mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2009.9.1 かわじつ 電子かわら版 2009年16号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
暑かった8月も昨日で終わりました。台風の影響もあるのでしょうか 夜になると随分涼しくなったような気がします。また、先週までの選 挙活動も終わり、今後の政局は気になるところですが、一応は夏 の陣が終わった・・。そんな思いがしています。 ∞ 私事ですが、7月に受験した「情報セキュリティ検定」の2級に合格 しました。多分、情報セキュリティ検定と聞いてもご存知の方は少な いと思います。 周りを見回しますと今現在、情報がデジタル化されていないものは 殆どないといっても過言ではありません。日々使用されているパソ コンやインターネットのデータはすべてデジタル情報ですし、手元に あるパスモやスイカも同様です。いまやあらゆる情報がデジタル化 され、ネットに乗って世界中を走り回っています。 デジタル化によるメリットはたくさんあります。しかし、同時に同じ位 のデメリットもあり、その最たるものがセキュリティ問題でしょう。 個人的には、これまで金融機関から2回通知がありました。「個人 情報が漏れました、今後気をつけます。」という詫び状と共に500円 位の商品券が入ったものです。受け取られた方もいらっしゃるので はと思います。 情報漏洩。日頃あまり気にしない事ですが実は日々発生していま す。特に企業においては最重要課題となっており、金銭的なものだ けでなく社会的信用の失墜、そして極端な話、倒産の可能性も秘 めています。個人としての情報セキュリティ対策としては、先ずは セキュリティ対策ソフトをしっかり入れておくことでしょうが、今後、 ますます注意が必要になることは間違いないでしょう。 ☆ 先月はトラブルサポートの多い月でした。「突然、ネットがつながら なくなった」、「メールの送信はできるが受信ができない」など。 また、新しく買ったパソコンにこれまでのメールアドレスや写真を 移したいなどというご要望もありました。 多分、使われるパソコンが増えている以上、こうしたサポートは増 えることはあっても減ることはないでしょう。そうしたことから、昨日 までのサマーキャンペーンに代わり、「PCおまかせ診断サービス」 のクーポンを用意しました。 詳しくは、本文のほうでお確かめください。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.ケータイホームページで、クーポン発行中 2.広がるケータイ端末 3.品川区、4軒に3軒はマンション? 4.ますます広がるネット利用 5.ストリートビュー、プライバシーに配慮 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.ケータイホームページで、クーポン発行中 〜 パソコンホームページでも近々、提供予定 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭でも触れましたように、パソコンやネット接続に関連したトラブル は確実に増えてきています。パソコンを手放せない機会が増え、イン ターネットに接続する使う時間も増えていますので、ある意味当然か もしれません。 パソコン販売店のPCデポさんあたりでも、最近は販売よりもサポート に力を入れているとも聞きます。 ☆ さて、少し前より始めました「パソコンを元気にします!」をキャッチフ レーズにした「PCおまかせ診断サービス」ですが、多少の割引料金と なるサマーキャンペーンは昨日をもって終了しました。 ただ、毎日あるいは長く使っているパソコンの健康診断をおこない、 今後も安心して使っていただきたいという主旨を考えますと、キャン ペーンが終わってもニーズは高いものと思われます。 そこでケータイホームページにクーポンを用意しました。 ■PCおまかせ診断クーポン http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba/?pnum=7_9&guid=ON 上記のクーポンを携帯電話で表示してご提示いただきますと、「PC おまかせ診断サービス」の料金を1,000円割引きいたします。ご活用 頂ければと思います。 なお、上記のクーポンは何回でもご利用できますが、1回の「PCお まかせ診断サービス」について1回のご利用となります。 また、トラ ブルサポートや接続設定サービスにはご利用できませんのでご注 意ください。近々、パソコン用のホームページにもクーポンを記載 しようと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.広がるケータイ端末 〜 融合するケータイ、スマートフォン、PC 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、モバイル関係のセミナーに参加してきました。昨年、モバイル 関係の技術検定を受けた関係上、その分野のことについては多少 の自信はあったつもりでした。しかし、当日聞く内容は想像を超えた 進歩したものでした。以下、モバイル関係の関連情報です。 ∞ ●1● スマートフォン、携帯シェアの1割超す。7月販売12%に 国内携帯電話販売で、パソコンに近い性能を持つ携帯端末「スマー トフォン」が伸びてきています。ある調査によれば、7月は台数シェア で初めて1割を突破。一般の携帯機種の販売不振が続く中、手軽に 使えるインターネット端末として、デジタル家電製品の今後のけん引 役となる可能性もあると見られています。 全国家電量販2300店の販売実績によると、7月のスマートフォンの シェアは12%で、過去最高だった6月の9%を更新。 6月にソフトバンクが売り出した米アップル製携帯アイフォーン3GS や、7月発売の「グーグル携帯」と呼ばれるNTTドコモ向け端末が 貢献したとみられています。 ●2● 進む米国企業によるモバイル分野の取り組み ここのところ、米アップルのアイフォーン、米グーグルのアンドロイド などのモバイル分野で、米国のIT企業による取り組みに注目が集ま っています。 その取り組み内容としては、いずれもモバイル端末が表現力に優れ、 Webサービスとの親和性が高いことが特徴となっており、たくさんの 新しい用途が生み出されてきています。 例えば、遠隔医療や遠隔教育分野でのスマートフォンの導入例が あります。また、スマートフォン上で名刺管理できるソフトやプレゼン テーション資料を投影できるプロジェクタなども登場しています。 ゲームやメールといったサイバー空間で閉じた用途だけでなく、リア ルな社会生活に「Webサービス連動のモバイル」が浸透し始めてい ることを強く感じさせています。 さらに、グーグルのアンドロイドではWebだけでなく、家電との連動も 想定したアイデアが繰り広げられているようです。 こうしたモバイル端末の備えるブラウザは表現力も高く、開発者の 創造力を刺激、そして開発者の数も世界規模で増えたことで多くの 知恵が集まっているという背景もあるようです。 ∞ こうしてみると、もはやWebサービスはパソコン向けにとどまらず、 家電や医療機器をはじめとする産業装置なども、Webサービスの 一部に組み込まれようとしているようです。 ●3● ノキア、小型パソコン事業参入。携帯の強み生かす 携帯電話機最大手のノキアは先月24日、小型パソコンの製造・販売 事業に乗り出すと発表しました。 ノキアが参入するのは、ネットブックと呼ばれる小型パソコン分野。 発売する「ノキア・ブックレット3G」は、第3世代携帯電話による通信 機能が付いた画面サイズ10インチ型の小型パソコン。「ウィンドウズ」 を搭載し、重さは1.25キロ。1度の充電で最大12時間の駆動が可能 といいます。 同社は、主力の携帯電話の不振で収益低迷が続いており、需要拡 大が続く小型パソコン市場への新規参入で巻き返しをめざすようで すが、今後は同市場を舞台にパソコン、携帯電話の両メーカーの 競争が激化しそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3. 品川区、4軒に3軒はマンション? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 教室の窓から見える外の風景はビルばかりです。当教室が駅前立 地ということもありますが、それでも少し歩いてみても目に付くのは やはりマンションを中心としたビル群です。 ∞ 平成20年度の住宅・土地統計調査によりますと、総住宅数は5759 万戸で5年前に比べ370万戸(6.9%)増加、そして、空き家率も5年 前に比べ0.9%上昇し、13.1%と過去最高になったそうです。 ○共同住宅の占める割合が最も高いのは、東京都の69.6% 東京都----69.6% 神奈川県--56.1% 大阪府----54.8% 沖縄県----53.3% 福岡県----49.5% こうした数字をみても、やはり東京は共同住宅(マンションやアパート) が多いんだなと感じさせられます。なお、上記の数字は東京都全体で すから、おそらく品川だけを考えたら4軒のうち3軒は共同住宅なので はないかなと思われます。 なお、共同住宅は高層化が進行中で、共同住宅は住宅全体に占め る割合は41.7%(5年前比10.5%増)だそうですが、そのうち15階建 以上の建物の増加率は75.8%となっています。 ∞ 高層化とあわせて気になるのが、高齢者等のための設備がある住 宅ですがこれは2415万戸あり、住宅全体に占める割合は48.7%とな っています。また、自動火災感知設備の設置率は5年前のほぼ倍増 の2231万戸で住宅全体に占める割合は45.0%となっています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ますます広がるネット利用 〜 飲み会もネット上で サントリー「ほろよい.com」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 通販大手の千趣会は先月中旬、買い物にインターネットを利用する 女性が増えているとのアンケート結果を発表しました。 インターネット利用目的について「買い物の手段」と答えた人の割合 は66.7%で、2年前に実施した前回調査から37ポイント増加。これは 「情報を取るため」(97.6%)に次いで多い結果となっています。また、 別の質問では今年に入ってネットを利用する機会が増えたとする女 性が約4割にもあがっています。 ☆ 現在、スーパーをはじめとしたあらゆる販売会社が、インターネット を使った販売に力を入れています。むしろネットを使っていない販売 会社は少ないのかもしれません。 また、こうしたネットを活用した商売は販売だけでなく、ネットバンキ ング、オンライントレードなどはもちろんのこと、個人の健康管理や パン作り、レシピなど実に多分野にわたって広がってきています。 学生の出席管理をケータイを使って行っている大学も珍しくなくなっ てきています。 そうした中で少し面白いのが、サントリーが販売促進で使ったネット 企画「飲み会」です。以下、その概要です。 ((( サントリー 缶酎ハイ「ほろよい」の「飲み会」 ))) サントリーは3月中旬に缶酎ハイ「ほろよい」を発売しましたが、同時 にインターネット上に飲み会「ほろよい.com」を開設しました。そして、 会員は当初目標の5倍近い5万名にもなり、非常に盛り上がっている そうです。 内容はこうです。ネット上の飲み会「ほろよい.com」には「地元」「夢」 といった9つのテーマごとにページが設けられています。どこに顔を 出すかは会員の自由です。1時間に1回、全員で乾杯するしきたり 「みんなで乾杯」、「輪になって乾杯しよう」にさえ参加すれば、自由 にチャット等で楽しめます。 こうしたことから、ときには数百人の参加者がチャット形式で語らう こともあります。会員は20歳代の男女が中心で、仕事を終えて帰宅 し、ほっと一息つく午後10時〜11時に最も人が集まるそうです。 ∞ なぜ、こうしたネット上の飲み会に多くの若者が参加するのか? 一番の理由は、今の若者は会社の上司や友人ら大人数でお酒を 飲む場をあまり好まないとされているからのようです。 自分のペースで飲んだり語らったりすることができないため、他人 との飲み会を若者が敬遠しているとのこと。 事実、あるビールメーカーの調査によると、飲み会1回当たりの 酒類の消費量はここ数年大きな変化はないものの、参加人数が 若者はほぼ半減しているそうです。そして、これらが外食産業の 来店客減少の理由とも言われています。 反面、「今の若者は寂しがり屋」とサントリーは分析しています。 誰とも話さず自宅で1人飲むのは寂しいが、ネット飲み会なら必ず 誰かが同じ画面上にいる。「お金がかからず自分のペースで」とい う若者の欲求にうまく適合するはず」とみています。そしてその通り 読みが当たったのが今回の「ほろよい.com」といえます。 ♪ 結果として、サントリーの販売促進企画は当たり、販売量も順調に 伸びているようです。ただ、考えられてしまいますね〜。 寂しがり屋のくせに大勢でお酒を飲む場を好まない。これで本当 のノミニケーションいやコミュニケーションが図れるのでしょうか? エッ! そう思うのは古い人間だから? ・・・かも知れませんね(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.ストリートビュー、プライバシーに配慮 〜 総務省が提言 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 総務省の研究会は先月下旬、街中の画像をインターネットで見るこ とのできる地図情報サービスについて、プライバシーや悪質な二次 利用の防止に配慮することが望ましいとする提言をまとめました。 そして、「ストリートビュー」を提供するグーグル日本法人に直接対応 を要請するようです。 研究会は、インターネットによる地図情報サービスについて顔や車 のナンバーなど個人を特定できる部分をぼかすなどの配慮があれ ば、個人情報保護法に違反しないとの見解を示し、そのうえであら かじめ地方自治体に撮影日時を通知したり、速やかに削除依頼に 応じたりする体制の整備を求めています。 ☆ ご存知、グーグルの「ストリートビュー」は昨年夏に始まった人気の 地図写真情報サービスです。ただ画像に表札や人などが含まれて いることがあり、プライバシー侵害との批判もあります。 グーグルに対して画像の削除や修正の依頼は可能ですが、これま ではネットのみで受け付けるなど対応の不備を指摘する声も多く、 今回のような措置となったようです。 なお、グーグルでは去る5月、独自にプライバシー対応を強化して いくことを公表しています。画像の公開停止依頼を受け付ける電話 窓口を新設するほか、掲載する画像を従来より低い視点から撮影 したものに切り替えています。 まだお目にかかったことはないのですが、ストリートビューに掲載 する画像は専用の自動車に備え付けたカメラで撮影し、ナンバー プレートや人の顔を自動的に検出して「ぼかし」を入れる処理を 施し公開しています。そして、従来は地上245センチの高さにカメ ラを設置していましたが、今後は40センチ下げ205センチからに しています。また、画像の解像度を高め、自動的にぼかしを入れ る対象を正確に見つけられるようにするともいいます。 ☆ 海外に比べ日本は道路が狭く住宅の塀が低いため、家の中など が判別できるケースが多かった・・・。しかし、今回の新しい画像 では問題が減るとみています。 なお、グーグルではサービス拡充策として、観光施設や大学など 道路から撮影できない場所を追加。掲載を希望する施設や団体 をサイトで募集し、グーグルが「自転車」を使い施設内を撮影する そうです。 ハイテクな世界なのに自転車で撮影するというのも、これまた面 白い話ですね。 |
============================================================ 【あとがき】 最先端商品のひとつであるケータイ電話機ですが、最近、国内 メーカのケータイ事業の他社との合併、あるいは撤退が目立ち ます。どうしてなんでしょう。 実は富士通、NEC、ソニーなど国内有力メーカーの総出荷台数 は全世界の3%しかなく、トップ企業であるノキアの約38%に比べ たら、全く勝負にならないのだそうです。 また、日本のケータイの規格は世界から見ると独自仕様のため 世界との競争には打って出れないという理由もあるようです。 先日、キリンとサントリーとの合併話が挙がりましたが、いまや 世界のトップグループにいないと存続できない時代なんですね。 ☆ ネットを使っていると「ネットショッピング」に「ネットオークション」、 さらに「ネットバンキング」、「ネットスーパー」、「ネットプリント」な どネット○○という単語が山のように出てきます。 そんな中、「ネットブック」という単語を見て、ネット上で見る書籍 なんだな〜と思ってしまいました。この勘違い、皆さん分かりま すよね。(笑) そう、ネットブックはネットサービス利用を主な用途とした低価格 で小型軽量なノートPCのことです。ミニノートとも呼ばれます。 普段はネットブックといわれて直ぐに分かるのに、ついネット上 のサービスと思ってしまう勘違い。これ単に私がもうろくし始め ただけ? それとも言葉があまりに氾濫しすぎているから? 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |