mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2008.11.15 かわじつ 電子かわら版 2008年20号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
11月も中旬に差し掛かりました。朝晩には寒さを感じることが多く、 曇天の日には昼間でも寒く感じます。そういえば電車では暖房が入 っていることもあり、年賀状の発売も始まりました。やはり霜月です。 そして、あと45日もしたら年が変わります。 ∞ 降って湧いたかのように先月の末、秋葉原にあるパソコン関係では 老舗の九十九電機が民事再生法を申請、倒産しました。負債は約 110億円。ただし、倒産といいましても再生が前提の再建型倒産法 制の申請ですので営業はこれまで通り続けられています。 九十九電機は約60年前の1947年創業で、秋葉原電気街を代表する 老舗店舗としてマニア層などに支持されていました。受講者の方の中 にもツクモでパソコンを買われた方が少なくないと思います。 2007年8月期の売上高は約319億円で黒字だったそうです。しかし、 資金繰りが行き詰まり今回のような結果に・・・。 今年になって倒産した上場企業27社のうち半分以上の15社が黒字 倒産だとか。信用力のあるといわれる上場企業でもそうですから中 小企業や零細企業ではもっと厳しい現状だと思われます。 黒字倒産は以前からありましたが、これだけ多いと、やはり世の中、 どこかおかしいなと感じてしまいます。 なお、秋葉原では老舗の一角、石丸電気が昨秋改装したばかりの パソコン館を3日に閉店、来春にはエイデンに吸収合併され屋号は 残るものの会社は姿を消します。また、昨年秋葉原のランドマーク でもあった「ザ・コンピュータ館」を売却したラオックス。今期も赤字の 見込みで、なんと8期連続の赤字だそうです。 ☆ 毎年のことですが、今の時期になると急に増えるのがプリンター関係 のトラブルです。年賀状を印刷しようとして久し振りにプリンターを動 かすと、インクがかすれたりしてうまくいかないからです。 年賀状投函までにはまだまだ余裕がありますので、今のうちからプリ ンターの手入れをしておきましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.長江と揚子江、どっちの名がホント? 2.ワード2007の学習の手引書、完成 3.限りなく近づくパソコンとケータイの価格 4.富士通、シニア向けノートPC発売 5.「苦難のないことが幸福なのではない」 6.気になる最近のIT動向 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※経営のIT化のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.長江と揚子江、どっちの名がホント? 〜 河の長さの測定は難しい 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号にて、日本で一番短い川(13.5m)として那智勝浦町の「ぶつぶつ 川」を紹介いたしました。また、日本一長い川「信濃川」(367km)にも 少し触れました。 そんなことから、ふと中国を流れている長江(揚子江)を思いだし、ま た河の長さってどうのようにして測るんだろう?と気になってきました。 そこで、揚子江ならびに河の長さについて調べてみました。 ☆ ■長江(ちょうこう)と揚子江、どっちの名がホント? 学校では「長江」という名ではなく「揚子江」と習った憶えがあります。 しかし、中国の地図や歴史文献等を見るとほとんどが長江となって います。どうして? 実は河全体の正式な名は「長江」と言い、その上流部は金沙江(き んさこう)またはディチュ河と呼ばれ、下流部は揚子江とも呼ばれる のだそうです。しかし、外国人に長江全体の名前として揚子江が誤 用されたことから、中国以外の人にとっては「揚子江」が「長江」の 代名詞になってしまったのだそうです。 なお、河とか江といった漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と だけいった場合は黄河を指し、「江」とだけいうと長江のことを意味 するそうです。 ■長江の長さ、信濃川の約18倍、流域人口4億5000万人 長江は、チベット高原を水源地域として中国大陸の華中地域を流れ 東シナ海へと注ぐ中華人民共和国で最長の川で、世界でも第3位の 大河です。全長は6300kmと言いますから信濃川(367km)の18倍近 くにもなります。北海道から鹿児島までが約2000kmですから、その 長さの凄さが何となく分かります。 長江南岸の湿潤な稲作地帯は「江南」と呼ばれ、中国大陸南部の 東海岸地域は「江東」となります。 長江は、現在上映されている映画「レッドクリフ(赤壁)」の舞台でも あるように、古くから水上交易の中心的な交通路として利用されてき ました。流域には成都、武漢、重慶などの工業都市や上海、南京な どの商業都市を含む数多くの重要な市や自治区があり、全流域の 人口は4億5000万にも達しています。これは日本人口が3〜4つ入る 計算になります。 なお、長江と双璧をなす黄河は中国の北部を流れ、全長約5464km で中国では2番目に長い河となっています。 ☆ 日本人の感覚ですと、「河の長さは簡単には測れない」と聞くと「エッ、 またどうして?」と逆に聞きたくなります。しかし、世界的にみるとこう したことが多いようです。以下、その内容です。 ■難しい河の長さの定義 河の長さは通常、簡単には計算できないそうです。なぜなら、長さを 測るには水源の定義や河口の定義に基づき、水源から河口までの 正確な測定が必要となるからです。 エッ、それ、できないの? 【水源の特定化】 実は、多くの川は複数の支流を持つため、川の水源を決定するの は非常に難しいそうです。水源がわかれば河口までの長さがその 川の最長の長さということになります。しかし、ひとつの水源からひと つの支流に流れているとは限らないことが多いこと。また、よくある ケースとして川の始まりが季節によって異なることがあるそうです。 水源が、季節による嵐や湿地、湖の変動などによって変化するの だそうです。 【河口の決定化】 河口の決定も難しいそうです。時間が経てばたつほど川は大きな河 口を持つようになるためです。また、いくつかの川は河口を持たず、 かわりに内陸で蒸発してなくなってしまったりします。その場合、終 点は季節によって大きく左右されることになります。 【測り方】 詳細な地図がないことも長さの測定を困難にしていることのひとつだ そうですが、仮に十分な地図があったとしても、川の長さを測るのは 容易ではありません。 ひとつの川はいくつにも分岐しています。また、川の中心で測るか 川岸で測るかによっても値が異なってきます。さらに、これらの位置 も季節によって異なります。間に湖を挟む場合の測り方も明確では ありません。 上記のようなことから、ほとんどの河(世界的に長い)において「長さ」 というときには概算が用いられるそうです。従って、特にナイル川とア マゾン川のどちらが地球上でもっとも長いかについては多くの議論が あるようです。 ■世界の河の長さ 1位 ナイル川 6,695 km 2位 アマゾン川 6,516 km 3位 長江 6,380 km (5797km) 4位 ミシシッピ川 - ミズーリ川 6,019 km 5位 オビ川 - エルティシ川 5,570 km 6位 エニセイ川 - アンガラ川 5,550 km (4506km) 7位 黄河 4,667 km (5464km) ※注)括弧内の長さは別の長さのデータ。 ♪ なお、世界で一番長いとされるナイル川は地中海に流れを注いで いますが、その流れる国はスーダン、エチオピア、エジプト、ウガン ダ、タンザニア、ケニヤ、ルワンダ、ブルンジ、エリトリア、コンゴ民 主共和国の10カ国となっています。 長さもスゴイですが流れる国の数も多く、その分、国際的な影響力 も大きいのですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.ワード2007の学習の手引書、完成 〜 特徴的なリボン操作 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows Vista が発売されて1年半が経ちました。いえ、昨年1月末の 発売でしたので、かれこれ2年と言っていいのかも知れません。 それはさておき、Vistaの発売と同時にワードやエクセル等のオフィス も2007になりました。 現在でも Windows XP のユーザが多く、当教室の受講者の大半の方 が「オフィス2003」までのものを使われているということから、作成が 遅くなってしまいましたが、やっと「ワード2007 基本操作編」の手引書 が完成しました。 すでに何名かの方にはお渡ししましたが、必要な方はお申し付けくだ さい。いつでもお渡しいたします。(なお、2007をお使いの方に限らせ ていただきますのでご了承を) ∞ 文書作成機能としてのワードとしては、これまでのワードとそれほど 変わったとは思えません。ただ、メニューが大幅に変更されているこ とから、操作性はかなり変わったといっても過言ではないでしょう。 特徴的な違いとしては、次の通りです。 (1)これまでのメニューバーを中心としたプルダウン形式の メニューから、リボンという名称のコマンド群に変わり、 その操作メニューが横に広がり表示されること。 (2)共通のメニューとしてオフィスボタン、クイックアクセスツール バーが用意されていること。 (3)操作の途中においてもその結果が画面で確認できること。 (4)データの活用性が大きく広がったこと。 ♪ なお、現在、エクセル2007の基本操作編の手引書の作成に取り掛 かっています。今月中には完成したいと思っていますので、ご希望 の方はいま暫くおまちください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.限りなく近づくパソコンとケータイの価格 〜 ヤマダ電機、5万円切る低価格パソコン発売 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ヤマダ電機は来週18日から、5万円を切る独自の超小型ノートパソ コンを全国の直営500店で発売します。 販売するのは「オリジナルネットブック」(重さ1.29kg)で、インテル製の 省電力CPU「アトム」を搭載、メモリ容量1ギガバイト、ハードディスク 容量120ギガバイトと、競合商品とほぼ同じ性能となっています。ただ 液晶画面は10.2型と他社製に比べてやや大きくなっています。 店頭実勢価格は4万9800円で、液晶画面が既存の超小型ノートパソ コン(7〜8.9型)より大きい点をセールスポイントにしていくようです。 5万円パソコンは台湾や米国メーカーに続き、東芝やNECも機能を 絞り参入しています。 ☆ 携帯電話の分野では先日、NTTドコモが冬商戦向けの新商品22機 種を発表しました。これまでのシリーズ名を撤廃、携帯の利用シーン や価値観で分けた4シリーズに再編成していましたが、気になったの はその価格です。それらの端末価格は4万〜5万円です。 これまでは、携帯電話とパソコンとでは明らかに価格に差がありまし た。当然、機能も違いましたし、同じ機能でも大きな差がありました。 しかし、最近では機能的にも利用目的も互いにオーバーラップしつつ あります。違いは持ち運べるかどうかということでしょうか。それと共に 価格も同一帯になりつつあるようです。 ♪ この1年、モバイルコンピューティングという言葉がもてはやされ、市 場も急速に立ち上がっています。ケータイの分野ではスマートフォン というジャンルが注目を集め、パソコンではネットブックが熱い視線 を集めています。 昨年までは別物だったパソコンとケータイ。最近では機能だけでなく 価格も差がなくなったようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.富士通、シニア向けノートPC発売 〜 専用キーボードを搭載 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「ネットブック」といわれる機能を簡素化した低価格の超小型のノート パソコンが、ビジネスマンや学生を中心に売れているのとは対局に、 富士通ではシニア層向けのノートパソコン「FMVらくらくパソコン」を 発売しました。 母音を色分けして目立たせたり、「Enter」キーに「確定・改行」と日本 語で併記するなど、意味を分かりやすくした専用キーボードを搭載し ています。60歳代以上をターゲットに、パソコンを使ったことがない人 の潜在需要を開拓するねらいだそうです。 価格はオープンプライスであるものの、店頭想定価格は18万円弱だ そうです。ネットブックが3台買える価格です。 ☆ なお、富士通では今回のノートパソコンとは別に、夏からパソコン操 作に不慣れなシニア層を対象としたパソコン「FMVらくらくパック」を 発売しています。 こちらの方は、文字をあらかじめ大きめに設定したり、操作に迷わな い専用のメニューを用意したりしています。また、富士通の訪問スタ ッフによるパソコンの設定サポートもセットになっています。 また、マウスの操作など簡単なパソコンの利用法についても説明し、 さらには1年間無料で使える専用の電話窓口を用意しています。 ここでは他社製のソフトウエア、デジタルカメラ、周辺機器についての 相談も受け付けます。 富士通の調査では、60代以上の人のパソコン利用率は50%以下で、 若い世代に比べて低くなっているとのこと。 操作や設定が難しいことが利用の障害になっているため、手厚いサ ービスをセットにした製品を用意したとのことです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.「苦難のないことが幸福なのではない」 〜 人生を存分に味わう吉川英治の至言 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 教養とは何かと問われたとき、ある人はこう答えたそうです。 どの世代にとっても脈々と流れている共通の話題。 それが教養の第一歩だ。 そして、そのとき例として語ったのが、不朽の名作『宮本武蔵』だそう です。 ☆ 『宮本武蔵』の作者「吉川英治」は、『三国志』や『私本太平記』など 実に数多くの名作を発表しつづけました。 吉川英治はさまざまな職業を転々としながら、ついには一流作家の 名を欲しいままにしますが、それだけに多くの逸話が残っています。 彼は、ある裕福な青年にこう語ったそうです。 君は不幸だ。早くからおいしいものを食べすぎ、美しいもの を見すぎているということは、こんな不幸はない。 喜びを喜びとして感じる感受性が薄れていくということは、 青年として気の毒なことだ。 長い人生を考えた時、その土台を築く大切な時期に何もかも恵まれ、 ちやほやされて、何ひとつ不自由がない。苦労がない。そういう人生 は実はひとつも幸福ではない。いちばんの不幸といってもいいのでは ないだろうかというのです。 先人たちの言でよくいわれるのは、“苦難がないことが幸福なのでは ない”ということです。苦難に負けず、たとえ倒れても、断じて立ち上が り、乗り越え、勝ち越えていくところに、人生の真の幸福があり、喜び がある。困難を避けて人生はない・・・。 「苦難のないことが幸福なのではない」 ∞ 吉川英治の名作『私本太平記』は、足利尊氏の青年期からその死 までを軸として、南北朝時代の戦乱の社会が描き出されています。 その最後に、次のような名言が記されています。 「朝の来ない夜はない」 どんなに苦労しようとも、いつまでも夜でありつづけることはない。 ∞ そして、日本人の教養の第一歩ともなった『宮本武蔵』には、武蔵と その弟子伊織の会話として次のようなシーンがでてきます。 二人が連れ立って、富士山の麓を歩いているときのこと。伊織が、大 きくなったら将軍家の剣の師匠である柳生家のようになりたいと語り ます。そこで武蔵は言います。 そんな小さな望みを持つんじゃない。 あれになろう、これになろうと焦るより、富士のように、黙って、 自分を動かないものに作り上げろ。 世間に媚びずに、世間から仰がれるようになれば、自然と 自分の値打ちは世の人が決めてくれる。 ☆ 今年は三国志を読みましたが、その読書を通じて学生時代に読んだ 「宮本武蔵」を思い出しました。三国志の解説等に多くの著名な方々 が、吉川英治および宮本武蔵に大きな影響を受けたことが紹介され ていたからです。 「我、ことにおいて後悔せず」。年明けの少し落ち着いた時期になった ら、30年振りに宮本武蔵を読み直そう。そう思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.気になる最近のIT動向 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■1■ グーグル、Gメール画面上でテレビ電話のような会話可能に 米グーグルは11日から、一般向け無料ウェブメールサービスの「Gメ ール」上で、音声と映像によるチャットを可能にした。 ウェブカメラとマイクを付けネットにつながったパソコンがあれば、世 界中の、どの地点同士の、誰のパソコンからでも、無料でテレビ電話 のような会話ができる。 Gメールの認証画面のリンクから、専用の機能追加ソフトをダウンロ ードすると、通常のGメールの画面上で音声・映像チャットができるよ うになる。音声のみのチャットも可能で、映像画面の大きさは自由に 設定できる。 無料IP電話サービスであるスカイプや、米AOLの類似サービスにと って強力なライバルになりそう。 ■2■ 日本郵政、ミクシィと年賀状サービス 日本郵政グループの郵便事業会社は、交流サイト(SNS)国内最大 手のミクシィと組み、インターネットを活用した年賀状郵送サービスを 始める。ネット交流網を生かし、年賀状離れに歯止めをかける。 今回のサービスはミクシィ会員1500万人が対象で、ネット登録すれば 互いに住所を知らなくても年賀状が届く仕組み。送りたい友人を指定 し、ミクシィに申請。ミクシィが相手の了承を得た上で、宛名などを印 刷して郵送する。 11月下旬にもサービスを始める。個人情報はミクシィが管理する。 ■3■ マイクロソフト、ネット経由のソフト提供「クラウド」に進出 米マイクロソフトは、インターネットを経由して各種ソフトやサービスを 提供するクラウドコンピューティングに進出するための基盤技術「ウィ ンドウズ・アズール」を発表した。 企業は自前のデータセンターを持たずに、ネットを介してITシステムを 利用できる。業界の主戦場がパソコンからネットに移るなか、マイクロ ソフト社ではパソコンソフト販売に依存した経営を転換。グーグルなど に対抗する。 2009年に商用化。企業が自前のITシステムを持たず、必要に応じて ネット経由でソフトを借りて使う「クラウドコンピューティング」にマイク ロソフトが本格的に進出する。 ■4■ アクセス 書店組合と組み、携帯向け電子書籍販売サイト 携帯電話用ソフト開発のアクセスは、東京都書店商業組合と組んで 携帯向けの電子書籍販売サイト「ブッカーズ(Booker's)」を開設した。 組合加盟の書店店員が販促企画を提案し、コンテンツの販売に協力 する。書店も巻き込んで運営する電子書籍販売サイトは珍しい。 新サイト「ブッカーズ(Booker's)」には、小学館や講談社など大手を含 む出版社50社がコンテンツを提供。開設当初は6000タイトルの文芸 書や一般書籍、コミックなどを用意した。 書店商業組合に加盟する600店の店員によるランキングや書評など をサイト内に掲載する。QRコードで携帯サイトに誘導する店頭販促 物(POP)も展開し、認知度を高める。 ■5■ 「オープンID」普及団体、参加企業32社に 1つのIDで複数のウェブサイトのサービスを利用できる「オープンID」 の普及を目指す団体、オープンIDファウンデーション・ジャパンは先 月末に開いた記者会見で、第1期会員として参加する国内企業が 32社になったと発表した。 かねて参加を表明していたヤフーやミクシィなどネット企業のほか、 ITや金融関連の大手企業などが加わった。 同団体は、シックス・アパート、日本ベリサイン、野村総合研究所の 3社が発起人となり、米普及団体の日本支部として発足した。 ネット利用者はオープンIDを利用することで、複数のサイトに個人情 報を登録する必要がなくなる。同団体にはオープンIDを発行する企 業と、そのオープンIDを活用して効率的にサービス利用者を増やし たい企業などが集まり、技術仕様の検討や利用ガイドラインの策定 などを進める。 |
============================================================ 【あとがき】 総務省がまとめた2007年度の通信利用状況に関する調査に よりますと、通話時間全体に占める携帯電話からの発信割合 が44.8%に達し、初めて固定電話を上回ったそうです。 家族間通話の無料サービスが拡大、また料金の低価格化も 進み、固定電話からシェアを奪ったようです。 数的にはすでに固定電話の2倍以上に拡がっているケータイ ですが、とうとう発信割合も固定電話を上回り、ますます通話 といったらケータイという時代になったようです。 そういえば、固定電話が目の前にあるのに、ケータイから電話 している自分に気付くことがあります。着信番号表示に電話帳 機能、そしてコードレス。やっぱり便利です。(笑) ☆ 教室で「手引書」用などに使っている両面印刷用のプリンター 用紙。先日、隣りのヤマダ電機に行きましたらありません。 また無いんだと諦め、新宿のヨドバシカメラへ・・・。 するとヨドバシでも見当たりません。おかしいな〜。あれほど 陳列してあったんだから置いてない筈がない! よくよく探して見るとパッケージが大幅に変更された用紙が 目の前に。嬉しいやら腹が立つやら・・・。 忙しくなる年末です。皆さん、よく見て買い物はしましょうね。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |