mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2009.3.24 かわじつ 電子かわら版 2009年4号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
ここ1週間ほどで随分と暖かくなってきました。昨日の午前中、久し 振りに郊外を歩きました。畠の中にある大きな桜の木が、春の嵐に 吹かれながら桜の花びらが小梢ごと大きく揺れ、春が目の前なんだ ということを実感しました。 今度の週末あたりは花見のタイミングのようです。花より団子では ありませんが、飲食の方はほどほどにしましょうね。(笑) ☆ 平均的な国民が、年間可処分所得の何倍の金融資産を持っている かという調査があります。それによるとドイツやフランスが約2倍なの に対してイギリスやアメリカでは約3倍、そして我が国日本では約4倍 なのだそうです。 なぜ、こんなに資産を貯めこんでいるのでしょうか? 個人金融資産 はおおよそ1500兆円近くといわれていますが、その保有の約75%は 60歳以上の人達だそうです。そう、つまり日本の中高年は、老後の 生活のために常識的に必要と思われる額以上の金融資産を貯めこ んでいるのです。 年金がキチッと出ないのではないか? 医療費はどうなるのか? 子供はあてにならないのでは? 長生きすれば生活費がさらに必要 になるのでは? そんなさまざまな不安を抱えて、生活防衛のために 過剰な貯蓄に走っていることが理由のようです。 その金融資産の一部が消費に回れば景気はかなり回復するといわ れています。そうですよね、国家予算の10倍以上の資産が眠ってい る訳ですから・・・。それに今回の給付金2兆円に比べたら桁違いの 金額です。そうしたことから、いま、経済対策よりも老後の不安を拭 い去り、安心、安全な国にする「不安対策」、「安全対策」が最も大事 だと言われているようです。 やはり物事、根から改善しないと良くならないのですね。 ∞ 来月から半年振りに「たんぽぽサロン」を再開します。多くのニーズ ではありませんが、それでもトラブルや操作に対するお困りごとは 必ず存在します。 月1回の開催ですが、多くの皆さんにご利用いただければと思って います。そして顔を会わされた皆さん同士で意見交換を踏まえなが ら交流を図っていただければとも考えています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.たんぽぽサロン、4月より再開 2.虎屋、経営の極意その3「こだわる」 3.マイクロソフト、ブラウザIE8の正式版を公開 4.高齢者65歳、いったい誰が決めた? 5.小売・卸・メーカ、次世代EDI普及へ横断組織 6. 「挑戦」と「応戦」から新しい文明が生まれる ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.たんぽぽサロン、4月より再開 〜 第1月曜日、午前、午後 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 来月4月より半年振りに“たんぽぽサロン”を再開します。開催を月1 回(第1月)にさせていただくこと以外は従来のたんぽぽサロンと基本 的に同じです。 急を要しないまでも少し困っている、聞く人がいなくて悩んでいる、今 さらこんなこと聞けない・・・。そんな方々は遠慮なく、ご参加ください。 お待ちしております。以下、開催概要です。 ((( たんぽぽサロン ))) パソコンやインターネット、デジカメ、携帯電話等の情報通信機器 を「楽しく使いこなしたい」、「不自由なく使いたい」あるいはそれら の利用において「困っていること」や「悩みを解決したい」という方々 むけのサロン(情報交換・勉強会)的な場です。 情報機器において日頃感じている疑問や質問、お困りごとの相談 などを中心テーマに、楽しく分りやすく進めてまいります。 ■内容 基本的には次の3つを柱とした内容で進めていきます。 1)参加者皆様からの質問や疑問に対応 2)トピックスを中心とした情報提供 3)パソコン学習 ■開催日時 原則、毎月第1週の月曜日(2グループ) 午前グループ 月曜日、午前10時〜12時(2時間) 午後グループ 月曜日、午後 1時〜 3時(2時間) ☆4月は6日(月)の開催となります。 ■形態 − 1回の開催時間は2時間です。 − 1グループの参加人数は最大6名です。 ■参加費 − 1回2,000円 ※入会金等は不要です。 − 同一グループの参加者が4名以上の場合は、フレンドリ価格 が適用されます。 ※4名の場合=お一人1,750円 ※5名以上の場合=お一人1,500円 ■お申し込み 開催日の1週間前までにお申し込みください。 参加者がないときは中止とさせていただきます。 ♪ 振り返ってみますと、「たんぽぽ学習」が始まったのが2003年1月で す。それから約6年間継続し、その後「たんぽぽサロン」へ。 こうしてみますと、「たんぽぽ」っていうのは当教室の代表的な活動 なのかも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.虎屋、経営の極意その3「こだわる」 〜 3つの極意「いどむ」、「かかわる」、「こだわる」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 創業480年の虎屋。その経営の極意について前々回は「いどむ」、前 回は「かかわる」をご紹介いたしました。今回はその最後となる「こだ わる」についてご紹介いたします。 ☆ ((( 「こだわる」。それは妥協できない一線を守り通すこと。))) 現社長によれば、虎屋には3つのこだわりがあるそうです。 ●第1のこだわり 原材料への徹底したこだわり 虎屋では小豆は北海道産、白小豆は群馬・茨城の農家に委託栽培、 和三盆糖は江戸時代からの製法を守る徳島県の製糖所に特注など すべて国産でまかなっています。 国産小豆の値段が、3倍に高騰した際にも使い続けたそうです。 ●第2のこだわり 日本文化の香り高い和菓子作りへのこだわり 虎屋では、日本の歴史・風土・四季と結びついた文化の香り高い和 菓子を作り続けています。 16代光朝の言葉に「和菓子は五感の芸術である」とあるそうですが、 形(視覚)を楽しみ、おいしさ(味覚)を味わい、香り(嗅覚)を楽しみ、 手で触れ(触覚)、菓子の名前を聞いて楽しむ(聴覚)のだそうです。 五感でお菓子を味わう。まさに芸術品ですね。 また、お菓子の名前は古今和歌集や源氏物語などからとった美し いものが付けられていますが、「御銘」といって歴代天皇からも多く の名前をいただいています。 明治天皇からは、現在も販売されている「若紫」など20種類以上も の御銘があります。 ●第3のこだわり 行き届いたサービスへのこだわり 虎屋では、感謝の気持ちを込めた行き届いたサービスを徹底する ために店員教育に力を入れています。また、デパート販売員にも 研修を行っています。 和菓子市場が低迷する中、虎屋は売上高を伸ばし、着実に成長を 続けています。さらに次の世代にむけて伝統に「こだわり」ながら新 しいことに「いどみ」続け、関係者全員とWin-Winの「かかわり」を愚 直に続けています。おそらく今後もますます発展していくことでしょう。 ♪ 虎屋の行っていることは、改めてみると特別なことをやっているので はありません。基本に基づいた商売の実践。でも、これが一番難し いのでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.マイクロソフト、ブラウザIE8の正式版を公開 〜 国内で提供中の対応アドインは100種類以上 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さんの大半が利用されているネット閲覧ソフト「インターネット・エク スプローラ(IE)」を提供しているマイクロソフトは、次期バージョンで あるIE8の無償配布を始めました。エッ、まだIE7にもしていないのに もうIE8、と驚く方もおれれるかと思います。以下、その特徴です。 ∞ 【1】 強化されたネット利用上の安全対策 IE8は日英など25の言語に対応。ネット利用の安全対策をこれまで以 上に強化し、詐欺サイトやコンピュータウイルスを遮断する能力が他 のブラウザより高いといいます。 【2】 2つの意味で速さを実現 パフォーマンスの向上として、2つの意味での“速さ”を実現しています。 1つめの速さは、ページを読み込んで表示するまで時間で、複数のブ ラウザを使ったテストでは、世界中で最も人気のある25サイトのうち12 のサイトで、IE8が最も速くページを表示できたといいます。 ただし、IE8がトップになったサイトでもそうでないサイトでも、他のブラ ウザとの差はミリ秒単位で、大きな違いはないようです。 2つめは操作の手間を減らすことによる時間の短縮で、Webページ上 で選択した文字列の意味や関連情報をメニューを選ぶだけで即座に 表示する機能である「アクセラレータ」、および頻繁に更新されるWeb サイトの情報をツールバー上ですぐに確認できる「Webスライス機能」 の追加によって実現しています。 【3】 自動クラッシュ回復機能 自動クラッシュ回復機能とは、Webサイトの閲覧中に予期せぬエラー が発生し、IE8が終了してしまった場合に、直前に表示していたWebサ イトを自動で再表示する機能のことをいいます。 ☆ マイクロソフトのIE8以外にも、アップル社では「サファリ4」の試験版 の提供を始めています。サファリ4では、自社の従来ソフトに比べプ ログラム言語の処理速度を4.2倍に高め、よく使うサイトを一覧表示 して切り替えを簡単にする機能などをつけたそうです。 なお、IE8はマイクロソフトのサイトからダウンロードできますが、出た ばかりのソフトですので、どうしてもという方以外はしばらく様子をみた 方が良いと感じています。 それにしても、IE7からIE8への移行はあまりに早いと思いませんか。 確かにブラウザソフトにおける競争が激しくなってきたは間違いない でしょう。しかし、少しうがった見方をするとIE7は問題が多かったか ら、急きょIE8を出した。Windows Vistaが7になったように・・・。 マイクロソフトに叱られますかね。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.高齢者65歳、いったい誰が決めた? 〜 高齢社会における生き方とは 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先週、ある講演を聴きにいきました。いつものIT関連のものとは違い なんと「高齢社会における生き方とは」みたいなテーマで、我ながら 苦笑してしまった次第です。でも、もしかしたら、それを考える世代に 突入してしまったのかな?(笑) ちなみにその講師の方は、テレビなどでよく見る有名な評論家の方 でした。その時のエッセンスを少しご紹介いたします。 ☆ ●1● 誰が65歳以上を高齢者と決めた? その評論家の方は怒っておられました。私もとうとう高齢者の仲間に なってしまったと・・・(笑)。でも見た目はそんなに見えませんし、実際 ご本人も若いでしょ!とも言っておられましたね。(爆笑) さて、誰が65歳以上を「高齢者」と決めたのでしょうか? 厚生大臣(当時の)? 総理大臣? 学者? それとも・・・。 実は国際連合(国連)なんだそうです。今から20数年前に国際高齢者 年というのがあって、その会議の中で当時の世界人口40数億人(現 在68億人)の上位10%を「高齢者」に定義しようという話になったそう です。そして、その上位10%というのが約65歳以上だったことから65 歳からが高齢者ということになりました。 しかし、現在の日本の人口1億2700億人の上位10%は75歳以上に なるそうです。女性だけに限ると77〜78歳になるといいます。 ですから、65歳になったから高齢者ではなく、国連の考え方に基づけ ば国内における高齢者は75歳なんですね。そして女性だけに限ると さらに2〜3つ上になります。 皆さん、少しは若返った気になります?(笑) ●2● 平均年齢がたまに下がる理由 日本の平均年齢は男性79.19歳、女性85.99歳となっています。しかし 世界と見ると実にさまざまです。例えば、アフガニスタンでは平均年 齢は42歳だそうです。平均年齢だけみるとアフガンは高齢者はいな いということになってしまいます。 また、ときどき平均年齢が下がったりしますが、これは出生率が高ま ったからであって、決して寿命が短くなったわけではないそうです。 参考までに、国連が決めた高齢化に関する定義は次の通りになって います。 − 65歳以上が7〜13%の社会 高齢化社会 − 〃 14〜21%の社会 高齢社会 − 〃 22%以上の社会 超高齢社会 これでいくと日本は高齢化社会ではなく高齢社会であり、あと数年で 超高齢社会に入るそうです。 ●3● 働き方と併せて生き方も考える時代へ 昨年夏以降の雇用機会の減少に伴い、仕事を多くの労働者で共有し ようとするワークシェアリングが、最近盛んに言われるようになってき ました。しかし、長い目でみると少子化の影響から労働力が足りなく なってくるのは間違いのないことです そうしたことから今後は、多様化を踏まえたワークバランスを考えると 同時に、生き方(ライフ)も考えていく時代になってきたようです。 高齢者というレッテルに縛られることなく、自分らしく生きていくことが 重要で、かつ大切な時代になっています。 ●4● 高齢化は子供の生活も変えた 人生50年といわれていた時代の夫婦生活は20数年だったそうです。 ところが平均年齢が伸び、いまでは金婚式を元気で迎える夫婦も 少なくありません。これはとっても良いことです。嬉しいことです。 ところが子供の教育や成長からすると、この夫婦生活の長さがいろ いろな意味で影響をもたらしているのだそうです。 若い世代が結婚しなくなった理由として、相手がいない、今を楽しみ たい、イケメンがいない、子供を持ちたくないなどがあるそうですが、 その背景には経済的に豊かになり、精神的にも安心して頼りになる 両親の家庭生活があるとのこと。今の若い世代は将来のビジョンも っていないといわれますが、持たなくても生活できる時代なんですね。 ブラックジョークですが、こうしたことに絡んでこんなのがあるそうです。 【親孝行】 ( 昔 ) 親孝行 したいときには親はなし (現在) 親孝行 したくないのに親がいる 【母を背負いて】 ( 昔 ) たはむれに母を背負いて そのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず (啄木の母) (現在) たはむれに母を背負いて そのあまり 重きのあまり 一歩もあゆめず (メタボの母) ♪ 常識的には女性のほうが長生きです。やもめになると女性の場合は 「花が咲く」といいます。しかし、男やもめの場合には「蛆が湧く」とい います。 男性の皆さん、そうならないために今後はセルフサポートがこれまで 以上に重要です。そして、そのためには自分が他人や社会のために 役に立つことが大切です。人間は、人の役に立つと間違いなく元気 になるそうです。身も心もすべてが輝いてくるそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.小売・卸・メーカ、次世代EDI普及へ横断組織 〜 受発注・出荷、商品受領を効率化 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 流通業界が、受発注など取引企業間の情報伝達システムで統一規 格の導入に本腰を入れ始めました。小売業や卸売業の業界団体と 関連メーカが終結して、新たな協議会を設立し、経済産業省が主導 するインターネットを利用する次世代標準EDI(電子データ交換)を 普及させるというものです。 企業間の情報伝達データの規格を統一することで、各社の受発注や 出荷などの作業効率が高まります。主な利点は次の通りです。 1) 受発注業務の時間短縮 2) 紙の伝票の削除 3) 検品作業の省力化 4) システム開発の負担減 今回の協議会設立においては、小売業や卸売業のほかメーカなど計 44団体が参加し、4月に「流通システム標準普及推進協議会」を設け る見通しとなりました。事務局は経済産業省の外郭団体、流通システ ム開発センターが務めるそうです。 ∞ 流通業界を挙げて推進するのは、受発注や出荷、決済などの標準デ ータ形式「流通ビジネスメッセージ標準(流通BMS)」。 これは、流通向けの電子商取引の共通規格という位置付けで、これ まで小売企業ごとにデータ形式がばらばらで、企業間の情報のやり とりの効率が悪かった点を改善しようとするものです。 「流通BMS」(流通ビーエムエス)は、経済産業省などが2007年4月 に策定。当初は加工食品や日用品の分野で導入が始まり、生鮮食 品やアパレルの分野で実証実験が進んできました。 今後は、関係する各団体が参加する協議会を設け、流通BMSの普 及や維持管理に弾みをつけていきます。 ☆ 4月の協議会発足に先だって、流通BMSに対応したシステムを導入 する動きが全国各地の大手小売業、水産会社、食品スーパーなどで 相次いでいます。 ベイシアは昨年12月、青果物向けに流通BMSに対応した新システム を入れ、卸売業10社前後と600〜700品目について新規格で取引して います。同社は、加工食品分野などで昨年8月から新システムに移行、 生鮮品などを含め今年度中に仕入量の多い75社と新システムで取引 する計画です。 また、小売最大手のイオンもこのほど生鮮品の分野で、流通BMSに 準拠したEDIシステムを採用しました。まず、東北地方のジャスコ、サ ティ、マックスバリュの青果物用に導入し、6月をメドにグループ子会 社の約1千店の青果向けにも入れる計画です。そして今年度中に、 鮮魚や精肉向けにも広げるそうです。 ♪ これまで、流通業界における業務の情報化、電子化というと大手スー パーやコンビニなどのイメージが強かった感があります。しかし、これ からは中小・零細企業を含めたすべての企業で電子化が進むようで す。 なお、国内では商品にJANコードという記号が付いていますが、これ とは別にUPCコードや集合包装用商品コードなど桁数の違う各種の 商品識別コードが混在しています。そこで今後は、「GTIN」という国際 標準の商品コードに変更されて行くことが決まっています。 どうやら、流通業界の事務手続きにおけるグローバル化も本格化し そうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6. 「挑戦」と「応戦」から新しい文明が生まれる 〜 外部からの挑戦、内からの応戦 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< イギリスの歴史家は「文明を興すものは何か」を探った結果、それは 人種でも恵まれた環境でもなかったそうです。 では何かといいますと、それは「劣悪な気候の変化や外の文明から の圧力、刺激、困難に、元気よく立ち向かうなかで生まれてくるもの」 と結論付けたそうです。 ☆ 例えば、古代エジプト文明の発展は気候の変化がもたらしたといいま す。それまで住み心地のよかった地域が、次第に乾燥化するという自 然の「挑戦」に対して、ナイル流域にて農耕作業を始めるという「応戦」 で克服し、古代エジプト人は巨大ピラミッド文明を生んだそうです。 また、「挑戦」は自然条件に限ったものではなく、人間自身が生み出し た環境からも受けるとしています。そして、さまざまな環境の挑戦に対 して敢然と応戦していくことで、新しい文明、文化が創出されていくと 云われています。 ●応戦の集積で息を吹き返す 1990年代初頭のバブル崩壊後、国内の金型業界は厳しい不況にあ えいでいました。売上は激減、そのまま衰退の一途かと思われていた そうです。しかし、その後劇的な変化を見せ、発注元のメーカーから のきつい単価切り詰めのなか、金型業界は成長を遂げます。 なぜでしょうか? それは一斉に生産方法を変えてしまったからです。 従来にない発想で生産方法を変え、コストダウンを実現させてしまった のです。 人にも企業にも、何度かチャンスがある。 それに挑戦するかしないかの違いが、 女神と握手できるかできないかの分かれ目である。 ♪ チャンスは誰にでもあるのですね。肝に銘じておきたい言葉です。 |
============================================================ 【あとがき】 前述の評論家によりますと、高齢者が毎日を元気に生きていく ための秘訣は3つあるそうです。 1つはカルシウムを採ること。特に牛乳がいいとか・・。2つめは 太陽の当たること。あたりすぎはダメですよ。そのためには毎日 のホドホドの散歩がいいようです。そして3つめは頭脳を使うこと だそうです。 介護施設にきた外国人介護士に日本語を教え始めた被介護人 は、介護が必要ないほどに元気になり、目が輝いてきたそうです。 ヒントになる話ですね。 ☆ テレビで「黒部の太陽」を見ました。時間的に全部は見れません でしたが、それでも心に響いてくるものがありました。 中学生のとき、石原祐次郎と三船敏郎の映画「黒部の太陽」を 授業の一環として学校から生徒全員揃って街の映画館に観に 行きました。文部省推薦映画だったんでしょうね。 終わった後、学校に戻り感想文を書いたことを憶えています。 内容そのものは結構忘れていましたが、感動した点はシッカリ 憶えていました。知識は時間と共に去ってしまいますが感動は 心のどこかにいつまでも潜んでいるものなんですね。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |