mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2009.2.20 かわじつ 電子かわら版 2009年2号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
春の嵐でしょうか。暖かい日が少し続きましたがまた冬の日に戻って しまいました。しかし、間違いなくひと雨ごとに春になっているようです。 いまの時期は寒暖の差が激しく、これまで以上に体調管理が必要に なります。実際、ここに来て風邪をひかれる方が増えています。花粉 症と併せて十分に注意しましょう。 ∞ 昨年の暮れに「日本データセンター協会」が設立されました。データ センターってなに? と聞かれてしまいそうですが、インターネットなど を使って流通される社会全体のデータを、蓄積保管し処理するところ だと思ってください。 何でも、経済社会の扱う情報量は爆発的な増加を続けており、2025 年には08年の200倍に達するといわれています。このため、日本が 情報産業立国として成長していくための情報基盤強化の必要性から、 産学官の関係者が協力する協会が設立されました。 ネット社会の進展により社会が扱う情報量が飛躍的に増大する中、 最近ではIT資源を保有せず、必要なだけインターネット上から利用 するクラウドコンピューティングの導入が進むなど、データセンター 事業が果たす役割はますます重要なものになっています。気がつか ない内に情報処理そのものも大きく変わってきているんですね。 ☆ 本文でも触れますが来月の3月11日(水)、当教室で「J-SaaS」(ジェ イ・サース)の紹介セミナーを開催します。SaaSさえ知らないのに“J” が付く「J-SaaS」って何者? とこれまた叱られそうですが、“J”は “Japan”の略で、つまり日本のSaaSということになります。 このJ-SaaSは、中小企業のIT経営の推進を目的に、経済産業省が 自ら運営するITサービスで3月下旬にスタートします。 受講者の方の中には、事業を営まれている方も多くいらっしゃいます。 国のPR啓蒙活動の一環としての紹介セミナーですので、お時間の許 す方は是非ともご来場ください。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.オフィスソフト付きで5万円台パソコン 2.来月の11日(水)、J-SaaS紹介セミナー開催 3.極意は、「いどむ」、「かかわる」、「こだわる」 4.グーグル、今度は海中検索 5.米国、電子書籍が急成長 アマゾンが新端末 6.格段と改良されたか、Windows 7 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.オフィスソフト付きで5万円台パソコン 〜 台湾PCメーカー「アスース」。従来ノートとの競合加速 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 吉報です! パソコンを購入しょうかなと考えられている方にとっては 多分、吉報だと思います。(笑) なにせ5万円台でワード・エクセルの 入ったパソコンが買えるのですから。以下、その関連情報です。 ☆ 台湾のパソコンメーカーで、低価格のネットブックパソコンで市場を 席巻するアスース社は、「マイクロソフト・オフィス」を搭載した低価格 パソコン「EeePC」を21日に発売すると発表しました。 その価格は5万7800円。発売するモデルは「1000H-X with オフィス」 で、マイクロソフトの「オフィス・パーソナル2007」(ワードとエクセル)を 搭載。画面サイズは10型ワイド、記憶装置として160GBのハードディ スクを搭載しています。 ∞ これまで低価格パソコンは、4万円以上するオフィスを搭載しないこと で5万円前後の価格を実現してきました。しかし、オフィスを搭載して いないことで顧客を取り逃がしているケースも多かったことから今回 低価格ながらオフィスを搭載するようになったようです。 5万円台のオフィス搭載モデルの登場は、他社の戦略にも影響を与 えそうで、これまで期間限定でオフィス搭載モデルを低価格で販売し てきた台湾エイサーも、今度はオフィスを搭載する新製品を6万円前 後で発売する予定だとのことです。 ♪ 消費者である立場からすると大いに嬉しいことです。PCメーカーの バンドル商品でもあるオフィスパーソナルは通常21,000円します。 いまネットで調べてみましたら、同じオフィスがビックカメラのビック 特価で46,300円となっていました。 それがハード含めて6万円を切るのですから・・・。 でも心配します。安いのは嬉しいですけどメーカーは儲かるのかな? そして、買ったあとのサポートは大丈夫なのかなと。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.来月の11日(水)、紹介セミナー開催 〜 経済産業省運営「J-SaaS(ジェイ・サース)」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭でも触れましたように、来月の11日(水)13時より約2時間の予定 で、経済産業省が3月末より運営を開始する「J-SaaS」(ジェイ・サース と呼びます)の紹介セミナーを、以下の通り開催いたします。 参加対象は事業主となっていますが、お知り合いの方や近所の方が 経営者という場合でも大丈夫ですので、関心のある方は遠慮なくお申 し込みください。もちろん、参加料は無料です。 以下、その開催概要です。 =========================================== 経済産業省「J-SaaSサービス」紹介セミナー =========================================== 「SaaS(サース)」とはSoftware as a Service(サービスとしてのソフト ウェア)の略称で、これまで自社で導入し利用していた情報システム と違い、「インターネットを通して必要な業務処理サービスを、必要な 時に利用する」という新しい形態のITサービスです。 インターネットの普及と高速化および端末装置であるパソコンの高性 能化により実現が可能になりました。 コスト面、管理面、人材面、セキュリティ面など多くのメリットがあるこ とから国としても注目し、今回、中小企業のIT化推進の切り札として、 経済産業省自らが主体となり来月3月末から運営を開始します。それ がJ-SaaS(ジェイサース)です。 この度、経済産業省の啓蒙普及活動の一環として、公認の紹介セミ ナーを当教室にておこないます。経営者・IT管理者など関係皆様の ご参加をお待ちしております。 J-SaaS普及指導員 河口 健二 ●日 時 : 3月11日(水) 午後1時〜3時(約2時間) ●会 場 : 川実インターネット教室 ●定 員 : 18名(先着順) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 ●参加費 : 無料 ●セミナー内容 : 経済産業省が運営するJ-SaaSサービス 1.J-SaaSの紹介 2.実際の操作紹介(実演デモ予定) 3.J-SaaSを導入するにあたっての注意事項、事前準備 4.質疑応答、その他 ☆ 参加申込はメールまたはお電話にてご連絡ください。このかわら版の 返信メールでも結構です。お申し込みを確認次第、メールにて確認の 連絡をとらせていただきます。 関係皆様の振るってのご参加をお待ちしております。 (参考) ◆J-SaaSはJapan-SaaSの略称で、経済産業省が運営する ITサービス事業です。 ◆当セミナーは経済産業省の啓蒙普及活動の一環として開催 されるものです。 ◆当セミナーは次のWebにて紹介されています。 【J-SaaS情報提供サイト】ユーザー研修会開催情報 http://www.j-saaskensyu.jp/ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.極意は、「いどむ」、「かかわる」、「こだわる」 〜 創業500年、「虎屋の羊羹」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 経営関係の雑誌や情報を見ていると、羊羹の虎屋がよく出てきます。 売上は200億円位ですので決して大企業とは言えないでしょう。老舗 の中堅企業といったところでしょうか。 しかし、ご存じの通り知名度は高く、品質は天下一品で、ブランド戦 略、経営戦略などすべてにおいて優良企業として登場します。そんな 虎屋。以前にも紹介しましたが改めて取り上げてみたいと思います。 ☆ ((( 創業500年、3つの極意 ))) 虎屋は、京都で1526年頃に創業されたと推定されています。ですから 約500年にも及ぶ歴史があることになります。そして、1586年から「御 所御用」となり、京都御所の西隣に店を構えて400年間御所に菓子を 納めてきました。 五世紀にも渡る永きにわたって虎屋が続いてきた理由として、社史と もいえる『虎屋の五世紀』の結びには次の3つが掲げられているそう です。 「いどむ」、「かかわる」、「こだわる」。今回は、「いどむ」について紹介 したいと思います。 ∞ ◆ 「いどむ」 ===> 環境変化に対応するために絶えず挑戦する 養子で黒川家(オーナー)に入った15代社長の「黒川武雄」は、東大 出の素人ながら多くの新しい試みを行います。 1924年には、当時としてはまだ珍しく貴重品だったフォードのトラック を購入して配達に活用します。また、従来の受注販売のみの形態か ら店頭販売や丸の内周辺の企業にも営業します。 1930年にはアルミ箔に包んだひと口サイズの「小形羊羹」を考案して います。これは現在も主力商品となっています。 また、終戦直後(1945年直後)は砂糖が自由に手に入らず、菓子の 製造ができなかったため、喫茶店や配給パン製造などでしのぎまし た。菓子屋なのにパン製造ができたのは、実は1941年に従業員を パン屋に修業に出すという危機管理のおかげでした。 16代「黒川光朝」の時、1962年に現在の東武百貨店池袋本店に出店 し、その後も積極的にデパートに出店することで高度成長の波に乗り 大いに売上を伸ばします。 1980年には、前年のパリ国際菓子見本市での大反響に応えてパリ に出店します。しかし当初は、文化の違いなどからなかなか成功せず 試行錯誤が続きます。けれども1999年には「ル・フィガロ」紙のパリの 喫茶店ランキングで2位になるなど着実に評価を得ています。 現社長17代「黒川光博」の現在、2003年には六本木ヒルズに「TORA YA CAFE」をオープンし、パリ店での経験を生かした全く新しい和菓 子を模索しています。餡をベースにチョコレートやココア、はちみつ、 ナッツ、リキュールなどの素材を使い、特に若い女性の支持を得て います。 ♪ 「伝統は、革新の連続である」。16代社長黒川光朝はよくこう言って いたそうです。こうしてみると虎屋の歴史はまさに「いどむ」=「革新」 の連続だったんですね。 そういえば、脱皮しないヘビは死ぬと云います。そしてヘビは脱皮す るとき、目から涙を流すのだそうです。爬虫類と哺乳類とでは違いは あるでしょうが「成長する」、「生きていく」ためには苦しみはついてま わるのですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.グーグル、今度は海中検索 〜 地球閲覧ソフト「グーグル・アース」に新機能 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< テレビニュースや新聞等でも取り上げられていましたので、ご存知の 方も多いのでは思われますが、グーグルは地球閲覧ソフト「グーグル ・アース」に、海中の様子を閲覧・検索できる新機能「オーシャン」を 追加しました。 これにより、グーグル・アースで世界中の海底の様子が3次元CGで 閲覧でき、また、海中の生物の写真やビデオなども観ることができる ようになりました。 今後は大学や研究機関、コンテンツ各社などとも協力関係を構築し、 海に関連するデータや写真、動画なども配信するそうです。 グーグルの最高経営責任者は記者会見でこう述べているそうです。 「グーグル・アースは、地球にまつわる科学と研究のプラットフォーム (基盤)になる」。 ☆ 無料配布が始まった数日後、グーグル・アースの新しいバージョンを インストールして使ってみました。先ず、ここ暫くといっても2ヶ月程で すが、使っていないこともあってか直感的に大いに進歩しているなと 感じました。そして噂の海中地図。 ス、ス、スゴイナ〜。海面を突き抜けて海中へ。そして見たこともない なだらかに続く海底の高低を鳥瞰・・・。凄い技術だなと感じました。 今回の追加機能はオーシャンだけでなく、過去に撮影した地表の衛星 写真をさかのぼって閲覧できる機能などいろいろあるようです。社会 問題ともなったストリートビューも使えますし、改めてサイドメニューを 見ますと本当に機能が増えています。もう、これはアースではなく宇宙 から地球、町内まで含めた超総合マップ(?)でしょうね。 ♪ ただ、ご注意! ネットを利用しているサービスであることもあってか、 使っている途中でパソコン(2年前に購入のXP)が途中でハングアップ してしまいました。また、一部の機能がパソコンによっては利用できな いものもあるようです。 どうも、現在販売中の最新鋭のパソコンを前提としたサービスのよう です。またサービスが開始された直後ということもあり、サービス自体 に不具合がないとも限りません。 急がない方は、無理をしないようにしましょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.米国、電子書籍が急成長 アマゾンが新端末 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 海の向こうの話ですが、アメリカでは電子書籍ビジネスが加速してき たようです。ネット小売の最大手のアマゾン・ドット・コムは先日、音声 による朗読機能がある新端末機を発表しました。また、カリフォルニ ア州に本拠を置くベンチャー企業も2010年の参入計画を打ち出すな ど、新市場を巡る各社の主導権争いが本格化しような雲行きです。 なお、販売不振が続く個人向け電子機器のなかで、米国では電子書 籍は数少ない急成長分野となっています。 ∞ アマゾンの新端末「キンドル2」は、07年発売の初代機の後継機種で 手のひらサイズの本体に、無線通信で本や雑誌、新聞のデータを取 り込んで読みます。 本体に保存できる本は、従来機種の7倍以上の1500冊分で文字情報 を音声に変換する機能は朗読スピードを調整できます。また、紙の印 刷に近い鮮明な表示が可能な6インチの電子ペーパーを使った白黒 表示はほぼ従来通りとしています。 ♪ これからは読書も電子でしょうか? 個人的には絶対に読書は書籍 だと思っています。指先でページをめくる感触、戻って読み返すときの タイミング、駅についたときにサッと鞄に入れることができる手軽さ。 でも、こうしたことを仮に電子書籍が実現してくれたら・・・。 定期券は紙から磁気へ変わり、今ではICカード。親指ひめは嫌だな と思っていた携帯メールも今では必需品。も、もしかしたら、10年後 は読書は電子書籍になっているかも。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.格段と改良されたか、Windows 7 〜 ベータ版の使用記から 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows 7(以下、セブン)の技術者・開発者向けのベータ版のダウン ロードが始まってひと月近くになります。ネット配信や専門雑誌などを 見ていますとセブンに関するいろいろな使用記や評価情報が流れて きます。以下、そうした情報を取りまとめたものです。 ☆ ◆1◆ ビスタで快適なパソコンならセブンでも快適インストール Vistaが問題なく動作する一般的な性能のパソコンに、セブンをインス トールしてみた。 セブンのインストールは順調に進み、再起動後に足りなかったデバイ スドライバをWindows Updateで取り込んで組み込む。これらはすべて 自動で行ない、ユーザが自分でインストールする必要があるデバイス はなく、処理はスムーズに終了した。 現状、Vistaが問題なく動作するパソコンなら、セブンは特に問題なく インストールできそうである。 ◆2◆ 古いモバイルノートパソコンではどう? 現在はもう使っていないモバイルノートパソコン。2年前に発売された パソコンで、CPUとメモリを強化しているもののそれ以上に手は加え ていない。一度はVistaをインストールしたが、あまりの動作の鈍さに すぐXPに書き戻した経緯があるパソコンである。 このようにビスタでは使い物にならなかったパソコンだが、セブンでは それなりに動作した。また、応答性にも大きな不満は感じなかった。 Vistaのときには、マウスクリックと画面表示がワンテンポ遅れ、常に ストレスを感じながらの操作を強いられたが、セブンではそこまで遅く はない。 XP搭載に比べれば遅いが、操作に関して不満を感じるケースは明ら かに少なくなっている。 ◆3◆ 低価格のミニノートパソコンの環境ではどうか? 最近流行の低価格ミニノートパソコン(ネットブック)の標準的なモデル にセブンをインストールしてみた。 メモリが少ないこともあり、Vistaをインストールした時にはまったく使い 物にならなかったが、セブンでは我慢できなくはないという水準にまで 改善する。AEROも有効だった。 起動処理が終了するまでにかかった時間は2分程度で、反応速度や 描画性能は同じパソコンで、Vistaで使ったときよりはずいぶんと良く なっている。 ただし、それでも今まで使っていたXPからセブンにアップグレードする ほどの意味があるかと聞かれたら、正直なところ首をひねらざるを得 ない。 ◆4◆ セブンはビスタより軽い セブンはビスタのマイナーバージョンアップである。実際にインストー ルして動かしてみた結果としては、ビスタが普通に動く環境であれば 十分快適に動作することがわかった。 また、今回は比較的低スペックな環境を中心にテストしてみたが、意 外なほどまともに操作できることに驚いた。少なくとも同じように低ス ペックな環境にビスタをインストールしたときと比べれば、その応答性 は雲泥の差といってよい。 ◆5◆ ベータ版ながら安定性にも注目! 今回のテストを通じて感じたことは、ベータ版にもかかわらず動作や 挙動が極めて安定していたこと。Windows 2000、XP、ビスタと、何度 もOSのベータテストに参加してきたが、インストールプロセスを安心 して放置できるベータ版は初めてだ。また、ハングアップせずに長期 間使い続けられることも珍しい。 メインで使ってきたソフトウエアも、このベータ版でまったく問題なく利 用でき、熟成度はこの段階でも十分高い。 ♪ 複数の評価者の声を集約したのが以上の内容ですが、ある評価者 はこうまとめています。 新機能を無理に追加するよりは、批判されている部分を きちんと改善する方が好ましいと感じるユーザは多い。 その意味で、現時点のセブンを評価する限りにおいては、 ユーザの期待に正面から応える製品に仕上がっている。 正式版の発売が待ち遠しいと思わせてくれるOSは、そう いえば久しぶりだ。 ただ同時にこうも言っています。 手放しで薦められるほど快適になるわけではない。 セブンやビスタでなければ使えないアプリケーションや周辺 機器はほぼ存在しない以上、結局のところアップグレードの 必然性は薄い。 2年前に発売させたVistaは、数多くの問題と課題を我々に与えてくれ ました。しかし、今度のセブンは“大きな期待”を与えてくれそうです。 |
============================================================ 【あとがき】 先日、元女子バレーボール代表でオリンピックに3回出られた 吉原知子さんの講演を聴きに行きました。 いくつかの感心する話がありましたが、こうした一流選手でも いえ、こうした一流選手だからこそ表からでは判らない苦労や 葛藤を持たれているのだと改めて感じました。 大昔の話ですが、体操の金メダリスト中山選手の話を聴いた こともあります。内容は殆ど忘れてしまいましたが、印象として はその努力たるもの桁外れで、しかも引退後は度を超えたト レーニングによる後遺症に悩まされ・・・。 一流、超一流、エリート。そのためのもの凄い努力と苦労。 簡単に使える言葉ではないのだなと感じた次第です。 ☆ 最近、教室の複数台のパソコンを同時に使って作業をすること が多くなりました。そして、作成データを他のパソコンに移すとき、 以前はフロッピーディスクやUSBメモリのメディアを使って別の パソコンに移していました。 場合によっては、パソコン全体がLAN接続されていることもあり、 共有化してデータを移動することもあり、さらにはメールで送った りもしていました。 しかし、最近気が付きました。ネットを使えば良いのだと・・・。 ネット上のブリーフケースを利用すると、容量の制限もパソコン の調子も関係ありません。また、教室内に限らず外からでも自由 にアクセスできます。さらにはデータの安全性の面でも安心です。 今後は、このやり方が主流になりそうです。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |