mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2009.10.3 かわじつ 電子かわら版 2009年19号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
彼岸も過ぎ、全国の神さまが出雲に集まる神無月に入りました。ここ まで来ると少し気が早いものの、師走が身近になってくるような感じ もします。これからは過ごしやすい気候となりますが、同時にひと雨 ごとに寒くなってきます。インフルエンザも含めて、改めて健康管理 には注意しましょう。 ∞ 中国が建国60周年を迎えました。エッ、まだ60年なの? そんな思い を持つ方も少なくないのではと思います。 中国4000年といわれるように、中国大陸自体の歴史はとてつもなく 長く、そして重たい歴史と文化があるのでしょうが、“新”中華人民 共和国となるとその歴史はわずか60年なんですね。 祭典の天安門広場には、56本の民族団結柱が並んだそうですが、 ひと言で中国といっても実際には、そうした数多くの民族の集合体 なんですね。中国大陸は儒教をはじめ数多くの思想や文明を生み、 また戦さの連続、そして果てしない国取り合戦の繰り返し・・・。 中国の経済的発展とグローバル化により、今まで以上に身近にな ってきたお隣りの国ですが、おそらく単民族で島国の日本人からは 想像を超えた複雑な国なんだろうなと感じています。 ☆ いよいよウィンドウズ7の発売がカウントダウンとなりました。すでに 予約販売が始まり、量販店を中心にウィンドウズ商戦が幕を開けよ うとしています。 ビスタに比べて軽い、高速、などウィンドウズ7の前評判は高く、期 待が持てそうですが、それでも日経パソコンが中心となった事前調 査ではユーザは結構冷静のようです。 「Windows 7を導入する? しない?」というユーザアンケートでは「セ ブンパソコンを買う」が6.2%、「アップグレードする予定」が7.9%と合 わせても14%と、思ったより低い数字となっています。 逆に、「しばらく様子を見てから考える」が52.8%、「インストールまた はアップグレードする予定はない」が18.0%となっており、関係者が 騒ぐほどには盛り上がっていないようです。 ウィンドウズも95から数えると98、Me、XP、ビスタ、そして7となり、 さらにそれぞれのバージョンアップにおいては細かい改良等がな されています。また今でも家庭用ではXPが6割と言われています。 ユーザもそれらの事情が経験的に判ってきたようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.クーポン券を用意しました 2.清流の等々力渓谷 3.趣味にしたい、65% 4.大手メディアも動画配信参入 5.いよいよ登場? 電気自動車用充電スタンド 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.クーポン券を用意しました 〜 PCおまかせ診断サービス、無料体験学習 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「これまでやってなかったの?」と云われてしまいそうですが、この度 改めて2つのクーポン券をホームページ上に用意しました。 ひとつは「パソコンおまかせ診断サービス」のクーポン券で、利用い ただくことで1000円の割引となります。もうひとつは「無料体験学習」 の体験学習券で、こちらは1回に限り1時間30分の体験学習が無料 で受講できます。 ∞ 今までこうしたサービスは提示していませんでしたが、実は同じよう なことは行ってきました。ただ、最近になって新しい受講者がまだま だ潜在的に多くいらっしゃること、そして正式な形で表示しておかな いと当教室への敷居が高いことなどが分かり、受講者のアドバイス もあり用意した次第です。 これらクーポン券は、基本的に教室のホームページから印刷して ご利用いただくことになっています。 ◆クーポンコーナー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/coupon/coumenu.html または 教室TOPページメニューの上から2番目のボタンをクリック http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/ ♪ なお、体験学習券はあくまで体験学習ですので、基本的にはこのか わら版を読まれている方は該当しないと思われます。ご了承くださ い。お友達やお知り合いの方などにご紹介いただければと思ってい ます。よろしくお願い致します。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.清流の等々力渓谷 〜 渓谷の中は別世界、余談と共に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日の連休、等々力渓谷に行ってきました。これまで訪問サポートの 関係で2度ほど寄ったことはあるのですが、プライベートで行くのは初 めてでした。 ☆ 駅から直ぐの入口を降りていくと谷沢川の流れが目に入ります。雨が 少なかったせいか少し淀んでいます。また、わずか数メートルの落差 なのにひんやりとした空気に包まれます。 少し歩くと、それまで流れのなかった渓流に流れが表れ、さらに行く と心地よい流れを楽しむことができます。そして不動の滝あたりまで くると滝の轟きと共に清流も豊富で、渓谷なんだなと改めて感じさせ られます。 川の水は少なくても、等々力渓谷内の数多くの湧き水がこうした豊か な渓流を支えているんですね。 渓谷公園に行こうと一旦、渓谷から外に上がりました。するとムッと した暑さに襲われ、あらためて渓谷内の涼しさ実感します。 3週間ほど前まで聞いていたひぐらしの鳴き声が、かなり大きく聞え ます。あれ?渓谷内は今でも夏なのかな? 矢川橋を超えて多摩川近くまでいきました。そこにはさるすべりの花 が夏を謳歌するように満開です。どうもこの地区は、渓谷の影響で しょうか涼しいがために夏も長いようです。 ☆ ●余談1 渓流をまたぐ(?)川 渓谷を抜けて谷沢川沿いに下ると、左側にジブラルタ生命保険の 建物があります。そして、その南側を小さな川が東西に流れていま す。つまり、谷沢川と交差しているんですね。しかし、どう見てもふた つの川は合流してなく、かつ交差する谷沢川部分にはその小川は ありません。どうなっているんだろう??? そうこうしているうちに、小川の下流側にあたる所にあった排水口 みたいなところから、ドバッと水が出てきて小川の流水として流れ ていくのでした。ナ、ナ、ナンなんだ〜! おそらくポンプで吸い上げた水を排水しているようですが・・・。 知っている方がおられたらぜひ、教えてくださ〜い。(笑) ●余談2 和食邸跡の中華料理屋 等々力の駅を出て直ぐの所に、大きめの駐車場のある高級割烹 料亭(?)がありました。ありましたというのは昨年あたりに長年の 歴史に終止符を打ったからです。 今回、その前を通りますと営業しています。建物は以前のままの和 風作りです。再開したのかなと思い覗いてみると、なんと中華料理屋 でした。つまり和風づくりのまま居抜きで営業しているんですね。 和風のムードで中華料理を食べる。結構いいかも知れませんね。 ●余談3 等々力駅の改札口 ご存知の方も多いと思いますが、等々力駅は改札を出てもすぐに は外に出れません。そう、改札口を挟むようにレールが両方にある からです。したがって電車が行き過ぎないと駅からは出れない・・・。 連れ合いは、「まぁ、珍しい〜」と喜んでいましたが、考えてみたら 結構珍しい駅ですよね。一時は急行の運行と共に駅も改築される という噂を聞いたことがありますが、どうもこのままでいくようです。 電車が通過する間、ジッと待たされる訳ですが、でも、通り過ぎて いく電車の姿を真後ろから眺めるというのも悪くないものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.趣味にしたい、65% 〜 シニア層にも浸透するパソコンとネット 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いまやパソコンとインターネットは、日常生活において欠かせないも のとなりました。ビジネスにおいては特にそうです。しかし、そうはい っても「難しい」、「操作が分からない」、「面倒」といった意見も多く、 とくに若い頃から親しんでいない層にとりましては、この傾向はまだ まだあります。 そんな中、あるサイトがシニア層のニーズについて調査しました。 それによると60歳〜79歳のシニア層のうち、65.3%がパソコンや インターネットを趣味にしたと考えているそうです。 以下、その調査内容の概要です。 ∞ ◆パソコンを使うことの生活への影響 1位 情報が得やすくなる 91.4 % 2位 知識が増える 72.0 % 3位 ぼけ防止に役に立つ 64.1 % 4位 趣味が広がる 50.8 % 5位 生活が楽しくなる 47.9 % ◆否定的な意見 − 家に閉じこもるようになる 15.5 % − 健康に害を及ぼす 8.1 % ◆メールの利用 − 交友関係を広めるのに、6割以上がメールが有効と回答 − 約3割がネットを通じて親しくなった知人がいる ◆調査結果のまとめとして − 明らかになったシニア層のパソコンやネットの浸透。 − 否定的な意見は少なく、積極的に取り組もうとしている。 ♪ インターネットが普及し始めた頃はある意味、パソコンやネットを やることが流行だったのかも知れません。しかし、時代は変わり、 いまやショッピング、バンキングなどの生活必需利用だけでなく、 生活を豊かにするための利用になりつつあります。また、そのた めのサービスインフラも確立しつつあります。 そうした面から考えますと、いまだからパソコンやインターネットに 取り組む。本当に学習が必要なのは、これからかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.大手メディアも動画配信参入 米国ユーチューブ、動画配信で独走。8月、100億回突破 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットの動画配信市場で、グーグル傘下のユーチューブの 独走が続いています。調査会社によりますと、米国では8月のビデオ 視聴回数は100億回を突破し、他社を圧倒する状況となっています。 そうしたことから、先月末には音楽大手のワーナー・ミュージック・グ ループと動画配信で提携関係を再構築、ワーナーの音楽ビデオな どをユーチューブで無料配信し、ネット広告収入を分け合うなどして 提携すると発表しました。実は、両社は昨年末に広告収入の配分に 関する交渉で決裂し、ワーナーがユーチューブでの音楽配信を停止 していた経緯があります。 こうした話は海外だけでなく、ユーチューブは日本の放送各社など メディア大手との提携を相次ぎ表明しており、ますます存在感を増 してきています。 ((( TBSとテレ朝、ユーチューブへの番組配信を発表 ))) TBSとテレビ朝日は9月29日、動画共有サイト「ユーチューブ」に ニュース番組などを配信すると正式発表。両社は同日、専用ペ ージを設けてニュース配信を開始しました。 日本の放送局は、番組動画が無断で投稿されている問題を巡っ てグーグルと対立してきましたが、グーグル側が問題動画を自動 削除するシステムの活用などの対策を約束したため、提携するこ とにしたものです。 両放送局は、すでに自社サイトなどでニュースやドラマ、バラエテ ィの動画を配信してきましたが、新たにユーチューブと組むことで 若者らの視聴者を増やしたい考えです。そして、これらにより広告 の掲載や有料配信による収入拡大をめざします。 ♪ まだまだ動画配信サービスはビジネスにならないと云われています が、ユーチューブを筆頭にメディアとしてはもう無視できない存在に なってしまったようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.いよいよ登場? 電気自動車用充電スタンド 〜 パナソニック電工、来年6月発売へ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年の夏、田町にある勝海舟と西郷隆盛の会見の地を訪ねたとき のこと、給油スタンドならぬ給電スタンドを見ました。碑のある場所 が三菱自動車の本社前であり、そこにあるショウルームの展示品と してのものでした。 ∞ パナソニック電工は先日、公共エリアに設置できる電気自動車用充 電スタンドを来年6月に発売予定だと発表しました。電気自動車やプ ラグインハイブリッド車の普及が見込まれるなか、公共スペースでの 充電の必要度が高まると判断。2011年度に年1万台の販売を目指 すそうです。 発売の充電スタンドは、幅28センチメートル、奥行き21センチ、高さ 160センチで、正面にある扉を開け、電気自動車などの充電コンセン トを差し込んで使います。装置的には、標準で1台の電気自動車を 充電できる200ボルトのコンセントユニットを1個装備。別売りのコン セントユニットを最大3個、増設することも可能です。 価格は約20万円で、当初は図書館や市役所などの公共施設、企業 の駐車場などへの設置を見込んでいるそうですが、電気自動車の 普及度合いに応じて、戸建て住宅用スタンドの開発・発売も進める 考えだそうです。 ♪ あと2年も経つと街中に充電スタンドが、あちこちに見ることができ るようになるかも知れませんね。そして、自宅の車庫にも充電スタ ンドがあったりして・・・。でも、現在のガソリンスタンドは、その時は どうなっているのでしょうか? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「OS特集」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いよいよOS(オー・エス)であるウィンドウズ7の発売が近づいてき ました。そこで改めてOSに関するクイズを用意してみました。 復習と確認のつもりでトライしてみて下さい。解答は最後にまとめて あります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ウィンドウズはOSです。さて、このOSとは略称ですが、正式には 何という? (A) オープン・ソース (B) アウト・システム (C) オペレーション・ソフト (D) オペレーティング・システム 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− OSは、現在のコンピュータに於いてはなくてはならないものです。 さて、OSの役割として該当するのは次のうちどれ?(回答は2つ) (A) コンピュータ内の資源を管理する (B) 文書を作成する (C) コンピュータ内の仕事などの運用を管理する (D) 財務会計の処理を行う 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ウィンドウズはパソコンOSの代表的なものですが、それ以外にも OSにはいろいろなタイプのものがあります。さて、下記のOSの中 で実際にあるのはどれ?(回答2つ) (A) POS (ポス) (B) EOS (イーオエス) (C) NOS (ノス) (D) DOS (ドス) 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− マイクロソフトのウィンドウズが国内で一般に広まったのは、ウィン ドウズ95(1995秋発売)以降と思われます。さて、このウィンドウズ の原型はウィンドウズ95の何年前に開発された? (A) ウィンドウズ95の3年前となる1992年 (B) ウィンドウズ95の8年前となる1987年 (C) ウィンドウズ95の10年前となる1985年 (D) ウィンドウズ95の14年前となる1981年 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (D) オペレーティング・システム これは簡単すぎましたね。OSはオペレーティング・システムの略称 です。通常、日本語としては基本ソフトとか、システムソフトとか呼 ばれています。 もっともある意味、OSという言葉はもう日本語化しているといえる かも知れません。 クイズ2: (A) コンピュータ内の資源を管理する (C) コンピュータ内の仕事などの運用を管理する 正解は上記の通りです。基本ソフトと呼ばれているように、コンピュ ータシステム全体をハード的にもソフト的にも総合的に制御・管理 しています。ですからとっても重要なソフトといえます。 なお、文書作成や財務管理などの処理は、アプリケーションソフト あるいは応用ソフトと呼ばれます。 クイズ3: (C) NOS (ノス) (D) DOS (ドス) これは知らなくてもちっとも困らないクイズでした。(笑) NOSとはネットワークOSのことで、ネットワーク自体をひとつのコン ピュータシステムとして捉え、それを管理コントロールするための OSです。20年程前には結構使われていた用語ですが、最近では 聞かなくなりました。ただ、現在広まりつつあるクラウドコンピュー ティングはこの延長にあると云えます。 DOSはウィンドウズが普及する以前にパソコンに載っていたOSで ディスクOSの略称です。いまから思うと嘘のようですが、当時は ハードディスクは高嶺の花でとっても貴重でした。そこでディスクを 有効活用しようと出てきたのがDOS(ドス)です。 ちなみに、このDOSまではコマンド(英語の単語)で操作するしか なく、普通の方にとってはとっても馴染みにくいものでした。 クイズ4: (D) ウィンドウズ95の14年前となる1981年 マイクロソフト・ウィンドウズは、いまから28年前の1981年9月に 開始された「インターフェース・マネージャー」というプロジェクトか ら始まりました。 その後、1983年にウィンドウズが発表され、1.0、2.0(1987年)、 3.0(1990年)と進化し、3.1が世界的に爆発的に大ヒットします。 ここで、パソコンOSの事実上の標準の地位を確立しました。国内 で大ヒットし、社会現象ともなったウィンドウズ95は1995年暮れに 発売されています。 こうしてみるとウィンドウズも約30年の歴史があることになります。 そしてウィンドウズ95以降が約15年ですので、陽の目を見ない長い 期間がウィンドウズにもあったことが分かります。 |
============================================================ 【あとがき】 現在、来月の受験を目指して簿記3級の学習を進めています。 この年齢になってからの3級では、少し淋しい気もしますが、でも 実際に勉強を進めていくと凄く参考になります。 簿記の歴史は古く、複式簿記は14〜15世紀に発明されたとされ ていますし、単式簿記に至ってはローマ時代の記録もあるほどで その源流は古代にあるとされています。 そうしたことから単純な作業の多い簿記ですが、随所に多くの人 の知恵みたいなものが含まれており、それを知ったとき、感動し ゾクゾクします。(笑) そしてなによりも、簿記は嘘をつかない、つけない。 嘘のときは自分が間違っている・・・。 電卓をたたく毎晩ですが、結構楽しく学習しています。 ☆ 今月10月は情報化月間なんですね。こんな仕事をしていながら 恥ずかしながら先日まで知りませんでした。 情報化月間の始まりは結構古く、今年で38回目になるそうです。 経済産業省、内閣府、総務省など6つの省庁が協力して、国として の健全な情報化を推進し、国民生活の情報化を健全に発展させ ていくことを目的に推進しているそうです。 ですから、ITは今に始まった訳ではなかったのですね。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |