mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2009.3.12
             かわじつ

         電子かわら版 2009年3号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

アッという間にひな祭りも過ぎてしまいました。お雛さまは一生の厄除
けを身代りするという祭礼的意味合いがありますが、同時にこの日は
ミミであることから「耳の日」ともなっています。また、来年からは耳で
聞く「ラジオの日」にもなるとか・・・。人間の考えることって何だか凄い
ですね。

                    ∞

学生の頃、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読みました。今でも何かに
つけよく引き合いに出される作品ですので読まれた方も多いと思いま
す。日清戦争、日露戦争を時代背景に秋山兄弟と正岡子規をはじめ
とした、ある意味青春大河ドラマです。そして元気の出る小説でもあり
ます。

いま、子母沢寛の「勝海舟」を読んでいます。ご存知、海舟は幕臣で
ありながら維新の立役者でもあり、幕末から維新、明治と生きぬいた
人物で、維新前後の話には必ずどこかで顔を出す英傑です。
いま経済をはじめとして、いろいろな意味で難しい状態が続いていま
すが、この「勝海舟」を読むと勇気と元気が出ます。読まれてない方
は、一度読まれるといいかも知れませんね。

                    ☆ 

昨日教室で、経済産業省が3月末から運営を開始するJ-SaaSの紹
介セミナーを行いました。お集まり頂きました皆さま、大変ありがとう
ございました。

ここの処、いろいろなセミナーに出席しますが冒頭では景気不況の
ことが話に出るものの、内容は景気のいい話が中心です。業務改革
で利益が過去最高になった会社、新しいビジネスモデルで収益を急
速に上げている企業など・・・。そのポイントとは言いますと基本的に
は経営戦略ですが、それを支えるIT活用があります。

昨日のお話はJ-SaaSというITサービスの話でしたが、最終テーマは
「元気な中小企業! 元気な日本!」です。少しでもお役に立てれば
なと思っています。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.来月より、たんぽぽサロン再開予定!
    2.経済産業省、J-SaaSのイベント、全国で開催中!
    3.経営の極意 その2「かかわる」
    4.自分をだけを守る自栄隊
    5.誰も打てない球を打つ
    6.データセンターとは
    7.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.来月より、たんぽぽサロン再開予定!

      〜 経営者・ビジネスマン向けのサロンも 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年末で一旦終了した「たんぽぽサロン」ですが、来月辺りから再開
しようと計画しています。たんぽぽサロンは、日頃利用されているパソ
コンやインターネットにおいて、感じている疑問やお困りごとの解決の
場として始めた相談や情報交換のサロンです。

お困りごとやトラブルは毎日起こるわけではありませんが、それでも
毎日パソコンを利用されていると、1〜2ヶ月に1度位は何らかのアク
シデント等に見舞われます。現に毎月のように受講者の方からヘルプ
のご連絡をいただきます。また、パソコン操作においても忘れたとか
分からなくなったというケースもそれなりにあります。

そうしたことから、「パソコン駆込寺」(笑)としての「たんぽぽサロン」を
来月辺りから月1度位のペースで再開しようと思います。
詳細な開催内容はこれからですが、決まり次第ご案内させて頂きます。
問題が蓄積されてきた皆さま、もう少しお待ちください。

                    ♪
                  
なお、たんぽぽサロンとは別に、経営者やIT関係の担当者の方を対
象とした「IT経営サロン」(仮)みたいなことも近々スタートしようと考え
ています。

「IT情報の提供」、「IT経営とは」、「IT経営への取り組み方」、「ITのト
ピックス」、「IT経営の運用イロハ」、「参加者同士の情報交換」などIT
経営を推進していくための場としたいと考えています。開催時間は平
日の夜間で月1回位の頻度で開催したいと計画しています。

実施内容が決まりましたら、改めましてご案内させていただきたいと
思っています。経営者の皆さま、あるいはIT推進を担当されておられ
る皆さま、楽しみにお待ちください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     2.経済産業省、J-SaaSのイベント、全国で開催中!

     〜 いよいよ秒読みになったJ-SaaSサービス 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

冒頭で触れましたように、昨日教室でJ-SaaSの紹介セミナーを開催
しました。また、先週は銀座のある会館で社会保険労務士の方々を
対象にその講師をやってきました。

さすがに社会保険労務士の皆さんはその道の専門家だけに、ある程
度の情報は入手されており、質問もきわどいものが飛び出しましたが
それでも新鮮なものを見る目付きは、昨日の皆さんと同じでした。

                   ☆

1月下旬時点での経済産業省の担当課長さんの発言に、こんなのが
ありました。

  3月末までの啓蒙普及活動として、現時点で全国で50箇所、
  合計1,000名がセミナーを受講されることが決まっています。

先程、そのWebページを見ましたら開催場所は公開されている所だけ
で120箇所を越え、参加者は8,700名を超えています。この集計は開催
より約1週間の時差がありますので、それを考えると最終的には1万5
千名を越えるものと思われます。思ったより関心は高いようです。
普及指導員の一人として嬉しく感じています。

なお現在、紹介セミナーとは別にJ-SaaS全国キャラバンが全国主要
都市で開催されています。関心のある方は参加されるといいかも知れ
ませんね。

◆J-SaaS全国キャラバン  http://www.j-saas-seminar.jp/

                   ♪

蛇足ですが、NECのビッグローブは都内のシステム会社と協力して
中小規模の飲食店や小売店のための携帯サイト作成支援サービス
「モバイルページビルダー」を開始しました。

低コストで携帯向けサイトを開設できるというものですが、このサービ
スの利用も、やはりネット経由でソフトを提供する「SaaS方式」となっ
ています。ここ暫くはSaaSが勢いをもって広がりそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.経営の極意 その2「かかわる」

   〜 虎屋、3つの極意「いどむ」、「かかわる」、「こだわる」 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号の「いどむ」に続き、創業480年となった虎屋の経営の極意につ
いてご紹介いたします。今回は「かかわる」です。

                   ☆

  「かかわる」

     それは、お客様、従業員、取引先などのすべての
     利害関係者との信頼関係のこと。
     双方ともに利益となるような関係(互恵的関係)を
     続けてきたからこそ今の虎屋がある。

●1● すべてが身内。

 1805年にまとめられた掟書(従業員心がけ)には、「虎屋への出入
 りの商人であっても、身内同様に心得ること」とあります。

 虎屋では従業員だけでなく、取引先の関係者も身内としてその関係
 に気を使っているのです。

●2●徹底した従業員教育と別家制度

 掟書には「手代や子供まで、常に書道や算術の勉強を怠っては
 いけない」とあります。虎屋では従業員の教育にも力を入れている
 のです。

 また、優秀な従業員には暖簾分けを認めない代わりに、使用人
 付きの一軒家を多額の支度金とともに与える「別家制度」をとり
 報いてきました。

●3●御所

 虎屋にとって400年間にも及ぶ最大のお客様が御所です。
 1730年頃、朝廷の財政が逼迫し、丸2年間代金をもらえなかった
 ことがあったそうです。しかし、経営の引き締めで乗り切ります。

 1869年、明治天皇が東京に移るという最大の転機が訪れます。
 同業者は京都に残りましたが虎屋はお客様のことを考え、東京に
 進出することを決意します。

 さらに終戦直後の1946年、突然、宮内庁から御用の差し止めを
 通知されます。しかし、必死の陳情のおかげかなんとか取引再開
 にこぎつけました。

 このように紆余曲折がありながらも400年間、御所のために尽くし
 たのが虎屋なのです。

                   ☆

話を聞く限りでは、どれも格別変わったことではありませんが、これら
はいざ実行するとなかなかできないことばかりです。

最近、経営管理の分野では一時の「経営戦略」重視から「その戦略の
実行」へとシフトしてきているようです。つまり、いくら優れた経営戦略
を立案しても実行しなければ意味がない。そうした反省からそのような
風潮に変わってきたようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.自分をだけを守る自栄隊

        〜 「相続」も「争続」化傾向強まる 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いま世の中では「自栄隊」が増殖中だそうです。

ナニ? ジエイタイ? 「自衛隊」の間違いじゃないのと言われそうで
すが「自栄隊」なんです。

この自栄隊とは

 − 電車待ちの際に、行列に並ばず平気で割り込む
 − 混雑するラッシュ時に、ケータイ片手に平気でノロノロ歩く
 − 社会全体ではなく、自分の関係者のみを「大切な人を守る
    ために」という言葉を連呼する
 − 人混みの中、平気で大声でケータイ通話をする
 − ほんのささいなことですぐキレる           などなど


つまり、「自分さえ栄えればよし」とする人種のことを「自栄隊」と称す
るのだそうです。しかも悲しいかな若い世代だけでなく立派な大人も
増殖中なのだそうです。
こうした人種の行動は街中に限らず、あらゆるところで現れ、例えば
メーカー等の「お客様窓口」といった顧客対応部署の仕事は年々厳
しさを増しているそうです。

社会が豊かすぎておかしくなった、便利になりすぎた、モラルが欠落
してきた、金権主義がはびこりすぎた・・・。いろいろな要因が考えら
ているそうですが、同時にこうした人種は本当の大切なモノも亡くして
いるようです。

人として大切な「思いやり」や「徳」、社会や組織への「忠」、「信義」な
どは完全に吹っ飛んでしまっていて、心からの愛情や思いやり、そし
て喜びや希望もなくしてしまっているようです。

                   ☆

先日聴きに行ったセミナーで、著名な経済学者の先生が言っていま
した。国民の資産1千数百兆のうち、死ぬまで絶対に使われない資
産が100兆から150兆円はあるそうです。そして、その相続のために
新たなトラブルが生じているのだと・・・。

現在の遺産相続の「相続」という字は、「争続」と書くのだそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.誰も打てない球を打つ

        〜 落合博満選手の大魔人攻略法 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いま野球がWBC(ワールドベースボールクラシック)で盛り上がって
います。

さて、10年程前まで活躍した野球選手に横浜ベイスターズの佐々木
主浩投手がいました。豪速ストレートとフォークボールを武器に最強
の守護神として「ハマの大魔神」と呼ばれていました。記憶に新しい
方も多いと思います。
そのボールを打てる選手は少なく、8回時点で横浜がリードしていたら
もう勝てないと言われていたほどでした。

ところが、その大魔神の球を打っていた選手が一人いました。落合博
満選手です。現在の中日ドラゴンズの監督です。当時の落合選手は
試合後のインタビューでなぜ打てるのかを聞かれた時、こう答えてい
たそうです。

  佐々木はストレートとフォークしか投げない。
  だからそれだけが打てればいい。

確かに落合選手は大魔神佐々木投手との対戦でも打率を落とすこと
はなかったそうです。完璧に攻略していたのです。投げる球は2種類
しかない。その2種類を打つ技術を持っていればいい。あとはその2種
類を投げる割合と順番を予測し、その的中率を高めるだけ。

                    ♪

現在、株安、円高、世界的な不景気でいつぞやの元気はなくなってい
ます。しかし、経済学者は言います。

  好景気は不景気のはじまり。
  不景気は好景気のはじまり。

こうも述べています。

  心配することはない。景気は必ず回復する。
  景気には、好景気と不景気しかない。そして好景気と不景気は
  必ず交互におとずれる。

  幸いなことに、景気はその順番が乱れることはない。
  好景気と不景気の2種類の戦い方を知っていれば、恐れることなく
  立ち向かうことができる。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              6.データセンターとは

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号で「日本データセンター協会」というのが昨年暮れに設立された
と書きました。そこで、データセンターならびにそれに関連した用語を
以下、ご紹介いたします。

           ((( データセンターとは )))

データセンターとは、サーバなどのIT機器の設置やインターネットとの
接続を目的に設計・建設・構築された専用の施設やビルのことをいい
ます。インターネットデータセンター(IDC)とも呼ばれます。
ビル全体をデータセンターとして利用する場合と、ビルの数フロアを使
用する場合とがあり、IT機器を冷却する空調装置、停電に対応した自
家発電装置が装備されているほか、高速なインターネット回線が引き
込まれています。

データセンターは、一般的に通信系の事業者やコンピュータ関連企業
によって運営されており、サービス形態としてはユーザ企業からIT機
器を預かる「ハウジングサービス」(つまりユーザ企業はコンピュータ
の設置スペースを借りる)と、データセンターが用意したIT機器をユー
ザ企業に貸し出す「ホスティングサービス」を提供しています。
通常、ひとつのデータセンター内に、ハウジングとホスティングとが同
居しており、目的に応じて使い分けられています。

以前は、データセンター事業者が顧客企業のWebサーバなどを預かり、
高速なインターネット接続環境や保守サービスを提供するという形態
が主流でした。しかし、最近では業務システムをより安定的に稼動さ
せることを目的として、自社のメインフレームやサーバをデータセンタ
ーに設置するケースが増えています。

データセンターは耐震性や空調、防火、セキュリティなどに配慮して設
計されるため、データセンターの利用は有効な災害対策やセキュリティ
対策としても期待が大きいものがあります。

●ハウジングサービス

インターネットデータセンターの機能のひとつで、データセンター事業
者の施設内に、ユーザが所有するサーバや通信機器を置くと同時に
運用・保守を委託することを言います。これにより経済的で安定した
運用が可能となります。
なお、ハウジングには専用ラックを貸し出すサービスと、専用スペース
を貸し出すサービスがあります。

●ホスティングサービス

データセンター事業者が、ユーザにサーバやネットワーク機器などの
リソースを貸し出すことを言います。なお、Webサーバのメモリ空間の
一部をユーザに貸すことを示す場合もあります。このサービスを利用
することで、小規模事業者や個人でも経済的にホームページを持つ
ことができるようになります。

●ブレードサーバー

一枚の回路基板に、マイクロプロセッサやメモリ、ハードディスクなど
必要な機能がすべて実装されているブレード(刃物の刃)型のサーバ
のことを言います。
エンクロージャと呼ぶ収納ユニットへブレードを複数装着し、サーバ装
置として稼働させます。

エンクロージャには、電源や制御ユニットが用意されており、これらを
共有することによって高密度実装や低消費電力を実現しています。
また、処理量が増加した場合、ブレードを増設するだけで迅速に対応
できるため、拡張性や可用性に優れています。

数十台から数百台のブレードを、省スペースで設置することができ、
多数のサーバが必要なホスティング・サービスに威力を発揮すると
ともに、顧客や業務ごとにブレードを占有させることによって、ほか
のユーザからの影響を受けない独立した環境を提供することもでき
ます。

                    ♪

情報処理や情報提供サービスは、こうした色々な仕組みによって支え
られているんですね。 


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             7.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 ======= インターネットがつながらなくなった ==========

ある日突然、インターネットがつながらなくなってしまいました。前日
までは何の問題もなくつながっていたのに・・・。
何が原因でしょう? どうしたら良いんでしょうか。

【原因】
 インターネットがつながらなくなる原因はいくつも考えられます。
 端末であるパソコンに問題がある場合もあれば、通信機器である
 モデムやルータに不具合が生じている場合もあります。
 また、回線がおかしいこともありますし、さらにはプロバイダにトラ
 ブルが発生している場合もあります。

 ただし、回線やプロバイダが原因の場合には、少し時間を置くと
 まず解決されますので、半日以上つながらなければパソコンか
 通信機器に原因があると思って間違いないでしょう。
  
 この場合の原因は、通信機器にありました。
 何らかの理由で通信機器の設定がおかしくなり、正常に動作する
 状態になかったのでした。 
 
【解決策】
 電源を切って30分以上待ち、それから電源を入れたらインターネ
 ットがつながるようになりました。

 通信機器は電源を落とすと、基本的には現在の状態から抜ける
 形となります(設定のリセットではありません)。従って、何らかの
 ノイズや電圧が掛かっておかしくなったような時には、電源を落と
 す方法は有効です。
 なお、通信機器は電子装置ですので電源を切った段階ではまだ
 その影響が残っています。用心のために30分、場合によっては
 1時間〜2時間放置してあげてから電源を入れるようにしましょう。

《症状2》 ===== ほかのパソコンで表示したら行がずれた =======

パワーポイントを使っています。折角きれいに作成したスライドを
ほかのパソコンで表示したら、行がずれてしまいました。
どうしてでしょう。故障ですか?

【原因】
 使うソフトは同じでも、使用するパソコンによってフォントは異なり、
 それが原因で同じように表示されない場合があります。

 また、パソコンは全く同じでもソフトのバージョンの違いによっても
 同じように表示されない場合があります。これはソフトのバージョン
 によって、データ管理の方法や仕組みが微妙に異なるからです。 
 説明書等には互換ありと表記されていても、100%互換性があると
 は限りませんので、注意が必要です。
 
【解決策】
 正直、解決策はないと思った方がよいでしょう。
 あるとしたらどのソフトでも、どのハードでも共通して使っている
 フォントを使うとか、共通していると思われる最低限の機能を使う
 ことになります。

 単なる文書やエクセルのような数値データであれば問題ないでし
 ょうが、パワーポイントのようなプレゼン用のデータともなるとそう
 はいきません。少し手間は掛かりますが、実際に使うパソコンで
 事前にチェックし、修正するようにしましょう。

 なお、PDFファイルはこうした不都合を解決するための、機種や
 ソフトのバージョンを問わないデータ形式です。


============================================================
【あとがき】

  先日の銀座で講師を行ったとき、プレゼンのために自分のノート
  PCを持っていきました。そして前の講師がネットに接続している
  のを確認して、安心して出番を待っていました。

  ところが演壇に行き、いざPCをネットにつなごうとするとLANケー
  ブルがありません。アレッ? 係の人に聞いたら先ほどの講師は
  Eモバイル、つまりLAN回線ではなくケータイ回線(電波)を使った
  ネット接続だったんですね。
  
  セミナーを行う会場だったため、すぐにLAN回線でつなぐことがで
  きましたが改めて感じました。これからはPCを外で使うとき、有線
  ではなく広域無線で利用する時代に入ったのだと・・・。

                    ☆

  関係者間では昨年、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)の大規
  模版ともいえるWiMAX(ワイマックス)という広域の無線MAN(メト
  ロポリタン・エリア・ネットワーク)が話題になりました。

  SaaSなど他の話題に注目が行ってしまった感がありましたが、
  ネットブックPCの急速な普及など、確実に屋外でのネット接続は 
  広がりつつあります。今年はWiMAXが普及するとも言われていま
  す。こちらからも目が離せないようです。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ