mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2009.10.30 かわじつ 電子かわら版 2009年21号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
すっかり秋です。夜も長くなってきました。読書の秋、芸術の秋、スポ ーツの秋、そして食物がとても美味しい食欲の秋です。でも食べ過ぎ には十分に注意しましょう。(笑) ∞ さて、先週「Windows 7 (セブン)」が発売されました。毎日届く各種メ ールマガジンの記事もセブン絡みの記事が多くなっています。ここの ところ、パソコンがあまり売れなくなってきていることから、ビスタより 軽い、速いという評判もあり、業界あげて需要喚起に期待しているよ うです。 発売日の状況では、過去1カ月の予約だけでビスタの当初2カ月の 販売本数に達したとしており、また秋葉原でも専門店などで午前0時 の発売に合わせて熱心なユーザが行列を作るなど、たしかに手ごた えは良いようです。また、マイクロソフト社でも「予想をはるかに上回 る出足」と語っています。 ただ、発売日に合わせたようにセブンに対するマイナス記事もチラ ホラ出てきており、またメールソフトが付いていないなどの情報も聞 こえてきます。慌てて飛びつかないほうが無難のようです。 ☆ 明後日になると11月に入ります。まだピンと来ませんが年賀状の発 売も昨日(29日)始まりました。すでに年賀状作成の学習の申し込み も頂いていますが、その前にプリンターのメンテナンスをしっかりやっ ておきましょう。いくらパソコン上で年賀状は作成できても、いざ印刷 となって困りますから・・・。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.リカバリソフトにも注意 2.高速道路の無料化、半数が反対 3.Windowsの「7」はどこから来たネーミング? 4.パソコン、なぜ直ぐに使えない? 5.プリンターの使用頻度 6.こんどはスマートメーター? 7.パソコン勢力図に異変 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.リカバリソフトにも注意 〜 万全ではないリカバリCD内のソフト 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ウイルスに感染したり、あるいはパソコンの動作が極端におかしくな った場合などにリカバリという作業をおこないます。リカバリ作業とは パソコンに付属しているCDを使って、工場出荷の状態にしてあげる ことをいいます。 工場出荷状態ということは買ったときの状態になりますので、ご自身 でインストールしたソフトウェアはもちろんのこと、保存してあるデータ やプリンタなどの接続設定もすべて吹き飛んでしまいます。 したがってあまり行いたくない作業ですが、ウイルス感染などによって ファイルが極端に壊れてしまったりした場合などには行わざるを得な い場合もあります。 ☆ 先日、訪問サポートでお伺いしたパソコンは劣悪なウイルスに感染 しており、事前に判っていたこととは云えリカバリでしか対処方法が ない状況でした。そこで同意を得てリカバリ作業をおこないました。 約1時間後、問題なくリカバリ作業も終了し、インターネットに接続し てみました。問題なく接続できホームページが表示されます。しかし しばらく経つとエラー表示が出ます。何度やっても同じです。シャット ダウンしてやり直しても状態は変わりません。おかしいな〜、リカバ リ前は出なかったのに・・・。 実は、リカバリCDに入っていたソフトウェア自体に不具合があった のでした。リカバリして正規のソフトをインストールし直したはずなの に、そのソフト自体に問題があったのです。メーカーのホームページ にその旨の情報と具体的な対処方法が示されていましたので、それ に基づき修復しましたが、少しビックリです。 ♪ リカバリ作業がよく行いますし、またこうした事態があることは話に 聞いていましたが、実際に遭遇するのは初めてのことでした。 ソフトウェアに完全・完璧はありません。何かおかしいなと感じたら その機種のホームページを見て確認することが必要ですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.高速道路の無料化、半数が反対 〜 民主支持層にも異論 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 時事通信社がまとめた世論調査によりますと、民主党が掲げた主要 政策(衆院選マニフェスト)のうち、反対が最も多かったのは「高速道 路の無料化」で、過半数を超える50.3%だったことが分かりました。 ほかの反対の政策としては「八ツ場ダム、川辺川ダム建設中止」や 「子ども手当創設」が挙がっていますがそれぞれ24.6%、21.1%の 反対となっており、高速道路無料化の不評ぶりが浮き彫りになった 形となっています。 また、支持政党別にみても、社民党支持の66.7%、民主党支持の 50.0%が高速道路の無料化に反対となっており、国民にとってお得 感があると思いきや実際にはそうでもないようです。 高速道路と競合する鉄道や高速バス、海上交通関係者の反対もあ るようですが、それ以上に交通渋滞の発生や二酸化炭素の環境問 題を意識した国民の判断がこのような結果となっているようです。 ∞ なお、賛成が最も多かった主要政策では「公務員の天下り根絶」で 73.0%、次いで「子ども手当創設」の44.4%、「ガソリン税などの暫 定税率廃止」が43.1%、「温室効果ガスの25%削減」が40.0%で 続いています。 「天下り根絶」は、支持政党別にみても民主党支持の80.1%、自民 党支持の67.2%がそれぞれ賛成するなど、支持政党にかかわらず 高い評価を受けています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.Windows 7 の「7」はどこなら来たネーミング? 〜 7番目のなぞ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 22日、とうとう Windows7(セブン)が発売されました。人ごみを避けて 平日の夜、隣りのヤマダ電機に見に行きました。そして、画面を見て 思いました。どこがビスタと違うのだろう・・・。 見た目はほとんどビスタです。スタートボタンをクリックしてメニューを 表示しても違いが判らないくらい似ています。確かに細かいところでは 違いがありますが、意識しないとビスタと勘違いしてしまいそうです。 でも、これでしたらビスタを購入された方も、ある意味不満を持たなくて 済みそうですね。(笑) ☆ さて、今回のWindows 7ですが、ネーミングのセブンはどこから来てい るのでしょうか? その回答は、セブンがWindowsの7番目のリリースだからです。つまり Windowsが発売されて24年になりますが、大幅な改良としては今回が 7番目で、だからシンプルに「7」(セブン)とネーミングされたそうです。 Windowsの名称はこれまで、「Windows 3.1」のようにバージョン番号が 使われたり、「Windows 95」や「98」のように年号が使われたりしてい ました。そして、「Windows XP」以降は、OSの掲げる目標を表す名称 として、「eXPerience(体験)」や「Vista(眺望)」という言葉が採用され てきました。開発元のマイクロソフトではこう言っています。 Windowsを毎年出すわけではないので、年号を名称にするのは 意味がない。 同様に、新しい目標を掲げて名称にすることは、我々が実現し ようとしているものを正確に表さない。なぜなら、それはVistaの 目標をしっかりと継続しながら、次世代のWindowsへとVistaをリ ファインしていくものだからだ。 ∞ あまり関係のない話なのですが、実はこの7番目という数え方におい て業界関係者間では議論の的となり、諸説が飛び交っています。 どう数えたら7番目なのか? 6番目ではないのか。 いや、8番目に なるはずだ!・・・と。 詳細は省略しますが、Windowsには家庭用以外にWindows NTとか Windows 2000とかいくつかの種類があります。ともない開発における 内部的なコードバージョンと名称とが複雑になってきました。 そうしたことから、その内部構造や技術的な捉え方によって意見が 異なり、また当時のマイクロソフト社の発表内容にも矛盾があること から尚更議論を招いているようです。 なお、今回の7番目の考え方は、Windows 95からMeまでが「4」のファ ミリー、2000とXPが「5」のファミリーで、6番目がビスタ、そして今回の Windows が7番目という考え方に基づいています。 ♪ マイクロソフト社の発言に「毎年出すわけではないので、年号を名称 にするのは意味がない」とあります。ここでふと疑問を感じます・・・。 現在のオフィスは2007です。来年出る予定のオフィスは2010です。 また、Windowsサーバは2008と謳っており、近々発売のエクスチェン ジサーバは2010です。これどういうこと?やはりマイクロソフト社の言 っていることは常に矛盾があるということでしょうか?(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.パソコン、なぜ直ぐに使えない? 〜 電源を入れてしばらく待つのはなぜ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンに限りませんが最近のインテリジェンスな家電は、電源を入 れても直ぐに使えません。どうして? パソコンに限ってみますと操作 できる状態になるまで数分かかることもあります。 当たり前すぎる回答ですが、これは使えるようにするための準備をし ているからなんですね。(怒られてしまいそうです) ∞ パソコンは電源ボタンを押した後、その内部では最初にBIOSという ソフトが起動し、ハードウェアの検査などを経て、ようやく Windowsの 起動が始まります。そして、Windowsが起動した後も、ドライバソフト の読み込みや常駐プログラムの起動など、実に多くの行程が存在し ます。 これらは、ほとんどが必要不可欠なプロセスですのでWindowsを使う 限り、電源を入れて即座にパソコンを使うのは難しいといえます。 また終了時も、それまで操作していた内容の保存や設定保存などを 行いますので直ぐには終了しません。ましてや、使用していたときに バックグラウンドでWindowsアップデートなどが行われていた時には、 3分以上終了に掛かる場合もあります。 ☆ 最近の家電製品は大半がソフトウェアで管理コントロールされてい ます。ケータイなどはまさにその集合体でしょう。直ぐに使えない、 動かないからといって電源を切ったりしないようにしましょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.プリンターの使用頻度 〜 日経パソコンとgooリサーチの調査より 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 年賀状印刷にはプリンターが必要です。いま現在、印刷はちゃんとで きますか? また、日頃メンテナンスはおこなわれてますか? 最近のプリンターは多彩な機能が搭載され、パソコンと変わらない位 に操作や保守が難しくなってきています。しかし、パソコンと比べると 使用頻度が少ないのも事実です。 先日、日経パソコンとgooリサーチとが行ったプリンターに関する共同 調査が発表されていましたので以下、参考までにご紹介いたします。 ☆ ((( ネットユーザー1000人に聞きました! ))) 自宅で印刷する頻度はどのくらい? − ほぼ毎日 5.6% − 2〜3日に数回程度 8.2% − 2〜3日に1回程度 8.5% − 1週間に1回程度 34.6% − 月に1回程度 30.9% − 半年に1回程度 7.5% − 年に1回程度 2.6% − 不定期 1.4% − その他 0.7% こうしてみますと、大半の方が月に数回というのが一般的なようです。 ただ、中には「複数のプリンタを用途に合わせて使い分けている」、 「SDメモリカードから直接印刷したり、カラーコピーなどパソコンレス の使い方が増えている」という活用派もそれなりにいるようです。 なお購入時期では、「5年以上前」が25%以上となっており、買い替え は少なくなっています。これは、プリンターは新たに購入すると以前の 物は粗大ゴミに出すか、そのまま放置されることが多いため、簡単に は買い替えられないということも理由のひとつにあるようです。 印刷利用において工夫していることという質問では、「長持ちさせるた めのメンテナンス」と答えるユーザもおり、その使い方や考え方は人 によって千差万別のようです。 ♪ いまプリンターはパソコンの周辺機器という位置づけから、単体でも 十分に活用できる機器へと変貌しつつあるようです。しかし、その基 本はやはり印刷です。ということはインクが命となります。ときどきは 動かして調子を常に良い状態に保ってあげましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.こんどはスマートメーター? 〜 電気、水道、ガスのメーターが情報端末に進化する 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< スマートメディアにスマートフォン。世の中にスマートと名のつく商品は たくさんあります。「スマート」という言葉はすらりとして格好がよい、行 動などがきびきびしている、服装や着こなしが気のきいているさまを いいます。つまりスマートって響き、悪くないですよね。 そんな中で今度はスマートメーターというのが出てきました。何それ? 車に付けるメーター? それともヘルスメーターの新しいの? ☆ 実は家庭にある使用電力や使用ガス、あるいは使用水道量を測る メーターのことなんですね。なぜ、自宅にある使用量を測るメーター がスマートメーターなのか? このスマートメーターと呼ばれる使用量測定装置は、これまでのアナ ログ式のメーターとは異なり、デジタル仕様で通信機能を付加するな どによって高機能化を図ったものなのです。そして、ここ数年のうち に家庭との様々なコミュニケーションのゲートウェイとなる可能性を 秘めたものなのです。そのため現在、この推進が世界中で活発化し てきています。 電気や水道を使っていない家庭はなく、当然こうした測量メーターは 全国すべての家庭に設置されています。そこで、こうした装置をあら ゆるコミュニケーションの窓口に使おうという考えがありました。 日本では考えにくいのですが、米国や欧州では使用量測量メーター が車庫や屋内にあるケースが多いらしく、そのために自動検針として 発展してきたそうです。しかし、自動検針ができるならばコミュニケー ションを中心にあらゆるものにも使おうということで、スマートメーター に発展しました。そして実際、アメリカを中心に様々な会社が参入し、 急速に普及しつつあるそうです。 ∞ スマートメーターを使うことであらゆる家電製品の管理はもとより省電 力管理、環境負荷低減など新しい付加価値が可能といいます。 電気や水道・ガスなどの供給側から管理できることから、エネルギー の効率利用やきめ細かい料金設定、遠隔検針、安全性向上など、さ まざまなさまざまな期待が実現できるといいます。また、省エネ・ビジ ネスのプラットフォームにもなるともいわれています。 そうしたことから新しい付加価値を創出する動きが盛んになってきて おり、グーグルなどのIT企業や多くのベンチャー企業がスマートメータ ーの普及に新たな付加価値の可能性を見出しています。また、国内 でも電力会社やガス会社などが研究や研修活動を進めています。 ♪ 普及はしていないようですが、電力線を使ったインターネット接続と いうのがありました。現在は家庭内LANのケーブル代りに使われて います。また、少し前にはホームサーバというのが話題になりました が、最近は聞かなくなりました。 しかし、ひかり回線は完全に定着しましたし、IP電話、ケータイ電話 も必需品になりました。こうしてみると、人間の考えることってつくづ く凄いな〜と、改めて感じさせられます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.パソコン勢力図に異変 〜 パソコンの出荷台数、デル後退・エイサー躍進 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年度の第3四半期の(7〜9月)の世界パソコン出荷台数で、台湾 のエイサー社がデル社を台数シェアで抜き、2位に浮上しました。 ネットブックなどエイサーが得意とする低価格ノートパソコンの需要 が拡大したことを反映して販売が急増、大きくシェアを伸ばしたもの です。 ☆ エイサーの世界出荷台数シェアは、昨年初めの10%強から今回の 14%まで一本調子で上昇。けん引役のネットブックはメール送受信 とインターネット閲覧などに機能を絞った小型機で、5万円前後で購 入できます。世界景気が後退する中で、ネットだけ見れば十分という 一般消費者の心をつかんだようです。 一方、直販と受注販売による高効率を誇り、一時は世界ナンバー1 だったデルは、06年半ば以降維持していた2位の座をも失いました。 「デルモデル」と騒がれ、大量調達・生産したパソコンを法人に販売 するのが強みでしたが不況で企業が情報化投資を縮小、消費者向 け低価格機の品揃えが弱いことが響いているようです。 ♪ デルは数年前まで世界1位のパソコンメーカでした。ところがヒューレ ット・パッカード(HP)に抜かれ、今回はエイサーにも抜かれ・・・。 技術や製品の進歩も速いですが、業界の変化も早い。いやー驚くば かりです。 |
============================================================ 【あとがき】 昨日、マイクロソフト日本法人の樋口社長の講演を聴いてきまし た。テーマは今後のマイクロソフトの提供するプラットフォームの 内容でしたが冒頭でこう発言されました。 「お陰さまでWindows7は大好評で、最初の4日間でビスタの1年分 を販売しまいました。(パッケージ版のWindowsにおいて)」 (すると聴衆は沈黙、静観。それを感じた樋口社長) 「もちろん見方を変えると、ビスタがそれほどでもなかったとも 言えるのですが・・・。」(苦笑) ここで会場にも同意とも受け止められる静かな暖かい笑いが起こ り、会場も和やかになりました。講演者もホッとした様子。 業界関係者が集まるカンファレンスで誇張はいけないよな〜。 そんなことを感じた瞬間でした。 ☆ Windows7にはメールソフトが付いていないと聞かされていました。 マイクロソフトのホームページを見ても、Windows Live メールを ダウンロードして使ってくださいとあります。 ヤマダ電機で実際にセブンパソコンに触れ、メニューを見ました。 Windows Live メールが入っています。店員さんに聞いても入って いますよとのこと。これ、どういうこと? 分かりました。パッケージ版のWindows7に限り、メールソフトが 入っていないのでした。従って、各メーカーが発売するセブンパソ コンには出荷時にメールソフトもインストールされているようです。 ですからメーカー品を購入される方は心配ないでしょう。 でも、ネット利用に必需のメールソフト。どうしてマイクロソフトは パッケージ版セブンには入れなかったのでしょうか? 深い思惑がありそうです。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |