mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2008.10.29 かわじつ 電子かわら版 2008年19号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いつの間にか随分と陽が短くなってきました。今月30日には来年の 年賀状が郵便局で発売となります。今年も、もうそんな時期になって きたようです。 最近教室近辺で起きた出来事ふたつ。先週のある夜の11時頃、大 井町駅東口の商店街で火事があったようで、駅から見ると薄明るい 北の空は黒い煙で覆われていました。 教室に立ち寄ったお巡りさんの話によると、大井町地区でも最近は 現金手渡しによるオレオレ詐欺が発生しているとのこと。 これから年末にかけて、慌ただしさもあり様々なことが発生します。 これまで以上に注意を払って、安心・安全な生活を行なえるようにし ましょう。 ∞ 今月も残り少なくなりましたが10月は「神無月」です。これは出雲の 出雲大社に全国の神様が集まり、出雲以外には神様が居なくなるこ とからと云われています。では、神さまが集まる出雲では10月は何と 呼ぶのでしょうか? 出雲では10月のことを「神在月(かみありづき)」と云うのだそうです。 聞いてみるとな〜んだと思ってしまいますが、結構分からないもので す。こうしたことは案外多いのかも知れませんね。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.日本一短い川、13.5メートル 2.いま注目される都市鉱山 3.なぜワード2007のデータは2003では読めない? 4.ネット併用で読書を楽しむ 5.最近の気になるIT動向 6.その名は Windows 7 7.サポートの現場より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※経営のIT化のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.日本一短い川、13.5メートル 〜 和歌山・那智勝浦町の「ぶつぶつ川」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 日本一長い川といったら信濃川です。これはご存知ですよね。エッ、 誰ですか、利根川と言われているのは?(笑) ところで日本一短い川となると・・・。おそらく答えられないと思います。 ましてやその長さとなると・・・。 ☆ 和歌山県の那智勝浦町に「ぶつぶつ川」という川があるそうです。 その川が今月の21日県から2級河川に指定され、法定河川としては 「日本一短い川」になったそうです。短いって一体どのくらい短いの? 少し気になるところですね。 その川の長さはなんとたったの13.5メートル。川幅は広いところでも 約1メートルだそうです。立ち幅跳びで越えることのできる川ですし、 長さも三段跳びで越えてしまいそうです。 このぶつぶつ川は玉の浦海水浴場に注ぐ粉白川の支流で、川底か ら水がわき出す様子からその名が付いたといわれています。今回の 指定を受けて県と町では、ぶつぶつ川を地域振興に積極的に活用し ていくことを決め、また良好な環境を協力して保全していくことなどを 盛り込んだ協定書を交わしたそうです。 なお、これまで2級河川の最短は北海道島牧村の「ホンベツ川」の30 mで、今回のぶつぶつ川はそれを抜いて日本一短い川になりました。 また和歌山県内には2級河川の中で日本一長い日高川(114.745km) もあり、2級河川の最長短がそろった格好になったようです。 ∞ たった13mの川なのに指定を受ける? そこで、河川の指定はどうな っているのか調べてみました。 ◆1級河川 国土保全上または国民経済上、特に重要な水系に係わる 河川で、国土交通大臣が指定した河川。 ◆2級河川 1級河川以外の水系で、公共の利害に重要な関係があるもの に係わる河川で、都道府県知事が指定した河川。 ◆準用河川 河川法の規定の一部を準用し、市町村長が指定し管理する 河川。 ◆普通河川 1級河川、2級河川、準用河川以外の公共の用に供される 河川および水路のことで、条例等に基づき市町村によって 管理が行われる。 ♪ 蛇足ですが、冒頭で取り上げた日本一長い川“信濃川”は全長367 kmあるそうですが、実は信濃川と呼ばれる部分は下流の新潟県内 を流れる152kmだけでそこは越後です。“信濃”ではないんですね。 では、信濃地区(長野県)を流れる信濃川はというと、ご存知の通り 千曲川と呼ばれています。つまり正確には信濃川は越後川なんです ね。ちなみに千曲川は長野県内を212km流れており、信濃川全体の 60%近くを占めています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.いま注目される都市鉱山 〜 家電や機器に眠る膨大な量の希少金属 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 都市鉱山? なにそれ? また街の真ん中に新しい鉱山でも発見さ れたの? そんな風に考える方も多いのではと思います。 実はこの「都市鉱山」、そういう名の鉱山があるのではなく、家電製 品やハイテク機器の中に含まれるリサイクル可能な膨大な量の金・ 銀などの希少金属(レアメタル)を指して鉱山に例えた言葉なのです。 20年程前にある大学の選鉱製錬研究所の教授らが提唱したもので、 近年の希少金属の価格高騰に伴い、急速に注目度を高めています。 ∞ 身の回りにある携帯電話やパソコン、薄型テレビなどの電子機器に は優れた通電性や触媒機能などの特性をもつ金や銀、インジウムと いった多様な希少金属が使われています。もちろん、1台の機器に含 まれる量はごくわずかです。しかし「チリも積もれば山となる」ではあり ませんが、携帯電話・PHSだけでも年間の国内出荷台数が数千万台 を超える現在、国内の電子機器の中にある希少金属の総量は膨大 なものとなります。 これらの機器はゆくゆくは廃棄されゴミになります。しかし、ただのゴ ミではなく希少金属を大量に含んだ“宝の山”なのです。そこで、そこ から希少金属をリサイクルできる循環ルートや回収技術を確立する ことで資源の有効活用を進めようというのが、都市鉱山という言葉が 持つ本当の意味合いなのです。 でも実感として、どの位の量が都市鉱山としてあるのかピンときませ んよね。そこで主な希少金属の国内推定“埋蔵”量をまとめてみまし た。手元の資料にはこうあります。 ((( 国内都市鉱山の推定“埋蔵”量 08年1月時点 ))) 世界の埋蔵量に 日本国内の 対する 世界の埋蔵量 都市鉱山蓄積 国内都市鉱山比率 ------------------------------------------------------- ●金 4万2000トン 6800トン 16.4 % ●銀 27万トン 6万トン 22.4 % ●プラチナ 7万1000トン 2500トン 3.6 % ●インジウム 2800トン 1700トン 61.1 % ●アンチモン 180万トン 34万トン 19.1 % ------------------------------------------------------- 日本の都市鉱山の埋蔵量は金で世界の埋蔵量の約16%(世界1位)、 銀で約22%(世界1位)、インジウムで61%(世界1位)と、大産出国並 みの数値となっています。(プラチナ、アンチモンは共に世界3位) このように日本は、世界有数の希少金属資源保有国なのです。 ☆ 希少金属は現在、新興国が高度経済成長期に入り需要が急増した ことや投機資金が商品市場に流れ込んだことなどから歴史的な価格 高騰局面を迎えています。例えば1999年にはグラム当たり1,128円だ ったプラチナは2008年には7,427円まで高騰しています。 このような事態を受け、産出国の中には資源ナショナリズムに駆られ、 輸出制限を行うところまで出てきているようです。 さまざまな産業に不可欠な希少金属が入手しづらくなれば、日本経済 は大きなダメージを受けます。そこで現在、リサイクルルートと回収技 術を整備し、都市鉱山に眠る希少金属を有効活用できるようにしてお こうとする動きが活発になっています。 ♪ 日本の希少金属のリサイクル再利用はまだまだ発展途上で、多くは ゴミとして捨てられ、焼却や埋め立てに回されているのが現状のよう です。また、用済みの家電やパソコンが海外に輸出されていることも 回収を難しくしています。さらには、希少金属を取り出す技術が確立 されておらず、都市鉱山の希少金属の有効活用にはまだまだ多くの 問題点や課題が少ないないようです。 しかし、国や関係者および海外との連携により、リサイクル品の確保、 希少金属の選り分け方法の実用化なども進んでおり、遠くない将来 都市鉱山はまさに街中の目に見えない貴重な金属鉱山として経済や 生活を支える重要なものになることは間違いないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.なぜワード2007のデータは2003では読めない? 〜 オフィス2007ではデータが軽く、他との連携が可能に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 唐突ですが質問です。「伝票や台帳などの紙に書かれている情報と 電子データの最大の違いは何でしょうか?」 字が読みにくい・読みやすい、眼に見える・見えないなど色々な回答 が考えられるでしょう。が、最大の本質的な違いはデータの再利用が できるか、できないかにあります。 ☆ 例えば、メールソフトのアドレス帳上に作成した住所録情報は、その まま年賀状用の住所録に取り込むことによって住所録が出来上がり ます。年賀状作成のための住所録の再入力は必要ありません。もち ろんエクセル等で作成したデータも同様です。 これが、手書きの宛名書きであれば、その目的ごとに書かなければ なりませんのでその手間暇は大変なものです。 仕事になるとそれがさらに顕著になります。手書き処理ですと、電話 やFAXで受けた商品の注文を伝票に書き込み、台帳に記入し、出荷 伝票の作成、納品書の発行、請求書の発行と同じ情報を何度も書か なくてはなりません。 これが電子データですと、最初に入力さえすればその後の事務処理、 どのプロセスにおいても入力されたデータを取り出して使用するだけ で済み、大幅な省力化を実現します。 これが対外的な時点からとなるとその差はさらに大きくなります。こう したことから現在のビジネスにおいては、生産性の向上、省力化、ス ピード化の一環として、データの電子化が一般的になりつつあります。 ∞ 前置きが長くなりましたが、実は皆さんが日頃お使いのワード等のオ フィスソフトにおいてもこうした変化が表れてきています。 経験された方もおられるかと思いますが、ワードの2007で作成し保存 した文書ファイルは旧ワードソフトであるワードの2003、2000、97等で は開くことはできません。同じワードなのに何故? これまではバージ ョンが上がっても関係なく、お互いに読み込めたじゃない。どうして? 素朴な疑問ですよね。 実はワードに限らずオフィス2007では、ワードの世界に限らずコンピ ュータで動くすべてのソフトとのデータ連携を考えた設計思想になって おり、そちらを優先したソフトに仕上がっているんですね。つまり、これ までのワードの世界だけという「部分最適」から、他のソフトとの連携を 考慮した「全体最適」になっているのです。 少し専門的になりますが、これまでのワードの文書ファイルの拡張子 は「.doc」でしたが2007では「.docx」となっています。詳細は省略します が、拡張子の増えた「x」はいろいろなデータを共通化して利用できる XMLを意味しています。ワード2007では、コンピュータ全体という全体 最適を優先させたがために、ワードの世界という部分最適を犠牲にし たのが現在のワードといえます。 もちろん、下位互換に対する機能は持っていますので、注意は必要 ですが困ることはさほどないと思われます。 ♪ 話は少し逸れますが、参考までにオフィスで作成したファイルの特性 について、いくつかのファイルを2007と2003で確認してみました。 【検証1】 ワード文書ファイルサイズの比較(1) ------------- 条件 文字数446字を入力した文書に、JPEG形式の写真(640× 424ドット、83.2KB)を挿入し、保存した。 結果 ワード2003 => 106.0KB ワード2007 => 95.1KB 多少ですが、2007で作成した文書ファイルの方が小さな サイズとなりました。 【検証2】 ワード文書ファイルサイズの比較(2) ------------- 条件 JPEG形式の写真(2848×2136ドット、1.44MB)を文書に 挿入し、保存した。 結果 ワード2003 => 1470KB ワード2007 => 492KB 大きな写真を挿入した文書ファイルでは、2007で作成 したファイルは2003で作成したファイルの約3分の1と 極端な差になりました。2007ではデータの保存効率が かなり良くなっているようです。 【検証3】 エクセスデータファイルの比較 ------------------ 条件 同じ内容のエクセルデータ(文字、数値、表)を、それぞれ の形式で保存した。 結果 エクセル2003 => 397KB エクセル2007 => 239KB 2003で保存したエクセルファイルに対して、2007の保存 ファイルは約60%となっており、2007形式の方がファイル 管理効率は良くなっているです。 以上のことから2007データの他のソフトとの連携と併せて、その保存 効率が良くなったことは間違いないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ネット併用で読書を楽しむ 〜 三国志エンディングソング 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< とうとう吉川英治「三国志」(全8巻)を、先日すべて読み終えてしまい ました。妙なものでこうした長い小説を読み終える間近になると読み 終えてしまうのがとっても惜しくなります。これ、私だけでしょうか? それはさておき、今回の読書においては2巻ずつ本を買ったというこ ともあり、その間にネット配信の映画「三国演義」84話を鑑賞し、同時 にインターネットの地図を使って場所や地形を確認し、また時には地 図上のウィキペディアで色々を調べました。 お陰で、難しい中国の地名や人名も身近に感じられ、これまでになく 楽しく小説を読むことができました。また、ネット上には関連情報も多 く、それらを交えることで奥行きがぐんと出てきます。 皆さんも小説や随筆等を読まれるときには、是非ともネットを併用して ください。間違いなく楽しさと理解が進むものと思います。ハィ! ☆ 三国志の内容はともかく、この7月からネット配信で観ていた「三国演 義」の各巻の最後にはエンディングソングが流れます。ドラマを見続け ていただけに心に染み通ります。以下、その詩です。 刀剣の輝きすでになく 今は遥か 角笛 陣太鼓 眼の前に浮かびくるは 散り逝きし英雄達の面影 黄塵の古道は風に埋もれ 狼煙立ちし古城 荒れ果てる 歳月は空しくうつろい 残るは親しき者の名のみ 興亡は誰が定めし 盛衰は人の世の理(ことわり)か 一夜の風雲 風に散り 荒野の果てに幻影す 邂逅(かいこう)と別離は人の運命(さだめ) 時に心躍らせ また涙す 英雄としてことをなすに 死後の名声を求めず 長江の流れは歴史(とき)の涙 情けありて歌う 兵(つわもの)の詩 時の過ぎゆく空 煌(きらめ)く星 人として英雄ならば 歴史(とき)の戦場を駈けめぐれ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.最近の気になるIT動向 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■1■ 動画サイト「第2日本テレビ」、会員登録不要で完全無料に 日本テレビ放送網は、自社運営の動画サイト「第2日本テレビ」を刷 新し、これまでの会員登録制を改めて登録不要とし、完全無料の動 画サイトに移行する。 フラッシュ技術を採用して動画を表示し、「マックOS」でも視聴可能と し、バラエティーやスポーツ、音楽、ドラマなどの映像を用意した。 また、検索エンジン開発会社と共同で新たに動画検索機能を追加し キーワードを入力して見たい動画を検索できるほか、利用者の視聴 履歴を分析してお薦め動画を次々に表示する仕組みも導入した。 ■2■ 屋外広告ビジョン見た人を自動解析 搭載カメラで 発光ダイオード(LED)映像表示装置開発・販売のアビックスは屋外 にある広告ビジョンに、その広告の内容を見た人の数や性別、年齢 層を自動的に調べることができるシステムを来年から導入する。 映像を解析する専用ソフトを搭載したカメラをビジョンに設置、広告主 の屋外広告に対する利用価値を高める。 まず渋谷駅前の商業ビル「QFRONT(キューフロント)」のビジョンで 実験を始めた。2台のカメラがスクランブル交差点の一角を撮影。通 行人の顔を自動的に認識し、ビジョンの画面を数秒間見た人を視聴 者と見なし、顔の特徴から性別や年齢層を判定する。なお、同じ人が 30秒以内に同じ場所から画面を見ても二重カウントはしない。 ■3■ CATV網で地デジ JCOMが割安で提供 CATV最大手のジュピターテレコム(JCOM)はテレビ放送を受信しに くい都市部の「電波障害地域」約100万世帯を対象に、CATVの有線網 で地上デジタル放送を届ける低価格サービスを始める。 これにより最大月額1200円を払えば、放送のデジタル化が完了する11 年7月以降もテレビを買い替えずに地デジ放送を見ることが可能になる。 JCOMでは割安な地デジ移行手段として売り込む。 電波障害地域は高層ビルや電力設備の近隣に多く、電波干渉などで アナログ放送を受信しにくい。対象地域では複数の世帯が共同の受信 設備を設けてテレビを見ている。 ■4■ 中小企業庁、携帯サイト『モバイル中企庁』開設 中小企業庁では、携帯電話から中小企業施策情報が入手できる「モバ イル中企庁」を開設し、10月8日から配信を始めた。 内容は、緊急総合対策、補助金募集、特別相談窓口の設置、中小零 細企業向けセミナーの開催などをコンパクトに紹介するほか、中小企 業庁職員の地方出張報告や地方経済産業局の中小企業対策への 取り組みなどを紹介する。 ◆配信を希望される方は http://chusho.mjmk.jp/ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.その名は Windows 7 〜 次期Windowsのネーミング 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ご存知の方もいるかとは思いますが、Windowsの次期バージョンの開 発コード名は「Windows 7」です。通常、開発コード名と実際の商品名 とは異なる場合がほとんどですが、マイクロソフトでは開発コード名を そのまま製品名として次期Windowsをリリースする予定のようです。 そのネーミングの理由は「Windowsの7回目のリリースだから『Windows 7』ということ」だそうです。 これまでのWindowsの名称は、「Windows 3.11」などのようにバージョン 番号を使ったり、「Windows 98」のように年度を使ったり、XPやVistaの ようにコンセプトを付けたりしてきました。しかし、毎年Windowsの新版 を出しているわけではないから西暦はあまり意味がないとのこと。 もしかしたら、「西暦」も「バージョン」も「コンセプト」も使わないというこ とは、それに値しないWindowsということでしょうか。 解りやすいようでどうにも分かりにくい。どうせならウルトラセブンとか ラッキーセブンとかいってもらえると分かり易かったのに・・・と思うの は外野席の私だけでしょうか。(笑) ☆ なお「Windows 7」は米国では10月28日に試作版を公開し、来年とな る2009年末〜2010年初めの発売が予定されています。 Windows 7に関する詳細な情報は、現在のところ殆んどないものの それでも伝え聞くところによりますと、家庭内の他の機器と連動した 使い方を簡単にし、タッチパネル操作も採用するようです。またプロ グラムの効率化で必要なメモリを減らすなど、需要が拡大する低価 格パソコンでも快適に動くよう設計を見直す方針だそうです。 ♪ いま現在、新しいパソコンを買おうかなと思っている方は、もう少し 待った方がいいかも・・・。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状1》 ====== プリンターが突然動かなくなった ============= プリンターを使っていたら突然止まってしまいました。モニターには 「プリンタ内部の部品調整が必要」のエラーが表示されています。 どうしたらいいんでしょう。 【原因】 心配しないでください。これは故障ではありません。インクジェット式 のプリンターに発生するメンテナンスに関連した現象です。 「プリンタ内部の部品調整が必要です」のエラーが表示された場合、 これはクリーニング時や印刷中に排出される廃インクを吸収する部 品である「廃インク吸収パッド」の吸収量が限界に達したことを教え てくれるメッセージです。メンテナンスエラーとも呼ばれます。 プリンターが止まってしまうのは、「廃インク吸収パッド」が限界とな る前に印刷停止となるようハード的に制御しているためです。 なお、「プリンタ内部の部品調整時期が近づいています」のエラー表 示が出た場合は、「廃インク吸収パッド」の吸収量が限界に近づきつ つあることを教えてくれるメッセージです。 この場合、エラーメッセージ表示後もしばらくは印刷できますが、印刷 を続行しているとプリンタ本体がエラー状態となり、印刷ができなくな ってしまいます。 【解決策】 これは自分では直せませんので、買った販売店またはメーカーにプ リンターを持ち込み、「廃インク吸収パッド」の部品交換をしてもらい ましょう。 普通のご家庭では、年賀状の作成時期や写真を印刷するときしか プリンターを使いませんので、次のプリンターを買い換えるまでこの 現象がない場合も多いのではと思います。 しかし、毎日のようにネットの情報をプリントするとか写真を頻繁に 印刷する場合には枚数が増えますので、こうしたメンテナンスエラ ーが発生します。 ちなみに教室にあるプリンターは2台とも、約1年〜1.5年に1回のペ ースでこの現象が発生しています。 《症状2》 ============ 印刷がかすれる ================ あまりプリンターを使わないせいでしょうか、プリンターで印刷すると 印字がかすれたり、色がぼやけたりします。これ、直らないのでしょ うか。 【原因】 印字がキレイにされない場合の原因は、下記のようにいろいろな 原因があります。 1.プリントヘッドのノズルの目詰まり 2.古くなったインクカートリッジを使用している 3.インクカートリッジに純正品以外を使っている 4.プリンタが水平でない不安定な場所に設置している 5.プリンタの仕様に合ってない用紙を使用している 6.双方向印刷時のプリントヘッドのギャップがずれている 【解決策】 ノズルの目詰まりはヘッドクリーニングを何度かおこなえば大半は よくなると思います。 意外と多いのが、2)古くなったインクカートリッジの使用です。インク パッケージを見ると「開封後6 ヵ月以内に使い切ってください」と表示 があります。一度使い始めたインクはまだ残りが多くても品質が悪く なるようですので、もったいない気はしますが新しいものと取り替えま しょう。 また意外なのが、3)のインクカートリッジに純正品以外を使っている です。プリンターによってはそのプリンタドライバが、純正インクカート リッジを前提に色調整され、純正品以外を使うと印刷がかすれたり、 インク残量を検出できない場合もあるようです。なるべくなら、インク カートリッジは純正品のご使用するようにしましょう。 なお、プリンタの設置状態が水平でない場合、プリンタ底面中央部に プリンタの重さが集中し底面が上に押され、用紙の給紙経路が圧迫 されます。これにより給紙が正常に行われなかったり、印字汚れや 紙詰まりを起こしたりもします。 |
============================================================ 【あとがき】 今月はトラブル続きのひと月でした。10月上旬には地方から来る 予定の友人が親戚の他界により遅れて上京。その直後にはケー タイの着信メールに集中していて電信柱と正面衝突!(痛)、お陰 で作ったばかりのメガネのレンズは取り替え。 そして先週は実家で緊急事態が発生し、慌てて田舎へ。 これ、もしかしたら神様が出雲に行って留守にしてるから・・・? としたら、来月以降は神様が帰ってくるから福が舞い込む!! エッ、甘い?(笑) ☆ パソコンを使っていると“ブランク”という用語に出会います。ブラ ンクとは空白のことです。何もない真っ白なスペースのことです。 人間でしたら空白は空白であって、それ以上でもそれ以下でもあ りません。しかし、パソコンではそうはいきません。パソコンにとっ てブランクは次の3つの意味を持ちます。 1)何の情報も入力されていない状態 2)スペースキーを押してブランクスペースにした状態 3)文字を白色で指定したために文字が見えないだけの状態 人の目には同じように見えても、パソコンにとっては意味が全く 異なります。やはり注意が必要です。特に仕事で使う場合には 入力は注意して行うようにしましょう。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |