mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2009.4.10 かわじつ 電子かわら版 2009年5号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
すっかり春らしくなってきました。先日の日曜日あたりは桜も全開で 天気も良く、まさしく“春爛漫”といった雰囲気でした。花見に行かれ た方も多いと思われます。 今週の月曜、火曜は入学式が多かったようですが、入学式に桜が 満開というのも珍しい、という声を何名かの父兄の方から耳にしまし た。新たな児童、学生の学業も、今年の桜のように全開(全快)でい って欲しいものです。 ∞ JR大井町駅の南側のホームから大森の方を眺めると、右側に完 成間近の20数階建てのビルが見えます。そう、皆さんすでにご存知 の「K−7」ビルです。下の数階は店舗が入り、それより上はホテル になると聞いています。 建設が始まる前の予想では、高層ビルが近くにできると少しワクワ ク感をもって期待(?)したものですが、いざ完成間近かになってみ ると思ったよりも高くない・・・。そう感じるのは私だけでしょうか? 近くにある阪急アワーズインを改めて見ると15階近くあります。少し 離れたところには20階近くのビルもあります。それに品川駅あたり をはじめとした中心地には30〜40数階のビルが数え切れないほど 林立しています。 階数の数字だけを聞くとすごく高い感じがしていましたが、今の東京 では30〜40階のビルは、もう当たり前になってきているんですね。 ☆ 世界規模での景気低迷もあり、低価格化がますます進んでいます。 そうした中、インドでは20万円の自動車が発売されたようです。ただ し、エアコンやラジオはもちろんのこと、ミラーも助手席側はないそう で、日本市場では売れないだろうと言われています。でも、高級パソ コンと変わらないその価格には少し驚きです。 さらに噂ですが、現在インドでは2千円のパソコンが開発中なのだそ うです。昨年あたりから国内では5万円パソコンが市場を席巻してい ますが、今度はその25分の1となる2000円です。 よくもこれだけ安くできるな〜と関心してしまいますが、改めて考えて みると今や何処にでもある電卓。確か発売された頃は何万円もして いました。それが今では数千円で買えますし、ものによっては100円 ショップでも買うことができます。 ソフトもマイクロソフトがネットで無料のオフィスを提供し始めるようで すので、それらを考えると、2000円のパソコンもまんざら夢物語では ない! そんな感じがしています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.海舟に惹かれて下町花見散歩 2.カーシェアリング、普及加速 3.いよいよ電子社会へ本格突入か? 4.デル、日本で通信機能付きパソコンを発売 5.時代の先を読み商売を転換 6.ウェブ版「MSオフィス」サービス、開始予定 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.海舟に惹かれて下町花見散歩 〜 下町の人情との出会い 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、子母沢寛の「勝海舟」を読んでいます。専念して読むことが難 しいため寝る前に少しずつ読み進めている毎日ですが、それだけに 海舟が日常生活に密着した存在となりつつあります。(笑) ということで先週の日曜日、海舟の誕生の地(本所亀沢町、現在は 両国)、若い日を過ごした地(本所入江町、現在は緑)、そして海舟 の銅像と展示コーナーのある墨田区役所を訪ね歩いてきました。 場所的にはJR両国駅界隈になります。なお、墨田区役所の対岸が 浅草寺だったことから、ついでにそこにも寄ってきました。 半日足らずの散歩でしたが思わぬ出会いと発見がありました。もの、 こと、そして人との出会い。以下、その時の人との出会い、ふれあい についてのお話です。 ☆ 【1】 心のふれあい 〜海舟の生誕地、両国公園〜 JR両国駅から南に向かって5分位のところに“両国公園”という名の 公園があります。名前だけ聞くと大きな公園のようなイメージがあり ますが、実際はどこの町内にでもある小さな公園です。そこで海舟 は生まれました。現在は生誕記念の碑が立っています。 大きな公園ではないものの、園内には桜の花が所狭しと溢れ地元 の町内による桜祭りが開催されていました。町内会のおじさん、お ばさん、それに娘さんたちによる模擬店が立ち並び、焼きそば、お でん、ホットドッグなどが売られていました。参加者も多く、賑わって いました。 海舟の生誕地を見に来たものの、何となくお祭りに参加した気分に なってしまい、お昼前ということもあって思わず「これ、ください!」。 つい買ってしまいました(笑)。その時のこと。 抽選券もらいました? 入口で配っているから是非もらいなさい。 飛び入りの方のほうが1等や2等が当たりやすいよ・・・。 売り子のおばちゃんの言葉です。地元以外の者に対しても、何の ためらいもなく親切に声を掛けてくれるんですね。あたかも知って いる人に声を掛けるように。思わず心が緩み嬉しくなってしまいま す。ほんのひと言が心に響きました。 改めてあたりを見ると、おじさん達が子供達とごく自然に話をして います。無理をしない会話がそこにはありました。 また、海舟の生誕記念碑の前にはお祭り用のテーブルがあり、受 付らしきおじさん達が何名かで話し込んでいます。記念碑を写真に 収めようとカメラを向けると、それまで話に夢中だったおじさん達は 撮影の邪魔にならないようにさりげなく場所を空けてくれます。 こうしたちょっとした会話や思いやり、心遣いがこうも嬉しいものか と感じた瞬間でした。一緒に歩いた連れ合いもこう言ってました。 やっぱり下町ね。人と人とのふれあいが生き生きと残ってる。 こんな街だったら、子供たちもスクスクと育つだろうね〜。 絶対に不良や登校拒否なんかないよ。 【2】 親切心との出会い 〜墨田区役所・展示コーナー〜 墨田区役所の建物は隅田川の横に立つ高層ビルです。川岸には 勝海舟の銅像があり、多くの人たちが記念写真を撮っています。 北に向かって隅田公園が広がり、桜が遥か彼方まで続いています。 対岸(台東区)も同じように桜が満開で、隅田川には屋形船、大型 の水上バス、ボートが春を満喫するかのように何隻も浮かんでいま す。やさしい風が吹き、まさに桃源郷ならぬ桜源郷の世界です。 区役所の1階には展示コーナーがあり、勝海舟のコーナーも小さい ながら肖像画や渡米に使った咸臨丸の模型等が展示されています。 当日は北斎展も開催されていました。 急ぐ散歩ではないため、ゆっくり北斎展を見ていたその時、どこから か年配のおじさんが現れ、北斎に関することを紹介してくれます。 誰だろう? 人の良さそうなおじさんでしたので、こちらも安心して話 を聞きましたが、北斎、広重、そして地元のイベント開催のことなど を丁寧に教えてくれました。 そのうち、別の人の所へ行かれてしまいましたが、多分ボランティア で地元を紹介されているおじさんなんでしょうね。 その案内に感謝しながらも、元気なその姿に高齢者のあるべき姿を 見たような気がしました。 【3】 粋な商売おじさんとの出会い 〜浅草寺・仲見世〜 浅草寺は、以前にも増して外人や若者が多くなったようです。花見と ちょうど重なったこともあり、まさしく歩く隙間がないといった状態の 境内でした。 浅草寺をお参りしたあと、せっかく来たのだから雷おこしでも買おう かと仲見世通りのあるお店を覗いたとき、すぐに試食品を店の人か ら勧められ、思った以上の美味しさに迷うことなく買いました。そして ふと見ると人形焼きも売っています。1個100円。 家族5人だから5個でいいかな〜。連れ合いいわく「5個、ください」。 すると店のおじさんは、笑いながら10個入りの袋を手にして勘定を しょうとします。あれ?5個でいいのに・・・。 よく見ると1個100円なのに、なんと袋入りの10個は500円の表示。 そう、5個500円で注文したのに店のおじさんは気を使って、同じ500 円の10個入りをくれたんですね。しかも、まとめて袋に入れるとき、 ニコリとしながらバラの人形焼きを追加で1個、入れてくれました。 ♪ 短い時間でしたが、人との触れ合いや人情を感じることが出来て、 とても充実したひと時でした。おそらくこうしたことは、下町に限らず 大井町でもあるのだと思います。ただ、普段の生活においてはそれ を感じる余裕がないだけ・・・。そんな気がしています。 次回は“もの”との出会い、“こと”との出会いについて紹介したいと 思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.カーシェアリング、普及加速 〜 車も買うから、借りるヘ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< もの的に成熟した時代だからなのでしょうか。買う(所有)のではなく、 必要なときだけ借りるという形態が増えてきているようです。 IT関係でもこれまでの所有(購入)して使用するという形態から、情 報システムを借りるSaaSという形態への移行が進んでいます。また 以前からビデオやDVDは買うケースよりも見たいときだけ借りるほう が多いのではないでしょうか。本にしても1回しか読まないものは図 書館で借りる場合も多いでしょう。 さて、そんな中、今度は車を買わずに借りて利用するカーシェアリン グという動きが活発化してきています。何を今更。借りるのだったら レンタカーが昔からあったじゃない! と言われてしまいそうですが 少し違います。以下、そのカーシェアリングについての内容です。 ☆ ((( カーシェアリングとは ))) 1台の自動車を「複数の会員」が「共同で利用」する自動車の新しい 利用形態です。利用者は自ら自動車を所有せず、管理団体の会員 となり、必要な時に、その団体の自動車を借ります。いうならば会員 制レンタカーのようなものです。 なんでも20年程前にスイスの学生の間で始まり、2006年末現在ヨー ロッパを中心に世界18カ国、600都市で35万人が12,000台の車輌を 利用していると言われています。 なお、カーシェアリングは英語の語源から「相乗り」と混同される場 合がありますが、基本的には会員が 1台の自動車を時分割で利用 するもので、相乗りとは異なります。 ■カーシェアリングのメリット − 利用者にとって、車を購入・維持するコストが低減できる。 − 鉄道とカーシェアリング車両をうまく使い分けることで、 交通渋滞の緩和や資源の節約になる。 − 複数の交通機関と組み合わせて利用することで移動時間 の短縮につながる。 ■大手企業の参入が続くカーシェアリング事業 1)パーク24、マツダレンタカーを買収 駐車場最大手のパーク24はレンタカー大手のマツダレン タカーを買収、全国約8600カ所に持つ駐車場を活用して カーシェアリング事業に参入する。 2)オリックス自動車、山手線全駅にカーシェア拠点を設置 オリックス自動車は、カーシェアリングの拠点を山手線 全駅の周辺に設置すると発表した。まず恵比寿や五反 田など5駅に設け、5月中旬までに全29駅に広げる。 また、名古屋市や京都市内の鉄道駅でもカーシェアリン グ拠点の展開を検討していく。 3)JR東日本、カーシェアリング事業に参入 JR東日本は、カーシェアリング事業に参入すると発表。 まず東京駅、川崎駅、八王子駅の3カ所に計6台を配置 し、サービスを始める。 「スイカ」を車のドアロックを外す鍵として利用できるように する。今後2年間で首都圏で十数カ所を展開する。 ☆ H15年の調査では国内の四輪自動車台数は7,800万台で、そのうち マイカーだけでも5500万台になるそうです。そしてマイカーを購入す る理由は、「いざという時のため」、「生活が豊かになった気がする」、 「車が無いと不安」、「行動力が大きくなる」、「居間の延長」と続き、 実際の購入にあたっては、どうせ買うなら「大きな車」、「贅沢な車」 になっています。 しかし、現実には「1〜2人でしか乗らない場合がほとんど」、「年間 走行距離は3000km以下」、「週末しか乗らない」、「駐車場に停まっ たまま」。また、運転手の感想としては「狭い道や都市部では小さい 車のほうが運転しやすいと思う」、「車で出かけても交通渋滞で動け ない」となっています。 また自動車は機械ですから、1日に20km以上走らせていないと早く 痛むと言われており、このためマイカーを購入すると必要も無いの に走らせる人が多く見受けられるそうです。 ♪ 日本が車社会になって数十年。環境問題や資源問題も絡んで、今 大きくその所有形態や利用法が変わろうとしているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.いよいよ電子社会へ本格突入か? 〜 国民電子私書箱、政府・与党が基本構想 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 政府は、国民一人ひとりが自らに関わる行政情報をインターネットで 一元管理する「国民電子私書箱」の基本構想をまとめました。 これは、国民一人ひとりに対してネット上に専用のアカウントを発行 し、パソコンや携帯電話を使って、年金・医療・介護など社会保障の 給付や負担に関する情報を、いつでも確認できるようにしようとする ものです。同時に、行政手続のワンストップ化を進めようとするもの でもあります。 実現すれば年金、医療など社会保障の給付や住所移転、納税申告 などの行政手続きが24時間365日体制でワンストップでできるように なります。2010年代前半の実現を目指すそうです。 野田IT担当相が、先月25日の経済財政諮問会議で提示。政府が近 くまとめる経済成長戦略にも反映し、09年度補正予算案に調査費な ど関連費用の一部を計上するそうです。また、政府与党は次期衆院 選のマニフェスト(政権公約)の柱の1つとする方針だそうです。 ☆ 電子立国日本を目指して「e-Japan戦略」が始まって9年。電子申告 をはじめとして様々なものが電子化されてきていますが、あと5年も 経つとあらゆるものが電子になってしまうようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.デル、日本で通信機能付きパソコンを発売 〜 ドコモの携帯電話回線網を活用 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ヒューレット・パッカードに次いで、パソコン販売で世界2位のデルは 今夏にも、自社のパソコンを購入した時点ですぐに無線データ通信 ができる新サービスを日本で始めます。 パソコンメーカーが自前の通信サービスとパソコン販売を一体的に 提供するのは初めてのことで、このほど総務省にデータ通信事業へ の参入届を提出しています。 具体的には、通信会社と提携し、NTTドコモの携帯電話網を使って サービスを提供します。新たに発売する専用パソコンには、ネット接 続と通信料金の前払い機能を搭載し、煩雑な設定や既存の通信会 社との契約がなくてもサービスが受けられるようになります。最大毎 秒7.2メガビットの高速データ通信を全国で提供するそうです。 ♪ 5万円パソコンの登場などで、価格競争がますます激化するパソコン 業界にあって、今後も同様の取り組みが広がる可能性があると見ら れています。 利用者の立場からすると、パソコン利用とネット利用は完璧に一体 化したものとなっています。ユーザからするといいことかも知れませ んね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.時代の先を読み商売を転換 〜 ふとんの西川 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 西川産業と聞いて、すぐに具体的なイメージが湧く方は少ないと思わ れます。しかし、「ふとんの西川」と聞けば、ア〜ァと記憶が蘇る方も 多いのでは・・・。 実はこの西川産業、とても歴史があり創業は1566年といいます。とい うことは戦国時代の創業であり、約440年近くも継続して経営を行なっ ていることになります。 前号までの羊羹の虎屋ではありませんが、このふとんで有名な西川 産業がこれだけ続いてきた理由を探ってみたいと思います。 ☆ 西川産業は、創業者である西川仁右衛門が1566年に17歳で近江の 地(滋賀県)で創業し、以来440年以上にもわたって商売を営んできま した。このように長く繁盛してきた理由は3つあるそうです。 ●【繁盛の理由1】 時代の流れにあった主力商品 ------------------------------------------------------ 蚊帳・生活用品 → 畳表 → 蚊帳 → 弓 → ふとん ------------------------------------------------------ 西川産業は、常に時代の流れに合わせて主力商品を切り替えてき ました。 初代は近江商人らしく、肩に天秤棒をかついで能登など北陸に蚊帳 や生活用品などを行商していました。その後、豊臣家が商売の自由 を保証した楽市楽座を実施したため、近江商人の発祥地である近江 八幡に多くの商人が集まり、初代も1587年にこの地に開店します。 2代目当主は徳川幕府から誘致され、江戸日本橋に支店を出します。 当初は江戸の建築ブームにのり、近江産の畳表を売りさばきましたが ブームが一段落したとき、蚊帳を売ることを思いつきます。しかし、当 時の蚊帳は見栄えも悪く、暑苦しく見えあまり売れませんでした。 そこでさわやかな萌黄色の生地に、紅布の縁をつけた「近江蚊帳」の デザインを考案し、さらに売り子に声の美しい若い男性を集め、涼し げな声とともに蚊帳を売り歩いたため、たちまち人気となりました。 5代目は経営不振となった江戸の弓問屋を買い取り、これを機に弓 販売に参入します。その後、京都で生産される弓の江戸での独占販 売権を得、6代目の時には京都の弓問屋を買収し、京都にも弓専門 店を開きます。9代目の時には幕府御用弓師に任命され、町人なが ら帯刀を許されます。その後、幕府から関東での弓の独占販売権を 公認されるなど、着実に商売を広げていきます。 現在につながる「ふとん」の販売を始めたのは1887年(明治20年)か らです。それまで布団は自分で作るものでした。それもあって商品化 したところ、たちまちヒット商品となりました。そして、1958年には合繊 安眠デラックスわたを開発し、真綿のような柔らかさながら打ち直し が必要なく、また丸洗いもできるため「寝具革命」と言われ大ヒットし、 現在の地位を築きました。 現在でも、日本睡眠科学研究所で睡眠の質の研究を進め健康志向 に対応したり、ファッション性を重視するなど、顧客ニーズを的確に 捉えた努力を継続しています。 ●【繁盛の理由2】 近代的な仕組み 企業統治体制/利益分配のルール/積立金制度 そして、日本最古の勘定帳 長く繁栄している2番目の理由は、1771年から家督を継ぎ中興の祖 と呼ばれる7代目が築いた、会社の「近代的な仕組み」にあります。 まずは会社の統治体制(ガバナンス)を確立します。優秀な従業員に 分家の資格を与える「別家制度」を明文化し、本家、親戚、別家の三 者で相互にチェックしながら会社を運営する体制を築きます。 1789年には「三ツ割銀制度」と呼ばれる利益分配のルールを定めま す。利益を使用人、本家、積立の3つに分割する制度で、現在の賞 与、配当、積立の原形となっています。 利益の3分の1は、従業員のボーナスとすることが決められ、従業員 重視の姿勢が見られるとともに、利益分配の明確な基準が決められ ており、まさに近代的な制度です。 また、積立金についても「普請金」、「仏事金」、「用意金」の三名目に 分けて積み立てることとし、今でいうリスク管理が行われていました。 さらに、この積立金は担保を取って貸し付け、その利子で土地や家屋 を購入し、それをまた賃貸するなど運用方法についても明文化されて いました。 また驚くことに、西川産業では1667年から日本最古といわれる勘定 帳が作成されており、200年以上も全支店で作成され、本店に報告さ れていました。 現在では、企業会計基準や企業統治などが当たり前のように言われ ていますが、西川産業では300年以上も前から、きっちりと近代的な 管理方法が明文化されていたのです。 ●【繁盛の理由3】 会社の考え方 長く繁栄している3番目の理由は、会社の考え方にあります。 近江商人の考え方として、「売り手よし、買い手よし、世間よし」の 「三方よし」があげられます。1807年の「さだめ」には、「幕府の禁令 は、よく理解し決して過ちを起こしてはならないとあります。 禁令を侵そうとする者が出たら、必ず食い止めなければならない。店 で決めた「さだめ」や業界仲間の「取り決め」があれば、皆が協力して 守らなければならない」とあり、はっきりと法令遵守の考え方がうたわ れています。 また、「いつも安い値段で販売しなければならない。品物が不足がち でも、決して足元を見透かすような高い値段で売ろうとしてはならない。 そもそも商人たる者は、何事においてもすべて世の中の人々に害を もたらすような事は、たとえどんな事情があったとしても絶対にしては ならない。」と「買い手よし」「世間よし」の考え方が書かれています。 ☆ 個人的には殆ど関心のなかった西川産業ですが、今回の話を知った 時から見方が変わりました。 組織としての統治の仕組みを明文化してしっかりと整え、時代に合わ せて主力商品を替えながら、根本の考え方は決して変えない。 ここ100年で米国や英国を中心に広まった経営管理手法やマーケテ ィング活動、実は日本にはもっと前からあったんですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.ウェブ版「MSオフィス」サービス、開始予定 〜 マイクロソフト、広告付き無料モデル採用へ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さんが日頃利用されているワードやエクセル、つまりマイクロソフト オフィスですが、米マイクロソフトは2010年(来年)にサービス開始予 定のウェブ版「オフィス」で、広告付き無料サービスを採用する方針 を明らかにしました。つまり、広告は付いてまわるものの、オフィスを 無料で使えるというものです。 広告付きの無料サービスは、これまではグーグルの得意技で、マイ クロソフト社が基幹製品に採用するのは初めてとなります。ソフトウ ェアの有料販売を基本としてきたマイクロソフト社のビジネスモデル を大きく変える動きとして注目されそうです。 この発表に関わるビジネス部門担当責任者によると、こう述べて いるそうです。 マイクロソフトは今、マウスによる操作を全面導入した ウィンドウズ投入の時に匹敵する、歴史的転換点にある。 今後マイクロソフト社では、端末やサーバにインストールして使うソフ トを有料販売するビジネスモデルを、ネットと連携して複数のビジネス モデルで稼いでいく形に変えていくと言います。 ♪ 何が起きてもおかしくないIT関連です。何が起こってもビックリしない 業界でもあります。しかし、ここ20年ほど業界の王者・覇者として君臨 してきたマイクロソフトが、今回のような変わり様。 驚いたというより、とうとうそこまで来たか・・・。そんな気がしています。 |
============================================================ 【あとがき】 ここ一年ほど三国志をはじめとした海外の歴史物をいくつか読 みました。そして、数点読んで気がついたこと。それは遠くの世 界のことを知ること、昔のことを知るということは、目の前の良い もの、現在の美しいものに気づくということ。 遠くまで足を伸ばさなくても、都内には文化財、歴史、芸術など 大切で重要なものがたくさんあります。少し見方を変えるだけで 貴重なもの、尊いものが数多くあります。 今年は週末を利用して都内を散歩して廻ろうと思っています。 ☆ 先日、初めて触る無線ルータを別のメーカーの通信機器と接続 して設定しました。 マニュアル通りに設定するものの、マニュアル通りになりません。 注意書きがいくつかあり、それを踏まえて設定するもののやはり うまくいきません。 もしかして・・・。これまでの経験からマニュアルとは異なる方法で やってみました。するとうまくいきました。 メーカーに悪気はないのでしょうが、こうしたことが時々あります。 やはりマルチベンダーの世界は理屈だけじゃない? 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |