/cloud/
●日立製作所
  http://www.hitachi.co.jp/products/it/harmonious/cloud/index.html
●IBM
  http://www-06.ibm.com/innovation/jp/smarterplanet/cloud/
●マイクロソフト(Microsoft Online Services)
  http://www.microsoft.com/japan/online/default.mspx
●日立ソフト
  http://hitachisoft.jp/products/so/index.html?ppc_sec=adw235

(E.通信会社/プロバイダー)
●NTT東日本(光ソフトタウン)
  http://flets.com/hikari-soft/
●KDDI
  http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0118/
●ニフティ(ニフティクラウド) ※近日個人にも提供予定
  http://cloud.nifty.com/
●ビッグローブ(パーソナルクラウド)
  http://bgate.biglobe.ne.jp/
●OCN
  http://www.ocn.ne.jp/security/cmdt/


============================================================
【あとがき】

  コンピュータの歴史は実質わずか50年です。しかし、集中処理の
  汎用コンピュータに始まり、分散処理のクライアント・サーバ方式、
  現在のネットにおける処理と、その主流は10年から20年の周期で
  大きく変わってきています。

  いまや必需品としてコンピュータシステムやネットワークでは欠く
  ことのできないパソコン。このパソコンも、世に出てきた25年程前
  はおもちゃとして相手にされませんでした。
  考えてみたら数年前のケータイもビジネスに使うなど想像もしな
  かったことです。

                     ☆
                 
  今回のJ-SaaS体験セミナーが、会社だけでなく様々なお仕事の
  推進になればよいなと考えています。
  お仕事をされている方はもちろんのこと、そうした方をご存知の
  方はお勧め頂ければ幸いに思います。宜しくお願い致します。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ