mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2009.12.26
             かわじつ

         電子かわら版 2009年25号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

昼間が最も短い冬至も過ぎ、クリスマスも終わりました。そして、いよ
いよ正月まで指折り数える段階となってきました。この分ですと多分、
アッという間に年越しになってしまうのでしょうね。
ところで皆さん、年賀状の投函は済みましたか? まだの方は早め
に終えておきましょうね。

                    ☆

10月22日、待ちに待った(?) Windows 7が発売されました。ビスタの
改良版ということもあり、予想通り動作が速いと評判は上々のようで
す。ただし、セブンにおいても新OSとして避けられない初期不具合が
あるようで、発売から約1カ月の間にマイクロソフトやパソコンメーカー
から不具合が報告されています。

なかには、ハードディスクのデータ消失につながる致命的な不具合も
あるようですので、セブンの早期導入を検討しているユーザは十分な
情報収集と検討が必要です。

                     ∞

インターネット上のサービスを複数のユーザが同時に共有して利用
するSaaS(サーズ)もそうですが、自動車を共有利用するカーシェア
リングなど今年は物を共有して使うスタイルが増えてきたような気が
します。コスト的な面もあるのでしょうが、景気が悪いとはいえ昔に比
べたらやはり物あまりの時代です。環境問題もあり、今後はこうした
物やサービスを共有して利用するスタイルが増えていくものと思われ
ます。

                    ♪

毎年12月に入ると教室オリジナルの年間カレンダーをお配りしてい
ます。しかし、今年はどうした訳か数日前まで気が付かず、受講者
の方から云われて慌てて用意した次第です。
何名かの方にはお渡ししましたが、年明けも用意していますので
ご希望の方は遠慮なくお申し付けください。

  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
  ☆                     ☆
  ★       休講のお知らせ        ★
  ☆                     ☆
  ★   12月30日(水)〜1月4日(月)は    ★
  ☆  年末年始休講とさせていただきます。  ☆ 
  ★                     ★
  ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.ちょっと気になるデジタル「タッチパネル」
    2.平蔵地蔵(へいぞうじぞう)
    3.欧州での古い話 ストーン・キャット 
    4.EC市場、年1兆円ずつ急成長
    5.クラウド・コンピューティングとは
    6.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.ちょっと気になるデジタル「タッチパネル」

     〜 直感的な操作で注目集める新入力方式〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

2ヶ月前、ウィンドウズ7が発売されましたが、その目玉機能のひとつ
がタッチパネルである「ウィンドウズ・タッチ」です。富士通パソコンの
TVコマーシャルで、キムタクが大きくされたり小さくされたりして、操ら
れている例の機能です。

ウィンドウズ・タッチは、対応したタッチパネル機能付きの液晶ディス
プレイならば、指で画面を直接押したりなぞったりしてパソコン操作
ができます。

                    ∞

実はタッチパネル搭載のパソコンはこれまでも販売されてきました。
しかし、従来のタッチパネルは画面上の1ヶ所を指や専用ペンで押し
たりなぞったりするだけの、いわばマウスを指や専用ペンに置き換え
ただけで、操作自体はあくまで従来の操作の延長線上にありました。

しかし、今回のウィンドウズ・タッチの場合、複数の指の操作に対応
するのが大きな特徴です。例えば、写真の両端を指で押さえて回転
させたり、二本の指を近づけるように動かして縮小させたりといった
操作が可能です。

指で画面に触れて操作するアップルの「アイポッドタッチ」や「アイフ
ォーン」のヒットに見るように、キーボードとマウスしか使っていなか
ったパソコンにも、この新しい操作法が加わったことで、使い勝手が
向上するという期待が持てます。

実際、ウィンドウズ・タッチが利用可能なパソコンでは、マウスでは
できない全く新しい操作を実現できているようです。机の上で動画を
並び替えるような感覚で作業できる動画編集ソフトや、実物の将棋
の駒を手で動かす感覚で指せる将棋ゲームソフトなどウィンドウズ
タッチを生かした直感的なソフトがすでに登場しています。

                    ♪

最近、電車の中ではかなりのケータイ利用者がタッチ操作でケータ
イを使っています。おそらく使い勝手が好いんでしょうね。

いま現在のパソコン操作はキーボードとマウスが中心です。しかし、
タッチ操作が広がれば、それを生かした斬新なソフトウェアが登場
し、ますます普及することになります。もしかしたら3年後くらいには
タッチ操作が中心になっているかも・・・。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.平蔵地蔵(へいぞうじぞう)

         〜 青物横丁、龍吟山海雲寺 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

東海七福神のひとつに品川寺(青物横丁)がありますが、その南隣
に海雲寺というお寺があります。この海雲寺にはお地蔵さんがあり、
そしてこんな記念碑が建っています。

                    ☆

江戸の末1860年頃、鈴ヶ森刑場の番人をしながらも施しを受けなが
ら暮らしていた三人連れの乞食がいました。

その一人平蔵はある日、多額のお金を拾い、落とし主を探し当然の
こととしてお金を返し、お礼の小判も断りました。しかし、そのことを
知った仲間の者は、お金を山分けすれば三人とも乞食を止めて暮ら
せたと腹を立てて、正直者の平蔵を自分の小屋から追い出し、凍死
させてしまいました。

これを聞いたお金の落とし主は平蔵の遺体を引き取り、青物横丁の
所に手厚く葬り、お地蔵をたて、ねんごろに供養を続けたそうです。

明治33年、京急電車の開通にともなってお地蔵に線路がかかった時、
海雲寺の住職は、平蔵のような功徳の君子を長く社会の模範たらし
めんと願望し、当寺境内を移してもらい回向したそうです。

                    ∞

この話は「東京の民話」として出版もされているようです。以下、その
要約です。

            ((( 地蔵になった平蔵 )))

いまは昔、東京が江戸といわれていた頃、平蔵という正直者の乞食
がいた。乞食といっても、平蔵はいつも、人さまのおなさけをもらって、
生きるのがきらいだった。

平蔵が生まれた所は東北の片田舎、貧しい百姓の家だった。おっか
あと二人で小作をして暮らしておった。そのおっかあも死に、どうにも
ならんので、江戸に出てきた。

江戸に来ても、まともな仕事はなかった。いつしか大木戸の近く車町
の乞食宿に住むようになった。歳の瀬も迫ったある年のこと、その日
は久しぶりに仕事があった。鈴ヶ森の刑場で屍を土にうめる仕事だ。
一日中、泥まみれになって働いて六文もらった。

  「もうじき、また、正月がやってくるけど、年をとるだけ人並みだ」

平蔵はひとりごとをいいながら、品川の宿を越え、芝、高輪あたりま
できて一休みしようと、ふとあたりを見まわした。すると、ちょうど腰か
けるのに手ごろな枯れ木が横たわっていた。さて、しゃがみ込もうと
すると、枯れ木のそばに何やら包みが落ちているではないか。

  「一体、何が入っているのだろう」

手にとった包みはずっしりと重い。平蔵は包みをといてびっくり仰天。
そのはずだ。包みの中には何と、大判小判がびっしり入っている。

  「ああ、これだけあれば、いやな仕事もしないで暮らせる」

一度はそう思った平蔵。しかし、あの忘れもしない雪のふる夜、死ぬ
間際にいった、おっかあの声がうかんで来た。

  「平蔵、ここさすわれ、人間、一生かかっても、銭こいくらあっても、
   買えん物があるど。そらな、正直という心だべな」

平蔵は一夜明けて、まだ星のあるうちに、乞食の宿を出ると包みの
落ちていた場所に座った。やがて日が昇って、職人衆や旅商人があ
わただしく通るようになった。

すると平蔵の前を、一人の武士が何か探しものでもしている格好で
通りかかった。平蔵は、立ちあがると、武士に呼びかけた。

   「もうし、お武家さま、お金を落とされたのでは」

平蔵の手には、しっかりと大判、小判の入った包みがにぎられてい
た。武士は飛び上がらんばかりに驚き、目を喜びいっぱいにして輝
かした。

   「おぬしがひろわれたか、かたじけない」

武士は、包みの中から、小判を三枚つかむと、
 
   「これを礼にとって欲しい」と差し出した。

ところが、平蔵は首を横にふって、なかなか受けとろうとしない。さん
ざん問答のすえ、ようやく、平蔵は小判を一枚だけもらった。
平蔵はその足で食べ物と酒を買い、乞食宿にもどると、仲間達にふ
るまい、今までの出来事を話した。酒の酔いがまわるにしたがい、
仲間たちは平蔵をののしりはじめた。

   「一生のうち、一度だっておがめねえ大金を、おめおめと、
   落とし主に渡すとは、何たる馬鹿もんだ」

  「そうだ、そうだ、放り出しちまえ」

その夜のうちに宿から放り出された平蔵。あわれ、翌朝には、品川
の海岸で水死体となって発見された。平蔵の屍は品川の海雲寺に
ねんごろに葬られた。
お墓と並んで、地蔵が祀られ、今でも香華が絶えないという。

                    ♪

今年の夏、初めて海雲寺に行きました。そしてその後、前を通るた
びに無意識に頭が下がるようになりました。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.欧州での古い話 ストーン・キャット 
 
        〜 続けていると神聖化される? 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

本を読んでいましたら興味深い話にぶつかりました。ヨーロッパに伝
わる話だそうです。

                    ∞

教会の神父が野良猫を飼っていました。神父が祭壇の前でお祈りを
するとき猫が彼に悪戯をするため、お祈り中は猫を紐で祭壇の脚に
つなげるようにしました。

やがて神父が亡くなり、二代目の神父がその猫を世話して、同じよう
にお祈り中に祭壇の脚に猫をつなげるようにしていました。

三代目の神父は、いつも猫を祭壇の脚につなげる先輩神父のことを
思い出し、同じように猫を飼って、同じようにお祈り中に猫を祭壇の
脚につなげていました。

四代目の神父は面倒臭がり屋で、生きた猫ではなく石の猫を作り、
祭壇の脚の横に置くようにしました。そして五代目の神父は、床に
置かれている石の猫を邪魔だと思い、祭壇の上に置きました。

そして六代目以降の神父たちは、常に石の猫に向かってお祈りをす
るようになり、いつの間にかこの教会ではあの石の猫は祭壇上の神
聖なる存在になりました・・・。

                    ☆

この話のテーマは、「人はいつもやっていることを継続すると、いつ
の間にか神聖化する癖がある」ということらしいのですが、確かに長
くやってきたことに対しては、必ず意味があると思い込んでしまいま
す。その時代や状況に応じて、たまたま出来た制度や仕組み、方法
などでもしばらく続けていると、まるで神聖なルールのようになってし
まい、誰もその存在理由と合理性を問わなくなります。

                    ♪

これは社会や企業をはじめ、個人の家の中にもあるようです。特に
日本人には当てはまると読んだ本の著者は指摘しています。そして
こうも言っています。

神聖化することは居心地はいい。しかし、奥で深刻な事態が進行し
ていても気がつくのに時間が掛かり、気がついたとき手遅れの状態
が多い・・・。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.EC市場、年1兆円ずつ急成長

    〜 10兆円は射程距離、20兆円も時間の問題? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在、多くの小売業や企業などで、人口減少や景気低迷による国内
市場の縮小が叫ばれています。しかし、それを否定するかのように
電子商取引は、気持ちいいくらい右肩上がりの成長をとげています。

                    ∞

国内の電子商取引は2006年に4兆円だったものが、07年には5兆円、
08年が6兆円と毎年1兆円以上伸び続けており、09年度は8兆円近く
になる予想で、10兆円に達するのは時間の問題と見られています。

代表格である楽天は毎年20%以上成長しており、流通総額1兆円も
いよいよ視野に入ってきたといわれます(08年度は6600億円)。また
ヤフーショッピングやアマゾンなど他のEC市場でも同様の傾向にあ
ります。日本の小売業全体の1割まではこのまま伸張すると見られ
ているため、20兆円までは成長間違いないようです。

そうは云っても、電子商取引(EC)を利用されたことがない方も多い
と思われます。そこで、これまでの変遷を少しまとめてみました。

                    ☆

1.スタート期
 
 消費者向けECは、1995年頃にスタートしたといわれています。
 ですからまだ15年の歴史しかありません。
 当時は実験の繰返し(黎明期)でしたが、インターネットの一般化と
 共にその可能性が高まります。

2.勃興期

 Windows 98の発売以降、2000頃を境にインターネットが急速に普及
 し始めます。ちょうどそのとき、当教室は開講しました。
 同時に多くの電子用取引が始まります。

 楽天がECサービスを開始したのは1997年ですが、楽天に社名変更
 したのが99年で、事業が軌道に乗りはじめ、株式を店頭登録(ジャス
 ダック上場)したのが2000年です。また、Yahoo!ショッピング、Yahoo!
 オークションが始まったのが99年でした。

3.環境の整備

 国や行政レベルでも電子商取引に関する管理や規制の必要性が
 具体化され、特定商取引法や電子メール法などの関連法律が整備
 されてきます。
 なお、あまりにインターネットにおける技術進歩と環境の変化が激し
 いため、通常の法律や規制以上に後手となっている感は否めない
 ようです。

4.次のステップアップの転換期にある現在

 カタログ通販大手では、EC化比率が売上の半分を超えるところが
 増え始めてきています。ともない、業務自体をカタログ通販向けから
 EC中心に転換し、情報システムやMD、物流など企業のバリューチ
 ェーン全体を見直す動きを始めています。

 カタログ通販大手のムトウでは、EC中心への戦略転換を決意し、
 2009年10月1日、社名を「スクロール」に変えてしまいました。

5.新規ECプレーヤーの本格参入

 従来、既存の流通企業に遠慮していたメーカーの直販モデルです
 が、最近は小売業の抵抗が小さくなっていることもあり、消費のパ
 イが縮小している国内市場において成長の余地が大きいことから、
 こうした新規の参入がさらに加速しそうな状況です。

 また、電子商取引は小売現場でのデジタル化も進めており、デジタ
 ルサイネージ(電子看板)やケータイを活用したリアルタイムな情報
 供、さらには過去の購買行動とGPSを使った消費者の位置情報か
 らのリアルタイムでタイムリーな情報提供など、ますます進展してい
 ます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.クラウド・コンピューティングとは

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年はモバイル通信のWiMAXの本格サービスが始まり、10月下旬
にはWindows7が発売されるなど、振り返ってみるとそれなりに大きな
変化があった1年でした。そんな中でも長期的に見ると最も影響力が
あるのかなと思われるのが、SaaSを含むクラウド・コンピューティング
です。そこで以下、復習を兼ねて意味合いをまとめてみました。

●クラウド・コンピューティング(Cloud Computing)

クラウド・コンピューティングとは、コンピュータサービスを必要な時
に好きなだけ使い、使った分だけ使用料を払うコンピュータ資源の
活用形態に関する新しいコンセプト(考え方)です。

考え方自体は20年以上前からありましたが、通信技術や端末の性
能が追いつかず当事は理想物語でした。しかし、昨今の技術進歩に
より現実味を帯び2006年頃から急速に台頭してきました。

クラウドとは、インターネットの中に無数に広がるコンピュータ資源を
沸き立つ「雲(クラウド)」になぞらえた表現で、具体的にはインターネ
ットで結ばれた世界中のデータセンタをあたかもひとつのコンピュー
タのように捉え、その中に用意されたアプリケーションや情報サービ
スを、ユーザが必要な時に必要なだけ、ブラウザなどを通じて使える
ようにするというのがその骨子です。

                    ☆

電気や水道を使うとき、発電所や電線あるいは水道局の取水場を
意識する人はまずいません。そんなことを気にしなくても電力会社が
提供する“電気”や水道局の“上水道”というサービスを使うのに何の
不都合もないからです。

クラウド・コンピューティングもまた同じで、ユーザはソフトウェアの購
入・開発やサーバのメンテナンス、データベースの管理について一切
考える必要はありません。なすべきことはコンピュータネットワークが
もたらすさまざまなサービスを、適正な料金を払って活用することだけ
です。

なお、クラウド・コンピューティングには、ソフトをサービスとして提供
するサース(SaaS)、開発環境をも提供するパース(PaaS)、ハード
ウェアやディスクまでをも提供するハース(HaaS)あるいはイァース
(IaaS)などがあります。

             ((( 関連用語として )))

●仮想化(Virtualization)

コンピュータを構成する複数のプロセッサやメモリ、ディスクなどの
ハードウェア資源をひとつに見せる、または1つのハードウェア資源を
複数に見せる技術のことをいいます。
主に、1台のサーバを複数に見せかける「サーバ仮想化」や、複数の
ディスクを1つにする「ストレージ仮想化」などの技術があります。

サーバ仮想化では、異なるOSやアプリケーションを動作させることが
でき、複数台のサーバを管理するよりもコストや手間を軽減できるメ
リットがあります。ストレージ仮想化では、個々のディスク容量に関わ
らず大容量のデータを格納でき、システム構成が単純化されるため、
運用/管理が容易になります。

●シンクライアント(Thin Client)

ハードディスクなどの資源を内蔵せず、マウスやキーボード、ディスプ
レイといった必要最低限の機能で構成されたクライアント端末をいい
ます。シン(Thin)には日本語で「薄い」、「軽い」、「痩せた」といった意
味があり、機能を削ぎ落としたクライアント端末を表現したものです。

蛇足ですが、通常のクライアント端末(パソコン端末)はファットクライ
アントと呼ばれます。(ファットとは脂肪、または脂肪の多いこと)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              6.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 ==== マウスが使えなくなった、そしてキーボードも ====

数日前からマウスの動きがおかしくなってきました。そして、キーボ
ードまでもが調子がおかしくなってきました。感度が悪くなってきたと
いった状態です。ウイルス感染でしょうか?

【状況・原因】
 確認してみましたら原因は簡単でした。マウスもキーボードもワイヤ
 レスを使われていました。つまり電池切れが原因で動作がおかしく
 なっていたのでした。

 ワイヤレスでマウス等を使う場合、それらはパソコン本体と赤外線
 でやり取りをしています。そして、そのためには赤外線を発信する
 ためにバッテリー(電池)を使います。

【解決策】
 電池を新しいものと交換してあげましょう。
 なお、使用頻度や使用時間によって電池の持ちは変りますが、共
 通していえるのは電池は必ずなくなるということ。
 事前に調べておいて、電池切れのために使えなくなったということ
 がないようにしましょう。

《症状2》 ===== 私のキーボードは何か変です  ==========

年賀状を作成しようと操作しているのですが、何故かいうことを聞い
てくれません。なおパソコンはノート型で、マウスは使わずにパッドで
操作しています。

【状況・原因】
 操作をしばらく見させていただきました。どうもうまく操作できないの
 はドラッグのときのようです。

 ドラッグはボタンを押したままパッドをなぞる操作ですが、このケース
 ではボタンを押すことに注意が行き過ぎ、マウスポインタが関係のな
 い所にあるのにボタンを押し、パッドをなぞっているのでした。
 従って、別のメニューやコマンドの上でクリックしているため、思うよ
 うな操作が出来ていないのでした。

【解決策】
 正確に順番を追って操作してあげましょう。ドラッグするときにはマウ
 スポインタの位置を確認してからボタンをクリックし、それからパッドを
 なぞるようにしましょう。

 なお、一般的にパッドで操作するよりはマウスを使ったほうが操作は
 楽なようです。できるならマウスを使って操作するようにしましょう。


============================================================
【あとがき】

  超精密加工品は機械加工でなく、人手の方が良いものができる
  と聞いていました。何となくそうかなと思いながらも、何故そうなの
  かハッキリ知りませんでした。直接関わることがないため関心が
  薄かったこともあります。

  先日、ある記事を読んでいて理由が分かりました。大田区のある
  著名な職人さんは金属素材の製品を削るときには絶対に椅子に
  は座らず、立って腰を曲げたまま作業するそうです。座ってしまう
  と力が入らないからで、一定の精度までなら機械加工も可能なも
  のの、ミクロンの精度を出す場合、機械だと熱が発生し、歪みが
  出てしまうのだそうです。

  こうした話を聞くにつれ、やはり人間の技能というのは凄いのだな
  と感じます。そして、音楽における最高の楽器は人間だということ
  を思い出すとき、やはり人間自体が優れた道具なんだと思い知ら
  されます。

                    ☆

  地球温暖化の問題がある一方で、中国に続いてインドの高度経
  済成長が始まろうとしています。世界人口の爆発的な増加に経済
  成長が重なることで食料、資源エネルギーの奪い合いが起こるこ
  とが懸念されています。

  先日まで読んでいた中国の「孫子」は世界中で読まれている兵法
  書です。また数日前から読み始めた「孔子」(論語=儒教)も中国
  の書で多くの人に愛読されています。ともに2500年読まれ続けて
  きただけに素晴らしい内容です。しかし、実社会ではなかなかうま
  くいきません。人間社会の難しさと不思議さをつくづく感じます。

  ともあれ、今年も今号が年内最後のかわら版となります。
  今年一年、ありがとうございました。よき新年をお迎えください。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ