mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2009.1.30
             かわじつ

         電子かわら版 2009年1号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

寒い日が続きます。やはり大寒です。特に雨が降った時などは本当
に寒さを感じます。ですが、梅の花が咲き始めたという声も聞きます。
寒い中でも確実に春は近づいてきているようです。

ところで、城下町には梅の名所が多いそうです。どうしてでしょうか?
戦国時代には「梅干」は薬としても重宝されており、いくさに備えて全
国の武将がその城下に梅の植樹を行なったからなのだそうです。観
賞用としてだけではなく、生活上の理由がちゃんとあったのですね。

                    ∞
 
306年前の本日1月30日、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りました。
エッ? 赤穂浪士の討ち入りは12月14日じゃないの? という意見が
聞こえてきそうですが、実は12月14日は旧暦なんですね。元禄15年
12月14日はグレゴリオ暦で1703年1月30日。つまり、厳密には306年
前の今日、赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったことになります。
今日、泉岳寺の様子はどうなっているのでしょうか。

                    ☆

2週間程前と昨日の2回、渋谷区のあるコンピュータ学院でパソコン
講師をやりました。ITコーディネータとして経営者や創業者向けのビ
ジネスパソコンセミナーです。受講者は20名程ですので指導方法は
教室形式になります。そうなるとマンツーマン形式と違って受講者の
状況が見えませんので、アシスタントが必要になります。
結果、当日は素敵なお姉様アシスタントに支えられて進行しました。
そのアシスタントとは、以前当教室で学習していただいた方です。

その方は、当教室でパソコンを学習された後、自助努力で頑張られ
現在は隣の区でパソコンイラストラクターとして活躍されています。
そうしたことから、その方を通じて半日立ったままでも大丈夫な若い
方(?)のアシスタントの手配をお願いしたのでした。

ところがどっこい、どうしたことか最終的にはその方がアシスタントを
引き受けてくれることになりました(笑)。こうした教室をやっていると
色々と嬉しいことがあります。資格を取ったとか、就職できたとか、
お孫さんとメールのやり取りができるようになったとか・・・。
そうした中で、以前は師弟関係だった二人がコンビでセミナーを担
当する。こんな嬉しいことはないと感じた次第です。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.こころの詩2009 〜相田みつをカレンダーより〜 
    2.西暦「9の年」は、変革の年?
    3.Windows ビスタ の手引書、完成
    4.人は管理できない
    5.発売1年後となったWindows 7
    6.燃料電池とは

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              1.こころの詩2009

         〜 相田みつをカレンダーより 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年に引き続き、今年も教室の入口ドアには“相田みつを”さんのカ
レンダー「こころの詩」が掛かっています。もちろん、昨年とは異なる
2009年用のものです。
以下、「こころの詩」から3点ピックアップしてみました。


      道は一本
      単純で
      まッ直ぐがいい

      何かを欲しがると
      欲しがったところが 
      曲がる

      道は一本
      まっすぐがいい   
                     みつを


      (七転八倒)

      つまづいたり
      ころんだり
      するほうが
      自然なんだな

      にんげんだ
      もの
                    みつお
   

      だれにだって
      あるんだよ 
      ひとにはいえない
      くるしみが

      だれにだってあるんだよ 
      ひとにはいえない
      かなしみが

      ただ だまっている
      だけなんだよ
      いえばぐちに
      なるから
                   みつお


                   ♪

詩はほとんど読みませんが、相田みつをさんの詩は別です。詠むた
びに、心のどこかの何かに響きます。有楽町の東京国際フォーラム
に相田みつを美術館があります。久し振りに今年あたりは一度は寄
ってみたいなと思っています。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.西暦「9の年」は、変革の年?

     〜 今年はどんな製品やサービスが生れるか 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年も早やひと月が過ぎようとしています。10年刻みで過去を振り返
ってみると西暦で下1桁が「9」の年はなぜか、市場を創出し国際競争
力の源泉となるような革命的な製品やサービス、作品が世に出てい
るそうです。

古くは「味の素」に始まり、自動車電話や「ゲームボーイ」、最近では
「iモード」が登場したのも「9」の年だそうです。以下、「9」の年に発売
された主な商品です。

 1909年 味の素
 1919年 カルピス
 1929年 サントリーウィスキー白札(本格ウィスキー)
 1949年 ホンダ「ドリーム」(本格的二輪車) 
 1959年 ダットサン・ブルーバード(マイカーブームを牽引)
 1969年 UCC缶コーヒー(初の缶コーヒー)
 1979年 ウォークマン
       自動車電話サービス
       パソコンPC-8001(NEC)
 1989年 ゲームボーイ
       ハンディカム(8ミリビデオ)
        東芝ダイナブック(初の本格ノートPC)
 1999年 iモード(ケータイ)
       AIBO(ペットロボット)   


なお、製品やサービスだけでなく、「9」の年は経済史や流通史にも
記憶に残るものが多く生まれています。

株価が大暴落し世界恐慌となった「暗黒の木曜日」は1929年、また
国内で初となる本格的ターミナルデパート「阪急百貨店」ができたの
が1929年、初の郊外型ショッピングセンター「玉川高島屋SC」が開
店したのもやはり「9」の年、1969年でした。
さらに、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が発刊され、日本の経済力
が世界から脚光を集めたのが30年前の1979年、消費税3%が導入
されたのが20年前の1989年、また3万8915円という株価が最高値に
なったのは1989年でした。

                   ☆

歴史は繰り返すといいます。こうしてみると、「9」の年である今年あ
たり、何か起こりそうな気がします。松下幸之助翁の言葉にこんな
のがあるそうです。

  「好況よし、不況さらによし」

不況さらによし? どういうことかと言いますと、この言葉の背景に
は過去において大きな経済危機後に、世界を変える製品や技術が
生れてきたという事実があります。「危機」は「チャンス」を獲得でき
る良い機会なんですね。

                    ♪

そういえばこんなのもありました。「文明や文化を興すものは劣悪な
気候の変化や外からの圧力、刺激。そして、それらの困難に対して、
果敢に立ち向かう中で生まれてくる・・・」と。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.Windows ビスタ の手引書、完成

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Windows ビスタ が発売されてちょうど2年になります。残念ながら今
だに課題を克服できず、旧OSであるXPに押され気味のビスタです。
しかし、店頭ではネットブックを除きパソコンはビスタ機しか販売され
ていないこともあり、それなりに広がりつつあります。

当然、当教室の受講者の中に占めるビスタ機の比率も増えつつあり
ます。ということもあり、やっとビスタの「Windows手引書」ができました。
内容は次の通りです(大目次のみ)

  1.Windowsの基本的な名称と機能
  2.Windowsを操作する
  3.デスクトップ画面を変更する
  4.音の調整・日付時刻の変更
  5.ファイル/フォルダの仕組み
  6.ファイル/フォルダを操作する
  7.セキュリティ管理を行う
  8.ディスク管理に便利なツール

                    ☆

正直、取り掛かった当初はこれまでのWindowsの手引書を修正すれ
ばできるものと考えていました。ところが、同じWindowsでも違いが多
く、結局すべて作り直すハメになってしましました。また、当初まとめ
た原稿を約半分程に絞り込んだこともあって結構、力仕事でもあり
ました。

必要な方はお気軽にお申し出ください。ビスタユーザに限定させて頂
きますが無償でお渡しいたします。

                    ♪
                   
この後でも取り上げていますが、次期OSであるWindows7 の足音が
聞こえるところまで来たようです。

しかし、Windows7は全く新規のOSではなく、ビスタの改良版のようで
す。ということは、ビスタに慣れておくことは今後にもつながりますの
で買い換えを考えている方は検討を進めても良いのかなとも・・・。
ただ、やはり急がない方はWindows7を待った方がよいとも・・・。
迷ってしまいますね〜。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             4.人は管理できない

         〜 品川女子学院、漆校長語る 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今回で3回目となる品川女子学院の6代目校長「漆 紫穂子」の学校
再生についての内容です。

                    ☆

創立者の曾孫として学校改革を主導した品川女子学院6代目校長・
漆紫穂子(うるし・しほこ)さんは、改革や日々生徒と接する中で学ん
だ人の育て方、やる気の高め方についてこう語っています。

 1)人は変えられない
 2)目標は伝わらない
 3)人は管理できない

そして、上記の3点を前提に学校運営をするように心がけているそう
です。
今回は前々回の「人は変えられない」、前回の「目標は伝わらない」
に続き、「人は管理できない」を紹介いたします。なお、この内容は日
経BP社提供の「日経ビジネス・オンライン」の中の「リーダーシップ」
にコラムとして掲載されているものを要約紹介するものです。

                   ☆

●1●環境が変わることで行動が変わり、気持ちが変わっていく

「人は管理できない」ということについてですが、これも「人は変えら
れない」のと同じです。人を管理しようとか心を変えよう、能力を開発
しようという考えは、そもそもおこがましいのかもしれません。
先ほどもお話ししたように、人をどうこうしようとするのではなく、環境
が変わることで行動が変わり、気持ちが変わっていくという順番なの
ではないでしょうか。

イソップの寓話に「北風と太陽」がありますね。旅人の来ている厚い
マントを脱がせようと、北風と太陽が競争する話です。
北風がいくら強く吹いても旅人はマントをしっかりと着込み、脱がせ
ることができませんが、太陽が暖かく照らすと旅人はマントを脱ぐと
いう寓話です。

●厳しい管理は最低ラインは上げられても、上が伸びない

もちろん、北風のような厳しい管理が必要な組織、また必要な時期
もあると思います。しかし、学校のように数字で表しにくい物事の多
い組織の場合、一度、管理する方向に舵を切ったら、マニュアル化
してすべての行動を監視し、罰則をつけていくことになります。
でも、そうしてしまうと、最低ラインを上げることはできても、上が伸び
なくなる。臨機応変の工夫が生まれにくく、組織の中にも個人の中に
もそれ以上の良さがなくなってしまうのではないでしょうか。

学校全体に私の目が行き届くわけではありません。学校として親御
さんから大切なお嬢さんを預かり、クラス担任に、授業担当にと託し
ていかなくてはなりません。教員一人ひとりがその場に応じて、生徒
たちにどう接するかがとても大事です。その一つひとつの行動が積
み重なって「品川女子学院の教育」になるのです。

●3●準備をして任せる。マイナスのない方法はない

ですから、心の底から子供が好きで、生徒のためにその時一番良い
対応ができる教員の集合体でなくてはなりません。そのためには管
理の方向に舵を切らないで、準備をしたうえで任せる方に切った方
がいい。各自の判断でしたことが、結果として生徒のためベストにな
るようにすることが大切なのです。

任せた分、それがマイナスに働くことがあるかもしれません。しかし、
マイナスのない方法はないのではないでしょうか。
何を大切にするか決めてそちらに舵を切ったら、時には多少のことに
目をつぶっても、トータルとしてプラスになればいいのではないか、と
思っています。

                    ☆

当教室の受講生の方の話でも、やはり最近の品川女子は良くなった
と聞きます。物事考え方ひとつ、そしてトップ一人のリーダーシップで
大きく変わるのだなとつくづく感じています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.発売1年後となったWindows 7

  〜 マイクロソフト、Windows 7入手の日本語サイトを開設 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

マイクロソフトは今月の13日、次期主力OSである「Windows 7」の開発
者向けバージョン(ベータ版)をダウンロードするための日本語ページ
を開設しました。

あくまで開発者向けのWebページですので、一般の方にはあまり関係
ないかも知れませんが、そこにはWindows7のインストール方法やPC
にあるデータのバックアップ方法、問答集などが公開されています。
なお、ダウンロードは無料で、ベータ版の試用期限は今年の8月1日ま
でとなっています。

早いもので、すでにそのベータ版を評価したレポート等が発表されて
います。以下、気付いた点をまとめてみました。

                    ☆

●1● 必要なパソコン仕様はビスタと同様

マイクロソフトでは、Windows 7ベータ版の利用をするために必要な
パソコンのスペック(仕様)を挙げていますが、それはビスタと大差
ないものになっています。

具体的には1GHzのCPU、1GBのメモリ、16GBの空き容量がある
HDD、128MBのメモリを搭載したDirectX 9対応のグラフィックス機
能、DVD-R/RWドライブなどとなります。

●2● Windows7はビスタのマイナーバージョンアップ

次期OSとして情報公開されたWindows7は、カーネルと呼ばれるOS
の中核となるソフトを新規開発するのではなく、ビスタと同じカーネル
をベースとしながら、これをさらに強化する形で開発が進められてい
ます。

つまり、同じカーネルがベースのため、Windows7はメモリ管理や入
出力管理、タスク管理、ネットワーク管理などで多くの共通点を持っ
ています。また、もともとWindows7はビスタが動作するハードウエア
をターゲットウエアとしており、さらにアプリケーション、デバイスドラ
イバについても、高い互換性を実現していくことを目標として開発さ
れているOSのようです。

●3● ビスタの不満不評を克服したのがWindows7

現行のビスタは、XPの後継OSとして投入されました。しかし、ある
程度高性能なスペックを要求すること、XPからビスタに移行する機
能的な必然性が薄いこと、またソフトウェアの互換性に若干の問題
が発生したことなどが理由となり、その評判は決して芳しいものでは
ありません。
そこで、そうした不満を解消するべく、開発が進んでいるのが今回の
Windows7です。

ビスタでは、XPを投入してから実に5年もの時間をかけ、じっくりと
土台から再構築されました。しかしWindows7ではビスタの土台には
ほとんど手を加えず、ビスタで不評だった部分をブラッシュアップす
ることに注力しているようです。

これはOSの内部バージョンからも見て取れ、XPからビスタへの移行
時に比べ、Windows7の内部は根幹的な部分には変更を加えないマ
イナーバージョンアップとしての位置づけになります。

●4● 起動時間を短縮して応答性を向上

一般ユーザにとって一番わかりやすい改良点は、起動時間が短縮し
たことのようです。実際に同じスペックの環境に両OSをインストール
して比べたところ、ビスタは1分30秒程度、Windows7は1分程度とい
う結果が出ているそうです。つまり30〜40%スピードアップしていると
いえます。体感ではもっと高速化しているという実感があるそうです。

応答性もアップしており、ひとつひとつの操作に対する反応もキビキ
ビしているそうです。

●5● 若干の変更あるものの、画面はビスタとほぼ同様

画面写真等を何枚か見た限りでは、ほとんどビスタと同じ印象を受
けます。ただ、タスクバーの表示が多少変わったようです。
また、ガジェット機能は変わらないものの、それを表示する領域で
あるサイドバーはなくなったようです。

                    ♪

管理面、その他の機能において強化された個所はいくつもあるよう
ですが、基本的にはビスタの改良版という位置付けがハッキリして
きました。

OSとしてのWindowsをみると、98が出た時には殆どのユーザが95か
ら98に移行しました。XPが出たときも同様です。そして、供給面でも
ひとつのOSが中心でした。しかし、現在はビスタだけでなくXPパソコ
ンも販売しています。特に昨年後半から市場に広がり始めてきたネ
ットブックのほとんどはXPパソコンです。

また、ユーザレベルではXPを中心に2000もあり、私のように今だに
98というのもあります。(さすがに98では対外的な利用において限界
が出てきているようですが・・・)。

パソコンを使うのが当たり前になり、パソコン自体もコモディティ化し
た現在、ひとつのOSに依存することなく、その使用目的や利用範囲
に応じた選択肢が広がっているようです。そして、自動車や家電など
と同様にパソコンOSもますます多様化するものと思われます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               6.燃料電池とは

    〜 クリーン、かつ高効率な、新世代の発電装置 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


「燃料電池」。最近ではよく耳にする言葉です。電気自動車の話など
になると間違いなく出てきます。しかし、分かるようで実際のところよ
く分からない・・・。そこで以下、燃料電池についてまとめてみました。

                   ☆

一言でいうならば、燃料電池とは「クリーン、かつ高効率な、新世代
の発電装置」ということになります。名前は“電池”となっていますが、
化学反応を利用して電気を起こす“発電装置”の一種で、原理自体
は極めて単純です。学校の理科の実験で習った「水の電気分解」
(水に電流を流し、水素と酸素に分解する)を逆にしたものです。

■1■ 特長

(1)発電効率がよいクリーンエネルギー
   原理が化学反応であることから騒音や振動がなく、環境にやさ
   しいクリーンエネルギーです。

(2)発電効率が良い
   投入されたエネルギーから得られる電気エネルギーの割合で
   ある「発電効率」で見ると、同じクリーンエネルギーである太陽
   電池が最新型でも20%前後なのに対し、燃料電池の場合は
   40〜50%にも及びます。

(3)小型化が可能
   仕組みがシンプルなため小型化も可能で、原理的には振動や
   騒音もほとんど発生しません。

上記のことから、家庭用コージェネレーションシステムから携帯電話
やノートパソコンの電源、さらには自動車の動力源など、幅広い分野
での活用が期待されています。

■2■ 燃料電池の構成と原理

燃料電池を構成するのは、主に正極(空気極)と負極(燃料極)、それ
らを隔てる電解質膜、両極をつなぐ導線。そして、燃料極に含まれる
プラチナなどの触媒になります。

燃料極に水素を送り込むと、触媒の作用で水素は水素イオンと電子
に分解されます。そして、電解質膜はイオンは通すが電子は通さない
という性質を持つため、水素イオンのみが空気極へと移動します。

その時、空気極に酸素を送り込むと燃料極からやって来た水素イオ
ン、さらに電解質膜を通れないために導線を通って空気極までやって
きた電子が次々に結合して水となります。
重要なのは、このうちの電子の移動です。燃料極から空気極まで導
線を通って移動する電子の流れこそが電流そのものなのです。

■3■ 4つのタイプの燃料電池

燃料電池は、使用する電解質膜の種類から主に4つのタイプに分類
されており、それぞれが独自の“作動温度”を持ちます。作動温度が
低ければ常温でも起動できる代わりに、化学反応が比較的ゆっくり
起こるため発電能力が小さく、逆に高ければ、温度を上げないと起
動できないものの、化学反応の速さから高い発電能力を得られます。

4つタイプ
  1) 固体高分子形(PEFC)
  2) リン酸形(PAFC)
  3) 溶融炭酸塩形(MCFC)
  4) 固体酸化物形(SOFC)

■4■ 実用段階に入った燃料電池

上記の4タイプを軸に、現在燃料電池の実用化に向けた研究や実
証実験がさまざまな分野で行われており、中でも他に先駆けて本格
普及期を迎えそうな分野が、家庭用コージェネレーションシステム
です。すでに量産機の出荷が始まっており、店頭でも見かけるように
なってきています。

また、比較的実用化が近そうなのがパソコン分野です。NECなどの
大手メーカー数社がDMFC形燃料電池を搭載したノートパソコンを
試作しており、中には、メタノール200ccで20時間稼動を実現したも
のもあるそうです。早ければ2010年代前半には市場に出回り始め
るようです。また、携帯電話では、燃料電池とリチウムイオン二次
電池を併用した“ハイブリッド携帯”も試作されています。

これらに合わせて、国内では水素供給インフラの構築計画も浮上。
主要自動車メーカーやインフラ企業でつくる「燃料電池実用化推進
協議会」は、2015年をめどに、商用の「水素供給ステーション」の設
置を始めるシナリオを発表しています。

                    ☆
  
良いことだらけのような燃料電池ですが、まだ解決すべき課題が山
積みしており、その一番は高コストという問題です。また燃料となる
水素をどこから調達するかも重要な課題です。

しかし、多くの課題もナノテクノロジーを中心としたハイテクで克服の
メドが立っており、日常生活の中で燃料電池が当たり前に使われる。
そんな時代も遠くないようです。


============================================================
【あとがき】

  年明け早々にほかのところでパソコンセミナーの講師、準備段階
  ではあるものの「J-SaaS」普及のための前準備、教室で使う手引
  書の作成など、本当に時間の足りない1月でした。
  そのためもあって「かわら版」の発行がいつの間にか月末となって
  しまいました。

  1月=行く、2月=逃げる、3月=去る
 
  来月は「時間」に逃げられない(嫌われない)ように、スケジュール
  管理をしっかりしようと心に決めています。(笑)
 
                    ☆

  年明けからそれまで別々だったJRのスイカと私鉄の磁気定期券
  を1枚のスイカ定期券にまとめました。
  たかだか2枚が1枚になっただけのことですが、ICカードのお陰で
  手袋を取らなくてもそのままスイスイ通過できます。またバスにも
  地下鉄にも小銭を用意しておかなくても乗車できます。

  使ってみて初めて分かる、その便利さ。これだけ普及しているの
  も分かるな〜と、今更ながらに感心しています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ