mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2009.7.22 かわじつ 電子かわら版 2009年12号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
梅雨も明け、いよいよ夏本番です。46年振りといわれる皆既日食も 本日無事(?)終え、これから立秋までの2週間は暑さに向っていく だけに本当につらく感じます。カラットした空気になったからと急に 頑張ってしまいますと後でダメージが出てきますので、暑さを味わう 程度に楽しみましょう。 ∞ 大井町駅の南寄りのホームに立つと「2011年春オープン」という大 きな看板が目に入ります。基礎工事が進んでいる阪急ホテルの場 所です。あと2年もかと思いつつ、おそらく「アッ」という間に2年は 過ぎてしまうのだろうなとも思います。 高層ホテルがボーンと建つ光景。ある意味、楽しみでもあります。 ☆ 昨夜から今朝にかけて何名かの方に、ケータイホームページ開設 のご案内メールを送りました。そして、その返事として驚いたのは 「いま○○にいます」という海外からの返信メールでした。てっきり 近くにおられると思っていたのに届いたのは海外・・・。 ケータイもここまで進んできたのですね。 ケータイではありませんが、当教室もいい意味で変わろうと思って います。手始めに教室のホームページを多少手を入れました。ま た、少し触れましたようにケータイホームページを開設しました。 そして、このかわら版も今後は1回あたりの分量を少しずつ減らし て月3回のペースで発行しようと思います。 そうすればもう少し簡単に読めるようになるかも・・・。(笑) ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.教室のケータイ用ホームページ開設 2.手引書「エクセル2007、グラフ操作編」完成 3.大相撲、名古屋場所は準場所だった! 4.「リフレッシュPC」花盛り? 5.オフィス2010、テクニカルプレビュー版を限定公開 6.メッセージを削っただけではディスクは空かない ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.教室のケータイ用ホームページ開設 〜 パソコン用も多少、変更しました 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< DPE、宅配便、コピーサービス、公共料金の収納代行・・・。何のこと だか分かりますか? では、店頭FAX情報、チケット受付業務、スキ ーリスト券取り扱い、切手・ハガキ類の販売、そして銀行ATM、ネット 購入書籍の取り置き、食事宅配サービス・・・。 そう、もうお分かりですね。正解はコンビニが提供しているサービス です。コンビニは販売している商品だけでなく、提供しているサービ スも毎年のように進化しています。だから飽和状態とはいいながらも それなりの実績を残しているのですね。 話し変わって、いま、若いお母さん達の間ではメールというと携帯 メールだそうです。また普及が著しいネットショッピングにおいても、 その牽引役はケータイなんだそうです。 ∞ 前置きが長くなりましたが以上のような社会変化、特にケータイの 進展から、当教室もケータイでホームページを立ち上げることにし ました。 ◆川実インターネット教室 ケータイホームページ http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba/ 関心のある方は上記アドレスをクリックしてください。パソコンから でも見ることはできます。内容は、基本的にはパソコン版の情報を 圧縮したものです。ただリアルタイム性と利便性を考えると、今後 はこちらのほうがメインになる可能性もあるなと感じています。 なお注意事項として、パソコンでみる分には費用は追加発生しませ んが、ケータイから見る際にはパケット料が発生しますので長時間 のご利用は考えものです。(パケホーダイ等に入っている方は心配 いりません) ☆ 今回のケータイホームページは実質2日間で作成しました。また、 一番気になる費用のほうですが実は無料です。上下に広告は入り ますが、そのお陰で無料で使用できます。 今回利用したFC2というサーバのトップをみると、「22万人がケー タイホームページを作っています。」とあります。こうしたサービス サーバはいくつもありますので、全国規模でみた場合、かなりの ケータイサイトがあるのですね。 ♪ 以前はキャリア別に仕様が異なることもあり、それぞれ用のサイト が必要でしたが、いまでは3社共通のものが多いようです。また 作成も誰もが作れるようになっており、ホームページというよりブロ グの乗りに近いのかなと思われます。 興味ある方は、ご自身のケータイホームページを持ってみるのも 面白いかも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.手引書「エクセル2007、グラフ操作編」完成 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ビジネスマンにおいては、業種職種に関わらず避けて通れないのが エクセル操作です。そして、数値データをビジュアル化としてのグラフ 作成はデータ把握や分析に欠かすことのできないものです。 ∞ 当教室ではニーズがさほど多くないこともあり、またエクセル2007を 使っておられる方が極端に少ないことから(実は私もまだ2003を使 用)、作成が遅くなってしまいましたが、やっと「エクセル2007・グラフ 操作編」の学習手引書が完成しましたのでお知らせいたします。 □タイトル 「表計算ソフト Excel2007・グラフ操作編」 □仕様 本文19ページ □目次 1.エクセルのグラフ概要 グラフの種類、グラフ操作で使用するリボン群 グラフ各部の名称 2.グラフを作成する グラフを作成する、グラフを移動する グラフのサイズを変更する 3.タイトルやラベルを表示・変更する グラフタイトルを表示する、凡例を変更する データテーブル・データラベルを表示する 4.表示単位を変更する 縦軸の表示単位を変更する、軸の書式設定 5.デザイン(スタイル)を変更する グラフ全体のスタイルを変更する グラフエリアのスタイルを変更する 文字書式を変更する 6.グラフデータ、グラフの種類を変更する データの行列を入れ替える 表示するデータ領域を変更する 表示グラフの種類を変更する 7.グラフを印刷する 印刷プレビューと印刷実行、ページ設定 ♪ これまでエクセルを使われている方にとりましては、2007になった からといって、メニューの位置が異なったこと以外はさほど抵抗は ないと思われます。むしろグラフウィザードという機能がなくなり、 イメージ的にグラフ作成ができるようになった分だけ、慣れると使 いやすいかも知れませんね。手引書に関しまして必要な方はお申 し出ください。該当する方には無料でご提供いたします。 蛇足ですが、こういうレポートがあります。2003のユーザに2007を使 わせると一旦生産性は落ち、そして元の生産性に戻るまで約2週間 かかるそうです。しかし、その後生産性は伸張し、2003使用時より 30%〜40%伸びるとか? 2003までのオフィスが隅々まで普及したお陰で、2007が悪く言われ るケースが多くありますが、実際に慣れるといいソフトなんでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.大相撲、名古屋場所は準場所だった! 〜 昔、本場所は1年3場所、45日だった 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 大相撲名古屋場所も終盤に差し掛かりました。ここ数年、横綱を中 心に上位陣は外人が占めていますが大相撲は立派な日本の国技 です。ハィ! さて、大相撲では15日間の興行を「本場所」といいますが、1月の 初場所に始まり奇数月に開催され全部で6場所あります。1月、5月、 9月は東京の両国国技館で開催され、その間に大阪場所(3月)、 名古屋場所(7月)、九州場所(11月)があります。 ∞ 相撲を知ったときから疑ったこともなかったのですが、実は大阪、 名古屋、九州の3場所はかつて準本場所として扱われていた時期 があり、成績が番付に反映されなかったそうです。 (もしかしたら昭和初期生まれの方はご存知だったのかな?) その後、開催地の熱意で順次本場所となり、現在のように「関取」 と呼ばれる十両と幕内の力士は、1年に90日間本場所の相撲を 取るようになったそうです。 もしも、いまでも当時のような制度だったら、3敗となり横綱昇進が なくなった日馬富士関は喜んだかもしれませんね。 ☆ なお、69連勝といういまも破られていない大記録を残した第35代横 綱双葉山ですが、その記録を打ち立てた昭和10年代当時は年2場 所制で、しかも1場所は11日間(昭和12年夏から13日間)だったそ うです。 いまでしたら4場所と半分くらいで達成できる記録なのですが、当時 は年間22日間しかありませんから、達成に丸3年を要したことにな ります。いやー、3年間も無敗というのはもう神業ですね。 ♪ よく数字を中心に記録を比較することがあります。しかし、こうした 場合、その前提条件をしっかりと加味して考えないと、物事明確に は見えてこない。そんな思いを強くしています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.「リフレッシュPC」、花盛り? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「リフレッシュPC」という名のパソコン、ご存じでか? それ、中古パソコンのこと? ☆ 最近、「リフレッシュPC」という言葉がよく聞かれるようになってきま した。このリフレッシュPCとは、ユーザから回収したパソコンを再生 し、中古品として販売するパソコンのことをいいます。 中古パソコンと一緒じゃない! という声が聞こえてきそうですが、一番の違いはパソコンメーカその ものが取り組んでいること、そして狙いがパソコンの使用期間を延 ばし、廃棄物を減らそうという考えが前提にあることといえそうです。 フレッシュPCでは回収、再生の処理をパソコンメーカ自らが実施し ます。ユーザの家庭やオフィスから回収されたパソコンは、まず、 メーカのリフレッシュ工場に運ばれ、ここで検査し、動作を確認。 ハードディスクのデータをすべて消去してから、OSを再インストー ルします。さらに、きょう体をきれいにクリーニングして完成です。 NECでは、一般ユーザを対象に同社のWebサイトで中古パソコンの 買い取りを受け付け、リフレッシュPCとして再生、販売しています。 富士通はリース期間が終了した企業向けのパソコンを、またレノボ では日本IBMと協業で、企業ユーザから買い取ったパソコンをそれ ぞれリフレッシュPCにしています。 これまでの中古パソコンが流通会社が中心だったのに対して、リフ レッシュPCは業界全体を挙げてのリサイクル化といえそうです。 ○ ■1.シールで区別している製品もある リフレッシュPCでは、店頭でひと目で分かるように、NECなどでは パソコン本体に独自のシールを付けています。 ■2.信頼性が高いパソコン ユーザの家庭やオフィスから回収したパソコンは、メーカの工場で リフレッシュされ、販売店に出荷されます。したがって、メーカ自ら 再生処理をする分、一般の中古パソコンよりも信頼性が高いとい えそうです。 ■3.扱いの増える販売店 メーカで生まれ変わったパソコンは、リフレッシュPCとして出荷され ます。こうしたPCは、メーカと契約した家電量販店やパソコンショッ プで販売される場合もあれば、メーカのサイトで直販される場合も あります。 どこで販売しているかは、各メーカのWebサイトで調べられます。 ■4.保証書も付いている フレッシュPCはパソコンメーカが自社の工場で検査し、保証書を 付けています。保証期間はメーカによって異なりますが、一般に 購入から6カ月、長い場合で1年間。その間の修理は原則無料 です。 また、付属品もある程度そろっています。OSのリカバリCDのほ か、そのパソコンが新製品として販売されていた時点で付属して いたアプリケーションソフトなどが付いています。 マニュアルは、パソコンのハードディスクや付属のCD-ROMに PDFなどで保存されていたり、パソコンメーカーのWebサイトから ダウンロードできたりします。また、メーカのサポートサービスを 利用できるメーカーもあるようです。 ♪ 最新の性能より、手ごろな価格のパソコンが欲しいというユーザ にとってリフレッシュPCは最適かもしれませんね。また、マイパソ コンを欲しい家族用としての2台目、3台目に適しているかも知れ ません。検討の余地は十分にありそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.オフィス2010、テクニカルプレビュー版を限定公開 〜 ネット版では無料も? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 米マイクロソフトは今月の13日、来年前半にリリース予定の次期オ フィス製品「Office 2010」のテクニカルプレビュー版を限定公開しま した。 これは、開発中の機能評価版として最初のバージョンで、登録を受 け付けた数万人のテストユーザーに対し、招待制でダウンロード提 供しているものです。 ∞ オフィス2010は、現在のオフィス2007の後継に当たる製品で、開発 コード「Office 14」と呼ばれていました。昨年10月に開催された技術 者向けカンファレンスで基本コンセプトが発表されました。 通常のパソコンで使う「アプリケーション版」(リッチクライアント版) に加えて、ブラウザ上で動く「Webアプリケーション版」と、スマートフ ォンで利用できる「モバイル版」の3つを用意するとのことで、場所や 機器を問わず、どこからでもファイルにアクセスし、閲覧・編集でき るようになるのが特徴です。 そしてリッチクライアント版、Web版、モバイル版のどれを使って編集 しても、データを全く失わずに再現できる“完全な互換性”を実現す るといいます。また、Web版については、「Windows Live」サービスを 通じて無償で提供するようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.メッセージを削っただけではディスクは空かない 〜 メールのメッセージ管理 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< メールはほっとくと本当にたくさんのメッセージが貯まります。 そんな時、当然のことながら不要なメッセージを削除しますが、それ でディスクが空いたと安心していませんか? ((( メッセージを削除してもディスク領域は広がらない ))) ご存知の方もいると思いますが、メールソフトの場合、メッセージを 削除しただけではディスクの領域は広がりません。 確かに管理画面上からはメッセージが消え、すっきりはしますが メッセージが入っていたハードディスクの領域はそのままで、決して ディスク領域は広がらないのです。 ■解決法 1)メニューバーの[フォルダ]をクリックしてメニューを 表示します。 2)表示されたメニューの中の[フォルダ]にポイントし、 サブメニューを表示させます。 3)サブメニューの中の[すべてのフォルダを最適化する]を クリックします。 → これで最適化が始まりディスクが整理、広がります。 ■こんなときは注意 文字だけのメールでしたら、たくさん貯まっても気にすることはさほ ど必要ないでしょう。1件1件のサイズが小さいからです。しかし、 知り合いから送られてきた写真付きのメールをそのままにしておく と結構馬鹿になりません。 例えばこのかわら版。分量が多いように見えて実は15KB〜20KB に収まるようにしています。一方写真の場合、最近では1枚の写真 で1MBはおろか2MB、場合によっては4〜5MBというのもよく見かけ ます。つまり写真1枚分の容量で、このかわら版が100号分以上も 使ってしまうのです。 ましてや何枚も送られてきた場合、その分ディスク容量を食います。 定期的にチェックして無駄なメッセージを残さないようにしましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 先日、インターネット接続設定で訪問したお宅のパソコンはネット ブックでした。小さい本体で当然キーボードも小さく、ごつい私の 手では操作は大変。(笑) しかし、驚いたことにOSはXPであるものの、メモリは1GB搭載。 しかもハードディスクも、どうしてこんなに大きいのというほどの 大容量で、確認してみたら使用領域は8%程。 接続方法はFOMAを使ったデータ通信。つまり携帯電話網の 電波を使ったインターネット接続です。 設定も終わり、つないで見ると携帯電話網を使いながらも快適 ネット。そのお客は固定電話なし。つまり電話はケータイのみ。 インターネットも今回のFOMA接続。 若い方でしたが、近い将来、こうしたお宅が増えるのだろうなと 実感した次第です。 ☆ 若い頃、武道をやっていました。その時よく聞いた言葉。 「 正義なき力は暴力なり。力なき正義は無力なり。」 最近、なぜか気になる言葉のひとつです。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |