mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2009.9.22
             かわじつ

         電子かわら版 2009年18号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

9月といえば1年で一番、雨の多い月ですが今年はどうも違うようで
す。西日本では通年の5%しか降雨がなく、また今後も雨が少ない
見込みで水不足になる可能性があるとのこと。やはり「恵みの雨」、
降るときにはしっかり降って欲しいですね。

                   ∞

最近、迷惑メールがたくさん届きます。一時のウイルス付きメールよ
りはまだマシですが、それでも件数が1日50件を超えると本当にうっ
とうしくなります。

実は、私のパソコンでは4つのメールアドレスを同時に使っています。
そのうち迷惑メールが多いのはWebメール宛で、具体的にはYahoo
メールです。ということで、来月からYahooメールをパソコンのメール
ソフトで受信しないようにさせていただきます。
ごく一部の方ですが、Yahooメール宛に連絡をいただく方がいます。
個別に案内はさせていただきますが、ご協力ほど宜しくお願い致し
ます。

                   ☆

パソコンやケータイはもちろんですが、最近の家電製品はソフトウ
ェアが中心の製品となっています。どうして?
理由は簡単です。ハードウェア的にいろいろな機能を盛り込んだり
しようとすると大きくなってしまいます。コストも膨大化します。しかし
ソフトであれば容易に実現できますし、軽薄短小が実現できます。

しかし、その分、ソフトのアップデート等のメンテナンスをしっかりや
っていないと大変な事態に陥ったりします。これからの製品を使って
いく上ではこれまで以上に、その製品の特性を理解していないとい
けないようです。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコン、週に1回は立ち上げよう!
    2.便利なウェブサービスランキング
    3.子供たちのパソコン利用状況
    4.ヒット商品番付で見る
    5.今後はリボン方式?
    6.GyaO、動画サービスを刷新

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.パソコン、週に1回は立ち上げよう!

         〜 頻繁におこなわれるアップデート 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ひと月ほど前、ある受講者のご家庭を訪問し、新しいパソコンの初期
設定からセキュリティソフトの設定、プリンタの接続設定、インターネッ
トの接続などをおこなってきました。また、経理で使うからと財務管理
ソフトもインストールしました。

それから約一月後、財務ソフトのデータ入力ならびにその操作指導
で再度お伺いしました。
お伺いして聞きました。「使ってますか?」。返事は「いいえ・・・」。
もう一台パソコンがあるとはいえ、でもまさか1回も使っていないとは
想像もしてませんでした。(笑)

                   ∞

パソコンを起動すると同時に、Windowsのアップデートが始まりました。
そしてほぼ同時にJavaのアップデートの案内、さらにはセキュリティソ
フトの更新、はたまたiフィルターのアップデート・・・。結局、Windowsを
はじめとして6つのソフトのアップデートが行われたのでした。そして
その間、約1時間・・・。

ある意味、パソコンはソフトウェアの塊です。そしてソフトは日々進化
成長しています。そのため、定期的なアップデートが行われます。ま
してや新品のパソコンの場合、さまざまなソフトがインストールされて
おり、更新や登録など数多くのリクエストが顔を出します。

                   ♪

仕事で毎日使っているという場合は先ず大丈夫でしょうが、趣味や
楽しみで使われている方の場合、何日も電源を入れていないという
ケースが少なくないようです。

パソコンも機械も、そして人間も同じです。定期的に動かしてあげま
しょう。使わないまでも週1回は電源を入れてあげましょう。そうすれ
ば最低限のアップデート等は自動的に行ってくれますから・・・。
パソコンはある意味、生き物です。ハィ!


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.便利なウェブサービスランキング

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまでは、インターネットにつながらないと仕事にならないという方が
増えてきました。また大学生はもちろんのこと、高校生や中学生でも
同じようです。

                   ☆

先日、goo発表のサービス利用のランキングがありましたので参考
までにご紹介いたします。

    -------------------------------------------
        gooランキング調べ (2009年7月調査)
    -------------------------------------------

  第1位 電車の乗り換え検索、運賃検索
  第2位 地図
  第3位 辞書
  第4位 Wikipedia
  第5位 天気予報
  第6位 翻訳
  第7位 ホテルの検索・予約
  第8位 飲食店の検索・予約
  第9位 Q&Aサイト
  第10位 価格比較


いかがですか。皆さんはどのサービスをどの位、使われていますか。
私の場合は、上位5つにニュースを加えたサービスは殆どネットに
頼っています。そしてこれらはケータイでもよく利用しています。

                   ♪

以前ならわざわざ書籍や新聞、テレビ等で調べていたものが、今で
はほとんどネットで確認できます。情報が速い、新鮮、そして多種多
様、さらには費用が掛からない。
ネット利用が増えているのがよく分かりますね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.子供たちのパソコン利用状況

     〜 大半の子供たちが使うパソコンとネット 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

これだけインターネットやパソコン、それにケータイが普及してくると
うちの子は自由に使わせて大丈夫? よその家はどうしているのだ
ろう? そう思う親は多いようです。

先日、日経パソコンでは小学1年生から中学3年生までの子供を持
つ親を対象に調査を実施し、子供たちのパソコンの利用状況を調
べました。以下、その主な調査結果内容です。

                   ☆

●1● 利用状況、1年生でも過半数が使用

「子供が自宅でパソコンを使っている?」という質問に対して、約8割
の親が「使っている」と答えています。

調査結果としては、小学1年生でも過半数がパソコンを使用。そして
学年が上がるほどパソコンの使用率は高くなり、中学生では約9割
がパソコンを使っている状況となっています。

●2● パソコンの使用頻度は週に2〜3回

自宅で使うパソコンの使用頻度の一番多いのは「週に2、3回程度」
となっています。続いて「毎日」となっており、全体としては最近の子
供たちは、日常的にパソコンを使っているようです。

●3● 使い始めた時期は?

子供が使い始めた時期では「小学校低学年、または高学年」という
回答が6割以上を占めています。また、「小学校入学前から」という
回答も3割近くとなっています。

これらを合わせると、9割以上が小学生のうちからパソコンに慣れ
親しんでいることになります。

●4● 使用用途、「閲覧」「情報収集」「ゲーム」

パソコンの使用用途として上位にきたのは「Webサイトの閲覧」、
「勉強のための情報収集」、「ゲーム」の3つとなっています。
これは、全学年共通の傾向のようです。

メールを使うのは中学生になってからのようで、しかも割合は低め
となっています。これはメールを使わないのではなく、子供はパソコ
ンよりも携帯電話でメールをする機会が多いのが実情のようです。

●5● 親としての不安材料

親として子供のパソコン利用に不安があると答えたのは「67%」にも
あがっています。そして、その理由は以下の通りです。

 (不安の理由)
  1位 「不健全なサイトへのアクセス」
  2位 「視力の低下」
  3位 「パソコンに時間を取られ、勉強などがおろそかになる」

逆に、ネット上の掲示板等への書き込みが原因となるいじめや友人
関係のトラブル等に対する不安はあまり多くないようです。

                   ♪

こうしてみますと、今はもう子供もパソコンやインターネットを使いこ
なす時代といえ、小学生になった時点でかなりの子供がすでに自宅
のパソコンを使っています。

なお、学校の授業でも「総合的な学習の時間」が設けられ、パソコ
ンやインターネットを活用して情報を集める「調べ学習」が重視され
るようになってきています。
そして、このような流れを受けて、最近では省庁や企業等の取り組
みも盛んで、そのひとつが子供向けWebサイトの開設です。

学校の授業や自宅での学習、夏休みの自由研究に役立つ情報を
積極的に発信し始めており、なかには大人が見ても楽しめるもの、
勉強になるものが少なくありません。一度、子供を対象としたホーム
ページを見てみるとよいかも知れませんね 。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            4.ヒット商品番付で見る

         〜 日経流通新聞ヒット番付より 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

日本経済新聞社の発行している新聞のひとつに、日経MJ(マーケッ
トジャーナル=流通新聞)というのがあります。流通関係者向けの業
界紙に近い新聞ですので知らない方のほうが多いのではと思います。

その日経MJが年2回、ヒット商品番付というのを出しています。先日、
過去10年間の資料が手に入りましたので、あらためて眺めてみまし
た。すると意外なことが・・・。
なお、ヒット商品番付は横綱、大関から前頭まで約30〜40近くの商品
が選択されています。以下、IT関連を列挙してみました。

                   ∞

 2001年 ADSL、折り畳みケータイ、ビックカメラ有楽町店
 2002年 カメラ付きケータイ、SUICA、無線LAN
 2003年 小型デジカメ、メガピクセルケータイ
       ブロードバンド、Edy
 2004年 IP電話、パケット定額制、DVDレコーダー
       聴くケータイ端末(iPod)
 2005年 mixi、iPod−itunes、ネットトレード、オサイフケータイ
 2006年 ワンセグ、Web2.0
 2007年 電子マネー、スマートフォン
 2008年 5万円ノートPC

                   ♪

いかがですか。いまや当たり前になっているものがまだ数年前に
出たばかりとか、数年前の新技術が陳腐化しているとか・・・。
こうしてみると、やはりIT機器の進歩はすごいのだな〜と、改めて
感じさせられます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.今後はリボン方式?

       〜 パソコン操作のインターフェース 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

2007のワードやエクセルを使っている方にとっては、そうでもないで
しょうが、それらを使ったことのない人にとっては「リボン」と言われ
ても何のことだかピンとこないのではと思います。

実は、オフィスの2007からは操作メニューのインターフェースとして、
「リボン・ユーザ・インターフェース」(以下、リボン)という名の形式が
採用されています。

                   ∞

通常、ソフトウェアのメニューはメニューバーが上にあり、それらを
クリックすると下にサブメニューが開くという「プルダウンメニュー」
(またはドロップダウンメニュー)が採用されてきました。
しかし、オフィスの2007においてガラリとメニューのインターフェース
が変更され、メニュー項目やツールバーをカテゴリー別にまとめて
表示する「リボン」という名のものに変更されました。

よく、ワードの2007を使おうとしたら操作性が全く異なり、使いにくく
もとの2003に戻してしまったという話を聞きます。これは、プルダウ
ンメニューとリボンインターフェースとの違いを端的に表していると
言えます。

マイクロソフトでは、オフィス2007でリボンを初めて導入しましたが、
当初は従来のインターフェースに慣れていたユーザーから「わかり
にくい」との不満の声が上がっていました。
しかし、あるレポートによると、最初は操作生産性は落ちても慣れ
てくるに従い、旧来のインターフェースより数10%効率がよくなると
いいます。

                   ☆

賛否両論のあるリボンですが、Windows7においてはこの形式が採
用されているそうです。また、既存のビスタでも利用可能になるそう
で、更新プログラムをダウンロードしてインストールすることでリボン
を使えるようになるといいます。ただし、この更新は「推奨」として提
供されることになっており、自動的にインストールされることはない
そうです。

                   ♪

Windows7自体は前評判も高く、期待できそうな気がしますが、操作
メニューがリボンとなると、その操作に慣れていないユーザにとって
は、思わぬところで新たな障害となりそうな気もします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         6.GyaO、動画サービスを刷新

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

動画サイトの代表ともいえるGyao(以下、ギャオ)が先日、ヤフー動
画と一緒になりました。

赤字の続くギャオをヤフー動画が救済する形での統合ですが、広告
を収入源にする無料動画配信サービス「GyaO!」と有料の動画配
信サービス「GyaO!ストア」を開設しました。

また、動画再生画面の使い勝手を高めたり、ネット広告の表現力を
高めたりするため、ウェブ画面の描画用ソフトにはマイクロソフトが
無料配布する「シルバーライト」を採用しています。利用者が閲覧ソ
フトにシルバーライトを組み込むことで、動画の周囲を単一の画像
広告が覆う「画面占拠型」広告などが可能になります。

                   ☆

配信コンテンツ自体はあまり変わらないようですが、一番の違いは
これまで全画面で見れていた映画が、小さな画面表示になってしま
ったことです。まるでユーチューブを見ているようです。まあ、無料で
すの文句は言えませんが・・・。(笑)

そんな中、昨日そのトップ画面を見ましたら、最大化画面がなくなっ
たことへの不満が多くの利用者から寄せられている旨の案内があ
りました。そして、お詫びと併せて年内に戻すように検討中との内容
もあります。

無料配信とはいえ苦情が多いと無視するわけもいかず、このような
対応になっているようです。無料視聴ですから本来ならばユーザの
声をこれほど聞かなくとも良いのでしょうが・・・。
これがまたネットの凄さであり、怖さなんでしょうね。


============================================================
【あとがき】

  多少の景気回復の兆しが表れてきたとはいえ、まだまだの状況
  がすべての業界で続いています。しかし、そんな中でも元気モリ
  モリな企業があるのに目を見張ります。

  どうして元気モリモリなのでしょうか? どうしてどのような状況で
  も勝ち抜き、成長しているのでしょうか?

  理由はいろいろあるようですが、共通しているのはハードやソフト
  だけに依存せず、それらをベースに内外の知恵・ノウハウを活用、
  そしてスピーディな判断・決断がなされていることのようです。
  つまり知恵とスピードで成長しているようです。

                    ☆

  今年の冬休みから小説「勝海舟」を読んでいます。4千頁近くの
  長編ということ、途中別の本を読んだりしていることもありますが、
  それ以上に時間が掛かっているのは単なる歴史小説、伝記小説
  ではないからでしょう。

  この作品は主役だけでなく、取り巻く時代背景、関係する人達た
  ちを巧妙に描いています。また、それぞれの背景をもしっかりと
  描いてくれており、市井の人たちの生活や庶民文化など多様な
  面から時代考証を行ってくれています。
  読み進めば進むほど興味が広がっていく作品です。

  最終巻も残り200頁足らずとなってしまいました。
  一気に読みたい気持ちと、もう少し読み続けていたい気持ちが
  入り交じって、今夜も数頁のみ読んで本を閉じました。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ