mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.1.30
             かわじつ

         電子かわら版 2010年2号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

もうすぐ豆まきの節分です。そうなると暦の上では立春です。とはい
えまだまだ寒い日は続きます。引き続き風邪などひかないよう十分
に注意しましょう。

                    ∞

一月半ほど前、経済産業省が推進するJ-SaaS体験セミナーの講師
を各地の商工会議所で数回担当しました。そして先週の21日、当教
室でも開催しました。さらに昨日、東京商工会議所主催の2回目とな
るセミナーを丸の内の東商ビルで行いました。

東商の12月上旬におこなった時は、参加者は13名ほどで定員に満
たない状況でしたが、僅か1ヶ月半経ってみると反応は大きく進展し、
昨日のセミナーでは定員の20名が満員になり、開催前に受付を止め
る状態でした。

時期的なものも関係しているのかなと思われますが、それ以上に短
期間でありながらもSaaSというものに対する意識が高まり広がって
きたのも間違いないと思われます。SaaSを含めネット上のハードや
ソフト資産を活用するクラウド・コンピューティングは、今まさに話題
に留まることなく、間違いなく市場に浸透しはじめてきたようです。

                    ☆

昨年度の世界の平均失業率は6.6%で、調査を始めた1991年以降
で最悪水準になりました。国内ではJALをはじめウィルコムなど大手
といわれる企業の倒産が続いています。セブン&アイは傘下のデパ
ート西武有楽町店をはじめ4店舗を閉鎖します。出版売上は21年振
りに2兆円を割り込み、百貨店も24年振りに7兆円、スーパーも21年
振りに13兆円を割り込みました。

一方、第4四半期だけでグーグルは売上約6,000億円、純利1,700億
円、アップルも1兆4,100億円(純利3,000億円)を生み出しています。
マイクロソフトとアマゾンもともに最高益となっています。また国内の
消費者対象のネットショッピングの売上高はデパートの売上を抜き
ました。ユニクロもマックも最高益を出しています。日本の貿易にお
ける輸出先の1位が米国代わって中国になりました。

上記は主な経済ニュースの一部分ですが、こうしてみると明らかに
世界を巻き込んで世の中がいま大きく変化しているようです。難しい
世の中ですが、うまく環境の変化に対応していきたいものです。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.スケジュール表 & 名簿 をラクラク作成
    2.SaaS型サービスは今後の主流か?
    3.節分は立春、立夏、立秋、立冬
    4.どうして立体に見えるの? 3Dテレビ
    5.電気自動車、2013年から量産化
    6.メールが受け取れない、送れない!

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      1.スケジュール表 & 名簿 をラクラク作成

         〜 エクセルを使って簡単作成 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

皆さんも一度はパソコンで、スケジュール表や名簿を作成した経験
があるかと思います。そんなとき、ソフトは何を使われますか。

ちょっとしたものであればワードで「文書」として作成するケースが多
いと思われます。たしかにそれも正解でしょう。しかし、エクセルを使
って作成するともっと簡単に入力できます。また、できたものも後から
集計したりデータ加工など、使い勝手のよいスケジュール表や名簿
となります。

ということで、エクセルを使って「スケジュール表」と「名簿」を作るた
めの手引書を作成しました。以下、その内容です。

                   ☆

□タイトル エクセルを使って簡単作成!
         スケジュール表 & 名簿作成

□本 文  全19ページ

□内 容

   (A)スケジュール表作成
       ●カレンダー部分を簡単入力
         −日付を連続入力する
         −月日と同じセルに曜日を表示する
       ●情報を効率的に簡単入力
         −コピーと貼り付け
         −複数のセルに同じ情報を一度に入力する
         −データを移動する
         −同じ列内にある同じデータを繰返し入力する
         −定型リスト情報を使う(ユーザー設定リスト)
       ●表の装飾と編集
         −セル幅、セル高さを自動調整する
         −罫線を表示する
         −セルに色をつける
         −文字に色をつける
         −タイトルを表の中央に整列する
       ●簡単に最適印刷
         −用紙サイズにピッタリあわせて印刷する
         −印刷部分を用紙中央に揃える

   (B)名簿の作成
       ●効率的にデータ入力する
        −ナンバーリングする 
        −日本語入力のON/OFF切り替えを自動化する
        −氏名のよみ仮名を表示する
       ●名簿の順番を並び替え
        −1つの条件で並び替える
        −2つあるいは3つの条件を付けて並び替える
       ●該当するデータを抽出
        −オートフィルタ機能を使う
        −集計機能を使ってグループ別に集計する
        −アウトライン機能を使って表示を変更する

                   ♪

実際、教室で管理しているスケジュール表などは基本的にエクセル
で作成しています。エクセルで作成したデータは、筆まめ等のソフト
に渡すことともできますので何かと便利です。
皆さんも一度試されてはいかがですか。是非お勧めいたします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.SaaS型サービスは今後の主流か?

       〜 NTT東日本もSaaSサービスに参入 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先週の21日(木)、当教室で経済産業省が推進しているJ-SaaSの
体験セミナーを開催しました。定員10名のところ最終的には9名の
参加者となり、正直ホッとしています。参加者の半分位は、現在も
当教室をご利用いただいている方々でした。
参加いただきました皆さん、大変ありがとうございました。

(参考)当日のセミナー風景  (同ページですので省略)

                   ☆

これまで購入して利用するしか方法のなかったコンピュータシステム
ですが、SaaSなどを初めとしたクラウド・コンピューティングの広がり
で、いま大きく変わろうとしています。

初期投資の低減化や運用コストの低コスト化、システム運用管理が
不要といったメリットだけでなく、迅速に導入が可能だったり柔軟に
システム変更が可能といったことから、あらゆる企業が導入を進め
ています。また、データ保全やセキュリティ面でも安心という点も大
きいようです。

そうした中、昨年12月NTT東日本も「光ソフトタウン」という名のもと
SaaSサービスを開始しました。サービス対象先はNTTの光回線を
利用しているところに限定されますが、内容的にはJ-SaaSと殆ど同
じようなソフトを提供しようとしており、また使用料金の支払いは電話
代と一緒に支払うようです。

よくSaaSの例えとして、電気や水道・ガスと同じように使いたい時に
使いたいソフトを料金を払って・・・といわれますが、NTTが始めると
なるとまさしく電話の使用と同じ感覚で、ソフトも借りて使うようにな
ってきます。

■光ソフトタウン http://flets.com/hikari-soft/index.html
■J-SaaS     http://www.j-saas.jp/
■J-SaaS研修会開催情報 http://www.j-saaskensyu.jp/index02/

                   ♪

SaaSはソフト会社から見てもメリットは大きく、物理的な流通チャネ
ルが不要、マニュアルやパッケージ等が不要、販促費も低減化、
かつ回収も確実といったメリットもあります。ただ、その分、競争は
激しくなってくるようですが・・・。

ポータル最大手のヤフーも、数多くの便利ソフトサービスを武器に
近々のSaaS本格参入を表明しています。
ふと思いました。このペースで進んでいくと、もしかしたら楽天市場
などのショッピングモールでも提供し始める可能性もあり・・・?


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.節分は立春、立夏、立秋、立冬

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

寒い日のなかにあって、「節分」と聞くと何だかホッとする方も多いの
ではないでしょうか。多分、一歩春に近づいたように感じるからでしょ
うね。
                   ☆

もともと「節分」は、その言葉の通り「季節を分ける」を意味し、立春・
立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日の4回ありました。つまり季節が移
り変わる節日をさして節分といっていました。ところが日本では立春
は1年のはじまりとして特に尊ばれたため、次第に節分といえば「春
の節分」のみを指すようになってきたそうです。

憶測ですが、4回の節分のうち気候的に一番嬉しいのはやはり春で
すよね。立夏は気付かないうちに過ぎてしまいますし、立秋も真夏の
暑さの中で過ぎてしまいます。立冬も同様です。

                   ∞

節分祭には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものだ
そうで、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、厄を減じるというところから無病
息災を祈る意味があるようになったそうです。

また昔話として、鬼が出たとき毘沙門天のお告げによって大豆を鬼
の目に投げつけたところ、鬼を退治できたというのがあり、「魔の目
(まのめ)→(まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」
に通じるということです。
なお、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはならないそうです。どうし
てかといいますと、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまい
縁起が悪いからだそうです。

「炒る」は「射る」にも通じ、また鬼は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」
「水」)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で
大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があるそうです。そして
最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治したということ
になります。

                   ♪

「たかが豆まき、されど豆まき」。歴史の中で育まれた人々の思いや
知恵が含まれているんですね。
さて皆さん、今年の豆まきはどのような鬼を追い出しますか。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.どうして立体に見えるの? 3Dテレビ

         〜 今年は3Dテレビ元年か 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号でも少し触れましたが、パナソニックやソニーなどの電機大手は
この春以降、立体的な映像が見られる「3Dテレビ」(3次元テレビ、立
体テレビ)を相次いで発売します。また、今年は映画でも3Dが話題を
呼び、すでにヒットしている作品があるようです。

ハイビジョンなどのように解像度が細かくなり、映像がきれいになる
というのは何となく分かりますが、3Dテレビはどうして立体に見える
のでしょうか? 少し調べてみました。

                   ∞

(1)基本的な仕組み −−−−−−−−−−−−−−−−−−

通常、人は左右の目の間隔を利用し、目の前にあるものを左右で異
なった角度から見ています。右目・左目を交互に閉じ、片方の目だけ
で目の前にあるものを見ると、左右の角度の違いがわかります。

人は、この右目・左目から入った2つのイメージを頭の中で合成する
ことで奥行き感、立体感を認識しています。これは「両眼視差」と呼ば
れています。そして、この仕組みを映像撮影時に利用したのが3D映
像の原理なのです。

(2)メガネをかけて立体的に見る −−−−−−−−−−−−−

現在主流の3D映像は、3D用のメガネ(青と赤のメガネ)をかけて映
像を見ます。そうすることで画像が立体的に飛び出して見える仕組
みです。

今から30年程前のまだ地方にいたときのこと。本格的な立体映画と
いうことで友達とわざわざ1時間ほど電車に乗って見に行った憶えが
あります。しかし左右の色の違うメガネ(青と赤)を通してみる映画鑑
賞は疲れるばかりで、しかも途中で気分が悪くなってしまい、「お金を
返せ!」と言いたくなったことがあります。(笑)
いま思えば、まだまだ3D技術が幼稚だったんでしょうね。

現在の3D映画を見たわけではハッキリは言えませんが、このメガネ
をかけてみる映画の映像は、メガネを掛けずに見ると確か映像が少
しダブって見えると思います。

(3)メガネなしで3Dを見る −−−−−−−−−−−−−−−−

最近では3Dメガネなしでも楽しめる3Dテレビが出てきています。
はて? これはどういった仕組みになっているのでしょうか。

基本的な仕組みは意外と簡単で、右目のある方向と左目のある方
向に、レンズを通してそれぞれ異なる映像を見せているだけなのだ
そうです。しかし、2方向に映像を送るぶん画素数が半分に落ちます。
かつ3Dに見える位置は限られます。

そこで、スィートスポット(ちょうどいい場所)が1つだけでは不便とい
うことで、最近の3Dシステムでは、3×3ピクセルを1画素に見立てて、
それぞれ異なる方向に光を向けるよう、画素ごとに異なるマイクロレ
ンズを使っているものもあります。
これにより、ディスプレイの周りには9カ所のスイートスポットを作るこ
とができ、どの位置から見てもほんの少し頭を左右にズラせば3D感
を味わうことができます。ただし、9画素を1画素として表現するため
当然映像の解像度は大きく下がってしまいます。

体験した人の評価ですと、実際に映像を見ると解像度が下がった
ぶん立体感が臨場感をカバーしてくれ、かつ3Dメガネをかける負担
から解放されるため、実際に見た印象は悪くないそうです。

                   ♪

ハードがあってもソフトがなければただの箱。パソコンと同様に3Dで
も大切なのはソフト(映像コンテンツ)です。そこで、3D熱が徐々に高
まるハリウッド映画会社は、3D映画の本数を徐々に増やしてきてい
るそうです。

立体映像。見てみたい気もしますが反面、あまりリアルに見えると
不都合なことも出てくるのでは・・・。これ心配のしすぎでしょうか?


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.電気自動車、2013年から量産化

   〜 慶大発ベンチャービジネス、34機関と共同開発 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

地球温暖化対策、環境問題などからガソリン車に替わる電気自動車
(EV)が注目を集めていますが、先日慶応義塾大学発の電気自動車
研究ベンチャー企業は、自動車メーカーや自治体など34機関と共同
で電気自動車の試作車を開発すると発表しました。

共同開発に参加するのは、三菱自動車、いすゞ自動車、東京電力、
パイオニア、鳥取県、さらにフェラーリのデザインを手掛けた第一級
のデザイナーも開発に加わります。
共同開発で得られた成果やベンチャー企業の独自技術は、参加企
業に「オープンソース」として提供され、各社が活用できるそうです。

この共同開発の電気自動車は、1回の充電で走行距離300km達成
を目指し、メーカーが2013年から量産する計画になっています。

                   ☆

自動車販売が苦戦する中、トヨタの「プリウス」やホンダの「インサイ
ト」などハイブリッド車が売れています。電気自動車に移行するまで
のつなぎの車といわれていますが、消費者の環境問題の高まりや
燃費の良さが支持されています。

近々街中に電気スタンドが数多く整備されるようですので、もしかし
たら予想よりも早く電気自動車が普及するかも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         6.メールが受け取れない、送れない!

       〜 メールトラブルのチェックポイント 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

メールが突然、送信できなくなった。急に受信できなくなったという経
験をお持ちの方は少ないくないと思われます。そこで、メール送受信
のトラブルにおけるチェックポイントを、以下紹介いたします。

                   ☆
 
メールの送受信ができなくなるトラブルの主な原因箇所は、以下の
4つが考えられます。

 (ケース1) メンテナンスやトラブルによるプロバイダ内のトラブル
 (ケース2) 工事等による通信回線のトラブル
 (ケース3) ルータの設定不備によるトラブル
 (ケース4) メールソフトの設定不備によるトラブル

以下、それぞれに代表的な対応策や一般的な解決策を紹介します。

                   ∞
 
■ケース1■ プロバイダ内のトラブル

メールは、相手のパソコンから自分のパソコンに直接届くのではなく
プロバイダ内にあるメールサーバを経由して送受信します。正確に
はPOPサーバとSMTPサーバを使います。

稀にですが、プロバイダ内のトラブルが原因でメールの送受信がで
きないことがあります。こうした場合は、いくら頑張ってもメールは使
えませんので、しばらく時間を置いてトライしてみましょう。

なお通常は、プロバイダも予想していないトラブルを除いて、メンテ
ナンス等で使えなくなる場合はメールで案内が来たり、プロバイダ
のホームページ等で告知がされます。
※メンテナンスや工事等は通常、夜中に行われます。

■ケース2■ 通信回線のトラブル

最近では滅多にありませんが、回線自体のトラブルが原因でつなが
らなくなることもゼロではありません。
近くで道路工事やガス工事をやっているとか、あるいは地震のあった
直後などの時は疑ってかかってもいいでしょう。

この場合の手当てはありませんので、1日位時間を置いて様子を見ま
しょう。

■ケース3■ ルータの設定不備によるトラブル

最近では通信機器としてルータを使っているご家庭が大半ではない
かと思います。パソコン1台だけのネット接続であればモデムだけを
使用しているケースもあります。(最近のルータにはモデム機能が
搭載されています)

これまで問題なく使えていたのに、何かの拍子にこのルータ等の設
定がおかしくなってしまうことがあります。また、稀にですが中に搭載
されているソフトウェアのバグ(プログラムミス)が原因で、接続でき
なくなる場合もあります。実際にNTT等のホームページにはそれら
の情報が紹介されています。

自分でルータの設定をいじった覚えがない場合は、ルータの電源を
落とし、暫くしてから電源を入れましょう。案外これで解決する場合が
少なくありません。
なお、電源を落としておく時間ですが5分でいい場合もありますが、
できれば1日位そのままにし、それから電源を入れた方が確実です。
実際にこれで直ったケースが数件あります。

■ケース4■ メールソフトの設定不備によるトラブル

通信機器や回線等がいくら問題なくても、メールソフトの設定が正しく
なければいくら頑張っても送受信できません。

基本的には送受信できるメールソフトは設定が正しくなされています。
ただ、不思議なことに、時々この設定がおかしくなっているケースが
見受けられます。多分、利用者の誤操作あるいは勘違いで設定を変
えてしまうのでしょうが、ウイルス等による原因で設定がおかしくなる
ことも考えられます。

ここでは設定に関する紹介はできませんが、メールソフトのアカウン
ト情報を見ていただくと設定が正しいかどうかを確認することができ
ます。


============================================================
【あとがき】

  先日久し振りに両国に行ってきました。ちょうど大相撲の初場所
  が終わったばかりで街の雰囲気としては「祭りのあと・・・」。

  国技館があり、隣りには江戸東京博物館があります。街中には
  何人もの若い相撲取りの姿が確認できます。駅前では焼き鳥の
  けむりが漂い、ラーメン屋の香りが鼻をくすぐります。たそがれを
  歩く人々の姿は東京のどこででも見る同じサラリーマンなのに、
  どこか親しみと温かさみたいなものを感じます。

  こうしたものはその土地が持つ空気が醸し出すものなのでしょう。
  東京とひと口にいっても、やはりその土地のもつ空気があるのだ
  な〜と、ほのぼのと感じたひとときでした。

                    ☆  

  「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるもの
  である」。フランスの哲学者の言葉です。

  「希望は持とう。期待は持つな」。先日読んだ、あるコラムに紹介
  されていた言葉です。

  先が読みにくい、あるいは先が読めない時代です。しかし最終的
  には未来は他人が決めるものではなく自分で創るものです。
  今年もすでにひと月が経とうとしています。改めてこの1年、自分
  の意志によって前進しよう。そう思っています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ