mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2009.4.26
             かわじつ

         電子かわら版 2009年6号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

もう時期ゴールデンウィークです。教室の下にある緑地帯もツツジが
綺麗な姿を見せるようになりました。まだ肌寒い日はありますが季節
はすっかり春です。

                     ∞

漢字のお話です。漢字を書くとき「人々」、「後々」、「堂々」などのよう
に同じ漢字が繰り返されるとき「々」を使います。これ何という漢字で
何と読むのかご存知ですか?

実はこれ、漢字ではなく「踊り字」や「重ね字」、またはその形から「ノ
マ点」などと呼ばれるそうで読み方はないそうです。人名にも使用され
る「々」が漢字ではないというのはおもしろいですね。なんだか不思議
な感じもします。

                    ☆

先日、情報処理の試験を受けてきました。そこで驚くこと2つ。1つは
試験時間が165分、つまり2時間45分と長かったこと。これじゃトイレが
近い方は受験できないなと思った次第です。もう1つは女性の受験者
が多かったこと。私の席は前から3番目でしたが、隣りも女性、前の二
人も女性、さらにその前の二人も女性で、私を含め6名のうち5人が女
性でした。もちろん若い女性でした。

全体ではそこまではいかないでしょうが、かなりの割合が女性で占め
られているようです。ひと昔前まで情報処理といえば男性のイメージ
がありましたが、いまではこれも変わってしまったようです。けれども
よ〜く考えてみたら、「情報処理技術者」という職業、男性よりも女性
のほうが適正があるような気もします。


                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.神聖な神事から始まった花見
    2.給付金、トップは外食
    3.成人式、現在は40歳が妥当?
    4.相撲の本場「両国」
    5.年金手帳・健保・介護保険証が1枚に
    6.動画配信、最近の状況

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.神聖な神事から始まった花見
 
     〜 三春滝桜、毎年30万人を癒やす千年桜 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今頃、桜前線は青森辺りでしょうか? つい先日まで花見で賑わって
いたことが妙に懐かしく思えてきます。ところで、桜は人に観られれば
みられるほど輝くそうです。従って、桜の下でドンチャン騒ぎの宴会を
おこなうと桜はますます美しくなる! 本当かな? 
でも、満更うそでもないようです。

                   ∞

日本三大桜のひとつに福島県三春町の「三春滝桜」があります。受
講者の方の中にも見に行かれた方がもおられますので、交通の便
の良さもあって結構馴染みが深いのかもしれません。

三春滝桜は樹齢が1000年といわれ、幹回り8メートル、樹高9メートル
の日本最大の枝垂れ桜です。国の天然記念物の指定も受けており、
地元の人が「まさかこれほど有名になるとは想像しませんでした」と
いう位に人気があります。昨年は開花時から落花までのシーズン中
に訪れた花見客は約34万人、その駐車場収入は約2200万円近くに
もなったそうです。

ところで、この滝桜にも根元には昔に祀られた神明宮があります。
あるカメラマンによりますと、いろいろな風物を撮影しているものの
花見に限っては人混みが気にならないのだそうです。
以下、その背景です。

                   ☆

花見は多くの人が一同に集まり、酒宴を開き、唄い、踊ります。いつ
頃からこのような催しを行うようになったのでしょうか。

民俗学者でもある折口信夫によれば、かつて桜と農耕は深いかかわ
りがあったそうです。さくらの「さ」は穀霊、つまり穀物に宿るとされる
精霊を意味し、「くら」は神の座すところと捉えられていたことが判って
いるそうです。
遠い日の日本人は、山肌に開花した桜を神の訪れとみて、野山に
「春山詣り」に出かけ、神と饗宴し、その後に、供物を下げて家族や
集落の人たちで直会(神事のあとの酒宴)に興じた・・・。
花見の始まりは神聖な神事だったのですね。

したがって、日本国内で繰り広がられる花見も、三春の滝桜を目指
して訪れる多くの人々も、春の神様と確かな春を祝うために参集して
いることになります。神事ですから、どんなに人が多く集まっても気に
ならない。そんな遺伝子が日本人の誰にでも潜んでいるようです。

なお、現在のように誰もが花見を行うようになったのは、豊臣秀吉が
吉野山で総勢5000人を動員して花見の宴を開き、王朝文化だった花
見を武家文化に持ち込んだことが始まりだそうです。以降、庶民にも
伝播、以来、営々と続いてきた日本民族の行事となります。
また、王朝文化を花見の起源とするならば、約1200年にわたる伝統
行事になるそうです。

                   ♪
                      
ちなみに滝桜のある三春町の「三春」ですが、3つの春(梅、桜、桃)
が同時に訪れることから付いた地名だそうです。一緒に来るという
ことは、それだけ冬が長く寒さが厳しいということなのでしょうが、でも
地名を聞く限りではとても優雅な美しさを感じます。滝桜に関係なく、
一度訪れてみたい気がします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.給付金、トップは外食

          〜 定額給付金の使い道 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

定額給付金。皆さん、もう受け取られましたか?
まだの方は少し楽しみですね。(笑)

ある調査会社が実施したアンケート調査によると、定額給付金の使
い道は「外食」、「生活費の補てん」、「旅行」の順で、多少のぜいたく
はしたいが無駄遣いはしない。そんな傾向が表れたようです。

                   ☆

インターネット調査会社が、今月の初旬におこなった全国の20〜50
歳代の男女を対象におこなった調査の結果は次の通り。

  1位 外食                 28%
  2位 普段の生活費補てんや旅行   22%
  3位 家庭内の食事           15%
  4位 遊園地などのレジャー      14%

なお、政府は定額給付金を消費刺激策と位置付けていますが、定額
給付金でプチぜいたくをしたいかとの質問には肯定的な回答が54%、
否定が46%でほぼ二分された結果となっています。 

また、今回の定額給付金の支給にあわせて各社から様々な企画が
出ており、JR東日本では「1万2000円から温泉旅行」、宿泊業者の1
泊2食12000円、電子マネーチャージで1割お得など、2兆円の獲得
を目指して各社が知恵を絞っています。

                   ♪

エッ、誰ですか?
定額給付金ではなくて低額給付金と云われているのは。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.成人式、現在は40歳が妥当?

          〜 60年前と比べた場合 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

少し前にこう紹介しました。20年程前に国連で、人口の上位1割が高
齢者と定義され、世界全体で見るとその境界線が65歳だった。しかし
国内でみた場合、上位1割は75歳以上であり女性に限ると77〜78歳
以上が高齢者となる。

これを読まれた方から、「なんだか若返ったような気がする」という声
をいただきました。少しでも皆さんの若返りのお役に立ったのかな?
と少し喜んでいます。(笑)

                   ∞

そこで今後は、少しその定義を逆利用して変な計算をしてみました。
いまの若者はいつまで経っても子供だ!という意見を尊重(?)して
手元の資料を元に未成年者を比較してみました。

【計算】その1  約60年前における未成年の割合

  1)1950年における総人口        8320万人
  2)そのうち20歳未満の人口       3799万人
         ↓
  3)全人口における未成年層の割合  45.67 %
 
【計算】その2  現在の未成年の割合
 
  1)2007年における総人口        12767万人
  2)そのうち20歳未満の人口        2408万人
         ↓
  3)全人口における未成年層の割合  18.85 %

【計算】その3 60年前の未成年者の割合を現在に当てはめると
 
 1)2007年における総人口         12767万人
 2)全人口における未成年層の割合   45.67 %  
         ↓
   「 約40歳と数ヶ月 」

手元には5歳区切りの人口統計資料しかないため、正確には算出
できませんでしたが、およそ上記の通りの年齢となりました。
つまり、1950年の時に成人式を迎えた人達を人口比で括って、現在
に当てはめると40歳を過ぎた人が成人の日を迎える形になります。

不思議な気がしますが間違っていない計算です。また、念のために
1930年の資料で計算をしてみましたが、未成年者の割合は46.73%
でこちらは41歳近くになるようです。

                   ☆
  
何をヒマなことしてんの! と怒られてしまいそうですがご心配なく。
総務省のデータをダウンロードし、エクセルで計算しただけのことで
すから・・・。(笑)

それにしても、こうしてみると現在騒がれている年金問題や介護の
社会問題など、よく分かる気がします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               4.相撲の本場「両国」

      〜 日本を知るなら、両国相撲部屋めぐり(?) 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

勝海舟を慕って両国界隈を散歩しました、と前号でご紹介しましたが
両国といえば国技館、そう相撲のメッカ(本場)でもあります。
例に漏れず、両国あたりを歩くと必ずといっていいほど相撲取りを見
かけます。また、ちゃんこ鍋や浴衣屋など相撲に関連したお店も見る
ことができます。

                   ☆

海舟の生まれた場所から東に1〜2分いくと、建物全体の壁にドーン
と「二所ノ関」と書いたビルがあります。そう相撲部屋の二所ノ関部屋
なんですね。

二所ノ関部屋は相撲部屋の中でも名門といえるようで、横綱としては
第48代大鵬、32代玉錦などを輩出しています。また、大関の大麒麟、
関脇の神風など実に多くの名力士を出しており、平幕力士まで数える
と多すぎて・・・というほどの名門です。

現在の親方は金剛関だそうですが、面白いところではプロレスラー
の力道山もこの二所ノ関出身ですし、現在も頑張っている天龍もこ
の部屋の出身だそうです。
また、横綱初代若乃花は平幕時代に花籠部屋に移籍したものの、
最初はこの部屋でした。さらに横綱玉の海も移籍前はこの部屋に
いたそうです。

                   ∞

最近の相撲は外国人の関取が多くて、本当に国技と言えるの?
な〜んて声も聞こえたりしますが、両国辺りを散歩して相撲部屋を
実際に見たりすると、やっぱり“国技”と感じるかもしれませんね。

ちなみに行政区としての両国には春日野部屋、井筒部屋、出羽海
部屋など10ほどの部屋があるようですし、隣りの本所、緑、亀沢、
清澄などを含めると数えきれないほどの相撲部屋があります。

相撲部屋に関心のある方は(日本相撲協会ホームページ)
◆大相撲 > 大相撲名鑑 > 相撲部屋別紹介
 http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/sumo_beya/index.html

                   ♪

蛇足ながら、大井町の近くとしては大田区池上に把瑠都(ばると)関
や山本山関のいる尾上部屋があります。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.年金手帳・健保・介護保険証が1枚に

         〜 厚生労働省「社会保障カード」  〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号で、2010年代の前半に実現を考える政府の「電子私書箱」に触
れました。とほぼ同時期に、厚生労働省は2011年度をメドに実用化
を目指す「社会保障カード」の基本計画案を公表し、今夏にも複数の
市町村でカード活用の実証実験を始めると発表しました。

これは、年金手帳と健康保険証、介護保険証の機能を1枚に集約し、
市町村が国民全員に配るというものです。このカードを使えば、個人
が自宅のパソコンから自分の年金記録や特定検診の結果を閲覧で
きるようになります。

また、ほかの電子行政サービスとの一体化を検討し、住民票取得な
どの行政手続きにも用途を広げるそうです。なお、「社会保障番号」
の導入は先送りしたそうです。

                   ♪

厚生労働省の計画案では、パソコンのカード読み取り機を使って自
分の年金記録や医療機関に通った際の診療報酬明細などを閲覧で
きるようにするそうですが、政府が10年代前半の実現を目指す「電
子私書箱」など他の電子行政サービスとも一体化し、パソコンから住
民票や戸籍謄本の取得申請などの行政手続きもできるよう検討する
そうです。

それにしても、どうして国がバラバラなことをやっているのかな? と
感じてしまいます。目指す方向や目的が同じならば、横の連携で以
て一緒に行えばいいのにと思いますが・・・。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           6.動画配信、最近の状況

       〜 拡充・模索する民間、苦戦のNHK 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

有料無料を問わず、インターネットで映画や番組、ニュースの動画を
見る機会は間違いなく広がっていると思われます。個人的には圧倒
的にネット動画が多くなってきています。

長い目ででみると間違いなく広がって行くでしょうが、しかし、ものごと
一気に広がるものではなく、やはり紆余曲折があります。
以下、最近の動画配信に関わるニュースです。

                   ☆

■1■ TBS、有料サービス拡充 連続ドラマなど100作品を配信へ

TBSテレビは22日、有料動画配信サービス「TBSオンデマンド」を大
幅に拡充すると発表。「高校教師」など1990年代以降にヒットした連
続ドラマ3本の全話の配信を29日から始め、毎月3〜5作品を追加
する。1話当たりの視聴料金は300円の予定。

2〜3年後にも対象を100作品、1000話程度に広げる計画で、民放ド
ラマのネット配信としては最大規模となるという。同社の代表は「有料
動画配信の採算性はまだ厳しいが、需要喚起のため投資に踏み切
る」と話した。


■2■ 「GyaO(ギャオ)」と「ヤフー!動画」統合へ

ヤフーは、USEN子会社のGyaOに出資し、今秋をめどに両社のインタ
ーネットによる動画配信事業を統合すると発表した。今月末にUSEN
が全額出資するGyaOの株式の51%を買い取るとともに、秋をめどに
「GyaO」と「ヤフー!動画」を統合する。

GyaOは2005年に始まった動画配信の草分け。しかし、赤字を脱却で
きず、ヤフーが事実上救済する。本格的に収益を生む動画のネット
配信は不在で、今後は乱立する事業の淘汰が進みそう。

ヤフー、GyaOともインターネットでドラマや映画、アニメなどの動画
を利用者に配信している。動画のネット配信にはテレビ局や通信会
社も参入している。


■3■ NHKオンデマンド、目標下回る 利用者4カ月で1万4000人

NHKは、昨年12月に始めたインターネットによる番組有料配信事業
の利用者数が、3月末までの4カ月間で1万4000人にとどまったと発表
した。

目標の8万1000人を大きく下回るとともに、売上高も約5000万円と当
初計画の4億円に届かなかった。NHKは低調の理由について「サー
ビスの知名度不足」などを挙げた。

NHKによると、配信サービス「NHKオンデマンド」の登録会員数はパ
ソコンで4万3436人だった。しかし実際に番組を購入した人は一部に
とどまった。1番組当たり約300円前後という価格設定が「割高に映っ
た可能性もある」とコメントしている。


============================================================
【あとがき】

  よくあることなのですが偶然とは面白いもので、遊びで海舟の生
  誕地に行ったあと、仕事で2度もその近くへ行くことになりました。

  そして2度目の時、夜ではありましたが隣接する吉良上野ノ介の
  屋敷跡に寄ってみました。忠臣蔵で敵役とはいえ大名である吉良
  邸は小さいながらも現在も残っています。

  赤穂浪士四十七士は討ち入りの後、ここから泉岳寺まで歩いて
  行ったんですね。その距離10キロ位あるのでしょうか。また海舟
  も若い頃、学問のため赤坂まで毎日通っています。それを考え
  ると昔の人は凄かったと改めて感じてしまいます。

                    ☆

  マイクロソフトの09年第1四半期の売上が、1986年の上場以来
  初めて減収になったそうです。景気悪化でパソコンなどIT需要が
  減退し、基本ソフトなど主要事業が打撃を受けたのが原因のよ
  うですが、20年以上売上を伸ばしてきたマイクロソフトもとうとう
  踊り場にきた・・・。

  天気、景気、人気、空気、雰囲気など「気」のつくものは、人の力
  だけではどうにもならないと云われますが、このマイクロソフトの
  売上傾向をみても、いま正に何かが大きく変わろうとしているよ
  うです。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ