mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.11.27
             かわじつ

         電子かわら版 2008年21号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

早いもので今月もあと数日で終わり、いよいよ年末に向けて色々な
ものが動き出す時期になってきました。クリスマスソングを耳にする
ようになってきましたし年末商戦の案内も目にします。旅行関係では
年末年始の旅行客の集客に一生懸命のようです。
ここ数日は曇天が多く雨も降ります。今の時期はひと雨ごとに寒さが
厳しくなりますので、風邪などひかないように改めて注意しましょう。

                   ∞

先週の末、両国駅近くのホテルで研修を受けてきました。2日目の
帰宅時、ちょうど相撲が終わる時刻だというのにやけに静かです。
おかしいな?今日は千秋楽なのに・・・。よくよく考えてみれば今場
所は九州場所で両国国技館ではやっていないのでした。(笑)

昨年の初夏も同じ会場で研修を受けましたが、その時は五月場所
(両国国技館)が開催中で、確か白鵬が大関で優勝(その後横綱
に昇進)したと記憶していますが人も多く、街全体に活気があり、
賑やかで、研修仲間とわざわざ国技館の前を通って帰った憶えが
あります。それにしても相撲のない黄昏時の両国ってホント静かだ
なと改めて感じた次第です。

                   ☆

電子マネーの月間決済件数が、とうとう1億件を突破したそうです。
ナナコの2900万件を筆頭にスイカの2560万件、エディの2500万件
など各電子マネーは前年に比べて大きく増加しています。
今年生れた「データ通信カードとセット購入の100円PC」も販売が
広がる傾向を見せています。デル、HPなどの大手メーカーやヤマ
ダ電機などがパソコンの価格設定を5万円を切るようにしたのが
要因で、それらが100円PCの販売対象になったようです。

こうしてみると今年も、パソコン、インターネットおよびケータイと大
きな変化がありました。景気の後退と併せて来年はもっとビックリ
するような製品やサービスが生まれるかもしれない・・・。
そんな予感がしています。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.クルマが家電になる日
    2.SaaS(サース)の紹介資料、作成
    3.三国志の全編映像化は国の威信問題?
    4.シンクライアントとは
    5.少し見えた「Windows7」 の姿
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※経営のIT化のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            1.クルマが家電になる日

       〜 来年幕開けか? 電気自動車商戦 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、新聞などで「電気自動車」や「電気バイク」のニュースを見かけ
ることが多くなってきました。現在、少しずつではありますが環境問題
と原油高もあって自動車やバイクも電動式が広がりつつあります。
来年には都内の何箇所では街中で電気自動車の充電できる施設が
できる計画です。

                   ☆

そんな中、東京電力は来年度約300台の電気自動車を営業用車両
として導入すると発表しました。これは、企業による電気自動車の一
括採用としては過去最大規模で、配置する営業所には専用充電器を
設置するなどインフラも整備し、二酸化炭素の排出削減につなげるそ
うです。

今回導入を決めた電気自動車は、三菱自動車が09年夏から量産す
る「i MiEV(アイミーブ)」を中心とした車種で、約300台をリース方式
で導入、支社や営業所の営業車両として使います。さらにその後も
導入を拡大し、将来は全営業車両の約4割に相当する3000台を電気
自動車にする予定とのこと。

三菱自動車、富士重工業など自動車各社は来年度から電気自動車
を量産する計画で、今回の東電の大量購入で法人需要を中心に普
及に弾みがつきそうな雰囲気です。

                   ∞

電気自動車や電気バイクは、ガソリンを使わないことから油臭さもな
く、また構成部品はガソリン車の半分以下だそうで保守も容易なこと
から、今後は自動車ディーラだけでなく、家電店でも売られることが
予想されています。実際、現在でも大型ショッピングセンターの中の
テナント内で販売されています。

家電量販店では電気自動車の充電スペースを設置する動きも出て
きており、神奈川にある量販店では屋外の駐車場にある電源コンセ
ントを自由に使えるようにして、電気代は同社が負担するそうです。
そのねらいは環境対策の取り組みをアピールするほか、充電中のド
ライバーを店に滞在させて購買に結び付ける狙いもあるそうです。

静かで、排気ガスを出さず、臭いもなく、熱も持たない、しかも家庭で
充電できる家電感覚の製品、それが電気自動車であり電気バイクで
す。政府は2020年までに新車販売の2台に1台を電気自動車などの
次世代にする方針を掲げ、まさに電気自動車が普通の車になろうと
しています。

                   ♪

サイズが大きいだけに展示や在庫等の課題はあるものの、家電感
覚で取扱いのできる製品だけに、従来にない売り方やサービスが広
がる可能性があります。そうしたことから、電気自動車を巡る商戦が
はやくも水面下で過熱しているようです。

もしかしたら近い将来、自動車やバイクを買いに隣りのヤマダ電機
に行くという日も近いかも知れませんね。もしそうなったら、街から
現在のガソリンスタンドも消える・・・。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.「SaaS(サース)」の紹介資料、作成

     〜 ITは所有する時代から、借りて利用する時代へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

このかわら版でも何度か触れていますが、この1年ほど何かにつけ
SaaS(サース)という言葉を聞くようになりました。

SaaSとは、インターネットを通して必要なアプリケーション機能(ソフト
機能)をユーザが利用できる仕組みで、ユーザは自分でソフトを購入
したりITシステムを改めて構築しなくても、インターネットに接続された
パソコンがあればブラウザ経由で利用することができます。
つまり、自分のソフトやデータ等も含めてITシステムはすべて"ネット
の向こう側"にあり、SaaSサービスの提供者が維持管理を行います。

また、SaaSは最新のWeb技術等を利用した情報システムで、ひとつ
のシステムを複数のユーザで利用するシングルシステム・マルチテナ
ント方式のため、低コストで高度なサービスが利用可能です。
そして、ソフトウェアのアップグレードや保守も必要ありません。

自動車でいうならば、自分で購入し所有して乗り回すのがこれまでの
パソコン利用だとするならば、レンタカーまたはリースで乗り回すのが
SaaSといえるでしょう。

                    ☆

多くのメリットがあるため、SaaSは企業を中心に今後、急速に広まる
可能性を秘めています。そこで、教室でもSaaSの紹介資料(本文24
ページ)を作成しました。ご希望の方は気軽にお申し出ください。

以下、作成した資料の目次です。

 1.SaaSとは
    SaaSの概要、従来システムとの大きな違い、共通点

 2.利用のメリット
    SaaSの特徴、利用のメリット

 3.SaaS形式と従来システムとの比較
    SaaS形式と既存システムとの比較(初期導入期間/費用他)
    SaaSに対する利用者の期待

 4.SaaSのサービス分野
    SaaSの適用分野とは、ビジネス系サービス、IT系サービス

 5.SaaSの将来展望
    現状、国も普及を促進、社内方式とSaaS方式の併用

 6.SaaS導入に際しての留意点
    SaaS採用を検討する上での注意事項、利用上の留意点

 7.(参考)SaaSの歴史
    SaaS登場の技術的な背景、SaaS誕生までの経緯


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.三国志の全編映像化は国の威信問題?

           〜 三国志、場外四方山話 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月の1日から、超大作映画「レッドクリフ Part1」の全国上映が始ま
りました。興業会社の目標をはるかに越える予想以上のヒットだそう
です。

さて、ご存じでない方にとっては、タイトルだけ聞くとアメリカの映画か
なと思ってしまうかもしれませんが、中国の歴史物語「三国志」の中の
前半のクライマックス「赤壁(せきへき)の戦い」を映画化したもので、
その英語表現がレッドクリフです。

三国志は、中国における2世紀後半から約100年にわたる超大河ドラ
マで、数多くの英雄、豪傑、奇才が出てきます。感動や教訓も多く、
そのスケールの大きさと併せて世界中にファンがいるようです。

                    ☆

こうしたことから、「三国志」を題材とした作品は数多く制作されてきま
した。しかし、そのスケールの大きさから全編の完全映像化は不可能
とされてきました。

しかし、約20年ほど前にハリウッドで全編の映画化の噂が流れ、それ
を聞いた中華人民共和国では、1991年「アメリカのハリウッド映画に
先を越されてはならぬ」の大号令の元、中国の威信をかけた国家的
事業としてクランクインされました。
それが1994年放映のドラマ「三国演義」です。1話約50分で全84話あ
ります。(現在、ネット配信サービス「USEN」で再放送中で、毎日1話
ずつ追加配信中です)

この作品の製作費は当時の日本円で100億円超、動員された人民解
放軍のエキストラは延べ10万人以上で、中国映像史上空前の規模で
行われました。また、リアリティや迫力追求のためCGやミニチュアは
用いられず、著名な建築物「銅雀台」や赤壁の戦いの陣営のセットは
原寸大で再現され、赤壁の戦いの撮影は失敗が許されないものの、
そのセットや船舶を実際に燃やして行われているそうです。
また、武将の一騎打ちのシーンも武将役の俳優がスタントマンなしで
行っているそうで、ドラマ全体のスケールの大きさはNHKの大河ドラ
マと比べても壮大なものになっています。

そうしたことから、3年間の収録の後1994年旧正月に第1話がオンエ
アされると、「中国中の商店から人影が消えた」と形容されるほど圧
倒的な人気を呼び、中国の賞である飛天賞の最優秀作品賞・最優秀
男優賞・美術賞など賞を総なめにしています。

 ※この作品は日本ではNHK衛星第2テレビジョンで1995年4月3日
   から9月29日に日本語吹き替えで放送され、のちに再放送され
   ました。

                   ☆

そういえば、英雄の一人に劉備側近の趙雲(ちょううん)という将軍が
いますが、この作品では3人が演じています。最初は俳優A、次に俳
優B、そして再び俳優A、最後に俳優Cとなっています。
見始めた頃、アレッ?と思いましたが、改めて他の登場人物をみると
同じように何人も俳優が替わっています。日本の作品では途中で役
者が変わるというのは滅多にありませんので、それほど長期間で大
変な撮影だったことが想像できます。

7月から配信の始まった同作品を毎日楽しみながら全て見ましたが、
とても良くできた作品だと感じました。正直それまで中国の映画等へ
の興味は全くありませんでした。どちらかというと途上国の作品とい
う意識でしたが、この作品を通じて役者の演技力や作品作りに対す
る熱意みたいなものが肌を通じて伝わってき、いつの間にか楽しさ
面白さを通り越して、虜になったいる自分に気付いたほどです。

以下、場外(内容以外)のトピックスふたつです。

       ((( 悪役も受賞するようになった中国 )))

 三国志の中には主役の一人として曹操(そうそう)という将軍(丞
 相)が出てきます。武勇に優れますが横暴で非情で傲慢な人物
 でもあります。が同時に詩や音楽にも造詣が深く、そして賢明な
 人物でもあります。映像作品に出てくる曹操は役者の演じる演技
 に味があり、個人的には好きな存在です。

 しかし、それまでの三国志作品では曹操役に決して賞は与えられ
 なかったそうです。それは、中国では儒教の関係で悪役の曹操役
 は決して評価される存在ではなかったからです。
 上記の作品「三国演義」では曹操役の役者に最優秀主演男優賞
 が与えられています。ここにも中国人の認識に変化が生じた事を
 示していると思われます。

 なお日本でも戦前は、織田信長は「豊臣秀吉の元主人で、明智
 光秀に裏切られた間抜けな男」という評価だったそうです。
 現在では「革命的な戦術と経済政策を行った天才」といった評価
 が一般的ですが、曹操という人物も、いま中国では改めて見直さ
 れているようです。


  ((( 三国志、三国演義、三国志演義、三国志通俗演義 )))

 日本で出版されている三国志関連の作品タイトルは、大半が「三
 国志」です。しかし、上記の映像作品は「三国演義」となっていま
 す。また作品によっては「三国志演義」とか、「三国志通俗演義」
 などいろいろなタイトルがあります。どれが本当なのでしょうか。

 三国演義の「演義」とは物語の意味です。つまり三国志演義とあ
 った場合には「三国志物語」という訳ですので、基本的にはどのタ
 イトルも三国志に関する作品となります。

 “三国志”と呼ばれるのは、三国時代とほぼ同時代の歴史家陳寿
 が、この時代の出来事を記録した歴史書の名前が『三国志』だっ
 たからだそうです。ですから、通常、単に『三国志』といった場合、
 陳寿が記した史書のことを指します。
 それに対して、『三国志演義』とは約1200年〜1400年後の明代に
 創作された講談小説であり、『三国志』を基としながらも説話本や
 雑劇から取り込まれた逸話や、作者自身による創作が含まれて
 います。従って、登場する名や官職名、武器防具などは三国時代
 の時代考証からみて不正確なものも多くなっているそうです。

 日本では一般的に「三国志」と呼ばれますが、中国では『三国演
 義』あるいは『三国志通俗演義』と呼ばれています。
 また、本来『三国志』と呼ばれてきた陳寿の作品との混同を避け
 るため、日本の愛好家の間では「演義」と「正史」という呼び分け
 が行われることもあるそうです。

                   ♪

三国志は本を読んでも面白いですし興味は尽きません。何故これ
だけ惹かれるのでしょうか。

多分、歴史書ではないからでしょうね。長い歴史上に起こったあら
ゆる出来事や逸話、知恵、教訓等がバランスよく盛り込まれた作品、
それが三国志なのかも知れません。吉川英二著の「三国志」も2割
以上は作者の創作だと言われています。「三国志」、10年後にもう
一度、読み直してみたいなと思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             4.シンクライアントとは
 
        〜 ネット利用を前提としたパソコン 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年も新しい概念のIT機器やシステムがいくつも出てきました。その
中で企業を中心に広まりつつあるのがシンクライアントでしょう。

隣りのヤマダ電機のパソコンフロアにもシンクライアントのコーナー
がありますので、気の付いた方もおられるかと思います。
しかし、一般の方にとってはまだまだ聞き慣れない言葉であり、シン
クライアント?何ですかそれ? 以下、シンクライアントの概要です。

                  ☆

■シンクライアントとは

シンクライアントとはハードディスクなどのリソースを内蔵せず、マウス
やキーボード、ディスプレイといった必要最低限の機能で構成された
クライアント端末(パソコン)のことをいいます。

シン(Thin)という言葉は日本語では「薄い」、「軽い」、「痩せた」といっ
た意味で、「機能を削ぎ落としたクライアント端末」を表現したものにな
ります。また、このような端末を活用して構成されたシステムを総称し
て、一般的にシンクライアントまたはシンクライアントシステムと呼ばれ
ています。

シンクライアントの考え方は決して新しいものではなく、10年以上前に
ある外資系の大手ソフト会社と大手コンピュータ会社がハードディスク
やFDドライブ、CD-ROMドライブを持たないクライアント端末「ネットワ
ークコンピュータ」を発表したことで、一気に注目度が高まりました。
しかし、当時は今ほどパソコンが安価ではなく、またネットワーク環境
の整備がネックとなり、あまり普及しませんでした。

現在、シンクライアント市場が勢いを増しているのはネットワーク技術
が成熟してきたことに加え、企業による相次ぐ情報漏えい事件や個人
情報保護法の施行を背景に多くの企業がセキュリティ対策の強化に
乗り出したことがきっかけです。
さらに、クライアント側にデータを持たないことから、在宅勤務体制の
推進や内部統制などの観点でも関心が高まっています。


◆1◆クライアント統合を進めるメリット ===========

企業の場合、社内に膨大な数のパソコンが存在し、各自がどんな使
い方をしているかは知る由もありません。現在、サーバ統合の動きが
活発化していますが、シンクライアントはこれに続くクライアント統合を
実現し、“複雑化・断片化したインフラ環境”から“より広範に最適化さ
れたインフラ環境”への変革を促しています。以下、そのメリットです。

(1)セキュリティの強化

  最近では、USBメモリなどの大容量で携帯性に優れたリムーバブ
  ルメディアが普及し、パソコンに保存されたデータを容易に持ち出
  したり、持ち歩いたりすることができます。しかし、ファイルにパス
  ワードをかけたからといって万全ではありません。

  ではどうする? 

  情報漏洩のリスクを根本から絶つためには、そもそもデータを持
  ち出せないようにすることが最も望ましいと言えます。
  この点で、クライアント側にデータを持たないシンクライアントは
  非常に有効なセキュリティ対策となり得ます。

(2)運用管理コストの削減

  ユーザにとっては、セキュリティパッチの適用やウイルス対策ソフト 
  の導入、定義ファイルの更新など、これまで個々のユーザが実施
  していた作業から解放され、業務に集中できる環境が整います。
  また、シンクライアント端末は本体もコンパクトなため、デスクの省
  スペース化も図れます。

  一方、IT管理者の業務も飛躍的に改善されます。ユーザ任せにな
  っていたセキュリティ対策をはじめ、現地に足を運んでいたソフト
  のインストールやアップグレードなどの作業がサーバ側で一括して
  行えるほか、各クライアントに分散していたデータも一元管理でき
  ます。
  また、クライアントの正確なリソース管理が容易になり、ビジネス
  要件を満たすためのリソースの確保、バックアップ環境の整備な
  どにおいても余力が生まれます。さらに、最低限の機能しか持た
  ないシンクライアント端末はハードウェア障害が発生しにくいのも
  特徴で、障害対応に追われることもありません。

  このように、シンクライアントは、運用管理コストの削減に大きく
  貢献します。

(3)モビリティの向上

  業務に必要な環境がサーバ側にあるということは、様々な場所か
  らアクセス可能であることを意味します。

  社内のどの端末からでも自分のデスクトップ環境を呼び出すこと
  ができるため、オフィスのフリーアドレス化への有効なアプローチ
  となります。もちろん、外出先や自宅で、社内にいるのと同じよう
  に業務を行えるようにすることも可能です。
  このように、シンクライアントにはワークスタイルを変革する力も
  あります。


◆2◆シンクライアントの仕組み ==============

最小限の機能しか持たないシンクライアント端末から、サーバにアク
セスして必要な業務を行う実現方法には、大きく「画面転送型」、「ネ
ットブート型」、「仮想PC型」の3つがあります。

(A)画面転送型
  
  データとアプリケーションをサーバ側に集約し、サーバ側でアプリ
  ケーションを稼働させます。クライアントとサーバ間でネットワーク
  を介して画面情報、キーボード、マウスなどの入出力信号を暗号
  化して送受信する仕組みです。

  メリットとして、Windows環境での実績が豊富であり、大規模システ
  ムやモバイルでも高いパフォーマンスを発揮します。また、クライ
  アント側にOSを必要としないため管理対象となるOSが減り、運用
  管理コストの削減につながります。しかし、複数ユーザでの利用を
  許可していないアプリケーションでは使えない、サーバの負荷が
  高くなるというデメリットもあります。

 (B)ネットブート型

  OS、アプリケーションをサーバからロードし、その後はクライアント
  側のCPU、メモリを使って実行します。従って、クライアント端末は
  ディスクレスである以外は通常のパソコンと同じです。使用後は、
  クライアント端末のメモリからアプリケーションを自動消去します。

  サーバの負荷が少なく、実行可能なアプリケーションや周辺機器
  に制約がないというメリットがありますが、高速回線が必要でモバ
  イルでの利用には向かない、個々のOSの管理が必要で端末台
  数が多くなると管理が煩雑になるというデメリットがあります。

 (C)仮想PC型

  個々のデスクトップ環境を仮想化してサーバに格納し、1対Nの
  接続を実現します。負荷の高いユーザにリソースをより多く割り
  当てることが可能になり、万一障害が発生しても、予備サーバ
  に切り替えて業務停止を回避することができます。

  リソースの最適配分を実現できるのが大きなメリットです。既存
  のクライアント環境をそのまま利用できるため、移行作業やPC
  の追加作業も短時間で行えます。しかし、サーバの負荷が高く
  なる傾向があります。また、解決されつつはありますが、他の
  方法に比べてイニシャルコストが高いことが指摘されています。

                   ♪

少し難しい内容が続きましたが、インターネットの普及と高速化なら
びにパソコンの普及により、Windows もアプリケーションも入ってい
ないパソコンが、今後増えて行くのは間違いないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.少し見えた「Windows7」 の姿

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月の下旬、マイクロソフトはロサンゼルスで開発技術者を対象とし
たカンファレンスを開催しました。そこでは新製品等に関する情報の
発表が行われましたが、同時にベータ版(完成直前の製品)もいくつ
か配布されました。

発表された内容は、今後広まるであろうクラウド・コンピューティング
関連のものや仮想サーバ関連など、これからのマイクロソフトを占う
ものだったようですが、その中でも皆さんに関連すると思われる次期
OS「Windows7」等について、簡単ですが紹介いたします。

                   ☆

       >>> Windows 7 の方向性について <<<

マイクロソフトは、コンピュータの起動とシャットダウンにかかる時間
の改善に取り組んでおり、パフォーマンスを向上させるために各コン
ピュータメーカと連携作業を続けてきた。そして、Windows 7の特徴
として、複数のウィンドウの管理を容易にする「新しいタスクバー」と、
「マルチ・タッチ入力のサポート」という2つの新機能を追加した。

また、関連システムソフトのアップデートによって、Windows 7向けの
次世代アプリケーションが開発しやすくなった。
これまで開発者が行ってきたWindows Vistaやその他のWindowsクラ
イアントへの投資をむだにせずに生産性を高め、最高のクライアント
とWebを生かす、さまざまなアプリケーションやサービスを開発できる
ような新機能を提供すること・・・、それがWindows 7の目標だ。

<評価者の声>

 − 新機能は、無線ネットワークへの接続やデジタル音楽コレク
    ションの整理などのタスクが容易になっている点が特徴的だ。

 − 新しいタスクバーと、押しつけがましくないユーザ・アカウント・
    コントロール機能は注目すべき変更点だ。

                   ∞         

なお、当日はWebアプリケーション型のオフィス(Office)も発表されま
した。これは、これまでのように手元のパソコンにオフィスソフトをイン
ストールして利用する形態ではなく、インターネットとWebブラウザを
利用してドキュメントの閲覧・編集・共同作業をおこなうもので、軽量
バージョンの「Word」、「Excel」、「PowerPoint」、そして「OneNote」と
なっています。

現在、グーグルでは「グーグルドキュメント」というWebブラウザ上で
文書作成、表計算、プレゼンソフト等を利用できるサービスを無償
で提供していますが、マイクロソフトも同様のサービスをネットワー
ク版オフィスでスタートすることになります。

                   ♪

「Windows7」のベータ版が配布された数日後、インターネットでそれ
が流れるという事件が発生しました。技術者の誰かが契約を破って
配布できるようにしたものと思われます。
マイクロソフトでは「完成版ではないから何が起こるか分からない。
使わないように!」と注意を呼びかけています。

カンファレンスが終わって後、マイクロソフトのCEOスティーブ・バル
マー氏はこう発言したようです。「Windows7はVistaの改良版」。
ということは、Vistaのユーザにとってはサポートなども充実すること
を意味しており、ひとまずは安心と言えそうです。なお、Windows7
の発売は1年と少し後の2010年のはじめとなっていますが、噂では
来年の夏頃に出るとか?


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        6.クイズコーナー  「ネットサービス 」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

技術的な進歩以上に、そのサービス内容に大きく変化が生じている
インターネット上のサービスです。
そこで今回は、ネットで提供されているサービスをテーマとしたクイズ
を3つ用意しました。解答は最後にまとめてあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 7月のサービス開始時にプライバシー侵害の件で問題となり、最近
 では個人情報の漏洩が問題となったグーグル提供の地図サービス
 です。さて、その中の実際の場所を写真レベルで具体的に見ること
 ができるサービスの名称は何?

   (A) タウン・ビュー       (B) タウン・ウォッチ
   (C) ビュー・マップ       (D) ストリート・ビュー


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 グーグル提供のサービスの中には「グーグル・ドキュメント」という
 のがあります。さて、グーグル・ドキュメントに関して以下の回答の
 中で違うのはどれ?

   (A) 文書作成、表計算、プレゼン等のソフト操作が行える
   (B) 財務会計の機能が使える  
   (C) 作ったデータはネット上に保管される 
   (D) 手元の文章等のファイルをネット上にアップロードできる


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 インターネットで商品を買ったことのある方なら経験あると思いま
 すが、買った後は「購入商品に関連した情報」が次々に配信され
 てきます。さて、このようなその個人の購買履歴や嗜好等を加味
 した配信サービスを何という?

   (A) カスタマーズメール
   (B) パーソナルダイレクト  
   (C) パーソナライゼーション(レコメンデーション) 
   (D) スパムメール


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (D) ストリート・ビュー

  使っている方にとっては簡単すぎましたね。グーグルが提供して
  いる地図サービスはグーグルマップですが、その中のサービス機
  能のひとつに「ストリート・ビュー」があります。

  ストリート・ビューを使うと、目的の場所の風景を目線の高さで見る
  ことができます。360度水平に回転することもできますし、上下を見
  ることも可能です。
  
  7月のサービス開始時には、その写真があまりにリアルすぎてプラ
  イバシー侵害の観点から問題となりました。また最近では、個人情
  報の漏洩が問題となりました。ただ、個人情報漏洩に関してはマイ
  マップという機能に登録してある個人情報がオープンになり、漏れ
  たということですので、ストリート・ビューを使って場所を見ただけで
  は個人情報は漏れませんのでご心配なく。


クイズ2: (B) 財務会計の機能が使える  

  グーグル・ドキュメントとはWebブラウザを介して利用するネット上
  のソフトサービスのひとつで、マイクロソフトのオフィスと同じような
  文書作成、表計算、プレゼン等のソフト機能をインターネット上で
  提供するサービスです。

  インターネットを使ったサービスですので機能に制約があり、また
  回線の状況によってスピードがやや遅くなるといった点もあります
  が、普段作成する文書作成や表計算などであれば、十分に間に
  合うものと思われます。

  ネット上に保存してある作成データは、手元のパソコンにダウン
  ロードすることができますし、逆に手元からネット上にアップロード
  することも可能です。また、データの保存形式も多種でPDFファイ
  ルとして保存することもできます。

クイズ3: (C) パーソナライゼーション(レコメンデーション) 

  「パーソナライゼーション」とは聞きなれない言葉ですが、パーソナ
  ライズという動詞の名詞形であり、「何かを個々人向けにカスタマ
  イズすること」を意味します。つまりここでは、それまでの購買履歴、
  利用者の属性・特性、趣味嗜好等を加味された「あなた個人向け
  の情報提供」ということになります。

  パーソナライズは、レコメンデーション(推薦、お勧め)と近い意味
  で使われる場合が多くあります。これはパーソナライズしたデータ
  の最大の活用方法は、サービスの提供側にとっても受ける側に
  とっても「おすすめのものを提示すること」だからです。

  アマゾンでは「あなたにおすすめの商品」という形でこうしたメール
  が定期的に送られてきますが、現在では大半のネットショップの
  サービスメールがそうなっているようです。
  不特定多数へ闇雲に送りつけられてくるメールと違い、自分に関
  連した絞り込まれた適切な情報が届きますので、忙しいときなど
  は結構役に立ちます。


============================================================
【あとがき】

  今月の1日、ソフトバンクモバイルはティファニーと提携した高
  級携帯電話を販売しました。価格は目も飛び出しそうなナ、ナ、
  ナント、1298万円・・・。限定8台だそうですが本体表面がプラチ
  ナパネルで、約18カラットのダイヤモンドがあしらっているそう
  です。

  しかし、もっと驚いたことはその1300万円近いケータイが3日間
  で完売したとのこと。イヤー、世間では景気後退の風が吹き荒
  れていますが、中にはこうしたリッチな方がいるんですね。
  でも、こんなに価格が高いと、どんな時に使うのだろう・・と妙な
  心配をしてしまいます。(これ貧乏人の発想?)

                    ☆

  先週のある夜、欲しい本が2冊あって新宿紀伊国屋まで買い
  に行きました。専門書に近い本だったこともあり、大井町近辺
  では先ず売っていないと思われたからです。しかし、紀伊国屋
  に行ってがっかり。売っていません。どうしよう? そうだネット
  で買おう!

  翌日アマゾンで見るとちゃんと売っています。しかもよくよく見る
  リユース(中古商品)もあり。これまで中古は買ったことがなか
  ったのですが何となく覗いてみるとこれがまた安い。しかもその
  程度もしっかり明記されています。結果、中古本を2カ所から買
  いました。

  ビックリしないでください。定価で買うと約5千円の本がなんと送
  料含めて約1400円(実は送料の方が高かった)。しかも届いた
  本は両方ともどう見ても新品。また、手元に届いたのも2日後。
  すっごく得した感じがしました。
  こうしてみると、いかに知恵を絞ってネットを利用するか。まさに
  ネット社会インフラができた現在、今後は個人の利活用次第な
  んだなとつくづく感じた次第です。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ