mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2009.5.12 かわじつ 電子かわら版 2009年7号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
先日のゴールデンウィークを境に、一気に気温が上がってきたようで す。上着を必要としていた日々から半袖姿でも大丈夫な日への転換。 でも必ず肌冷えする日もありますので、あんまり開放的にならない方 がまだまだ無難なようです。 ∞ 先日、亀戸天満宮と柴又帝釈天に行ってきました。下町とはいえ亀 戸地区も例にもれず高層ビルがいくつも建っています。柴又に向か うためにブラブラ散策しながら京成押上駅についた時、突然目の前 に大きな工事現場が現れました。何のビルかな? 案内板を見てビックリ! そう、そこは第2東京タワーでもある「東京 スカイツリー」の工事現場でした。2012年春の開業予定で工事が進 められており、高さ350mと450mの二ヶ所に展望台がある610mのマ ンモスタワーです。 完成すると東京だけでなく日本の観光名所として大いに賑わうことで しょう。そして平成史に残るのは間違いないことでしょう。出来上がっ た歴史に出会うのではなく、作られようとしている歴史の前にいる・・。 そう思うと何だかとってもラッキーなものに出会った気がして、嬉しく なり気持ちが高まってきました。(笑) 関心のある方は次をクリックしてみてください。 ◆東京スカイツリー公式サイト http://www.tokyo-skytree.jp/ ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.学習の手引書、新たに4点作成 2.たかが綱引き、されど綱引き 3.オフィスソフトあれこれ 4.電話の「量」と「質」の変化 5.ますます活用範囲が広まるケータイ 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.学習の手引書、新たに4点作成 〜 ワード2007用2点、エクセル2003用2点 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ワードやエクセルの2007が発売されて2年が経ちました。しかし、実際 にはそれ以前のワード等を使われている方の方が多いと思われます。 ただ、そうは言いましてもビスタの発売以降、オフィスソフトは2007しか 販売されていませんので、ワード2007を使われている方が増えている のもこれまた事実です。そこで遅蒔きながらワード2007に関する手引 書を2点作成しました。以下、その内容です。 ■ワード:学習の手引書 (1)Word2007 写真・図の操作編 (本文23頁) 写真、クリップアート、ワードアート、オートシェイプ、テキスト ボックスなど図に関する操作をまとめてあります。 また、最後には共通操作の影、3D、グループ化、配置揃え なども紹介しています。 (2)Word2007 表の操作編 (本文13頁) ワードにおける表の作成方法、行列の挿入・追加・削除、セル の配置、表の装飾など表操作だけの内容をまとめました。 ☆ なお、エクセル2003を使った手引書2点も作成しました。こちらの手引 書は東京商工会議所のパソコンセミナー講師を担当した時に、オリジ ナルで作成、使用したものを一部改版して出すものです。 テーマが「データ集計」や「データ分析」ですので、やる気のあるビジネ スマンや経営者の方にとっては大いに役に立つと考えています。(笑) ■エクセル:学習の手引書 (3)Excel2003 大量データを簡単集計編 (本文21頁) シート内集計、シート間集計、それにデータベース機能を 使った効率的な集計方法をまとめています。 また、前半では大量データを効率的に入力するための 便利なデータ入力方法も紹介しています。 (4)Excel2003 データ分析編 (本文27頁) データを分析する手段としてのデータのグラフ化、データベ ース操作を基本としたフォーム機能、オートフィルタ、集計 機能をまとめています。そして、後半では分析ツールとして の本命ピボット機能の操作方法も紹介しています。 ♪ ともに無料で提供しますので、ご希望の方はお気軽にお申し付けくだ さい。なお、使用ソフトが該当する方だけとさせていただきます。 手引書を作成するのは力仕事で時間も掛かります。しかし、いい点も あります。実際にソフトをいじくり廻しますので、ソフトの特徴や機能、 そして操作性がみえてくることです。 ワード2007をこうして見ますと、正直個人で使うにはこれまでのバー ジョンで十分かなと思っしまいます。セキュリティ機能の強化、組織 で利用する場合の機能等は網羅されていますが、個人で文書を作 成する上ではそれほど関係ありませんから・・・。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.たかが綱引き、されど綱引き 〜 シンプルなものほど奥が深い 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さん、最後に綱引きをやったのはいつ頃になりますか? 綱引き・・・。小学校の運動会には欠かせない競技です。実はこの綱 引き、もともとは神や自然に対する信仰の儀式として始められたそう です。そして、今でも世界各地で行われています。 ☆ つなひき? 子供の遊びじゃないの? いえいえ、綱引きはスポーツとしても立派なもので、無駄な動きを少 なくし、自分の力を出し切ることが求められるスポーツなんだそうで す。綱引きを行うことで基本的な筋肉が鍛えられるとともに、持久力、 集中力が養えるそうです。 そうしたことから、綱引きはオリンピックの正式競技として第2回パリ 大会から第7回アントワープ大会まで採用されていました。いまでこ そオリンピックでは行われていませんが、現在でも世界選手権、ワー ルドゲームズなどの国際的な大会が実施されており、国際綱引連盟 は近い将来のオリンピック復帰に向けた活動を行っているそうです。 また、スポーツとしての綱引きは歴史もあり、紀元前2500年前に始ま り、ギリシャ時代には体力作りのために行われていたそうです。 ☆ 現在の競技スポーツとしての綱引きは体重別にクラスがあり、国際的 なルールに基づいて試合が行われています。体重別ですから互いの 体格差は関係なく、勝つためにはチームワーク良く、ひとりひとりが力 を出し尽くすことが重要になります。そこから綱引きは全員がヒーロー といわれているそうです。 運動不足の方、公園で綱引きをやるってのもひとつの方法かも知れ ませんよ。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.オフィスソフトあれこれ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンが5万円前後で買える昨今、その上で動くソフト特にオフィス ソフト(ワープロ、表計算など)の値段が否が応でも気になります。 お店でマイクロソフトオフィスのパッケージを購入すると4〜5万円しま すし、パワーポイントをつけた場合には6万円近くもします。 そうしたこともあってか、一方でフリーソフトウェアのオフィススイートを 制作する動きもあり、Open Office.orgでは政府系機関を中心にマイク ロソフトオフィスからシェアを奪いつつあるそうです。 また、それ以外にもマイクロソフトの製品と互換性を持つ無償オフィス ソフトが数多く開発され、提供されています。 ☆ 代表的なオフィスソフトであるOpenOffice.orgはワープロ、表計算、プ レゼンテーションなど6つのソフトで構成されています。各ソフトの機能 は一世代前のマイクロソフトオフィス2003とほぼ同じで、複数ユーザで 利用する場合等においては多少の見劣りするものの、通常の個人レ ベルの利用であればほぼ遜色ないそうです。 実際に、国内ではNTTコムウェアや住友電気工業などの企業、また 会津若松市などの地方自治体での大量導入が相次いでいます。 ただし、このソフトはオープンソースソフト(誰もが自由に無料で使用 可能なソフト)です。商用製品のような手厚いサポートはありませんの でご注意を。 ∞ それでは不安・・・。そこで考えられるの代替案がマイクロソフト社製品 の10分の1の低価格オフィスソフトを使う手です。キングソフト製品は 1ユーザあたり4980円で300社以上、大学など学校200校に導入があ るそうです。 フリー百科事典のウィキペディアで「オフィススイートの比較」と入力し て検索して見てください。10以上のオフィスソフトが比較された形で紹 介されています。 ♪ パソコン教室という性格上、上記のソフトを教室のパソコンに導入す ることは困難ですが、個人的には近々どれかひとつを導入してみよう かなと思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.電話の「量」と「質」の変化 〜 静かになりつつある会社のオフィス 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さんも何となく感じておられることと思いますが、やはり電話の通信 量が減っています。総務省が毎年発表している通信白書によりますと 平成18年度の電話回数(固定電話と携帯の合計)は1199億2000万回 で前年に比べて1%減っており、総通話時間も0.8%減少しています。 携帯電話の通話が微増したのに対し、固定電話は2.6%も減少してい ます。こうした減少傾向はここ数年続いています。 ∞ ここ教室ではピンときませんが、一般的なオフィスにおいては電話が 減ったことは身をもって感じることができるそうです。電話の呼び出し 音が減ったお陰で、オフィスがとても静かになったと感じる人が多い のだそうです。 では業務の連絡が減ったのでしょうか? いえいえ、業務連絡が減少したのではなく、インターネット(メール) と携帯電話にシフトしているのです。最近のケータイ電話は、会社 にかかってきた外からの電話を直接受けることができるものも多く、 その分会社は静かになります。 では、電話の件数が減り、電話の重要度が減ったのでしょうか。 いえいえ、これも逆で、トラブル対応や緊急性を要する細かいニュ アンスを伝えたい場面などでは、むしろ1本当たりの重要度はぐん と増しているようです。 ☆ ユニファイドメッセージングという言葉があります。電話やFAX、電子 メールなど様々な経路で送受信されるメッセージを統合し、一元的に 管理することをいいます。大手企業ではそれなりに導入が進んできて います。 連絡ツールにはそれぞれに特性があります。これからはますますTP O(Time=時間、Place=場所、Occasion=場合)に応じた連絡が行われ てくるようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.ますます活用範囲が広まるケータイ 〜 最近のケータイ動向 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近ではメールといえばパソコンではなく、ケータイ電話でのことをい うそうです。特に小中学校の児童を持つお母さん方では、その傾向が 強いそうです。 以下、最近の気になるケータイ動向をまとめてみました。 ■1■ 携帯で検索した情報をカーナビに転送 KDDIが新サービス KDDIは携帯電話端末で検索した情報をカーナビゲーションシステム に転送、目的地として設定できるサービス「EZカーナビリンク」を5月 7日から始めた。 新しい店などカーナビに登録されていない場所でも、携帯電話で最 新の情報を取得すれば対応できる。位置情報に加え、店の名前や 住所、電話番号などもカーナビの画面で確認できる。 利用料金は無料で、短距離無線規格「ブルートゥース」機能を搭載 した機種で使える。無線を使うため、後部座席からでもカーナビに 情報を転送できる。当面はトヨタ自動車が新型車に搭載を始めた 据え付け型カーナビの最新機種にのみ対応。今後、対応する機種 やメーカを増やす予定。 ■2■ NTTデータ、携帯のバーコード決済サービスを調布市に提供 NTTデータは、携帯電話を利用したバーコード決済サービスを東京 調布市に提供すると発表した。調布市は5月の軽自動車税納付で 利用開始するという。 請求書や納付書に印刷されたバーコードを、カメラ付き携帯電話で 読み取ると、モバイルバンキングを利用して支払いができる。コンビ ニエンスストアや銀行に行って支払う必要がなくなり、納税者の利便 性向上につながる。 同サービスの利用は調布市が全国の自治体で初めて。自治体は同 サービスの利用で、様々な税の納付方法を多様化できるようになる。 ■3■ ドコモ「携帯で送金」参入検討 来年にも、法改正にらみ登録制 NTTドコモは携帯電話を使って簡単に送金ができるサービスに参入 する検討に入った。2010年にも銀行以外の事業者の送金業務が可 能になる法案の成立を前提に、加入者のネットショッピングの支払い、 個人あて送金などに活用してもらう計画。 新サービスでは、ドコモ加入者がまずクレジットカード番号などを登 録。携帯電話用ショッピングサイトなどで物品を購入する際に送金 を支払い方法として選べば、従来のように通販事業者にカード番号 を伝えなくても決済できるようにする見込み。 携帯電話市場の成長鈍化もあり、ドコモは金融サービスなど通信以 外の業容を拡大している。新サービスで5400万加入者の利便性を上 げ、収入の多角化も進める。 ■4■ イーバンク銀行、NTTの電話料金を携帯で簡単支払い ネット銀行大手のイーバンク銀行は昨年12月、NTT東日本・西日本 の電話料金などを携帯電話上の手続きで簡単に支払えるサービスを 始めた。 口座を持っている利用者が対象で、請求書のバーコードを携帯電話 のカメラで撮影することで決済できる。金融機関やコンビニエンススト アに行く手間を省く。NTTドコモの大半の機種で利用できる。 利用者は専用ソフトを携帯にダウンロードした上で、カメラで請求書 のバーコードを撮影する。画面に表示される請求金額を確認した後、 同行の口座にログインして決済する。 NTT東西とNTTコミュニケーションズの電話料金やインターネット接続 サービスの料金が対象。 ■5■ ドコモ、定額サービスをテコ入れ 月490円から NTTドコモは、データ通信の定額サービスの料金体系を5月以降に 順次改定すると発表した。下限額を引き下げることで使いやすさを 訴求し、ユーザの利用を広げて契約当たり月間平均収入の増加に つなげる狙い。 「iモード」などのデータ通信を定額で利用できる「パケ・ホーダイダブ ル」の下限を現在の月額1029円から同490円に下げる。上限は現状 の月額4410円のままだが、使用頻度が少ないユーザでも加入しやす くした。 【関連情報】ソフトバンク、ドコモに対抗値下げ データ通信 ソフトバンクモバイルは、データ通信の定額サービスについて 下限額を現在の月額1029円から490円に下げた新プランを7月 をメドに導入すると発表した。月額上限は4410円と据え置く。 NTTドコモが発表した新料金体系に対抗する狙い。ソフトバンク は競合他社が同社より安い料金プランを発表した場合「必要と 判断すれば24時間以内に対抗する」としており、これまでにもドコ モのデータ通信料金プラン値下げに追随するなどの実績がある。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「クラウドコンピューティング」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットを使ってネット上にあるソフトやサービスを利用しようと する「クラウドコンピューティング」が、いま一気に普及しようとしてい ます。そこで今回はこれに関連したクイズを用意しました。 とはいいましても技術的なことは殆どありませんので、気楽にトライ されてみて下さい。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 手元のコンピュータで処理を行うのではなく、何処にあるか判らな いけどインターネットにつながったコンピュータを使って処理をし、 かつデータもそこに預けておこうというのがクラウドコンピューティ ングです。クラウドとは「雲」 を意味します。 さて、こうしたことが可能になった背景は次のうちどれ?(回答2つ) (A) インターネットの速度が速くなった (B) パソコンが安くなった (C) パソコンが高機能になった (D) ブルーレイディスクが出てきた 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− いまは当たり前のように毎日、コンピュータを使っています。さて、 世界初のコンピュータと言われているのはいつ頃、発表されたで しょうか? (A) 日露戦争のあった1904年頃 (B) 世界大恐慌の起こった1930年前後 (C) 終戦後の1946年頃 (D) 大阪万博のあった1970年前後 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− インターネットの通信速度が、毎年速くなっているのは皆さんも 実感されていることと思います。 さて、約20年前のパソコン通信が始まった頃(1980年代後半)と 比べてどの位、速くなった? (A) 約1000倍 (B) 約1万倍 (C) 約10万倍 (D) 約30万倍 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− クラウドコンピューティングのひとつにSaaS(サース)というのが あります。インターネット上のソフトウェアをネットを介して利用し ようとするものです。 実は気が付かないうちに皆さんも使っていると思います。 さて、次の中でSaaSといえるものはどれ?(回答2つ) (A) エクセル (B) グーグルドキュメント (C) Webメール (D) ホームページ閲覧 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (A) インターネットの速度が速くなった (C) パソコンが高機能になった インターネット上にあるソフトやハードなどのリソースを使って処理 を行おうとするクラウドコンピューティングが可能になった背景は、 上記の2つが大きな要因となっています。 特にインターネットの通信速度が速くなり、かつ誰でもが利用でき るようになってきたことから、一気に花を咲かせようとしています。 ちなみに、こうした考えは20年以上前からあったそうです。ただし、 当時の通信回線は遅く、また高価で、特殊な分野のものであった ために今まで実現できませんでした。 クイズ2: (C) 終戦後の1946年頃 世界で初めてと言われているコンピュータは、エニアックという名前 の代物で、アメリカで発表されました。 開発の目的は大砲の弾道計算で、開発自体は戦争前から行われ ていました。しかし、開発に時間が掛かり、発表は終戦の翌年とな ってしまいました。また、ビルひとつが入るくらいの大きさで真空管 を中心に作られたもので、今からみるととてもコンピュータと呼べる ものではありませんでした。 けれどもこの発表の影響は大きく、これをきっかけにコンピュータ の開発が進み、数年後には商用のコンピュータが発売されるよう になります。 クイズ3: (D) 約30万倍 インターネットの前進であるパソコン通信が始まったのは80年代の 後半で、ニフティサーブ(現@ニフティ)やPC-VAN(現ビッグローブ) などのサービスが立ち上がりました。そして、当時の通信はモデム あるいはカプラを使ったもので300bpsという速度でした。 現在の光回線は100M(100,000,000bps)です。つまり単純に比較 すると33万倍ということになります。これ、現在では1秒で送れるも のが当時は91時間(約3.8日)掛かっていたことになります。 これだけ変わってきたのですから、コンピュータの利用方法も変 わってくる筈ですね。 クイズ4: (B) グーグルドキュメント (C) Webメール ホームページを使って天気を確認したり、路線を調べたりする時、 実はそれらの処理はインターネット上のコンピュータが探し、調べ、 その結果を皆さんの手元のパソコンに送ってくれているんですね。 ただし、これらはSaaSとは呼ばれません。 一方、グーグルドキュメントやブラウザを使って利用するWebメー ルはインターネット上のソフトを使って処理し、かつデータもネット 上に置いたままです。ですから内容的にはSaaSと読んでもおかし くないサービスです。 ちなみにグーグルドキュメントは、それにGメール、グーグルカレ ンダーなどをまとめてGoogle Appsという名称で、SaaSとしてサー ビスを提供しています。 |
============================================================ 【あとがき】 いまから35年前(1974年)の5月15日、セブンイレブンが豊洲で 1号店を出店したそうです。コンビニは売上的にもスーパーを抜 いた1番大きな小売業で、今では生活になくてはならない存在 ですが、まだ35年しか経っていないのですね。少し驚きです。 1店舗あたりの面積が小さいこともあり、規制に引っ掛かること なく24時間営業の店舗を多店舗展開できたことが成長の要因 のようです。しかし、それ以上に規制緩和によるお米や酒類、 ドリンク剤等の取扱いの拡大。そして、銀行ATMなどの設置な ど常に新しいことを試みて来たことが大きいようです。 昨年、タスポが登場しましたが、シッカリとこのタイミングを機会 として成長しています。世の中、不景気の真っ最中ですが、参 考になる点が多いなと感じています。 ☆ 連休中、勝海舟を訪ねて歩く「ぶらり散歩」の第2弾として、港 区の赤坂界隈を訪ねてみました。 貧乏塾をやっていた頃の赤坂田町、日本国の要人として活躍 した時代の氷川神社下の住居跡、晩年過ごし現在は区の施 設なっていると住居跡。 当日は資料を持たずに行ったこともあり、記憶を元に歩き回り ましたが、日頃の人の多い赤坂とちがい、とっても静かで「これ があの赤坂?」と感じるほどでした。特に氷川神社。初めて足 を踏み入れましたが境内は広く静寂で、ものすごく得をしたよう な気がしました。 こうしてみると、訪ねるタイミングを変えるとまだまだいい所が あるのだなと改めて感じた次第です。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |