mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2009.12.12
             かわじつ

         電子かわら版 2009年24号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

師走も中旬に差し掛かり、日々寒さが厳しくなる時期になりました。
12月というと68年前(1941年)の8日は、真珠湾攻撃のあった日で
した。そして、約300年前の来週月曜日の14日(1703年 元禄15年)
は赤穂浪士が吉良上野介の屋敷に討ち入った日です。

赤穂四十七士が眠る泉岳寺では、今年も「赤穂義士祭」がおこなわ
れます。最近はテレビなどで取り上げられることが少なくなった赤穂
浪士ですが、こうした時代だけに忠義の代表とされる赤穂浪士と触
れ合うことで何か新たな発見があるかも知れませんね。

◆泉岳寺ホームページ 赤穂義士際
  http://www.sengakuji.or.jp/loyalfete/index.html

                    ☆ 

師走中旬にもなると、大掃除をおこなうご家庭が多いと思います。
そこで注意したいのがパソコンやプリンタなどの電源コードやLAN
ケーブルです。通常、それらは机の下や家具の裏に隠れています。

掃除に夢中になると、気を付けているつもりでも掃除機やハタキが
電源コードやLANケーブルにあたり、接続が緩くなったり外れてしま
うケースが結構あります。外れてしまったら差し込んであげれば済
むことなのですが、意外とこのことに気づかずに故障してしまったと
か、おかしくなってしまったとか騒いでしまいます。

大掃除後にパソコンやプリンタが動かなくなったら、先ず電源コード
やLANケーブルを確認しましょう。8割以上の確率で改善すること保
証いたします。ハィ!

                    ☆

先日30年数年振りに福岡の方と電話で長話をしました。小さい頃、
お世話になった隣のお兄さんとお姉さんですが、今では共に60歳代
後半の立派なおじさんとおばさんです。(笑) そうしたことから遠慮
がなく、話す言葉は完璧な福岡弁です。テレビで聴く武田鉄矢さん
などの博多弁以上の完璧な筑豊弁です。

しかし、少し戸惑いながらも直ぐに慣れ、そのうち心地よいものさえ
感じました。小学校以降、実家は岐阜県でふるさとは岐阜と思って
いましたが生まれ育った福岡筑豊、そこが心の故郷なんだな〜と改
めて感じた次第でした。そして、「三つ子の魂」の凄さを感じた瞬間
でもありました。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.教室のブラウザもバージョン8へ
    2.斜陽産業も新しい産業となる
    3.いつでも、どこからでも使えるオフィス2010
    4.情報化で変わりつつある教育現場
    5.どこまで進むグーグルのITテクノロジー
    6.ソフトバンク、ヤフー、「クラウド」に本格参入

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.教室のブラウザもバージョン8へ

      〜 教室のIE6、IE8へバージョンアップ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、外での講師を引き受けることが何回かあり、その関係からパ
ソコン教室を何箇所か見てまわりました。そこでは一部のパソコンが
ビスタになっていたものの大半がXPパソコンです。しかし、ブラウザ
はすべてがインターネット・エクスプローラ8(以下IE 8)でした。

現在、当教室で使っているブラウザはIE6です。これは受講者の大半
の方がXPパソコンであり、ブラウザもIE6の方が多いからです。また
IE 7 にアップグレードした場合、多くのケースで遅くなったり調子が悪
くなったりしたことからIE 6 のままにしています。ちなみに私が使って
いるデスクトップPC、および2台のノートPCはIE8にしています。

                    ☆

そうしたなか、マイクロソフトが「IE 6」から「IE 8」へのアップグレードを
積極的に促すキャンペーンを開始しました。
ある統計によると、IE 6 は今でも最も幅広く利用されているブラウザ
で10月におけるシェアは1位の23.3%だそうです。そして2位はIE 7の
18.2%、3位はIE 8の18.1%となっています。

しかし、今年3月にIE 8をリリースして以降、マイクロソフトへはIE 6を
時代遅れだと批判する多くのWeb開発者の意見が集まっているそう
です。Web開発者は、高度なウェブサイトやアプリケーション向け最
新機能の多くに対応していないIE 6をサポートしなければならないこ
とについて不平を述べており、マイクロソフトもIE 6がインターネット
の発展を抑制していることを認めているそうです。

つまり、既存のサービスを見るだけならさほど問題ないIE 6 も新た
なサービスを提供しようとすると開発者の足かせになってきたとい
うのです。先日、ユーチューブを使おうとIE 6で画面を開きましたら、
トップにこうありました。

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    いまお使いのブラウザは、近日サポートを
    終了させていただきます。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
そして、IE 8 や他の最新ブラウザである「Firefox」や「Chrome」など
へのアップグレードや移行を促しています。
 
                   ♪

インターネットのサービスは日々進化しており、それらには最先端技
術や高度な技術が利用されています。そうしたことから、それらを利
用するブラウザも進化させなければサービスを利用できないように
なってきているのです。

これからパソコンを購入される方は黙っていてもIE 8 ですので何ら
気にする必要はないでしょうが、そうでないユーザにとっては少し
悩ましいところです。

ちなみに教室のパソコンは、落ち着いた年末にIE 8 へとアップグレ
ードする予定でしたが、昨日の授業において4台とも移行してしまい
ました。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.斜陽産業も新しい産業となる

         〜 ユニクロ社長、柳井社長 〜  

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

10月下旬に開催された世界経営者会議で、ファーストリテイリングの
柳井正会長兼社長はこんなスピーチをされたそうです。

  既存の繊維産業は魅力のない斜陽産業だが、斜陽産業も
  自分たちで新しい産業に創りかえれば世界に挑戦できる。

  世界で勝とうと思うことが必要で、そのためには革新的な製
  品、企業、産業をつくることだ。
           
山口県の衣料品店から身を起こした柳井社長は、繊維産業の栄枯
盛衰を体験されたのでしょう、衣料品という枠にとどまらず繊維産業
の将来像を語る言葉に説得力があります。

                   ∞

20年ほど前、柳井社長はこうも言っているそうです。

  メーカーには技術の幹がある。東レの幹は丈夫な糸を作る
  技術。ここから離れなければ必ず新事業は成功する。

レーヨン(人造絹糸)を大元とする東レは、柳井社長率いるユニクロ
と提携し、大ヒット商品「ヒートテック」を生み出します。
消費者に目を向け、最終製品を開発するユニクロと糸の技術を持つ
東レが手を携えたことで革新的な製品が世に出たのです。

                   ☆

百貨店の三越が先日実施した早期希望退職に、正社員の4分の1に
あたる約1,500人が応募したそうです。かつては小売業の雄として君
臨した三越ですが、1970年代にダイエーに小売業1位の座を譲った
後から転落の歴史が始まり、伊勢丹との合併後も再生の道が見え
ず、最近では売上の2桁減が続いています。

一方、景気低迷の影響もあり消費者においては買い物に出掛けな
いで家で過ごす「巣ごもり志向」が強まっていますが、それに伴い量
販店をはじめとして厳しい状況の小売業が多くなっています。しかし、
巣ごもり志向が強まるほど売上を伸ばしている分野もあります。

ネット通販や通信販売がそうです。ヤフーショッピングでは11月以降
20%近い伸びが続いており、円高還元を打ち出したファンション関係
商品では先月末からの1週間で前週比2.3倍という売上になっている
そうです。また、楽天市場でもやはり20%近い売上の伸びとなってお
り、アマゾンなども同様のようです。

                   ♪

ノキアというフィンランドの電気通信機器メーカーがあります。フィン
ランドの面積は日本と同じくらいであるものの、人口は530万人しか
おらず人口密度も16人(日本は340人)という極めて小さな消費国で
す。しかし、このノキアは日本のすべての携帯電話メーカーの台数を
超える携帯電話を販売しており世界一のシェアを持っています。

ノキアに限らず現在の欧米メーカーは、最初から世界を対象に商品
を企画し販売戦略を立案しているそうです。一方、日本のメーカーの
大半は先ず国内市場を捉え、それがうまくいくと海外市場を考えると
のこと。

完全にグローバル化した今日、これまで以上に視野を広く持つこと。
そして、ますます知恵が必要となってきた時代になってきたようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     3.いつでも、どこからでも使えるオフィス2010

          〜 3種類のオフィスソフト 〜
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

マイクロソフトは先月下旬、来年前半の発売予定の「Office 2010」
(以下、オフィス2010)のプレス向けのデモを交えた説明会を開催
しました。以下、概要です。

                   ☆

オフィス2010の最大の特徴は以下の3種類の商品を提供し、いつで
もどこからでもオフィスを利用できる環境を用意した点でしょう。

 1.リッチクライント版
    − パソコンにインストールして使うオフィスソフト。
    − 現行のオフィスと同様にパソコンにインストールして
       利用する形態になります。

 2.Webアプリケーション版(Office Web Apps)
    − ブラウザ上で動くオフィスソフト。
    − パソコンにソフトをインストールせずにネット上のオフィス
       ソフトをブラウザを介して使用します。
    − 無償提供されます。

 3.「モバイル版」(Office Mobile 2010)
    − 携帯電話(スマートフォン)上で動くオフィスソフト。
    − 個人で導入するのではなく、キャリア(携帯会社)が
       用意するものと思われます。

                   ∞

最も気になる「Webアプリケーション版」ですが、これは現在グーグル
が提供している「グーグル・ドキュメント」と考えていただければ分か
りやすいと思います。オフィス2010のWebアプリケーション版は個人
向けにWindows Liveを通じて無償提供されます。

内容的にはリッチクライアント版をWeb版に置き換えたものではなく、
それを補完する位置づけで、すべての機能を搭載するわけではない
ようです。これは機能を出し渋っているのではなく、Webアプリケーシ
ョン版に適当な機能が何かを検討しているからだそうです。
また、今後リッチクライアント版、Webアプリケーション版、モバイル
版のそれぞれに必要な機能を盛り込む考えを示しています。

                   ♪

グーグルの勢いが止まりません。これでもかこれでもか!と新しい
サービスを次々に発表、提供しています。

正直、グーグルドキュメントは使っていて操作性や機能、レスポンス
の不十分さから、まだまだ本格的には使えないと感じています。しか
し現状でも、その手軽さや便利さ、データ保全性、コスト(無料です)
などについては満足しています。そして、大きな可能性みたいなもの
を感じています。

来年前半、オフィス2010のWebアプリケーション版が出揃うことで、
ますますSaaSの活用が進むのだろうなと予測しています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.情報化で変わりつつある教育現場

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今、小中高等学校の教育現場にも「情報化」という大波が押し寄せ
ています。先生が黒板とチョークを使って、児童・生徒が鉛筆とノート
で勉強するという姿は昔の話で、いまでは各教室にインターネット回
線が張り巡らされ、パソコンやプロジェクターなどの周辺機器を活用
した授業が浸透しつつあります。

                    ☆

現在、国・文部科学省は、インターネットやパソコンなどの情報通信
技術を活用した「教育の情報化」を推進しており、3つの目標を掲げ
ています。

●目標1 「効果的で分かりやすい授業の実践」

すでに一部の学校では、「投影機」(書画カメラ)や「電子黒板」などを
使った授業を始めています。「これまで、授業中に下を向きがちだっ
た児童が、実物投影機や電子板を活用すると自発的に前を向くよう
になる」と効果は上々のようです。

●目標2 「児童・生徒の情報活用能力の育成」

インターネットやパソコンを上手に使いこなすための活用テクニック
だけではなく、「ネット上の情報をうのみにしない」、「自分や知人の
個人情報を安易に書き込まない」といった情報モラル教育も含んで
います。

●目標3 「校務の省力化」

情報機器を活用して教員や事務員の負担を軽減し、児童・生徒と
向き合う時間を増やすのが狙いです。

                    ☆

私のような少し古くなりつつある人間からすると、「教育とか学習は
人がおこなうものだ!」と考えてしまいますが、それはどうも違うよう
です。

        ((( 学力低下を食い止めるIT活用 )))

教育関係者が各教科での情報機器の活用を積極的に進めている
背景には、「学力の低下を食い止めたい」という考えがあります。
そして、国内外のさまざまな研究では、「情報機器を活用した授業が
学力向上に寄与する」という分析結果が多く出ています。

(例1)メディア教育開発センターが実施した実証実験では、情報機
    器を活用した授業を行った教員の98%が児童・生徒の「関心、
    意欲、態度」の観点において効果があったと認めている。

(例2)和歌山市のすべての市立小学校52校で実施した実証実験で
    は、情報機器を活用した授業は回数を重ねるごとに効果が高
    まるという結果が出た。

                    ♪   

ここ3週間ほどで数回、J-SaaS操作指導員として外部で講師を担当
しました。受講者は10名以上でかつ教室形式ですのでプロジェクター
やパソコンの操作を使って説明します。

ふと思います。プロジェクターがなかったら説明しにくいだろうなと・・。
そして、実際のサービスや内容をパソコンによるデモやネット接続に
より見てもらっていますので分かりやすくなっていますが、これもなか
ったら・・・。やはり、教育や学習に情報機器は不可欠ですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.どこまで進むグーグルのITテクノロジー

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

■1■ グーグル、声で携帯に日本語入力。文字への変換精度向上

7日、グーグルは携帯電話に日本語で話しかけるだけでキーワード
を入力できる「音声検索サービス」を始めたと発表しました。

対象となる携帯端末は、グーグルの携帯端末用OS「アンドロイド」を
搭載したNTTドコモの端末と、米アップルの「アイフォーン)」。必要
な専用ソフトは無料で配布します。

端末に話しかければ難しい地名もキーボードに触れずに入力でき、
単語だけでなく、長い文節も識別できるといいます。
この音声検索サービスの実現のために、検索でやりとりされる大量
の履歴や言葉のデータを活用し、声を文字に変換する精度を高めた
そうです。

外資の企業が、参入しにくいとされてきた日本語入力の分野で攻勢
をかけ、メールの入力などに用途を広げる可能性もあります。

■2■ グーグル、ネットの新情報を数秒後に検索

グーグルは7日、ネット上の最新情報を秒単位で検索できる「リアル
タイム・サーチ」に参入したと発表しました。また、携帯電話のカメラ
で撮影した場所やモノの情報をネット検索できる「グーグル・ゴーグ
ル」も披露しました。

「リアルタイム・サーチ」はミニブログ大手のツイッターなどと連携。
世界のネット利用者がウェブに書き込んだ情報を、ほぼその瞬間
から検索できるようになります。

同分野にはマイクロソフトも参入しており、ネット大手間の競争が激し
さを増しそうな雲行きです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     6.ソフトバンク、ヤフー、「クラウド」に本格参入

        〜 低料金、集客力、先行組に対抗 〜
  
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ソフトバンクグループのソフトバンク本体、およびヤフージャパンは
インターネット経由で必要なソフトウェアを活用する「クラウドコンピ
ューティング」事業に本格参入すると発表しました。

                    ∞

ソフトバンクは、メーカの協力を得てサーバや外部記憶装置(ストレ
ージ)を安価に調達。サーバを効率運用できる「仮想化技術」を使う
などして設備投資を抑え、国内最安水準の料金を設定して先行する
他社に対抗する考えです。

            ((( ホワイトクラウド )))

新サービス名は「ホワイトクラウド」。ソフトバンクグループで固定通
信事業を手がけるソフトバンクテレコムが2010年2月から提供を始
めます。

サーバ大手の米ヒューレット・パッカードやストレージ大手の米EMC
日本法人などと提携し、サービスに必要なハードウエアを原価に近い
価格で調達。実際に使った分に応じて追加料金を払う特別な契約を
結び低料金を実現したとのことです。

                    ☆

一方、ヤフージャパンは12月8日、法人向けクラウド・コンピューティ
ング・サービスを提供する計画を明らかにしました。

「Yahoo! Cloud構想」とする計画に基づき、ヤフージャパンはサーバ
やストレージといったハードウェア・リソース(IaaS)、開発/稼働環境
となるミドルウェア、認証や課金の機能を提供するプラットフォーム、
(PaaS)、サードパーティ製も含めたアプリケーションを提供(SaaS)し
ていく意向です。

ヤフージャパンによるクラウド・サービスの強みとして、「ヤフージャ
パンが有する圧倒的な集客力」と「国内トップシェアの検索サービス
に集まるデータ」を挙げ、それをきちんと集計すれば法人ユーザの
売上増大に貢献できるマーケティング・データを提供できるはずと
しています。

また、業種・業態ごとのニーズも踏まえたきめ細かいマーケティング
サービスの提供を計画しており、ヤフージャパンで展開している多数
の既存サービス群もクラウド・プロバイダーとしての同社の強みだと
言えます。
さらに、現在ヤフージャパンは150以上のサービスを有しており、また、
登録ユーザに付与される「Yahoo! JAPAN ID」は個人認証の仕組みと
して国内最大級のものだといいます。

開発者向けには技術情報の公開や開発ツールの提供を通して、こう
したサービス群を法人ユーザーがビジネスに生かせるようにしていき、
そうして新たなビジネスの創出を支援することは「長期的に見れば当
社にとってもメリットがある」としています。

「ヤフーのクラウドを利用するサービス・サイトが増えてきたら、マッシ
ュアップによる相乗効果も生み出せる。集客力もさらに上がるし、メデ
ィアとしての価値も高まる」とかなり綿密な活動計画を立案しているよ
うです。

                    ♪

今回の発表では、具体的なサービス内容や価格については明らかに
されませんでしたが、「主に社員数100名程度の小中規模の法人ユー
ザを対象にクラウド・サービスを提供していく」、「中堅以上のユーザに
は、SIerなどのビジネス・パートナーと協力してアプローチしていく」と
いいます。

一般の人にとってソフトバンクやヤフーは最も身近な存在で、影響力
もあります。そうした会社が本格的に参入してくることは、これからの
クラウド・コンピューティングに限らず、IT業界にとっても大きなうねり
になりそうな予感がします。


============================================================
【あとがき】

  ある成功している関西の中小企業の社長の言葉。

    経営は理屈はさほど難しくないが
         実行は本当に難しいんや・・・。
 
  景気のいい時代や成長市場においては、どちらかというと経営
  戦略が重要視されました。それはいまでも変らないようです。
  しかし、それ以上に実行力が問われています。いかにいいプラン
  を作成しても実行しなければ意味がない。

  まさに上記の言葉は的を得たものだと感じています。

                    ☆
 
  中国の上海証券取引所が東京やロンドンを上回り、米国の2つ
  の取引所に次いで初の世界3位になる見通しです。上海証券取
  引所の株式売買は大きく増加し、前年同期に比べ約9割増えて
  います。ちなみに08年度は世界7位でした。
  日本のGDPは、今年は中国に抜かれ、数年後にはインドその他
  の国にも追いつかれるのは時間の問題のようです。

  先日、中国の方が書いた日本についての本を読みました。中国
  人といっても在日20年以上と長く、かつ留学生当時から在日した
  方ですからその観察力には鋭いものがあります。
  読んでいて感じたのは、日本の中にいては本当の自分たちが見
  えないということ。ゆでガエルではありませんが、いつの間にか
  ガラパゴス化していた・・・。
  
  いまさら外国に行ける身分でもありませんが、意識の上では常に
  客観的に物事を捉えるようにしよう。そう感じています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ