mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2009.7.13 かわじつ 電子かわら版 2009年11号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
まだ梅雨明けではありませんが暑さはすっかり夏です。先週末、セミ の鳴き声を聞きました.。今年初めてのことです。また、来週あたりか らは学校も夏休みに入ります。いよいよ夏本番といったところです。 ∞ 韓国に続いてアメリカでもホワイトハウスをはじめとした主要官庁に サイバー攻撃がありました。民間であるニューヨーク証券取引所も 被害を受けたようです。その数日前から予兆はあり発信元の調査を 進めていたそうですが、妙な世の中になってきたものです。 もの事、光あれば必ず影があります。コンピュータとインターネット が普及しとっても便利になったものの、それと同等のマイナス要素 も表出してきています。 皆さん、手元の情報は大丈夫ですか? 情報セキュリティ、改めて 確認してみましょう。 ☆ 教室の再編したサービス内容が決定しました。基本的な考え方は これまでとほとんど変わりませんので、これまでの受講者の皆さん に取りましてはさほど変化はないと思います。 ただ、「PCおまかせ診断サービス」を正式に設定するなど、これま で曖昧だったサービス内容を明確にしました。本号の最初に紹介 していますので参考にしていただければと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.サービス内容を再編しました 2.パソコンおまかせ診断サービス、開始! 3.ウィンドウズ7、10月22日に発売 4.高速無線「WiMAX」、1日スタート 5.有力出版社、2011年に共同雑誌サイト開設 6.流通BMS、普及活動強化 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.サービス内容を再編しました 〜 さらに皆さんに喜んでいただける教室になるために 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2000年の夏にこの地にパソコン教室を開講してから、この7月で丸9 年になりました。ご利用いただきました受講者の皆様には、改めま して厚く御礼申し上げます。 その間、パソコンは1人1台以上のものとなりインターネットの利用も 当たり前となりました。また、携帯電話などを含めた各種情報機器 の進展と普及はめまぐるしいものがあります。 当時のパソコンOSはWindows98でした。その直後、WindowsMEが発 売され、続いてXPが出ました。そして約2年前にはVistaへと変わり 次期OS「7(セブン」が今まさに発売されようとしています。 パソコン操作指導でスタートした教室活動も気がついてみましたら、 いつの間にかサポート業務を始めるようになり、また一部ではあり ますが業務活動のお手伝いをおこなうようになっていました。 ∞ そうしたことから、今後も皆さんに更に喜んでいただけ、頼りにされ る教室であるために、サービスの棚卸しをおこない整理し直しました。 結果として、新しいサービスの追加というより既存のサービス内容の 再編という形ですので、これまでの受講者の皆さんから見ますとさほ ど変わった感じはしないと思います。以下、その概要です。 ■サービス内容 1)パソコン操作指導/IT活用法の指導 2)PCサポート 3)IT経営推進のお手伝い 1)と2)に関しましてはこれまでと同じです。 3)のIT経営推進のお手伝いは、対象が企業となりITコーディネータ としての活動になります。 ■1時間フリー学習の追加 夜の受講の方を除いては、これまで2時間を学習の1単位として きましたが、新たに1時間フリー学習という受講形態を取り入れ ました。これはお困りごとの方を中心に、スポットで受講したいと いう方がそれなりにおられるからです。 なお、グループ学習およびコース学習においてはこれまで通り 2時間単位での受講となります。 ■入会金制度の撤廃 手軽に教室に立ち寄り、気楽に学習および疑問や質問にお答え していこうとの考えから入会金制度をなくしました。 これまでの入会金制度は、冷やかしや浮ついた考えの方の受講 は他の受講生にとっても良くないということから設けていました。 しかし、教室の認知度と共にそうした方もいなくなってきたこと、そ して上記のように受講の垣根を低くするために今回のような措置 をとらせていただきました。 ■サポートにおける「PCおまかせ診断サービス」の開始 トラブルや故障ではないけど以前より調子が悪くなってきた・・・。 そんな方のために、PCおまかせ診断サービスを始めました。 詳細は次のコーナーで紹介してあります。 ♪ いざ、サービスの内容や提供方法を変えようとすると結構大変です。 あれこれとアイデアは浮かぶものの、それを案内書にまとめたりと なるとそれなりの作業になってしまいます。細かいニーズやアイデア もまとめようとしましたが今回は見送らせていただきました。 ホームページの方の修正はこれからですが、書類レベルでのもの は先週段階でほぼ完了し、いまホッとしているところです。 教室の窓際の壁に8年カレンダーが貼ってあります。4年前に作成 したもので2012年までのカレンダーとなっています。あと3年半。な んとか頑張ってそこまでは行きたいなと思っています。 相変わらずの教室運営ですが、今後とも、皆さまのご支援、ご協力 のほど宜しくお願い申し上げます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.パソコンおまかせ診断サービス、開始! 〜 パソコンを元気にしましょう 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< よくよく考えてみるとパソコンって不思議な製品ですね。 Windowsをはじめとしてセキュリティ対策ソフトなど、定期的なアップ デートがありますし、またインターネットを使っていると「○○ソフトを インストールして下さい」とかの表示が出てきて、[OK]をすると勝手 にソフトウェアがインストールされてしまいます。 実は普通の家電製品と違って、パソコンをはじめとしたIT機器はソ フトウェアが中心となった製品なんですね。目に見えるハードウェア は確かにありますが、それ以上にソフトウェアが中心となった製品 なんです。 どうしてこんな話をするかと言いますと、パソコンは使っているうち にどうしてもスピードが遅くなってきたり、場合によってはトラブルっ ぽくなります。それというのもソフトが中心の製品だからなんです。 ☆ 教室には、ほぼ定期的に何らかのトラブルに対するヘルプや相談 が舞い込みます。ちょっとした操作の問題もあれば、誤操作で設定 を変にしてしまったとか・・・。しかし、なかにはメモリ不足のものもあ りますし、知らないうちにとんでもないソフトをインストールしてしまっ たりというのもあります。 病気やトラブルになってからの治療や対処ではなく、病気やトラブル になる前の予防対策。そんな訳で、「パソコンを元気にします」をキ ャッチフレーズに「PCおまかせ診断サービス」を正式に始めました。 以下、その概要です。 ((( PCおまかせ診断サービス ))) ●皆さんのパソコンが不調になる主な原因 − ソフトの肥大化にともなう相対的なメモリやハードディスクなど のスペック不足 − 予期しない新たなソフトのインストール − 利用しないソフトの常時起動 − 誤操作による設定変更 − ソフトウェアの設定不備 − ディスクのフラグメンテーション(断片化) − ウィルスに感染 − その他 ●パソコン診断内容 上記のような原因が考えられることから、以下のような点について 確認ならびにチェックをおこないます。 1.ハードウェアの仕様確認 2.ドライバーソフトのチェック 3.プリンターの印刷テスト 4.セキュリティ対応度チェック 5.常駐ソフトの稼働状況確認 稼働状況の確認、必要でないソフトの停止 6.利用ソフトウェア確認 7.ネットワーク接続状況チェック ※1:7分野19項目にわたってチェックをおこないます。 ※2:ウイルスチェックならびにディスクの最適化などの作業は おこないません。 ●診断時間 1時間〜1時間30分程度 (機種により異なります) ●料金 パソコン1台、5000円(2台目からは3000円) ♪ なお、サマーキャンペーン割引料金として、今月21日から8月一杯 は4000円の料金となります。 使用頻度や利用内容にもよって異なりますので明確にはいえません が、使い始めて1年〜2年経過したパソコンは快適に使う上でも一度 は定期診断されることをお勧めします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.ウィンドウズ7、国内も10月22日に発売 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< マイクロソフト日本法人は約束通りの今月7日、次期OSである「ウィ ンドウズ7(セブン)」を米国と同じ10月22日に国内で発売すると発表 しました。 セブンは現行のビスタの後継OSで、パソコンのメモリ容量が比較的 小さくても起動が速く、動作も軽くなるのが特徴といいます。 ∞ 実際に関係者の使用レポートなどを読んでいますと、ビスタに比べ ると「速い」、「軽い」など高い評価の声が聞こえます。また、ある出 版社が調査した企業ユーザの期待をみても待ち望んでいる意見が 多く、XPと併せて導入する予定のところが多いようです。 当初はビスタとは異なるOSといっていたものが、途中からビスタの 改良版にと言い回しが変わったセブンです。また、企業向けですが XPモードも備えているらしく、これまでのソフトを使えるようにしたの も大きな特徴といえそうです。 価格体系も、全般にビスタよりは価格を抑えており、一般消費者向 け「ホームプレミアム」が2万4800円。ビスタやXPなど従来のウィン ドウズのユーザが乗り換える場合はこれよりも安くなります。 ♪ セブンが出たからといって直ぐに飛びつく必要はないでしょうが、そ れでもやはり新しいOSは気になります。特にビスタを使っていて遅 いな〜と感じているユーザにとっては恵みのセブンになるかも知れ ませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.高速無線「WiMAX」、1日スタート 〜 ワイマックスの先にあるものは? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< とうとう、屋外や移動中でもインターネットが快適に使える高速無線 WiMAX(以下、ワイマックス)の有料サービスが1日に始まりました。 ワイマックスの通信速度は、受信で最大40メガで携帯電話のデータ 通信サービスに比べて5倍以上速く、固定通信であるADSLと比べ ても見劣りしないスピードを実現します。これで、動画を楽しめるよう な通信サービスをめぐる競争が、固定通信に続いて無線でも本格化 することになります。 ∞ ワイマックスは、KDDIとインテルなどが設立したUQコミュニケーショ ンという会社が始めたサービスですが、ビックカメラやヤマダ電機な どの家電量販大手、BIGLOBEやNiftyなどの大手プロバイダなど数 社がUQコミュニケーションの通信回線を借りる仮想移動体通信事 業者としてワイマックスのサービスを始めています。 つまり、単なる販売窓口ではなく、自らが独自のサービスを付加して 展開していくことになっています。 「なぜ?」 どうもワイマックスの先には、現在の量販店が将来主要なキャリア になりうる可能性を秘めているようです。 今後、高速無線インターネットが普及すれば、いずれは音声通話も 無線ネット経由で低価格でできるようになり、自宅に電話を引く必要 がなくなる。そして、現行の携帯電話のシステムも無用になる。そう なるとドコモ、au、ソフトバンク等の存在が家電量販店に置き換わる 時代が来るというわけです。 ☆ すでにパソコン各社からは、ワイマックス対応のモジュールを内蔵 したパソコンが発表されています。内臓としたことで複数の通信サ ービスが使い分けられ、サービスエリアの補完ができます。また、 通信カードなどのアンテナが出っ張らず携帯性を損なわないのも 利点のひとつです。 一般ユーザの関心とは別に関係者の中では、通信の常識を覆す 商品として期待しているようです。 ♪ 先日、有楽町のビックカメラに寄り、モバイルコーナーで聞いてみ ました。「Eモバイルやドコモなどのデータ通信があるけど、やはり ワイマックスの方がお勧め?」 店員いわく。「まだワイマックスは時期が早いと思いますよ。つなが る地域が都内だけですから」。「いま購入して直ぐに使うのでしたら データ通信のほうがいいのでは・・・。お住まいはどちらですか?」 経営レベルと現場レベルでは、捉え方にかなりの温度差があるよ うです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.有力出版社、2011年に共同雑誌サイト開設 〜 部数落ち込みに対応 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いろいろな業界で地殻変動が起き再編成が続いていますが、出版 社も同じようです。 講談社や小学館など業界を代表する有力出版社が、共同で雑誌の ネット配信に乗り出します。2011年をメドにパソコンや携帯電話から 各社の記事を自由に読んだり、検索したりといった使い方ができる 共同サイトを立ち上げることを目指します。 低迷している雑誌市場は先行きも厳しいと見て、ライバル同士が手 を組む形で少なくとも40社近くが参加する見通しです。さらに関連し ている印刷や広告代理店、携帯電話会社、ネット関連企業への参 加を求めます。 ☆ そういえば朝日新聞の一面にも、「4000社を切った出版社」という見 出しで、戦後最大の危機状態にある出版社のことが報道されていま した。長年紙媒体できた出版社にも、インターネットという大きな波の 到来により本格的な変革が迫っているようです。 ♪ 実家(岐阜県可児市)の近くに美濃和紙の博物館があり、何度か行 ったことがあります。和紙の博物館ですが、記録や印刷に関する歴 史のコーナーもあり、石に文字を書いていた時代、動物の皮を用紙 代わりに使っていた時代、そしてパピルスなど・・・。そんな中で日本 の和紙は、保存性から世界最高の記録媒体であるとあります。 媒体の種類は変わっても書いたり印刷することは同じでした。しかし、 いま到来している電子社会は、それらとは根本的に違う世界なのだ と感じずにはおれない。そんな印象を強く受けています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.流通BMS、普及活動強化 〜 ユニーなどで導入が進む流通BMS 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< これまた社会構造の大きな変化のひとつです。 日本チェーンストア協会などスーパーの主要5団体は、商品の受発 注や出荷、決済時に利用する標準データ形式「流通BMS」(流通ビ ジネスメッセージ標準)の普及活動を強化します。 ☆ 今秋、加工食品向けと生鮮食品向けを統合した流通BMSの新しい システムが公開されるのに合わせ、主要5団体でシステムへの要望 を取りまとめて反映してもらうのがねらいです。説明会なども実施し、 中小・中堅スーパーへの普及に弾みをつける計画です。 10月に公開予定の新システムは流通BMSのバージョン1.3で、これ までばらばらだった加工食品やアパレル向けのシステムと、野菜と 精肉に鮮魚を新たに加えた生鮮食品向けのシステムを統合し、利 用する小売業者の使い勝手を向上したのが特徴です。 新システムは、今春設立された百貨店やドラッグストア、外食や卸、 メーカなどの団体が業界横断的に参加する「流通システム標準普及 推進協議会」を通じて10月に公開予定で、チェーン協などスーパー の各団体が意見や要望を取りまとめ、新システムに反映させる方針。 新システムが公開されれば、中堅・中小スーパーへの普及が進むと 見て、チェーン協などでは2012年までを普及拡大期間と設定し、特 に中堅・中小スーパーを中心にこれまで主流だったデータ形式「JC A手順」からの切り替えを促します。 通信時間の短縮で発注を1時間程度前倒しできるほか、加工食品 分野で7割強の取引を伝票なしにできるといった利点があります。 イオンやダイエー、ユニーなど大手のほか中堅スーパーでもすでに 成城石井が受発注システムの大半の部分を流通BMSに切り替え、 ベイシアや中小スーパーの共同仕入れ会社、シジシージャパンなど も一部で導入しています。今後メーカも新システム対応のソフトを開 発する見込みで、裾野は一段と広がりそうな傾向です。 ♪ 少し専門的な話になりましたが、流通関係の方々は避けて通れない 内容です。 なお、皆さんにとりましてもまったく関係ない話でもなく、これらが実現 されれば消費者としてのメリットも大きなものがあります。流通コスト が下がれば価格が低くなる可能性もありますし、サービスの高度化 や品揃えが良くなる可能性もあります。ハィ! |
============================================================ 【あとがき】 何が起こってもおかしくない時代とはいえ、先ほど届いた日経の メールマガジンに「キリンとサントリー、経営統合へ」という記事に は少し驚きました。 食品最大手のキリンホールディングスと2位のサントリーホール ディングスが経営統合の交渉を進めていることが明らかになった というもので年内の合意を目指すそうです。 ともに優良企業とのイメージがあるだけに驚いた訳ですが、世界 戦略を考えると今の時代、こういう選択肢になるのですね。 ☆ 以前触れたことのある我が家の近くにある安藤忠雄ストリート。 昨日投票場となった保育園や芝居小屋、小さな美術館などから 構成されているエリアです。 打ちっぱなしのコンクリート作りで、味も素っ気もない建物群です がそれでも街との調和でしょうね、屋上には梅雨の雨に打たれて 緑がフサフサと覆い茂っています。ふと芝居小屋の搬入口の屋上 (2F)を見ました。 10メートルもあるでしょうか、すだれが立て掛けてあります。三方 にぐるりと立て掛けられ、コンクリートの冷たさを抑えています。 誰が用意したのかは分かりませんが、安藤忠雄さんのデザイン でないことは確か。(笑) 私と同じ想いを持っている人がいるんだ・・・。少しホッとしました。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |