mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2009.5.26 かわじつ 電子かわら版 2009年8号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
すっかり夏の陽射しになってきました。先週は用心のため教室への 行き帰りの電車の中ではマスクを掛けていましたが、いや〜、暑い こと。考えてみましたら夏場にマスクをするのは多分、生まれて始め てのこと。汗かきにとっての夏のマスクは生き地獄ですね。(笑) ∞ 先週よりは随分と落ち着いてきた感のあるウィルス騒動ですが、そ れにしても感じるのは、こうしたウィルスに対する考え方や対処法が 国によって異なること。 科学的な根拠がハッキリしないことが背景にあるようですが、それ以 上に国民性や民族の体質などがあるようです。これだけグローバル 化が進み、情報も物流も短時間で世界を駆け回るようになっても、 意識や慣習など風土に関わるものは一気には変わらない。でも、だ から良いのかも知れませんね。 ☆ 今回の記事はマイクロソフトに関係した内容が4つも集まってしまい ました。XP、ビスタ、オフィス・・・。どれもパソコンを考える上で重要 な要素です。 しかし、それ以上に大切なのは、それを使って何をするかということ でしょうね。最近、ビジネスで活用するITシステムということを考える 機会が増えてきましたが、考えれば考えるほどパソコンは道具なの だという結論に到着します。そして、主体はそれを使う人間。 これは永遠のテーマのようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.マイクロソフト、XPのサポート終了 2.Windows 7は2009年11月までに発売 3.少しいい話をふたつ 4.マイクロソフト、「Office 2010」来春発売 5.5%はきついが、3割ならできる 6.OSも64ビット化の時代か? 7.時代は共同化へ 8.Q&Aコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.マイクロソフト、XPのサポート終了 〜 セキュリティ修正ファイルの配布は2014年まで継続 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< タイトルを見て驚いた方、まずはご安心ください。実質的には何の 心配も要りませんから・・・。(笑) 先月の4月14日、マイクロソフトはウィンドウズXPのメインストリーム サポートを終了しました。メインストリームサポートとは無償サポート などを指し、今後は基本的にサポートは有償となります。 ただし、ウイルスなど、パソコンに危害を与えるプログラムに悪用さ れるXPの設計上の弱点が発見されたときは、2014年まで適宜無償 で修正ファイルが配布されます。 また、周辺機器やソフト会社からXP向け製品のサポートを止めると いう発表も今のところありません。ですから、特に家庭で利用されて いる皆さんは、今まで通り安心してご利用いただけると思います。 ∞ 実は今回のXPのメインストリームサポートの終了は、2007年1月に 発表されたスケジュールを実施したものなのです。当初、マイクロソ フトはウィンドウズをビジネス向けと家庭向けでサポートを分け、ビ ジネス向けのみ5年間の延長サポートを実施していました。 しかし、家庭向けのXPホームエディションの利用者が多いことから、 ビジネス向けと同じ扱いに変更しました。こうして、2009年ですべて 終わる予定だったサポートが、2014年まで延長されました。次期ウ ィンドウズである「7」が、近々登場することが確実視される中、今回 の発表は従来の予定通りのものと言えるものです。 一方、ビスタのメインストリームサポートは、2012年4月で終了する 予定となっています。ビスタ ビジネスは2017年までの延長サポート がありますが、ホームベーシック、ホームプレミアム、アルティメット に関しては延長サポートの予定は今のところ発表されていません。 【関連情報】 ==================================================== マイクロソフト、中古PC向けにOS正規ライセンス品を提供 ==================================================== マイクロソフトは5月24日、中古パソコンを販売する小売業者など を対象に、ウィンドウズXPの正規ライセンス品を提供するサービ スを始めると発表しました。 OSのない中古PCを購入したユーザが、不正コピー版のOSをPC に導入する事例が後を絶たないため、安価での提供に踏み切っ たものです。 ヤマダ電機やソフマップなど中古PCを大規模に販売している9社 が対象。この9社で年間159万台とされる国内中古PC市場の半分 以上を占めるといいます。 これらの業者は、マイクロソフトが提供するOSソフトが書き込まれ たディスクを使い、データをすべて消去した中古PCにOSをインス トールして販売。マイクロソフトに払う費用は、ディスクの原価や配 送費などほぼ実費のみで、数百円程度とみられるそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.Windows 7は2009年11月までに発売 〜 米マイクロソフトが公式発表 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< マイクロソフトは、2009年の年末商戦に向けてウィンドウ7の一般向け 出荷を開始すると発表しました。 米ロサンゼルスで開催されているカンファレンスの基調講演において 上級副社長が明らかにしたものですが、ウィンドウ7の開発者ブログ でも同じことを言及していることから、年内の出荷は決定のようです。 発表内容やテスト版の評価状況からすると、11月下旬には発売され そうです。また、企業向けにはそれより早いタイミングで提供が始まる 可能性が高いようです。 マイクロソフトはこれまで、ウィンドウ7の出荷時期について「ビスタの 発売から3年以内」とだけコメントし、ビスタの一般向け出荷が2007年 1月30日だったことから、遅くても2010年1月までに7は発売されると 見られていました。それが今回、2009年末までにリリースすることを 初めて公式に表明したことになります。 ☆ ■米マイクロソフト、ウィンドウ7に適応確認ソフト公開 マイクロソフトは、現在使用しているパソコンがウィンドウ7に適してい るかどうかを確認するためのツール「Windows 7 アップグレード・アド バイザ」のベータ版を公開しました。ただし、現時点では英語版のみ の提供となっています。 同ツールをダウンロードし、使用中のパソコンにインストールすると、 パソコンの基本性能や接続されている周辺機器、導入済みのソフト ウエアについて診断できます。 ここでは詳細は省略しますが、ビスタパソコンであればその環境を 削除することなく、そのままアップグレードできるようです。しかし、 XPパソコンの場合は、データをすべて削除して新規にOSからインス トールし直す必要があるとのこと。 ♪ 今年の年末商戦は、「ウィンドウ7」で盛り上がりそうな雰囲気です。 ただし、よく言いますように、たとえ改良版だとしてもやはり新製品に はバグや不具合は付きものです。 よ〜く確かめてから購入するようにしましょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.少しいい話をふたつ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 深夜、テレビを何気なく見ていましたら気になる話が・・・。良い話だ と思いましたので以下、ご紹介いたします。 ●その1 : 美容師とおばあちゃんの話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 病院に長期入院中のおばあちゃんに、街の美容師が出張美容に 行きました。 ○美容が終わって おばあちゃん : 美しくなるっていいわね〜。 美容師 : 早く元気になってお店に来てくださいね。 約束ですよ〜。 ○半年後、退院したおばあちゃんが美容院に来店しました おばあちゃん : 半年前の約束が励みになって、退院できた んですよ。あの約束のお陰で退院することが できました。 本当に、ほんとうにありがとう。 美容師 : (それを聞いた美容師は感激して) 今日はとびっきり美しくしますね。 美容師はこの仕事に誇りを持ったそうです。 ●その2 : 末期ガンの母と娘さんの話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最愛の母がガンに掛かってしまいました。医師によると長くないとの こと。娘さんは、母の気力が萎えることを心配して病名を明かしませ んでした。しかし、暫くして母は帰らぬヒトとなります。 母をなくした娘さんは悲しみで何もやる気がしなくなります。 葬儀の前、母の箪笥を開けてみました。 そこには、葬儀のための喪服と手紙がきれいに揃えてありました。 そして手紙には、娘のためにと葬儀用の準備や心構えなどが書いて ありました。自分が死んだ後のことまで娘を思いやっていた母。 娘は改めて母のやさしさと心配りを感じ、涙が止まらなかったそうで す。そして、心に決めたそうです。 「絶対に、母のような女性になろう」 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.マイクロソフト、「Office 2010」来春発売 〜 テクニカルプレビュー版を7月に限定公開 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< また、新しいワードがでるの? そう言いたくなってしまうのは私だけ でしょうか。ともかく来年には、新しいオフィスが発売されます。 ☆ 4月15日、マイクロソフトはこれまで「Office 14」と呼んでいた次期版 Officeの正式名称「Office 2010」と来年の前半に正式版をリリースす ることを発表しました。 また、5月11日「Office 2010」のテクニカル・ プレビュー版を2009年7月から限定公開すると発表しました。これは ベータ相当のテスト版で、Word 2010、Excel 2010、PowerPoint 2010 など9つのアプリケーションが含まれています。 Office全体の製品群としては、WordやExcel、PowerPointなどを含む Office 2010のほかに、電子メールやスケジュール共有などを実現す る「Exchange Server 2010」、ファイル共有や企業内ポータルサイト の構築などに使う「SharePoint Server 2010」、グラフィックスソフトの 「Visio 2010」、プロジェクト管理ソフトの「Project 2010」などが用意 されています。 こうしてみると、どちらかというと個人での使用というより、企業など での利用を重視したソフト群になっているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.5%はきついが、3割ならできる 〜 松下幸之助翁の格言 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「5%のコスト削減はきついやろうが、3割ならできるはずだ」 松下通信工業がある自動車メーカーから、「1年後に3割値下げして くれ」という要請が来たとき、松下幸之助翁が会社の役員に言った 言葉だそうです。 現状の延長上に積み重ねる改善・改良では5%でもきついが、3割 となると設計や生産など根本から組み立て直す必要がある。だが、 突破口は必ずあり、わかればその方が簡単だ。幸之助氏のいいた いことはそういうことでした。 事実、1年後には3割値下げして利益を出せる製品を作り出したそ うです。 ∞ 以前お世話になっていた社会人学校の理事長の話。 いまでこそ一部上場企業となっていますが、開校当時は資金繰りが 厳しく、しょっちゅう銀行のお世話になっていたそうです。 最初、2000万円借りるとき、手が震えていたそうです。「2000万円、 返済できるだろうか」と思うと夜も眠れなかったそうです。 しかし、規模が大きくなり2億円、3億円の借入となったとき、何の 気持ちの変化もなかったそうです。 これは人間が出来てきたからではなく、億円という単位となると個人 ではもう返せないという諦め(?)みたいな開き直りに似た気持ちだ ったからだそうです。 ☆ 上のふたつの話は内容は違うかも知れませんが、ものごと、考え方 次第、捉え方次第でいかにでもなるのだなと教えてくれているような 気がしています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.OSも64ビット化の時代か? 〜 32ビットではメモリ管理に限界 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ビスタパソコンをお使いの方で、ウィルスバスターなどのセキュリティ 対策ソフトのアップグレードをご自身で行った方は見た経験があると 思いますが、ビスタには32ビット版と64ビット版があります。 これまで家庭用のビスタにおいては「32ビット版」がほとんどでした。 しかし現在、64ビット版のWindows ビスタを搭載したパソコンが続々 と登場しています。ソニーは夏モデルにおいて一部の機種を除き、 ほぼすべてのモデルに64ビット版ビスタを標準搭載ですし、また他 メーカーも夏モデルで64ビット版ビスタを選べるようするなど徐々に 浸透しつつあります。 32ビット、64ビット? な〜に、それ? ☆ パソコンの内部には、人間でいうと頭脳ともいえる「CPU」というデバ イス(部品)が入っています。そして、このCPUがメモリを管理したり データを送受信、処理したりしていますが、この処理する単位が32 ビットとか64ビットとかになります。 細かいことはさておき、処理ビット数が大きくなればなるほど高機能 といって間違いないでしょう。ただし、コストは高くなり、また通常でパ ソコンを使用する上ではその差はさほど感じないと思います。 これまで主流だった32ビット版に対して、64ビット版ビスタパソコンが 増えてきた背景には、「主記憶装置であるメモリの低価格化」と「32 ビット版ビスタの限界」があります。 最近のビスタパソコンには最初から4GBのメモリを搭載した機種が 多くなっていますが、実は32ビット版ビスタは約3GBのメモリしか認 識できず、残りの1GB近いメモリが無駄になっていたのでした。 ところがメモリ価格の下落に後押しされて4GBのメモリを標準搭載 するパソコンが増え、それに対応する形で64ビット版ビスタが多くな ってきたようです。 64ビット版ビスタの場合、認識するメモリの上限がホームプレミアム で16GB、同ビジネスで128GBのためこの問題は生じません。 ♪ メールのやり取りやホームページの閲覧、またワードで文書を作成 したりの利用においてはあんまり関係ありませんので、それほど気 にされる必要はないでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.時代は共同化へ 〜 ライバルからパートナーへ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 不景気のせいもあるでしょうが、それ以上に経済の成熟化とグローバ ル化の影響からでしょう。これまでライバル関係だった会社同士がパ ートナーとして手を組むケースが増えてきているようです。 以下、コンピュータ・ネットワーク関係のお話です。 ☆ ●1● キヤノンとエプソン、プリンターを共同配送 プリンターではライバル同士となるキヤノンとセイコーエプソンは6月 から国内で、インクジェットプリンターなど消費者向けのデジタル製品 の共同配送に乗り出します。物流コストを減らすと同時に、年間の二 酸化炭素排出量の25%以上の削減を狙います。 国内のインクジェットプリンター市場で、両社はそれぞれ4割程度の シェアを占め、首位を競っています。競合の激しいデジタル製品で配 送業務の協力は珍しいことです。 具体的には、国内販売子会社であるキヤノンマーケティングジャパン とエプソン販売が共同物流を始めます。 日本通運の配送網を活用。6月から札幌地域で両社の製品を一緒に 積んだトラック輸送を始め、配送先や配送時間をそろえて家電量販店 向けの配送を効率化します。トラックの積載率は1〜2割高まり、運行 本数が減る見通しだそうです。 ●2●プロバイダのニフティ、ビッグローブ、IIJが提携 インターネット接続業者大手のNECビッグローブとニフティ、同中堅の インターネットイニシアティブ(IIJ)3社が包括提携します。2011年をめど にメールや課金、データ管理などの中核システムを統合。コストを削減 して利用料金引き下げを目指します。 3社は資本提携も検討。ブロードバンド接続の成長が鈍るなかで生き 残りを図ります。 ビッグローブは国内シェア4位、ニフティは富士通系でシェア6位。IIJを 加えた3社のシェアは単純合計で14.4%となり、2位のソフトバンク(シ ェア14.9%)とほぼ並ぶ陣営となります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 8.Q&Aコーナー 〜 プリンター、染料インクと顔料インクでは何が違う? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 【Question】 プリンターを買い替えようと思っています。お店に行きカタログ等を 見ましたら、インクには染料インクと顔料インクがあるようです。 何が違うのですか? 【Anser】 インクジェットプリンター用のインクは、大きく分けると染料インクと顔料 インクの2つに分類されます。 その違いですが、これは色を表現する色材分子がどのような形でインク 中に存在するかにあります。なんだか難しそうですね。(笑) ●染料インク 染料インクはその字の如く、色材分子が溶媒中(インク中)にそのまま 溶け込んでおり、用紙に印刷したときには紙の中へと染みこんでいくの が特徴です。 表面が平滑な光沢用紙に印刷すると、用紙の光沢面がそのまま維持 されるために高い光沢感を得やすいといえます。ただし、用紙が水に 濡れると、色材分子が溶け出しますのでにじんでしまいます。 ●顔料インク 顔料インクは、水に溶けない色材分子を透明樹脂などでカプセル化し、 溶媒中に分散させています。用紙に印刷すると、色材分子だけが用紙 の表面にとどまります。 用紙が水に濡れても色材分子が溶け出さないため、染料インクのよう に印刷パターンがにじむ心配はありません。普通紙に印刷してもくっき りとした印刷が可能です。また、印刷後の時間経過後の色差も小さく、 色安定性にも優れています。さらに光や空気の影響も受けにくく、長期 保存性に優れています。 ただし、良いことばかりでなく、用紙表面に色材分子がとどまる関係から 発色や光沢感は染料インクに及ばないという弱点もあります。 |
============================================================ 【あとがき】 先週、教室の窓の表示を久し振りに「受講者募集中!」に変えて みました。そうしましたら、早速問い合わせが・・・。 こちらは募集しているつもりでも、やはり明確に意志表示していな いと相手には伝わらないものなのですね。 基本中の基本なのでしょうが、目が覚めた気がしました。 ☆ 先日、建築家の安藤忠雄さんの講演を聴きにいきました。正直、 ファンではないものの、一流の人の話は参考になるだろうという 程度の参加でした。 しかし、実際に話を聞いて参考になることが多い講演でした。 有名だから一流なのか、一流だから有名になったのか。 安藤忠雄さんはまさに後者でした。 次回、その時の話に触れられればと思っています。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |