mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2009.11.29
             かわじつ

         電子かわら版 2009年23号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

すっかり寒さを感じるようになってきました。そして気がついたら今年
も残すところひと月。まだ1ヵ月もあるという方もおられるでしょうが、
それはともかく無事に年末年始を過ごせるようにしましょう。

                    ∞ 

数号前にウィンドウズ・セブンの「7」は、Windowsの7番目を意味して
いますと書いたと思います。ところが先日、マイクロソフト社の責任者
のインタビュー記事を読んでいてアレ?と感じました。

それによるとセブンは実は6.1番目なんだそうです。ビスタが6番目で
セブンに関しては最初から6.1と決めていたそうです。なぜならビスタ
との互換性を保つためです。従って内部的には6.1だそうです。
では、どうしてセブン(7)というネーミングにしたのか? 

新しいメジャーリリースだと市場に対して明確にしたかったからだそ
うです。「7」とすることでシンプルで明確で簡単に理解してもらえる。
それが本当のネーミングの理由だったんですね。また、「7」という
数字は多くの国でラッキーナンバーでもあるから・・・。
こうしてみるとセブンという商品名は、結構いい加減に付けられたん
だなと思います。そう思うのは私だけでしょうか?(笑)

                    ☆

今月は個人的には再会の多い月でした。上旬の地方における法事
では10年以上会ってなかった親戚と逢い、親族の有り難さみたいな
のものを感じました。また、母親や兄貴とはいつもと違う環境で会っ
たせいか、家族の暖かさも感じました。また昨日は、昔やっていた武
道の先生方と20年振りにもお会いし、気持ち高ぶり心安らぐひと時で
した。

改めて思います。お金がなくても地位や名誉はなくても、こうした人間
の交流・絆があれば人間は最高の幸福なんだと。そして最高の財産
なのかもと・・・。これ、歳をとってきたことと関係あるのでしょうか。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.ケータイ電話、バックアップは必需!
    2.キーボード あれこれ
    3.浸透しつつある電子カルテ
    4.グーグル追撃の狼煙か?
    5.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.ケータイ電話、バックアップは必需!

       〜 泣くに泣けない電話帳の使用不可 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

冒頭から脅しに近いお話ですが、皆さん! ケータイ電話の電話帳
(住所録)は絶対にバックアップをとっておきましょう。

                    ∞

20日程前、日頃使っているケータイが充電中に突然故障してしまし
た。お店に持っていき修理して貰いましたが、基板をまるごと取り替
えたため、中に保存していた電話帳はじめメールのメッセージ、写
真、お気に入り、そして業務で使っていたiアプリなどすべて消えてし
まいました。

使い始めて4台目の機種で、一度もこうしたことがなかったことから
まさか今回のようなことがあるとは想定してなく、バックアップは取っ
ていませんでした。修理のとき電源が入り、普通に立ち上がりさえす
ればお店でバックアップは取れたそうですが、起動さえまともに出来
ない状態ではそれも叶いません。

結局、手元に戻ったケータイは買った時の状態で中身は空っぽ。
パソコンに残っていたアドレスなどをコピーして取り込んだり、手で
入力し直している日々です。

                    ♪

考えてみると固定電話を使うときでも最近ではケータイの電話帳を
見ます。住所を確認するときもそうです。通勤の途中でも最近はニ
ュースや天気などを必ず見ており、登録したお気に入りが使えない
と非常に不便です。

今回のようなトラブルに遭遇して改めてケータイがいつの間にか必
需になっていたのだなと気づきます。まだ、定期券やオサイフケー
タイとして使っていない分だけ良かったのでしょうが、それらも使っ
ていたと考えるとゾッとします。

皆さん、住所録など貴重なデータは絶対にバックアップを取っておき
ましょう。データはお金では解決できませんから・・・。その操作方法
は機種によって異なるでしょうが、お店の話では必ず出来るそうです。
分からない場合はお店で聞くのもよいでしょうね。

なお、私とケータイでやり取りをすることがある方にお願いがありま
す。よろしかったらケータイにメールをください。それを元に電話帳
に登録させていただきたいと思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             2.キーボード あれこれ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

キーボードって数多くのキーがありますよね。通常、機種独自のもの
を除いて106個あるいは109個あります。

でも、[Print Screen]や[Pause]など、一度も使ったことのキーって
ありませんか? 以下、日頃あまり使わないキー5個の紹介です。
なお、知らなくてもほとんど困ることはありませんので、参考までに
お読みください。

                    ☆

1.[ESC]キー  (エスケープ・キー)

  Escape(エスケープ)の略で、操作を取り消したり、設定画面等を
  閉じたりするときに使います。そうしたことからパソコンがフリージ
  ングした時に先ず使うキーでもあります。

  今回紹介するキーの中では最もポピュラーなキーで、通常の操作
  においても是非使っていただきたいキーです。

2.[Print Screen]キー  (プリントスクリーン・キー)

  Windowsの画面をそのままクリップボード(PC内部の記憶領域)
  にコピーします。
  通常のパソコン操作では使うことはありませんが、画面をその
  ままコピーしてワード等のソフト画面に貼り付けることができます
  ので、トラブルが発生した時などに便利なキーです。

  ちなみに教室で作成している手引書の画面写真は、この機能を
  利用して作成しています。

3.[Scroll Lock]キー   (スクロールロック・キー)
 
  上下左右のカーソルキーで画面をスクロールするのか、カーソル
  を移動するのかを切り替えるキーです。使うことはないでしょうが、
  知っておくと何かの時に役に立つかも知れません。 

4.[Pause]キー    (ポーズ・キー) 

  パソコンの起動時のチェックやDOS画面で一時中止するときに
  使います。これもほとんど使うことはないでしょう。

5.[SysRq]キー   (システムリクエスト・キー)

  System Request(システムリクエスト)の略称で、メインフレーム
  (大型コンピュータ)のデータをやり取りする経路の切り替えなど
  に使われました。現在のWindowsでは殆ど使われません。

                    ♪

最初に書きましたように、知らなくてもほとんど困ることはないキー
です。ただ1番目のESCキーだけは絶対に役に立つキーですので、
是非ご利用ください。

4の[ポーズ]キーや5の[システムリクエスト]キーは、普通のユーザ
が使う上では必要ないのではと思われます。DOSっていう言葉自体
すでに聞かなくなってしまいましたし、大型コンピュータと直接やり取
りすることもありませんから。
多分、キーボードも少しずつ変わっていくのでしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.浸透しつつある電子カルテ

        〜 電子カルテが進むとどうなる? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

欧米と比べるとかなり遅れていると言われていますが、それでも医
療分野でも、医療機器や電子カルテを中心にITシステムの導入は
進みつつあります。

電子カルテはデンマークの普及率が100%であるのに対して、日本
は400床以上の病院で21%、一般病院では7%、診療所では8%と
なっています。ちなみにアメリカは28%、カナダでも23%(2005年)な
どやはり日本よりも進んでいます。

                    ☆

●電子カルテとは?

カルテとはご存知のように、お医者さんが診療記録として患者の病
状・処置・経過などを記録しておくものです。そして、電子カルテとは
そのカルテが電子化されたものです。

具体的には、従来医師・歯科医師が診療の経過を記入していた紙
のカルテを電子的なシステムに置き換え、電子情報として一括して
カルテを編集・管理し、データベースに記録する仕組みのことをいい
ます。これらにより、ほかの医療機関と診療情報を共有することが
可能になり、治療の迅速で適切な処置、治療の高度化などを図るこ
とができます。

国内では2001年、e-Japan構想の一環として厚生労働省が策定し
た「保健医療分野の情報化にむけてのグランドデザイン」において
06年度までに全国の400床以上の病院および全診療所の6割以上
に電子カルテシステムの普及を図ることが目標として掲げられまし
た。しかし2009年現在、いまだ達成されていないのが実情です。


●電子カルテが普及すると具体的にどうなる?

お医者さんの立場からすると、カルテの物理的な管理が不要になり
紛失の恐れが少なくなります。長期の大量保存も容易になります。
またテキスト(文字)として診療経過を保存しますので、文字が判読
不能といった問題もなくなります。

さらに、院内および病院間をネットワーク化することにより、任意の
場所でカルテを呼び出して参照することが可能になり迅速な治療等
が可能になります。また、遠隔地の専門医のアドバイスに基づいた
処置も可能になります。

データの使い道としては、検査結果や画像とリンクさせることで画像
に直接コメントを入れたり、データをその場で様々な切り口からグラ
フ化するなど従来できなかった記載が可能になります。 そして、紹
介状、診断書作成時や学会発表時など、データの柔軟な再利用も
可能になります。

患者の立場からしますと、ほかの病院でも掛かり付け病院と同じよ
うな診療を受けることが可能になりますし、かつ遠隔地の専門医の
アドバイスを受けることができるなど高度な治療も可能となります。

                    ♪

電子カルテの実現に向けては、病院側の費用面の問題や医師自体
の診療への影響など課題も少なくないようです。ただ、最近では患者
がケータイでカルテに近い情報を見ることができる病院も出てきまし
た。それによって閉ざされた世界であったカルテ情報が、患者さんも
自由に閲覧できるようになつつあります。

先日、受講生の方が病院で受け取ったというCDを持ってみえました。
何かなと思いましたら病院で撮影したCTスキャンの画像が入ったも
のでした。ほかの病院に持っていくために預ったそうです。
教室のパソコンで中身を開いてみましたら、百数十枚のCTスキャン
画像が入っていました。専門的過ぎて内容は分かりませんでしたが
こういう時代になったのだなと感じました。そして、あと数年もしたら
CDではなくてネットワークで共有するようになるのだろうなと。

そういえば先日の健康診断でエコー(超音波検査)を受けました。
検査終了後、ドクターから先ほど撮影したエコーの画像を見ながら
説明を受けましたが、以前と違っていまは画像を電子データとして
保存しているんですね。そのことを訊くとドクター曰く。「MO使ってい
るから、あまり多くのデータが保存できなくて・・・」。ドクターも大変
でしょうが、間違いなく医療の情報化は進んでいるようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.グーグル追撃の狼煙か?

    〜 連携機能が強化されたWindows Liveメール 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ウィンドウズ7(セブン)にはメールソフトが付いていません。いえ、正
確にはパッケージとして販売されているセブンにはメールソフトが付
いていません。ただ、販売店で売られているメーカー製品のセブン
パソコンには、メーカーが出荷時にインストールしているようですの
で、通常の方法でセブンパソコンを購入する場合には気にする必要
はないでしょう。

セブンパソコンにおけるメールソフトは、皆さんがお馴染のこれまで
のアウトルック・エクスプレスやWindowsメールに代わって、Windows
Liveメールというものになっています。まだ触ったわけではありませ
んが、資料やWebページにおける情報からは、操作性などは極端に
変わったわけではないようですので、さほど気にする必要はないと思
われます。

                    ☆

では、何故ウィンドウズセブンにメールを付けていないのでしょう?

古い話ですがウィンドウズ95や98のときは、独占禁止法違反と言わ
れ競合会社から非難ごうごうだったマイクロソフトは、強引(?)にも
ブラウザとメールソフトを付けました。それはビスタまで続きました。

マイクロソフトでは、メールソフトの各種サービスでマイクロソフトへ
誘導し、グーグルを追撃する考えのようです。そのため今回発売した
セブンでは電子メール関連の機能とサービスを強化しています。
ネットサービスと連係できるメールソフトであるWindows Liveメールを
普及させ、ネット上にメールのデータを置いてパソコンや携帯電話な
ど複数の端末から同じアカウントを使う同社のネットサービスに誘導
する戦略のようです。

Windows Liveメールは、マイクロソフトが提供しているWebメールサー
ビス「ホットメール」やデータ保管サービス「スカイドライブ」などで構成
するネットサービス「ウィンドウズ ライブ」との連係を強化しています。
そして、マイクロソフトのサーバに置くメールデータをパソコンや携帯
電話など端末側のデータと同期させ、どの端末でも同じメールを読む
ことができるようにしています。

                    ♪

ある程度の競争は、技術面からも価格面からも好ましいことです。
しかし、マーケットインの今日、メーカーの思惑中心のマーケティン
グだけでは難しいとも思われます。
そういえば、ハードウェアがこれだけ低価格になってきているのに
「OSだけが価格が下がらない」と新たな火種が起こりつつあるよう
です。マイクロソフトの正念場は続きそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       5.クイズコーナー 「クラウドコンピューティング」
  
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

目に見えませんので進展具合が判りにくいインターネット分野です
が、よくよくみるとかなりのスピードで進んでいるのが分かります。
そこで、最近よく耳にするクラウド・コンピューティングに関連した
クイズを用意しました。参考情報として気楽にトライしてみて下さい。
解答は最後にまとめてあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 最近、クラウドコンピューティングという言葉をよく耳にします。
 さて、この「クラウド」とは何のこと?

   (A) サーバのこと
   (B) 全世界という意味
   (C) 雲のこと
   (D) 大型のコンピュータのこと

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 クラウドコンピューティングの代表的なサービスのひとつに
 SaaS(サース)というのがあります。
 さて、このサース、どのようなサービス?

   (A) リースで提供するパッケージソフト
   (B) レンタルで提供するパッケージソフト
   (C) インターネットを通じて提供するインフラのサービス
   (D) インターネットを通じて提供するソフトサービス

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 上記のサース、パソコンがありインターネット接続があれば低コスト
 で容易に利用できることから経済産業省でも20人以下の中小企業
 向けにそのサービスを提供しています。実は、私はこの操作指導員
 でもあります。さて、このサービスの名前は何という?

   (A) J-SaaS (ジェイ・サース)
   (B) F-SaaS (エフ・サース)
   (C) Net-SaaS (ネット・サース
   (D) G-SaaS  (ジー・サース)

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ネット上のサービスを利用する際には必ず「ID」と「パスワード」
 を求められます。さて、「ID」は利用する権利の有無を表す情報
 ですが、パスワードは何のための情報?

   (A) いつ使ったかを確認するため
   (B) 本人かどうかを確認するため
   (C) どこにいるかを確認するため
   (D) サービス契約の種類を確認するため
 

            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C) 雲のこと

 クラウドとは雲のことをいいます。クラウド・コンピューティングとは
 手元のパソコンで処理をするのではなく、どこにあるか分からない
 けどインターネット上のどこかにあるコンピュータシステムで処理を
 おこない、場合によってはデータも保存してくれる。それがクラウド
 コンピューティングです。

 皆さん、日頃地図を見たり路線を調べたりしていますよね。それは
 手元のパソコンが処理をしているのではなく、ネット上のコンピュー
 タが処理を行い、その結果を手元のパソコンに表示してくれてる訳
 です。ですから無意識のうちにクラウド・コンピューテリングは浸透
 しているといっても過言ではないでしょう。
 
クイズ2: (D) インターネットを通じて提供するソフトサービス

 SaaS(サース)とはソフトウェア・アズ・ア・サービスの略称で、ネット
 ワーク上にあるソフトサービスを、インターネットを介して提供する
 サービスのことを云います。

 なお、ある程度の規模の企業等ではネット上のインフラをインター
 ネットを介して利用する場合もあり、これをPaaS(パース=プラット
 ホーム・アズ・ア・サービス)といいます。それ以外にもハードウェア
 の提供サービスであるHaaSとか様々な形態のサービスが提供され
 つあります。

クイズ3: (A) J-SaaS (ジェイ・サース)

 これは少し宣伝になってしまいました。(笑) 経済産業省が推進し
 ているサースはJ-SaaSと呼ばれ、主に20人以下の中小企業のIT
 化推進の切り札として活動を進めています。「J」はJapanの略です。

 現在、会計ソフトを中心に32のソフトサービスを提供しており、来年
 3月までにはあと20位のサービスを追加することになっています。
 また、各サービスはケータイとの連携を強化し、さらにユーザインタ
 フェースも改良されるようで、これらが実現されれば本当の意味で
 小規模企業の強み味方となりそうです。

 ■J-SaaS(ジェイ・サース)
    経済産業省が推進する財務会計等バックオフィス業務から
    電子申告のワンストップサービス
       http://www.j-saas.jp/index.html
  
クイズ4: (B) 本人かどうかを確認するため

 パスワードは本人認証のために使われます。
 お手元にある銀行等のカードを見てください。そこに刻んである番
 号がIDです。そして、お金の入出金のときにボタンを使って入力す
 るのがパスワードです。

 IDは通常変更することはありませんが、パスワードは他人に見ら
 れ更にカードをなくした場合、悪用されることが考えられますので
 定期的な変更が必要です。
 ただし、自分で変更したパスワードは忘れないようにしましょうね。


============================================================
【あとがき】

  デジタルデータの最大の特徴はデータの共有が出来、コピーが
  容易におこなえることでしょう。一方、最大の欠点は直接的には
  目には見えないことかも知れません。今回、ケータイの電話帳を
  なくして改めて感じたことです。

  日頃、仕事柄もあってパソコンのデータには気を使っています。
  しかし、ケータイまでは注意が行きませんでした。でも考えてみた
  らパソコンもケータイも同じです。最近普及しているモバイルPCも
  そしてIT家電も同様です。皆さんも十分に注意されてくださいね。

                     ☆

  昨年の夏、ITコーディネータとしての活動を開始しました。それか
  ら早1年と少し。当初はITコーディネータというと情報システム系
  の話題が多かったことから情報処理技術のことを頑張って勉強
  して来ました。しかし、1年で状況は変わります。

  J-SaaSの操作指導員となって急に活躍の場が膨らんできたよう
  です。ITコーディネータの大半はITメーカやITベンダーに勤める人
  が多く、私のようにパソコン中心の、かつ操作指導ができるコーデ
  ィネータとなると少数派のようです。

  業務用ソフトの操作指導をするためには、これまで以上にさまざ
  まなソフトの習熟が必要ですが、これまでの強みを大いに生かし
  て頑張りたいなと思っています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ