mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2008.12.24 かわじつ 電子かわら版 2008年23号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
今宵はクリスマスイブです。人によって過ごし方はいろいろでしょうが 楽しく賑やかに過ごすも良し、静かに時を数えるも良し、お酒を飲む のも良し、本を読むも良し・・・。けれども年の瀬近い時期です。明日 に影響の出ない程度にしましょう。(笑) ☆ 現在、東京・丸の内周辺界隈では冬の都心をイルミネーションで彩 る「光都東京・ライトピア」が28日(日)まで開かれています。 皇居外苑会場では、馬場先濠と日比谷濠の石垣約700メートルに 「雪月花」をイメージした光のアートが演出され、丸の内会場ではパ ンジーなど約14万の鉢植えを光で照らす「フラワーファンタジア」が 開かれているそうです。 忙しくなりつつある日々ですが、「忙中閑あり」で、時間の許す方は 行かれてみるのも好いかもしれませんね。 ∞ 「ネットニュースがテレビニュースよりも信頼性が高い・・・」。 ネット関連の調査会社が、日米英など16カ国2万7千人を対象に実 施したネット行動調査によると、英仏伊などではネットニュース(新 聞社サイトやネット専門サイト含む)がテレビニュースよりも信頼度 が高いことが分かったそうです。 特にイタリアでは顕著で、41%がネットニュースを信頼し、テレビニ ュースの24%より高かったとか。 いまやネット抜きでは考えにくくなりつつある生活ですが、こうした 調査結果を聞くと予想以上に影響を与えているのだなと感じます。 そして数年後はどうなっているのだろうかと考えてしまいます。 ☆ 最近では、国内でも夏以降の金融危機の影響があちこちに表れるよ うになってきました。あるファミリーレストランが為替予約で140億円損 失を出したとか、順調に増えてきた訪日観光客数が8月以降3カ月連 続で前年実績を割り込んだとか、また、ある海外の交響楽団が銀行 からの大口支援の中止で来日できなくなったとか・・・。そして、失業問 題はいまや目の前の大きな問題になろうとしています。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆ ☆ ★ 冬季休講のお知らせ ★ ☆ ☆ ★ 12月29日(月)〜1月3日(土)は ★ ☆ 年末年始休講とさせていただきます。 ☆ ★ ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.こころの詩 相田みつを 2.悩みごと解決、たんぽぽサロン 3.目標は伝わらない 4.うちの鉄塔を守ってくれ 5.USB経由が目立つウィルス感染 6.新ディスク「SSD」 7.JR東とローソン、沿線3300店舗で「スイカ」決済 8.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.こころの詩 〜 相田みつをの世界 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 数日前、用事があっていつもとは違う経路で駅まで行きました。途中 のお寺の門前にこうありました。 仏のねがいは そのまま 私のねがいは わがまま 一年を終えるにあたって、心に引っ掛かる言葉でした。 ☆ 気付かれた方も多いのでは思われますが、今年の初めから教室ドア の内側には「相田みつお」さんのカレンダーが掛かっています。相田 みつをさんのファンの方は多いですので、ここでは何の説明も要らな いかと思います。改めてその内容を紹介させていただきます。 なお、実際の作品は相田みつをさん独特の書体で、その文字の筆跡 や文字間の間合いが大きな味わいだと思います。しかし、ここではそ れは再現できませんので、残念ですが改行等を変更して紹介いたし ます。言葉と言葉の間の空白は改行と思って読まれてください。 1月 いま ここ じぶん その合計が じぶんの一生 2月 アノネ がんばんなく てもいいからさ 具体的に 動くことだね 3月 やわら かい こ ころ 4月 人の世の 幸不幸は 人と人とが 逢うことから はじまる よき 出逢いを 5月 イキイキ はつらつ 感動いっぱい いのち いっぱい 6月 雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を 7月 道 歩くから 道になる 歩かなければ 草が生える 8月 一生 勉強 一生 青春 9月 うつくしいものを 美しいと思える あなたの こころが うつくしい 10月 いいことは おかげさま わるいことは 身から 出たさび 11月 体験して はじめて 身につくん だなあ 12月 しあわせは いつも じぶんの こころが きめる >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.悩みごと解決、たんぽぽサロン 〜 1月からの開催予定 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 約5年間続いた「たんぽぽ学習」を改め、パソコンやネット利用上の お悩みやお困りごとの解決を目的に5月よりスタートした「たんぽぽ サロン」ですが、お陰さまで無事予定通り12月まできました。 計画的・継続的に行う学習とは異なり、トラブルやお悩みごとは突発 的に発生するものであるため、スケジュール化がなかなか難しいとこ ろがありますが、それでも皆様のご協力のもと、それなりに意義があ ったのかなと思っています。 ☆ さて、年明けからのたんぽぽサロンですが、基本的には継続を考え ています。ただ、トラブルを初めとしたお悩みやお困り事は継続的に 発生するものではないこと。しかし、事前のトラブル対策やトラブルが 発生した場合の対処は、事前の学習を行っていないと間に合わない こと。また、トラブルではないもののご相談されたい内容も少なくない こと・・・。 そうしたことに加え、教室の事情ではありますが、年明けからは外出 の機会が増えると予想されることなどから、月1回程度の開催で実施 しようかと考えています。何にしましても正式なご案内は、1月に入っ てからにさせて頂きたいと思っています。 なお、現在たんぽぽサロンに参加されています皆様におかれまして は、基本的にはこれまでの延長でお考えいただいて結構です。そし て日程等を含め個別にご相談させていただければと思っています。 優柔不断でご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.目標は伝わらない 〜 品川女子学院、漆校長語る 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号に引き続き、品川女子学院の6代目校長「漆 紫穂子(うるし・し ほこ)さんの学校再生に関するコメントを紹介いたします。漆校長は 次の3点を前提に、学校運営をするように心がけていらっしゃいます。 1)人は変えられない 2)目標は伝わらない 3)人は管理できない 今回は、前回の「人は変えられない」に続き、「目標は伝わらない」 を紹介いたします。なお、この内容は日経BP社提供の「日経ビジネ ス・オンライン」の中の「リーダーシップ」にコラムとして掲載されてい るものを要約紹介するものです。 ☆ ●1● 目標は伝えられない スイッチが入らなければ人は変わらないのと同じく、人から与えられ た目標では人は動かないのではないでしょうか。 「部下はなぜ自分の言うことをなかなか分かってくれないのだろう」と イライラすることがあると思います。それは相手も「100%自分が正し い」と思っているからだと思うのです。自分は「100%Aだ」と思ってい る時に、相手から「Bだ」と押しつけられても心から従うことは難しい でしょう。 「目標は伝わらない」のです。「仕事を大切に思っている人ほど目標 にこだわりが生まれる」ようです。品川女子学院では、教員全員でミ ッション・ビジョン・バリューを考えました。 はた目には順調と見えていたものの、内部では“改革疲れ”を起こ し、私を含め、みんなのやる気やチームワークに影が差してきた時 期がありました。私は強い危機感を持ち、何とかこの状況を打破し ようとしましたが、何をやってもうまくいかず、困り果てて経営コンサ ルタントの友人に相談してみました。友人に、教員への研修をして もらおうと思ったのです。 私の話を聞いたその人は言いました。 「漆さん、本当に必要なのは研修ではないかもしれない」 ●2● 学校の進む方向が分からない まずは、何が必要かみなさんの話を聞いてみましょうと教員の声を 集めてくれました。すると、口を合わせたように「学校の進む方向が 分からない」、「トップにビジョンがない」という声が上がってきました。 ショックでした。 私は目標やビジョンがあるつもりでした。伝えているつもりでした。 しかし全然伝わっていなかった。この時、「人から与えられた目標は 自分の目標にならない」ということが痛いほどよく分かりました。そこ で、全員でミッション、ビジョン、バリューをつくることにしたのです。 ●3● 教員としての原点 その中で大事にしたのは、毎日生徒と一緒に過ごす先生たちの「気 持ち」と「誇り」です。「なぜ、学校の教師になったのか」、「どういう瞬 間に一番やりがいを感じるか」といった、「教員としての原点」です。 みんなで話していくうち、「こういう理由で教師になった」とか「生徒が 喜ぶ姿、成長する姿を見るのが一番うれしい」という共通の価値観 が浮かび上がってきました。 考え方やタイプが違う人たちでも、教育や生徒に対する思いは同じ なのです。だから、「こういう学校にしたい」、「こういう生徒を育てた いよね」という目標も大体共通していました。 ●4● 考えた結果は同じでも 結果的に出来上がったものは、それ以前に2年位かけて私自身が 作り、持っていたものと近いものでした。が、全員が一緒になって 作った意味は大きかったのです。 作る過程を共有することで気持ちを共有することができ、チームワ ークがよくなったし、何より「学校の目標」が「自分の目標」になりま した。みんなが「参加すること」が大事だったのです。 会社でも、ミッション、ビジョン、バリューを作成しますね。こういった ものは人に頼んで作るのではなく、そこに関わる、縁のあるすべて の人で作ることこそが大切だと感じました。人は自分の内発的な動 機に根差したことでスイッチが入るし、自分の中から出てきた目標 だと動きやすいのではないかと体験から感じています。 (以降、次号に続きます) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.うちの鉄塔を守ってくれ 〜 23日、東京タワー開業50周年 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨日の23日、東京タワーが開業50周年を迎えました。残念ながらま だ一度も昇ったことがないのですが、映画のタイトルになったり何か につけて話題になるなど、東京タワーは単なる建築物以上に心の故 郷みたいなところがあるようです。 「うちの鉄塔を守ってくれ」 この言葉は、東京タワーをつくった前田久吉氏が生前語っていたも のだそうです。そして、その言葉通りに、関係者は東京タワーをいつ までも丈夫で美しく保つための維持管理の仕事をしています。 以下、東京タワーの意外と知られていないことをまとめてみました。 ☆ ●1● 東京タワーの赤は、実は「オレンジ」 東京タワーの塗装ペンキは、赤と白のツートンカラーだと思われてい ますが、実は「インターナショナルオレンジ」と白なのだそうです。この インターナショナルオレンジとは、航空法によって決められている色で 視認性を考慮した鮮やかな朱色です。 ※(参考) 電波塔や送電鉄塔は高さ60mを超えると航空法により、原則と して『インターナショナルオレンジと白の7段塗装』をすることに なっています。これは航空事故を防止するための航空障害標 識です。 また、夜間は航空障害灯が点灯点滅、150mを越える場合は 高光度航空障害灯をフラッシュさせなければならないようにな ってます。 ペンキの塗り替えは鉄骨の品質維持のため、5年に1度のサイクルで 行われ、未明から早朝にかけて3工程で、最上部も含め全て刷毛塗 りの手作業にて仕上げていきます。 作業を終えた職人の顔や作業服はオレンジ色に染まり、この人達の 苦労によって、あの見事なしま模様があり、また50年という月日が経 過しても錆びひとつ無く維持できているのです。 ●2● ライトアップ 東京タワーのライトアップは夏と冬で異なります。そのため手作業で 大きな電球が取り替えられています。 電球の大きさは直径20センチ、長さ30センチもあり、180個の電球を ひとつひとつ手で取り替えていきます。電球の取替えと共に器具など の異常の有無もこのとき確認されるそうです。 取替え作業は高所鉄塔部での作業であり、風との戦いでもあります。 そして、身の安全もさることながら、工具などの落下には一番気を使 うのだそうです。 電球を交換した後は、またフレッシュな姿でタワーが映し出され、街 行く人々を楽しませてくれます。 ●3● 21灯の航空障害灯 航空機に対して、航行の障害となる物件の存在を認識させるために 設置されるのが航空障害灯です。東京タワーにはこの航空障害灯が 21灯設置されています。 タワー最上部については、NHK放送用アンテナの点検を行う際に、 一緒に電球交換作業を行うそうです。 作業に上がれるのは電波が止まる未明です。新しい航空障害灯の 電球をリュックに入れ、ヘッドランプの明かりをたよりに、特別展望台 の上から点検用の階段を上がっていきます。 ♪ この50年の間に日本経済は発展し、東京には高層ビルが増え、東 京タワーから見下ろす街並みも大きく変わりました。しかし、世の中 が変わっても東京タワーを訪れる人は途切れることなく、これまでの 来塔者数はのべ1億5000万人を超えています。単純に考えると日本 に住むすべての人が1人1回は訪れたことになります。 新東京タワーの建築が決まっていますが、東京のベストシティーラン ドマークを目指して、輝き続ける東京タワーを陰ながら支えていく。 関係者の間では新たな使命を感じているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.USB経由が目立つウィルス感染 〜 今年のウィルス感染、トレンドマイクロ発表 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< セキュリティ対策ソフトの「ウィルスバスター」を開発販売しているトレ ンドマイクロ社は18日、今年のコンピューターウイルスの被害状況に 関する年間レポートを発表しました。以下、その概要です。 ∞ ◆ウイルス感染被害の総報告数は5万4680件 今年1月〜12月15日までのウイルス感染被害の総報告数は 5万4680件で、昨年の同時期から約11.6%減少した。 ◆ウィルスの侵入経路は多様化 ウェブサイトに接続しただけでウイルスに感染するウェブ経由の 攻撃の巧妙化や、USBメモリ経由で感染を広げるウイルスなど ウイルスの侵入経路は多様化している。 ◆「マル オートラン」ウィルスが最大感染被害 年間の感染被害の報告数が最も多かったのは、「マル オート ラン」と呼ぶウイルスで2570件となった。通算8カ月で1位を記録 し、2位のウイルスの約3.3倍となる多さだった。 ウェブ経由で感染するウイルスが、感染報告のほとんどを占め る状況で、偽物のセキュリティ対策ソフトをダウンロードさせよう とするだましの手口も流行した。 ♪ パソコンの一般ユーザから見て、リスクだけが大きくPCに負担を 掛け、その割には何のメリットもないのがコンピュータウィルスで あり、その対策です。しかし、現状ではウィルス対策は避けて通れ ないものです。 今後も、セキュリティ対策ソフトの期限切れなどには十分に注意を 払って、安心なパソコン生活を送れるようにしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.新ディスク「SSD」 〜 置き換わるか、ハードディスクも 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近流行のネットブックの仕様を見ていますと、HDD(ハードディスク ドライブ)の代わりにSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)搭載というのが 目につきます。以下、そのSSDに関する内容です。 ∞ ((( SSD(エスエスディ) とは ))) SSD(Solid State Drive)とは、ハードディスクドライブ等の磁気ディスク の代わりに半導体メモリにデータを記録する装置のことを言います。 一般にHDDと同等のインタフェースを持ち、OSからはHDDとして認識 できます。使用する半導体メモリは、DRAMかNANDフラッシュ・メモリ であることが多く、特にフラッシュメモリはHDDと同様に電源を消しても データが消えませんので、1インチ〜1.8インチの小型HDDの置き換え に向いています。 ■特長 (1)高速化を実現 SSDはHDDのようにディスクを持たないため、データの読み書きの 際に必要なディスク上での移動時間(シークタイム)や、ディスク上 の目的のデータがヘッド位置まで回転してくる時間(サ−チタイム) が存在しません。従って、データの読み書きがHDDに比べて劇的 に高速化されています。 (2)優れる耐衝撃性 衝撃によって破損しやすいディスク駆動部分(ヘッダやモーター) が存在しないため、耐衝撃性もHDDに比べて高くなっています。 (3)大幅低減の消費電力 HDDのようにモーターを使ってディスクを回転させる必要がない ため、消費電力も大幅に少なくなっています。 ■短所 同じ容量で比較すると、フラッシュメモリはハードディスクに比べて 高価なため、大容量化して利用するのが難しいという欠点があり ます。 このため、HDDとSSDを併用し、HDD内の頻繁にアクセスされる データのみをキャッシュとしてSSDに格納しておくといった使い方 も考案されています。 ♪ フラッシュメモリと聞くと何だか難しそうで、近づきがたい気もします。 しかし、実は皆さんのお手元にあるUSBメモリ、またはデジカメの写 真保存用に使われている記録メディア、それがフラッシュメモリです。 東芝では、フラッシュメモリを使うパソコン用SSDの大量生産を始め、 現在の月間4万個の生産規模を2010年度下期には60万個に引き上 げるそうです。 そうなると単価も下がりますので、2〜3年後は殆んどのノートパソコ ンがSSD搭載になっているかも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.JR東とローソン、沿線3300店舗で「スイカ」決済 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< エディやスイカ、パスモなどの電子マネーが着々と普及し、日常生活 の中でも当り前のように使われつつありますが、今度は来年4月メド にJR東日本沿線にある約3300カ所のローソンの店舗で、決済に「ス イカ」を利用できるようにする、とJR東日本とローソン、三菱UFJニコ スは発表しました。 これは、交通系の電子マネーとしては、コンビニ業界で最大規模の 導入例となります。JR東日本はスイカの普及、ローソンは顧客の利 便性向上につなげます。 今回のスイカによる決済サービスの対象地域は、関東・東北・中部地 方の1都16県で、新潟、山梨、長野、静岡の四県の一部地域を除き、 ローソン全店でスイカが利用できるようになります。決済に伴う精算業 務は三菱UFJニコスが担当します。 ♪ 使い始めて日の浅い「スイカ」ユーザですが、使い慣れると結構便利 で、キヨスクなどでの買い物も最近ではスイカを使っています。 ただ、ときおり磁気定期券と間違えて使ったりするなど、失敗もあり 困惑するときもあります。しかし、よーく考えると失敗の原因はスイカ ではなく、利用者である自分なんですね。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 8.サポートの現場から <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■================= 書体が変わった ================■ 《症状》 知り合いのところで一緒に年賀状を作成しました。作成したデータを USBメモリに入れて自宅に持ち帰り、自宅で印刷したら書体が全く 違います。どうして? ウィルスにでも感染したのでしょうか? 【原因】 年賀状を作成する場合、その多くは筆文字の書体を使います。しか し、パソコンに入っている文字の書体、特に漢字の筆書体はパソコ ン毎に違います。 つまり、知人宅で使ったパソコンとご自宅のパソコンでは筆文字の 書体が異なるため、同じデータを使っても表示が異なってしまうこと になります。 【解決策】 パソコンを取り替えることは現実的ではありませんので、可能なら文 字書体(フォント)を新たに入れるといいでしょう。ただし、これも慣れ ていないと直ぐにはできません。 パソコンによって入っている書体は異なっても、似たような書体は大 抵のパソコンには入っています。完璧ではありませんが、似たような 書体を選択して印刷するようにしましょう。 蛇足ながら、ワード文書のやり取りにおいても同じことが言えます。 凝った文字装飾の文書を作成し、相手にメールで送っても相手が 見るのはアレ?と思える文字装飾の場合もあります。 極端な話、基本的にはMS明朝、MSゴシック以外は文字が変わって しまうと思った方がよいでしょう。 |
============================================================ 【あとがき】 「モノ作りは楽しい・・・」。製造業に携わる人達はすべてといって いいほどに口を揃えるそうです。経験とアイデアをベースに様々 な工夫を加え、世の中に役立つ製品を作り上げることが出来る からだそうです。 とくに中小企業に籍を置くと、素材選びから加工、仕上げ、検査 まで自らの手で行わなければならないケースが多いだけに喜び も一層深いものになるといいます。 景気後退に関係なく、最も大切なもののような気がします。 ☆ コンピュータの歴史はまだ60年です。その間、IBMを中心とした 1960年代の汎用コンピュータ(集中処理)の時代、そのIBMを経 営の危機に陥れた80年代後半からのクライアント・サーバ時代 (オープン化、ダウインサイジング)、そして今、インターネットの 普及と共に第3の波ともいえるSaaSの時代へ。 先週、経済産業省が運営主体となって推進する小規模企業の ための「J-SaaS」のインストラクタ研修会に参加してきました。 そして、その普及指導員になりました。J-SaaSは来年3月下旬 のスタート予定です。久し振りの大きな使命感に身震いすると 共に、来年がとっても楽しみでもあります。 今年最後のかわら版となります。一年間のご愛読、誠にありが とうございました。皆さまもよい年をお迎えください。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |