mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2009.11.17
             かわじつ

         電子かわら版 2009年22号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

いつの間にかすっかり冬のモードに入ってしまいました。今年は例年
以上にインフルエンザを中心として健康への対策が必要なようです。
正月に向けて健康管理には十二分に注意しましょう。

                    ∞ 

少し前のことですが、久し振りに家族で外食に出掛けました。その際
ケータイでお店を調べ、入店時にケータイのクーポン券を提示しまし
た。そして帰りの会計時には10%の割引き。

知ってたことではあるものの実際に1割勘定から引かれると、とっても
得した気になります。そしてケータイって本当に便利だし、得だな〜と
改めて感じた次第です。皆さんもやってみてはいかがですか。もの凄
く得した気になること、請合います。(笑)

ただし、その便利でお得なケータイも使えなくてはまったく意味なし。
実は先週、突然故障してしまいました。落とした訳でもないのに突然
の使用不可に。翌日ドコモに行きましたら店員さん曰く「中が壊れて
しまったようですね。起動できませんので連絡先はもう使えないと思
います・・・」。

イヤー、参ったまいった! 今は代替機を使っていますが連絡先や
ネットのお気に入りがないことから結構不自由しています。
皆さん、ケータイは便利ですが、使えなくなった時のことも想定して
住所録のバックアップ等はしっかりやっておきましょうね。

                    ☆

先月のパソコン販売台数は、ウィンドウズ7の影響もあって久し振り
に前年対比でプラスになったようです。しかし、その割にはパソコン
関係の賑やかなニュースは聞こえません。多分、テレビや冷蔵庫の
新製品が出ても騒がれないように、パソコンも同じ位置づけの商品
になってきたからのようです。

そういえばパソコンメーカ各社のパンフレットをめくってみると、パソ
コンのものというより、ブルーレイディスク、フォト、ムービーなどAV
機器のそれと見間違えるものが多くなっています。やっぱり、パソコ
ンは家電製品になってしまったようです。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.あなたはどのインクを買いますか
    2.人間は間違いを起こす動物?
    3.ネットを使った図書館の新サービス
    4.楽天、電子マネーに参入
    5.ウィンドウズ7、本当に速い?
    6.曲がり角を過ぎた小売業界

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.あなたはどのインクを買いますか

       〜 ユーザアンケート1000人に聞きました 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

年賀状の季節が近づくと気になるのがプリンタの調子です。ちゃんと
印字できるかな? かすれやモアレが出ないかな? そしてもうひと
つ気になるのがそのインクです。

前号に続き、gooリサーチと日経パソコンが共同で調査したユーザア
ンケートの中から「購入したことがあるインクは?」の回答結果を参考
までに、以下ご紹介いたします。

                    ☆

【質問】 購入したことがあるインクは?(複数回答)

 1位 メーカー純正インクカートリッジ            90.1%
 2位 回収インクカートリッジを再利用したエコインク   22.4%
 3位 詰め替え用インク(自分で詰め替えるもの)     15.9%
 4位 互換インク                        15.1%
 5位 インクを購入したことはない  3.0%
 6位 その他            0.4%

 ※互換インクとは、純正品と互換性がある別メーカーの
   インクカートリッジのこと。

                    ∞

こうしてみるとかなりのユーザの方が純正品を購入されているようで
す。ただし、エコインクや詰め替えインク、互換インクの利用も合計
するとそれなりに多くなっています。

アンケートの回答からは次のような意見が出ています。

 − インクが高い。
 − 印刷頻度が少ないのはインク代が高いからだ。
 − プリンター本体の価格に比べてインク代が高すぎる。
 − プリンターの修理費より新製品価格の方が安い。
 − これではまるでプリンター本体が消耗品のようだ。

全体的に純正品の価格に対する不満が多いようです。なお、互換イ
ンクや詰め替えインクに対する声としては次のようになっています。

 − 互換インクは「残量表示が出ない」「認識しなかった」
 − 詰め替えインクは「面倒」「漏れて手や床が汚れた」
 − エコカートリッジを付けたままサービスに持って行ったら、
    保証できませんよと注意された。
 − 純正インクが高すぎるから、詰め替えなどを使いたくなる。
    もうちょっとなんとかならないのか。

                    ♪

教室でも黒インクを中心に詰め替えインク等を使っています。消費量
が多いですから、僅かな価格の違いでも長期間で見るとバカになりま
せん。ただし、ユーザの声にもあるように手は汚すは、メーカへ修理
に出したら純正品でないと保証しませんと言われたり・・・。

確かに時々は純正品を購入して使いますがそちらの方が調子は良い
ようです。しかし、価格差の誘惑にはなかなか勝てない・・・。(笑)
これだけ使うようになったプリンタですし、またデフレ傾向の世の中、
もう少しインクの価格を下げてくれたらな〜と思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.人間は間違いを起こす動物?

      〜 やっぱりスゴイ、パソコンの計算力と正確さ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

一昨日、簿記3級の検定試験を受けてきました。結果は12月中旬の
お楽しみ(?)ですが、今回の学習を通じて感じたことを参考までに
紹介させていただきます。

                   ☆

●3つの学習段階

教室でよくお話しするように、学習には「知る段階」、「理解し分かる段
階」、「できる段階」の3段階があります。

「知る段階」は、「本を読む」、「話を聞く」という行動で習得することが
できます。多分、この段階は誰しもさほど苦労しないと思います。

次の「理解し分かる段階」となると、学習者によって差が出てきます。
直ぐに理解する人もいれば、なかなか理解できないものの最後に習
得する人などさまざまです。しかし、時間をかけるなり学習法を工夫
するなどすれば大抵の学習者はクリアできます。

問題は最後の「できる段階」です。


●知っていても出来ない

車の運転方法は誰しも知っています。しかし、みんなが運転できるわ
けではありません。水泳もそうですし料理も大工仕事も、またある意
味パソコンもそうかもしれません。

考えてみましたら、専門家とかプロといわれる人達の領域はすべてそ
うかもしれません。そして今回の簿記も、専門家の領域とまではいか
ないまでも似たようなものかもしれません。


●とにかく間違える

簿記は、人間の長年の知恵の中から生み出されてきた会計上の優
れた制度です。そして明確になったルールがあります。ですから素直
に対応していけばトントン拍子で・・・。ところが現実はとんでもないミ
スの連発、連続でした。(苦笑) お恥ずかしながらその実態です。

(ミス1) なぜか左右に金額を間違えて記入する

 簿記では借方・貸方という左右の欄に同じ金額を記入します。
 しかし、何故か違った金額を記入してしまうのです。
 例えば、左側は22,000円と書いているのに、何故か右側には
 20,000円と記入したり・・・。

(ミス2) 電卓操作は難しい!

 皆さん、電卓はよく使いますか? 仕事柄、私も毎日のように使って
 います。ところが簿記での電卓利用となると、自慢ではありませんが
 間違えないことのほうが多いくらいに間違えます。

 確かに計算する桁数も計算量も多いのですが・・・。原因は単なる電
 の操作ミスなのですが、今回ほどパソコンのほうが楽だなと感じたこ
 とはありません。

(ミス3) 左右の欄を書き間違える、行を間違える

 試算表とか精算表といわれる表には、数多くの数字が上下左右に
 書き込まれます。特に精算表は左右8列の大きな表になります。

 そして悲しいかな、記入するとき必ず一箇所以上は間違えた場所に
 記入してしまいます。あとで間違えたことが分かっても、何故間違った
 のかその原因は分かりません。

(ミス4) 自分の書いた文字を読み間違える

 「消耗品」と「消耗品費」、「前受金」と「前払金」、「未収金」と「未払
 金」・・・。皆さん、似てると思いませんか?

 ましてや自分の乱れた文字で書いた計算用紙のメモを見ながら、
 上記の用語を読み取るとき、その間違えること間違えること・・・。

                   ♪

もしかして、今回の学習の最大の収穫は「人間は間違える動物だ」と
いうことを肌で感じたことかも知れません。
エッ、それはあなただけの話ですって? いやー、参ったな〜。

それと、日頃何気なく使っているパソコンの正確さや処理スピードの
速さの凄さを改めて感じたことです。
ただ、同時にあまり道具に頼ってしまうと、人間の本来の能力が弱
まってしまうのではとも心配していますが・・・。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.ネットを使った図書館の新サービス

 〜 IDとパスワードを期間貸し。50万曲が無料で聴き放題 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在の図書館は書籍だけではなく、音楽CDやDVDなども貸してくれ
ます。そんな中にあって今度は、音楽CDの代わりにインターネットを
通じた音楽配信サービスの「ID」と「パスワード」を貸し出す公共図書
館が増えています。

大きな流れはこうです。図書館が音楽配信サービス会社から音楽配
信のアクセス権を一括購入し、IDとパスワードの書かれた紙を印刷し
て利用者に手渡します。利用者は受け取ったIDとパスワードを使って
自宅のパソコンから音楽配信サービスのサイトにログインして自由に
好きな音楽を楽しみます。

利用者にとっては、貸出枚数を気にせず自由に音楽を選択して聴け
さらに返却の手間がいらないのも魅力です。

                    ∞

このサービスを最初に取り入れたのは岐阜市立図書館で昨年2月に
導入、続いて高山市図書館が採用。今年の4月には長野県の長野市
立図書館と松川村図書館、愛知県の日進市立図書館など導入が広
がっています。
都内でも千代田区立図書館は今年の4月、貸出期間を設けない方式
でのサービス提供を開始。同館が発行するWebサイト用のIDとパスワ
ードさえあれば、いつもで利用できるようにしています。

なお、このサービスでは通常、本やCDと同様、IDには貸出期間が設
けられ、1週間または2週間で有効期限が切れるようになっています。
また、同じ時間にログインできる利用者は5人まで、などと図書館ごと
に同時アクセス数が設定されています。

                    ♪

ある図書館ではこう語っています。印刷媒体と電子媒体を組み合わ
せたハイブリッド図書館を目指す足掛かりになると考えた。窓口業務
が煩雑にならず、新たな機器の導入や保守が必要ないなどメリットが
多いので導入した。

図書館が音楽CDを扱う場合、CD購入費以外にもCD紛失やケース
の破損対応、延滞者への返却依頼などさまざまなコストが発生する
といいます。そのため音楽配信を利用すれば、これらの費用を大き
く削減できるというのも広がっている理由のひとつのようです。

なお、配信音楽はクラシックが中心で、一般的な歌謡曲は含まれて
いませんが、「図書館の視聴覚資料として考えたとき、民間のレンタ
ルCD店とは一線を画すサービスを提供すべきで、その意味で民族
音楽など手に入りにくい音楽が含まれるなど質が高い。」と資料的
価値は評価されています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.楽天、電子マネーに参入

       〜 「エディ」運営企業を子会社化へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「Edy(エディ)」といえば発行時期や発行枚数、使える店舗数で電子
マネーの代表格です。また、運営するビットワレットという会社がソニ
ーグループであることからソニーというイメージもありました。
しかし今月5日、楽天はこのエディを運営するビットワレットを子会社
化し、電子マネー事業に本格参入すると発表しました。

楽天は来月にビットワレットが実施する第三者割り当て増資の全額
を引き受け、株式の50%超を取得することになります。現在、筆頭株
主のソニーグループの出資比率は25%に、2位のNTTドコモは5%に
下がります。

                    ☆

これにより楽天は、仮想商店街「楽天市場」などでエディによる決済
を可能にするほか、コンビニエンスストアなどとの連携を強化します。
また、自社の「楽天スーパーポイント」の普及にもつなげる計画です。

エディはパソコンに読み取り用端末を付けたり、携帯電話を「おサイ
フケータイ」に対応させたりすればインターネット経由で決済に使えま
す。楽天は今後、楽天市場でも決済にエディが使えるようシステムの
改良を検討。加盟店にもエディに対応するよう促すようです。

                    ♪

これでまたスイカ、パスモ、ナナコ、ワオンなど利用のすそ野が広が
る電子マネーで、利便性を高める競争が本格化しそうです。
それにしても、名門のソニーや天下のNTTドコモではなし得なかった
事業を新興企業の楽天が行なう・・・。やはり、時代は変わったなと
感じさせられます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.ウィンドウズ7、本当に速い?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ウィンドウズ7(セブン)も発売されて約3週間が経ちました。ビスタに
比べて「軽い」、「速い」と評判のセブンですが、本当にそうなのでしょ
うか? 実は遅いのではないか? という声もあります。

                    ☆

セブン発売後の米国チューンアップ・ベンダーの報告によると「セブ
ンの起動はビスタに比べて42%遅い」というショッキングなレポートが
具体的なテスト結果を元に発表しています。

また、雑誌「PCワールド米国版」の起動テストでは、セブンはビスタに
対し、64ビット版では14%高速だが、32ビット版では約10%遅くなると
の結果が出たとしています。

さらに、長期的なスパンで見るとセブンの起動時間は2年間使用する
と起動時間が330%以上も遅くなるとのシミュレーション結果が出たと
する発表もあります。

一方、中国のパソコンメーカー「レノボ」がセブンの起動時間短縮を
アピール。同社によるとOSやドライバ、電力管理を微調整したところ
セブンのの起動がXP/Vista比で最大56%高速化されたといいます。

国内の発売後の使用記や評価を見ると、悪い評価は目にしません。

                    ♪

先日セブンの単行本を買いました。版元はパソコン関連では著名な
会社です。しかし、その内容には明らかな間違いもあります。なぜ?

原稿を書いたのが9月で、使ったセブンはその時点のものです。つま
り原稿が間違っていたのではなく、製品になる前のセブンと製品とは
内容が異なっているのです。

パソコンメーカ各社からセブンパソコンが発売されていますが、差別
化を図るために微妙に違いがあるようです。やはり、しばらくは様子
を見た方が間違いないようですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         6.曲がり角を過ぎた小売業界

     〜 総合スーパー、フランチャイズ、減少へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

デパートの衰退が伝えられるようになって久しいものがありますが、
今度はイトーヨーカ堂やイオンような総合スーパー(GMS)の業績が
大幅に悪化しています。ヨーカ堂は初の営業赤字を記録、イオンも
マイカルなどを含め赤字となっています。

ダイエーやマイカルの経営が行き詰まり、セイユーがウォルマートの
傘下に入って以来、ヨーカ堂とイオンは総合スーパーの2強と呼ばれ
てきました。ところが、最後の砦であるはずの2社も決壊という状態だ
けに、業界では「総合スーパー業態が終焉を迎えた」と言われている
ようです。

                    ☆

ダイエーが主婦の店として、三越を抜いて小売業日本一に輝いたの
が37年前の1972年。ヨーカ堂が経常最高益となり、優良企業の名を
欲しいままにしたのが約17年前の1992年でした。

また高度成長期も含め、国内の小売・飲食・サービス業の店舗拡大
の原動力だったフランチャイズチェーン店舗数が08年度、初の減少
に転じました。日本フランチャイズチェーン協会がまとめた資料では
外食・サービス業の縮小で前年度比2.1%減少。

足元で消費不振と店舗飽和が進んでおり、今年度はさらに落ち込む
可能性があり、小売や外食の成長モデルとして機動的な店舗網拡大
をけん引してきたフランチャーズチェーンが曲がり角を迎えたと捉え
られています。

                    ☆

よく、会社の寿命は30年といわれますが、同じ業態が輝きを保てる
期間も30年程度のようです。

現在、元気の良い会社のひとつであるユニクロのトップ柳井社長は
こう言っています。

 経営は常に砂上の楼閣。
 成功は1日で捨て去れ。
 目前の成功体験を捨て去って進化しなければ明日はない。

                    ♪

「流れる水は腐らない」と云います。逆にいくらきれいな水でも流れが
止まり淀んでしまうと腐ります。世の中の普遍的な法則なのかもしれ
ませんね。


============================================================
【あとがき】

  この1年間で検定試験や国家試験など試験を4つ受けました。
  受験テーマは電子商取引、情報技術、情報セキュリティ、簿記と
  少しばらばらですが・・・。(笑)
  その受験においての解答方式をご紹介したいと思います。

  ひとつはネット検定といって、パソコンに向かって回答を選択して
  いくタイプです。試験会場と試験センターとはネットでつながってお
  り、試験終了後すぐに点数と合否がでます。最近、増えてきている
  解答採点方式です。

  二つ目はご存知のマークシート方式。用意された複数のマスの中
  から解答と思われるマスを塗りつぶしていくタイプです。試験終了
  後、センターで集中集計することから合否の結果まで約ひと月程
  かかります。

  最後は一昨日受けた簿記試験タイプで、電卓と計算用紙のメモを
  使いながら手書きで解答を書いていきます。採点は人がおこなう
  筈ですから時間も労力も掛かります。当然、合否結果まで時間が
  かかります。
 
                    ☆

  普通に考えれば、チェックするだけの試験の方が楽のような気が
  しますが、実際はどれも同じのような感じがします。多分、特性が
  違うのでしょうね。

  最近、公的な学校教育においてもIT機器を使った指導が増えつつ
  あります。そして、学習効果は高いという結果が出ています。

  個人的には古い人間ということもあってか、本を読んだり手で書い
  たりする方が好きですが学習効果となると話は別です。これからの
  学習や試験は、アナログとデジタルとがコラボレーション(協業)した
  形態になるのは間違いないようです。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ