mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.10.14
             かわじつ

         電子かわら版 2008年18号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

街角のあちこちから運動会の音楽が聞こえ、先週行った住宅街では
金木犀の香りがプンプンと薫り、すっかり秋を感じさせる季節になり
ました。また、いつの間にか大井町駅東口のベデストリアンデッキ上
の樹木の装飾も改たなイルミネーションに衣替えされました。いろい
ろなものが日々、年末に向かっているようです。

                    ∞

先日ある資料を見ていましたら、インターネットの日本の検索エンジ
ンは外国勢の独断場というのがありました。

   1位 ヤフージャパン   55.7 %
   2位 グーグル      32.9 %

この数字、日頃使っていて実感ですよね。日本勢ではNEC系のビッグ
ローブが3.3%、NTT系のGooが2.0%だそうです。

国際化の時代ですし、ユーザが気持ちよく満足して使えているのだっ
たらどこの国のエンジンでもよさそうな気がしますが、実はそうではな
いようです。上記の数字は、単に使いやすさとか操作性のしやすさだ
けが反映されたものだけではなく、著作権法等を含めた日本国内の
大きな制約が加味されたものだからです。

少し専門的になりますので詳細は省略しますが、現状では国内で検
索エンジンのためのデータベースを構築しようとすると著作権上の複
製や編集に該当し、法律違反となります。そのため、一部の事業者
は海外に設置したサーバ上で日本向けのサービスを展開する、とい
う対策を採っているのだそうです。

ヒトとモノ(物質)が中心だった時代の19世紀から、マネー(金融)が
エコノミーの中心だった20世紀、そして今21世紀はビット(情報)が
エコノミーになると言われています。こうした中での国際間での共通
のルール作りが緊急の課題となっているようです。

                   ☆

一昨日あるセミナーに出席しました。講師はインナーウェア(下着)の
デザイン・製造をおこなう小規模企業の女性社長さんでした。そこで
聞いた話です。

アパレルは、昔は「春・夏物」と「秋・冬物」の2種類しかなかったそう
です。その後、「春」、「夏」、「秋」、「冬」の4種類になり、仕事の量が
倍になったそうです。そして現在は、さらに「盛夏」、「極寒」が加わり
6種類になったとのこと。電車、勤務先、買い物する店内、住宅の温
度調整等の環境変化もあるのでしょうが、やはり一番の原因は消費
者ニーズの多様化のようです。

「仕事も増えていいじゃない」と言われそうですが、実は仕事の量が
2倍や3倍になったからといって総販売量が増えた訳ではなく、むしろ
販売総額は一定か、やや低減の状態とのことです。
考えさせられたひと時でした。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.携帯電話がパソコンと融合化する日?
    2.最近のケータイ動向
    3.タバコ自販機、しかめ面で煙草購入
    4.ネットショッピングの状況 〜総務省発表 〜
    5.視聴者が増えるパソコン、ケータイ動画
    6.従量制に逆戻りか? ネット渋滞解消へ対策
    7.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※経営のIT化のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.携帯電話がパソコンと融合化する日?
 
         〜 普及するかスマートフォン 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

国内の携帯電話の普及台数が1億台を超えてからそれなりの月日が
経ちます。日本の人口は1億2700万人ですから携帯市場は当然のこ
とながら成熟化し、また携帯電話の販売方法が契約期間の長い方式
を導入したのに伴い買い替え需要が急落しており、携帯メーカーの8
月の携帯電話出荷は急減し、単月で過去最低となっています。

こうしたことから携帯電話事業者をはじめとした関係者の間では、ま
だ開拓余地のある法人需要ならびにそれを可能にするスマートフォン
に注目し、普及を図ろうとしています。
以下、そのスマートフォンと呼ばれる機器に関するお話です。


          (((((  スマートフォン  )))))

■1■ スマートフォンとは

スマートフォント(Smart-phone)は直訳すると「賢い電話」になりますが
翻訳すると「多機能電話」、「高付加価値電話」となります。

今の携帯電話にPCのキーボード(小さな)が付いた携帯端末機器と
考えてもいいでしょうし、ノートPCとケータイが融合化した情報端末機
と捉えてもいいでしょう。
機能的には、次の3つの機能を持ったものをいいます。

 1)通常の音声通話が可能
 2)携帯電話以上の本格的なネットワーク利用が可能
 3)PDAが得意とするスケジュール・個人情報の管理などが可能

なお、携帯電話に限らず多機能化は日本人にとって特に目新しい概
念ではなく、欧米でのスマートフォンの発達と同時期に日本の携帯電
話は独自に高機能化を進めていました。そのため、日本においては
スマートフォンという概念が極めて見えにくくなっています。

また、iモード、写メールなど国際的なスマートフォンにつながる重要な
要素は日本の高機能携帯電話開発競争の中から生まれてきた概念
とは無縁では無いことから、日本的な高機能携帯電話が広義のスマ
ートフォンにあてはまらないとは言い切れないようです。

■2■ スマートフォン誕生の源流

スマートフォンの発展を見たとき、その成り立ち(源流)は大きく3つに
分けることができます。

 1)携帯電話・PHS端末が発展したもの
 2)PDAが発展したもの
 3)ポケットベルが発展したもの

現在、国内で普及している一般的な携帯電話にはメール機能やブラ
ウザ機能(ブラウザフォン)が搭載されていますが、一般的なアプリケ
ーションソフトの追加導入を含め高度なカスタマイズができるかどうか
という点を境目として、日本的な高機能携帯電話は「ブラウザフォン」
として「スマートフォン」とは区別されます。

なお、アップルのiPhoneは電話機能を有するインターネット端末にPDA
的機能を統合したもので、上記3つのいずれとも源流を異にする、やや
異色の存在でもあります。

■3■ 米国におけるスマートフォンの動向(新世代3陣営)

これまでのスマートフォンOSは、ノキア傘下の「シンビアン」やマイクロ
ソフトの「ウィンドウズ・モバイル」、米クアルコムの「BREW」(ブリュー)
などが主流でした。しかし、新世代のスマートフォンOSではパソコンの
ブラウザと同じようにウェブサイトを見やすくしたほか、多様なWebアプ
リケーションに対応できるようになっています。

 (最近の米国での新世代3潮流)
  1.ブラックベリー (RIM:リサーチ・イン・モーション)
  2.アンドロイド   (グーグル)
  3.iPhone      (アップル)

                 ♪  ♪

モバイルコンピューティングという言葉があります。コンピュータ利用を
移動しながら何時でも何処からでも使えるようにしようというものです。

そんなの必要あるの? と思いがちですが実際に仕事で使おうとする
と必要不可欠なものになりつつあります。
個人的な例ですが、昨年秋より手元の携帯電話をある大型コンピュ
ータに通信で接続して業務を遂行しており、最初は戸惑ったものの
慣れてくると便利で、楽で、今では離せないものになっています。

先日参加したモバイルコンピューティングのカンファレンスで、いくつか
の事例を見ましたが、警備会社、製薬会社の営業、寒冷地の雪解凍
システム、宅内にいる寝たきり病人監視など・・・、本当に多くの現場
や生活の場で携帯電話が利用されつつあります。
これらの大半は、家庭内や一般の方が使う端末としてはテレビのリモ
コンと同様の仕様になっていますので、おそらく抵抗なく広がるのでは
と思われます。

何もかもが情報システム化されるというのは何となく嫌ですが、便利で
心も含めて生活を豊かにしてくれるのは大いに歓迎したいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.最近のケータイ動向

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

●1● KDDI、初のスマートフォンを来春発売
      〜 タッチパネルで片手入力も 〜

KDDIは、同社初となるスマートフォン「E30HT」(台湾HTC製)を来年
2009年春に発売すると発表。
スライド式のキーボードやタッチパネル式の液晶を搭載し、操作性を
高めた。情報漏えいを防止する機能も充実させており、主に法人向け
の需要を開拓する。

液晶画面の大きさは約2.8インチ。本体サイズは一般的な折りたたみ
型の端末並みに抑えた。最上段に数字キーを配置した5段のQWERT
Y配列キーボードを備える。また文字入力や操作は、タッチパネル画
面に表示された携帯電話機と同様のテンキーでもできる。
高速でデータをやり取りできる通信規格EV-DO Rev.Aに対応。CDMA
方式の国際ローミングにも対応しており、海外出張にも使える。

なお、価格や連続通話時間、重さなどの詳細については未定。


●2● グーグル携帯、10月発売 179ドル、まず米国で

米グーグルと米携帯事業者大手のTモバイルは、グーグルの無償ソ
フト群「アンドロイド」を搭載した携帯電話機を発表した。
10月にまず米国で発売し、価格は179ドル。発表会では「数年前のパ
ソコン並みの能力があり、携帯ネット利用の普及につながる」と強調。

発表した「G1」は基本ソフト(OS)やネット閲覧ソフトなどをセットにした
アンドロイドを採用した初の製品。画面に触って操作するタッチパネル
機能のほか、キーボードも備える。

アマゾン・ドット・コムの音楽配信サービスも利用可能。11月に欧州でも
売り出すが、日本での販売計画は未定。


●3● ドコモ、ブラックベリーの国内販売に力を入れる

NTTドコモではブラックベリーの新製品を準備するなど、ブラックベリー
の普及を外資系企業から日本企業へと本格的に広げようとしている。

ソフトバンクモバイルの孫社長は、「欧米のビジネスマンはブラックベ
リーで完全に情報武装している」と語っているが、日本ではブラックベ
リーはNTTドコモの差別化ポイントになろうとしている。


●(参考情報)● 9月の携帯契約数
      ソフトバンクが17カ月連続首位、しかし差は縮まる

携帯電話各社が発表した9月の携帯電話契約数によると、新規契約
から解約数を引いた純増数はソフトバンクモバイルが14万2800件で
17カ月連続首位だった。2位はNTTドコモの12万9700件、3位はKDDI
の7万4900件。データ通信サービスが中心のイー・モバイルは5万9300
件だった。

8月に比べてソフトバンクが減少し、NTTドコモとKDDIが伸びた結果、
各キャリアの差が縮小。9月は夏モデルと秋冬モデルの狭間の時期で、
買い替えサイクルも長期化しているため市場の動きは比較的少なか
った。

ソフトバンクは引き続き「iPhone」が好調だったほか、アクオスケータイ
などが人気だった。
ドコモは敬老の日にキャンペーンをするなど高齢者向けの端末「らくら
くホン」シリーズが好調。また、段階的なパケット定額制の導入を発表
したことから他社への流出も抑えることができ、KDDIは中高年向けの
端末「URBANO」を発売するなどラインアップを充実させた。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.タバコ自販機、しかめ面で煙草購入

      〜 顔認証の精度が問題、大人でも購入拒否 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

タバコを吸わない方には関係のない話かもしれませんが、何かの参
考までにお読みいただければと思います。

                    ☆

この初夏から全国的に、自動販売機でタバコを購入するにはタスポと
いうICカードが必要になりました。未成年者の購入を防ぐのがねらい
です。しかし、賢い(?)未成年もいるようで両親や知り合いのタスポを
使って購入するケースもあるようです。

そこで考えられたのが顔認証機能付きの自動販売機です。購入する
人の顔を認証することで成人であることを確認し、販売するというもの
です。しかし実際には、この顔認証自販機でタバコを購入する少年が
いるとのこと。

何故購入できる? 顔認証機能付きの自販機を使ってタバコを購入
した少年達の証言では、顔をしかめるようにして機械に顔を認識させ、
購入したそうです。(ある意味、カシコイですね〜)
また、この自販機では雑誌の顔写真などで購入できる場合もあるよ
うですし、逆に60歳の男性が丸刈りのために子供と判断されて買え
なかったというケースもあるとのこと。

これらの問題を受けて「顔認証機能の精度に疑問がある!」と関連す
る連合会では、この問題点を指摘する意見書を財務省に提出したと
のことです。

                   ∞

この顔認証自販機を開発製造した会社の話では、利用者の顔の骨格
や目の動きなどの特徴を読み取り、登録されている数十万人分の顔
のデータと比較、未成年と判断すると利用を拒むそうになっているそう
です。
もし、20歳前後と識別した場合は、自販機が運転免許証の挿入を要
求。記載された生年月日で年齢を確認し、顔写真で同一人物かどう
かを判断する仕組みになっています。

                   ♪

「顔」という一人ひとりの情報が異なり、またアナログ的な情報を屋外
で機械的な認証で100%やるというのは難しいのかもしれませんね。

しかし、最近では「指紋認証」、瞳の中の「虹彩認証」(こうさい:目の
角膜と水晶体の間にある薄い膜)、「静脈認証」(手のひらや指の血
管の形を読み取る)も利用件数が増えてきています。また「筆跡認証」
などの認証方法もあるようです。
認証は本人確認のためにいろいろな所で行なわれています。その時
になって慌てないようにしておきましょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.ネットショッピングの状況

           〜 総務省の発表から 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

知りませんでしたが今月10月は「情報化月間」なんだそうです。そこで
総務省統計局では、商品購入の新たな方法であるネットショッピング
の状況について「家計消費状況調査」及び「社会生活基本調査」の結
果から取りまとめました。以下、その主な内容です。

 ※なお、ここでの統計はあくまで『2人以上の世帯』であり、独身者
  や一人暮らしの学生などについては含まれていませんので、そ
  の点は注意が必要です。


1.【支出の推移】ネットショッピングへの1世帯当たりの年間支出総額

  ネットショッピング支出、5年間で3倍に増加
 
   ●年々増加し、平成19年は3万9千円
   ●5年前に比べ約3倍       (H14年は1万3千円)         
   ●年間支出総額全体に占める支出の割合も、年々増加中

2.【年代別の支出】年代別に見た支出額

  最も多いのは40歳代の世帯

   ●ネットショッピングへの支出について世帯主の年代別にみると
     40歳代が6万7千円と最も多く、次いで30歳代が6万3千円。
   ●年間支出総額全体に占めるネットショッピングへの支出の割合
     は、30歳代が1.7%と最も高く、次いで40歳代が1.4%。

3.【利用者の割合】15歳以上の人について、
            1年間にネットショッピングをした人の割合

  4人に1人がネットショップを利用、5年で2倍に

   ●平成13年  10.5% ・・・ 10人に1人の利用
      ↓      ↓ 
   ●平成18年  24.4% ・・・ 4人に1人が利用

4.【購入頻度】ネットショッピングで購入した頻度

  「月に1〜3日の頻度」の割合が大きく上昇

   ●「年に1〜9日」   11.1%
   ●「月に1〜3日」    9.3%
   ●「週に1日以上」   3.4%

   平成13年と比べると、すべての購入頻度で行動者率が上昇し、
   特に「月に1〜3日」で3.0%から9.3%へ6.3ポイントと大きく上昇。

5.【購入目的】全世帯に対する割合

  「趣味・娯楽」のためが購入者の約8割

   ●「趣味・娯楽」    19.0%
   ●「学習・研究」    2.2%
   ●「家事・育児・介護」 1.9%
   ●「交際・付き合い」  1.7%
  
                   ☆

グラフですので見てもらえないのが残念ですが、手元に「平日の時間
帯別のインターネットを利用した人の割合」があります。

朝の7時頃から急上昇し9時頃には4%〜5%になります。お昼の12時
台は一旦2%近くまで減少するもののその後回復し、1時から夕方まで
4%前後で推移します。その後5時頃にピークになり、後は多少の上下
はあるものの4%前後で深夜まで続きます。
そして興味深いことは、早朝に向かって一路減少の傾向ではあるもの
の早朝の4〜6時でも0.2%前後で誰かがネットを使っているということ。

ラジオの深夜放送ではありませんが深夜ネット族が結構いるんですね。
それだけインターネットが当り前になってきた証ともいえます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.視聴者が増えるパソコン、ケータイ動画

     〜 動画はテレビ、パソコン、携帯でみる時代へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

これまで番組や映画などの映像を見るといえば、当然のことながらテ
レビでした。もちろん大半の方にとってはこれは今でも変わらないと思
います。しかし、最近ではどうも様子が変わり、パソコンや携帯電話で
見る人が増えているようです。

                   ☆

ヤフーがインターネット動画で生中継したプロ野球・清原和博選手の
引退試合の視聴人数は15万7千人で、従来の記録だった日本ハム
新庄選手の引退時の10万1千人を大きく上回り、同社の中継動画配
信で最多になったそうです。

清原選手の引退試合の日は、地上波テレビでの中継がなかったこと
もあるようですが、清原選手の人気の高さと共に高速ネット環境の拡
大を裏付ける結果となりました。なお、視聴人数はIPアドレスで管理
集計しているため、数分おきに何度見ても一人と数えています。

蛇足ながら、ヤフーでは動画配信サービスを2003年末から開始して
おり、現在は月平均1200万人前後が利用しているそうです。

                   ∞    

日経新聞がパソコン利用者1000人(20〜60歳代)を対象に行ったテ
レビ・パソコン・携帯で見る時間に関する調査では、パソコンで普段
映像を見ている人が6割を占めている状態となっています。

また、全体としては1日のテレビ視聴時間とネット閲覧時間は殆ど差
がない状況ですが、しかし若い層になるほどネット閲覧時間がテレビ
視聴時間を大きく上回り、テレビ世代からネット世代への移行を確認
することができます。また、「テレビ番組を見る時間が減った」という回
答は全体の38.3%となっています。

                   ♪

個人的なことですが、帰宅が遅いため平日は殆どテレビを見ることが
ありません。見ても深夜のニュースかNHKの再放送番組で、多分平
均は60分もいかないと思います。けれども映像にはまったく飢えてい
ません。なぜ? 

多分、お昼休みや夜の空いた時間は教室のパソコンでニュース映像
を流し、また好きな映画等がある場合にはネット配信で結構楽しんで
いるからでしょう。
7月からは毎日毎晩のように視聴し、とうとう84話もある三国志を全部
視てしまいました。ちなみに1話45分〜50分ですから振り返ってみると
かなりの時間をネット視聴に当てたことになります。(笑)

テレビが無くなることはないでしょうが、2011年には地デジ放送になり
放送とネットがある意味融合化します。映像もさまざまな端末で見る
時代になってきたようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      6.従量制に逆戻りか? ネット渋滞解消へ対策

        〜 米大手が「定額使い放題」見直し 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

光回線やADSL等のブロードバンド回線接続の定着と共に接続料金
も「定額制」が一般的となってきました。いくら使っても定額ということ
で容易にネットに接続でき、安心して使えるようになりました。
ところが、この逆の流れを引き起こす事態が起こりつつあるようです。

                   ☆ 

海の向こうのアメリカでの話ですが、映画やテレビ番組の動画配信や
ユーチューブ等の動画利用の急増でインターネットの通信速度が下が
る「ネットの渋滞問題」が顕著になってきたからです。

ある会社の調べでは全米IPトラフィック(ネットに流れるデータ)の6割
はビデオで占められ、今後もビデオ系データの急増が続くと分析して
います。特に、米国市民のタイム・シフト・ユーザ化(好きな番組を好
きな時に楽しめる視聴スタイル)が大きな影響を与えているようです。

こうした問題に対応するため、米国の大手事業者各社は接続料金体
系の見直しに動き始めています。
その手法は色々あるようですが、考え方としては多くのデータを使う
ユーザにはそれなりの料金を負担して貰うというのが現状のようです。
例えば、送受信した電子メールや動画などのデータ量を計算、これが
一定量を超えた場合には超過量に応じて追加料金を徴収する「従量
課金」方式を一部採用するなど・・・。

                   ♪

インターネットは世界中つながっています。ということは米国の問題は
決して他人事ではなく、日本国内にも影響してきます。実際に国内で
もネット渋滞は深刻になりつつあります。普及するインターネットの利
用に比べて通信インフラが追いつかなくなってきているからです。

「一定額を払えば、世界中どことでも何時でも通信可能」が最大の売
りで大きな魅力だったインターネットですが、ここまで普及し利用される
ようになると、その見直しが必要になりつつあるようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             7.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 ======== 無線LANがつながらない ============

現在、無線LAN接続で特に問題なくパソコンを使っています。先日
新しく2台目のパソコンを購入したので、同じように設定して使おうと
しました。そうしましたら無線接続ができません。
有線接続ではインターネットが使う事が出来ますので、問題は無線
のようです。どのように改善したらいいのでしょう?

【原因】
 無線はデリケートな特性を持っています。機器間だけでなく周囲の
 環境によってもつながりが悪かったりします。

 パソコンLANで使う無線には現在普及しているものとしてb、g、aの
 3タイプがあります。b、gは2.4GHz帯、aは5GHz帯を使っています。
 そして、それぞれはさらに分割したチャネル(小さな電波帯域)があ
 り、そのひとつのチャネルを使って電波のやりとりを行っています。

 今回の原因は、この使用チャネルが親機と子機(パソコン)の間で
 うまくやりとりできないからでした。

【解決策】
 通常、親機のチャネル設定は「自動」になっていると思います。
 このチャネル設定を可能な範囲のチャネル内で特定のチャネルに
 指定して設定します。そのあとで子機(パソコン)から無線接続の
 設定を行います。

 上手くいかなければチャネル設定を少しずつ変更し、無線接続の
 設定を繰り返します。

 ※使う親機によっても異なるでしょうが、チャネル「7」を指定すると
  大半は巧くいくようです。


《症状2》 ======== ネットが突然つながらなくなった ==========

昨日まで特に問題なく見ることが出来ていたインターネットが、突然
今日は見れなくなりました。どうして?どうしたらいいですか?
パソコンはWindowsXPを使っています。

【原因】
 ユーザが無意識のうちにWindows XP SP3のアップデートを行って
 おり、そのアップデートの影響で、インストール済みセキュリティソ
 フト(この場合はノートン)の設定の変更が必要になっているので
 した。

 ユーザからみるとひとつのパソコンでも、ソフトメーカからするとパ
 ソコンにインストールされている他のソフトは別物です。ソフト間同
 士で喧嘩する(うまく同調しない)場合もあります。

【解決策】
 新しい環境に応じたそれぞれのソフトの設定をおこないましょう。

 こうした場合は、該当すると思われるソフトのそれぞれのホーム
 ページを一度見てみましょう。大半はトラブル発生の原因や問題
 解決の方法が紹介されていると思います。
 
 参考までに、教室のPCでも先日、あるネット系のユーティリティソ
 フトのアップデートの案内がありましたので何気なく実行しました。
 そうしましたらブラウザソフトの機能がそれまでとは異なり、動画
 の連続再生ができなくなってしまいました。
 設定が煩わしいので復元機能で元に戻してしまいましたが、こう
 したことは珍しくないようです。


============================================================
【あとがき】

  前号の冒頭で運転免許証がICカードに替わったと報告しました
  が忘れていたことがありました。それはこれまでなかった中型車
  というのが新たにでき、これまで普通免許だったのが限定付き
  ながら「中型免許」の扱いになったことです。

  これにより、これまで普通免許では4トン車までしか運転できな
  かったものが、今回の自動的な中型免許化で8トンまで運転で
  きるようになりました。
  実際に8トン車を運転することはないでしょうが、それでも何とな
  く得をしたような気がしています。(笑)
  
                    ☆
  
  受講生の中で気の早い方は、もう年賀状作成の準備に入られ
  ています。あと3週間もすると郵便局で年賀状が発売されると
  いうのがその理由ですが、多分今月もアッと過ぎる事でしょう。
  そうなると11月・・・。師走の気配を否が応でも感じるようになり
  ます。

  秋が深くなるとすぐに冬。冬になると動くのが億劫になります。
  何かにつけ、今のうちから早め早めに手を打っておいた方が
  いいようです。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ