mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2009.8.11
             かわじつ

         電子かわら版 2009年14号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

夏真っ最中ですから仕方のないことでしょうが、それでも暑い日が
続きます。そして夕方になると決まって雨が降ります。北海道のよ
うに暑くても爽やかでしたら好いのですが、東京の蒸し暑さには本
当にまいってしまいます。

さて、今朝は大きな地震がありました。また台風も近づいています。
健康管理と併せて、激しく変わる天候や自然への対応も滞りなく
行っていきたいものです。

                   ∞

「はれ(晴)」と「け(褻)」という言葉があります。晴れとは晴れ舞台
とか晴れ姿など特別な日や特別なことをいい、褻(け)とは日常とか
普段とかのことをいいます。

先日、受講者の方が出演された発表会が目の前のきゅうりあんで
あり時間の合間をみて見に行ってきました。

日頃はどこにでもいるおばさん、おじさんなのでしょうが、この時ば
かりは違います。熱唱、熱演、さらに踊り・・・。年配の方が中心の
発表会でしたが、緊張感の中にもどの出演者・発表者も顔はイキ
イキとしており、実にすがすがしい光景でした。

豊かになった一方で「よそ行き着」や「晴れ姿」、「特別な食事」と
いう言葉があまり聞かれなくなったような気がします。「晴」と「褻」
の区別がなくなってしまっているのでしょうね。
生活の中のメリハリをつける意味からも、やはり「晴れ」は必要
なのでしょう。見ていてそう感じた次第です。


              【夏休みのお知らせ】

   今週の13日(木)〜16日(日)の4日間、夏休みとさせて
   いただきます。宜しくお願い申し上げます。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.トラブル前に整備点検を!
    2.広がりつつあるネットスーパー
    3.皆さんのフォトギャラリーを引越し
    4.Windows7、3つの魅力
    5.パソコンを以前の快適な状態に戻す
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.トラブル前に整備点検を!

      〜 おまかせ診断サービスをご利用ください 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月はいつもより訪問サポートが多くすでに10件を超えました。そし
て昨日行ったところも、一昨日の案件もトラブルが原因のインターネ
ット接続不可で、そのためのサポートでした。

                   ☆

パソコンやインターネットにおけるトラブルの要因としては、様々な
原因がありますが、それでも大きく分類すると以下のようになると
思われます。

 1.スペック不足(特にメモリ)
 2.使わない常駐ソフトの起動による負荷増大
 3.セキュリティ対策ソフトと他のソフトとの相性の悪さ
 4.ハードディスクの管理不足(メンテ不足)
 5.知らないうちに使わないソフトをダウンロード、インストール
   してしまい、パソコン環境が変わってしまった。
 6.設定の不備(無意識に設定を変更)
 7.長期間利用によるWindowsシステムの不具合の発生

特に1〜3は多いトラブル要因です。1のスペック不足はハード的
(物理的)要因ですので、追加しないことには解消できませんが
それ以外のトラブルについては、保守さえしっかり行ってあげれば
ある程度解決できるものです。

                   ♪

どんな製品でも使えば必ず磨耗が発生し劣化が進みます。そんな
中でもパソコンはソフトを中心とした電子的な製品であることから、
他の製品に比べると故障の少ない製品でもあります。しかし、それ
でも劣化は進みます。特にソフトウェアは微妙に互いが影響しあっ
て、いつの間にか調子が落ちたりスピードが遅くなったりします。

なお、調子が急におかしくなったら一度パソコンをシャットダウンする
ことをお勧めします。結構な割合で直ったりします。

大切なパソコンをストレスなく使用するためにも、早め早めの整備で、
いつでも楽しく使えるようにしてきましょう。
なお、どうしても調子がもどらない場合には、当教室の「パソコンお
まかせ診断サービス」をご利用ください。

■パソコンおまかせ診断サービス
  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/pc_care/pc_care.html
  ※今月中はサマーキャンペーン価格となっています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.広がりつつあるネットスーパー

          〜 ネットショッピングの未来 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在、イトーヨーカ堂、イオンをはじめとする多くのスーパーがネット
を使った販売方法「ネットスーパー」に力を入れています。これはパ
ソコンやケータイを使ったネットショッピングが消費者に定着していく
なかで、日用雑貨や食料品の世界でもネットスーパーへの取り組み
が必要であるという認識が深まってきたからのようです。

こうした国内の動きは、英国などの海外と比べると遅いようですが、
それでも急速に広がりそうな気配を見せています。では、なぜスー
パーがネットスーパーを積極的に展開しようとしているのでしょうか?
その理由は3つあるようです。以下、それに関連する内容です。

                    ∞

●理由その1: 注文できる環境が整った

情報ネットワークの活用で、いつでもどこでも商品が注文できる環
境が整ったことがあります。アマゾン、楽天はじめ、24時間、パソコ
ンでもケータイでも対応できる環境が、いろいろな分野で整備しつ
つあります。

●理由その2: 高齢化社会(高齢化要因)

人口の多い世代である団塊の世代の方々は、現在60歳前後です。
そして、10年後には間違いなく70歳前後になります。そうなると店に
来て大きな買い物袋を下げて帰るという行動は考えにくくなります。
ましてや核家族化が進み、老夫婦だけの家庭となると尚更です。

ケータイやパソコンにさほど抵抗にない消費者が、高齢化になると
家までの配達を希望する人が増える。そう考えられています。

●理由その3: 就業構造や家族構成のへ変化

女性の社会進出に伴ない、専業主婦が家にいて家事を仕切るとい
う時代ではなくなっています。また、晩婚化、未婚化で男女双方の
単身世帯が増えており、24時間、より簡便に日常の買い物ができ
ることを求めている人が増えています。つまり、頻繁に来店して買
い物をする消費者は次第に減っているのです。

そして、帰宅後の夜間や週末などをうまく利用して、ネットで商品を
注文して都合の良い時間に届けてもらうニーズが拡大しています。

また、売り手も店舗とネットとの補完性を備えはじめ、ネットで注文
したものを都合の良い時間に店でピックアップすることも当たり前
になりつつあります。同時に、店舗とネットの両方をうまく使い分け
する消費者が増えつつあります。

                   ♪

いまスーパーで課題とされていることは、いかに効率よく、かつ低
コストで家まで届けるかということだそうです。書籍などと違い、注
文したら5〜6時間以内には届ける必要がある食品などの生鮮品
が多いだけに、いかに安く早く消費者に商品を届けるか。

こうした変化の進展は、我々の生活スタイルをますます変化させ
ていきそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.皆さんのフォトギャラリーを引越し

            〜 ヤフーフォトに移動 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

気がついた方もおられるかも知れませんが、先月の下旬、教室の
ホームページの中にある「皆さんのフォトギャラリー」の写真すべて
をヤフーフォトに移しました。

これまでは教室のホームページが置いてあるニフティのWebサーバ
に写真もありましたが、これをヤフーフォトに移し、教室のホームペ
ージからリンクを張って連携をとるようにしたものです。

                    ∞

考えてみましたら、ニフティのWebサーバはどこにあるか分かりませ
ん。ニフティのコンピュータがどこにあるのか誰も知りません。同様
にヤフーのフォトサービスもどこにあるのか分かりません。判ってい
るのは、インターネット上の何処かにあるということ。

いま現在の大きなトレンドは、ネット上のサービスを活用しようという
こと。つまり大きな意味ではクラウド・コンピューティングです。これに
より低コストで、容量の制約も開放されますし、またサービス自体も
これまでより向上します。

                    ♪

実際に移してみて感じたこと。「やはりこれからのIT活用は、手元の
リソース活用ではなく、ネット上のサービスをうまく活用すること」。
間違いなくインターネットは進展しているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            4.Windows7、3つの魅力

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

関係者向けとはいえ、いよいよ今月末にWindows7が出荷されます。
IT関係者やマスコミの評価はどれも好意的なものが多く、大いに期
待できそうなWindows7です。以下、Vistaよりも確実に性能が向上し
ているといわれる3大魅力です。

                    ☆

◆魅力1 <<< 動作が速い >>>

何といっても動作が速くなったことが最大の魅力です。パソコン誌や
関係者の評価を見ても、製品候補版を使ったテストの結果、同じパ
ソコンで起動が2割は速いという結果が出ています。
XPパソコン程度の性能でもファイルのコピーが3割速く、意外に快適
に使えるようです。

◆魅力2 <<< すばやく開き、探せる >>>

ソフトを起動したり、ファイルを開いたり探したりする際に素早くでき
るようになったようです。
デスクトップや「スタート」メニューが変わり、「ライブラリ」という新機
能も加わり、ファイルやソフトを開くという日常的な操作が楽になって
います。

◆魅力3 <<< 操作性が良くなった >>> 

操作性も大きく向上したようです。操作における煩わしさをなくし、
Vistaで不評だった確認画面の表示回数を少なくできることで、今
までより快適に操作できます。

                   ♪

パソコン雑誌「日経パソコン」がある協会と一緒になって調べた調査
では、企業におけるビスタの導入率は10%にも達していない状態で、
XPがまだ主流だとのことです。これはビスタへの不信感と共にソフト
の互換性がないことが大きなネックとなっているためのようです。

今回のセブンは、XP用のソフトも動く仕組みを用意しているようです
し、速度、操作性などからして結構期待できるのかも知れません。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      5. パソコンを以前の快適な状態に戻す

          〜 復元ポイントを活用 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

快適に動いていたパソコンなのに、新しいソフトをインストールしたら
調子が悪くなってしまった。設定を変更したら急におかしくなってしま
った。おそらくそんな経験を持つ方は多いと思います。

そんな時は、Windowsの「システムの復元」という機能を使ってパソ
コンの状態を調子が良かったときに戻してあげましょう。


           ((( システムの復元とは )))

Windowsのもつ機能のひとつで、その名の通り「システムを指定した
過去の時点まで戻してくれる機能」です。

「システムの復元」を使うと、設定を変更前に戻したり、ソフトや周辺
機器のドライバをインストールする前の状態に戻すことができます。
なお、受信したメールや作成したファイルは最新の状態で残ります
ので安心して復元作業ができます。

■操作方法(XPの場合)

 1.「スタート」ボタンをクリックして「すべてのプログラム」を選択し、
   「アクセサリ」 → 「システムツール」 → 「システムの復元」
   とクリックします。

 2.表示された「システムの復元」画面で、「推奨される復元」を
   チェックしたら「次へ」をクリックします。

 3.次の画面で「完了」をクリックすると、警告画面が表示されま
   すので、「はい」をクリックすると、復元作業が始まります。

 これで、指定した日時にパソコンの状態を戻すことができます。
 それでも調子が悪いのなら過去の日付を指定して、その日の
 状態に戻すこともできます。

■システムの復元が無効になっている場合

 パソコンによってはシステムの復元が無効になっている場合が
 あるようです。

 そのときは「スタート」をクリックし、「スタート」メニュー上の「コン
 ピュータ」を右クリックし、開いたメニューで「プロパティ」をクリッ
 クします。そこで、「システムの保護」をクリックします。

 「システムの保護」画面の「自動復元ポイント」欄で、Cドライブなど
 にチェックを入れましょう。

                    ♪

教室でも○○ツールバーとか、○○プレイヤーとかのユーティリティ
ソフトなどを無意識にインストールしてしまうことがあります。そんな
時、通常はアンインストールするのですが、それが出来ない、あるい
はそれを行っても元に戻らない場合もあります。そんな場合はこの
復元ツールを使って元に戻しています。

ただし、注意が必要です。これは経験則なのですが復元する過去
への期間は余り以前まで戻らないほうがいいようです。
数ヶ月まで遡って復元するには問題ないようですが、半年とか1年
前とかになると復元はできてもスピードが遅くなったりするなど・・・。
ですから、おかしいなと思ったら直ぐに利用することをお勧めします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

   6.クイズコーナー 「情報セキュリティ:ウイルス対策編」
  
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

家庭のパソコンにおいて、一番気になるセキュリティ対策といえば
やはりウイルス対策でしょう。そこで前号に続き、情報セキュリティ
編としてウイルス対策に関連するクイズを用意してみました。
気軽にトライしてみて下さい。解答は最後にまとめてあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 「ウイルス」。聞くだけで嫌な響きですね。パソコン上のウイルスは
 正式にはコンピュータウイルスと言われます。
 さて、このコンピュータウイルス、人に感染する?

   (A) 人に感染する 
   (B) 人には感染しない
   (C) ウイルスによっては感染するものもある

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 経済産業省では「コンピュータ・ウイルス」と認証するために3つ
 のことを定義しています。さて、次の中で定義でないものは?

   (A) 自己感染する
   (B) 潜伏する
   (C) 発病する
   (D) 勝手にパソコンの電源を入れる

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ウイルス対策ソフトはある情報を元に、ウイルスをウイルスとして
 発見しています。さて、この参考にする情報を何という?

   (A) リスク情報
   (B) ログファイル
   (C) パターンファイル
   (D) 文書ファイル

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 コンピュータウイルスが社会を騒がせる事例には事欠きません。
 さて、今現在、何件くらいのコンピュータウイルスが確認されて
 いる?  

   (A) 2万件 (B)10万件 (C)20万件 (D)30万件 (E)50万件

《クイズ5》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 コンピュータウイルスにおいて、「ゼロディウイルス」と呼ばれるタイ
 プのものがあります。ずばり、どんなウイルス?

   (A) 1日で消えてしまうウイルスのこと
   (B) 1日だけ悪さをするウイルスのこと
   (C) ウイルス対策ソフトで対応されていないウイルスのこと
   (D) いつの間にか消えてしまったウイルスのこと
 

            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) 人には感染しない

 知っている方には今更・・・というクイズでしたね。(笑)

 コンピュータウイルスの正体は、コンピュータ上のプログラムです。
 ですから間違っても絶対に人に感染することはありません。
 
クイズ2: (D) 勝手にパソコンの電源を入れる

 国(経産省)では「コンピュータ・ウイルス」の定義として、自己感染
 する、潜伏する、発病するの3つの機能を定義しています。そして
 ひとつでも該当するものをコンピュータウイルスとしています。

 5年程前だったと思いますが、ブラスターというウイルスが流行っ
 たことがあります。受講者の中にも感染された方もおられ、勝手
 に電源を切ってしまうというたちの悪いウイルスでした。
 しかし、勝手に電源をいれるウイルスというのはありません。

クイズ3: (C) パターンファイル

 ウイルス対策ソフトは「パターンファイル」というウイルス特有の
 情報を参照しながら、パソコンの中のファイルをチェックしていま
 す。そして、参照したファイルがパターンファイルと同じであれば
 ウイルスとして判定し、削除なりの処理を行います。

 コンピュータウイルスは、毎日数十件も発生しているため、新種
 に対応したパターンファイルを取り込む必要があります。これが
 日々行われるセキュリティソフトのアップデートです。

クイズ4: (E) 50万件

 セキュリティ対応ソフトのマカフィーのホームページで確認してみ
 ますと次のようになっています。

   発見ウイルス総数 : 551,790

 つまり55万件ものウイルスが蔓延っているんですね。

クイズ5: (C) ウイルス対策ソフトで対応されていないウイルス
          のこと

 ゼロディウイルスとは発生したばかりのウイルスで、まだセキュリ
  ティ対策ソフトでも対応できていないウイルスのことをいいます。

 前述のクイズのように、毎日数多くのウイルスが生み出されてい
 ます。従って、新種のウイルスについてはウイルス対策会社でも
 追いつかないのが現状です。


============================================================
【あとがき】

  ITコーディネータとしての活動を開始して1年になりました。
  
  20数年来の大先輩の紹介もあり、関東IT経営応援隊のIT経営
  アドバイザーに登録され、その後、IT経営気づきセミナーの講
  師、経済産業業のJ-SaaS普及指導員、またITコーディネータ
  協会からの推薦もあり、東京商工会議所のパソコンセミナーの
  講師などを行ってきました。

  ある意味、ラッキーだったここ半年間かも知れません。しかし同
  時に、中小企業におけるIT経営推進の難しさ、壁の厚さを身を
  もって感じているところでもあります。

  現在の企業経営において、ITシステムは不可欠な経営資源で
  あることは間違いないところです。しかし、本当に中小企業にIT
  は必要なのか? 必要なIT活用とは何なのか? どうしたらITを
  活用した経営をおこなえるのか?

                    ☆

  昨年暮れより断続的にではあるものの、子母沢寛の「勝海舟」
  を読んでいます。いまは第5巻の江戸開城の部分を読んでおり
  海舟と西郷の会談など息の詰まるシーンの連続です。

  そんな中で物事の判断基準、人を動かす力、時代の流れ、経
  済力の重要性、外国をはじめとした外部環境など参考になる
  部分が多く、大いに勇気付けられています。

  勝麟太郎や山岡鉄舟、西郷吉之助・・・。
  100分の1にも届きませんが、先人の勇気と知恵を参考に今後
  も取り組んで行きたいと思っているところです。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ