mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.9.27
             かわじつ

         電子かわら版 2008年17号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

まだまだ残暑の面影は残るものの、めっきり秋らしくなってきました。
数日前、京王相模原線の多摩センターの駅を降りましたが街を彩る
並木の緑は部分的に黄色に変色し始めているものもあり、汗をかき
ながらも忍び寄る秋の気配を感じました。

                    ∞

今週、運転免許の更新に行ってきましたが改たに手にした免許証は
ICカードが入ったものでした。そして、本籍の欄はブランクになってお
り、免許証をパスワードと併せて読み取ることで内容を確認すること
ができます。

ICカードの採用は始まったばかりで、まだ主要な都道府県での実施
のようですが2年後くらいをメドに全国的となり、その時には住所も表
記されなくなるそうです。
以前から免許証をはじめ、保険証、パスポート等はICカードになると
云われていましたが、いよいよ本格化しそうです。

                   ☆

「ネットブック」という言葉、聞いたことありますか?

ネット利用に特化した低価格のノートパソコンのことで、台湾企業が
発表した製品が世界的にヒットしたことから市場参入のメーカーが
増えています。多くの場合「液晶10インチ以下」、「機能を限定」する
ことで小型・低廉化(10万円以下)したことが特徴です。伴い低価格
のミニノートパソコンのことをネットブックという呼ぶ動きが広がって
います。

無線LAN経由でホームページ閲覧とメールの使用が中心であれば
検討に価する製品ということで、今年500万台を見込む世界出荷台
数が、4年以内に10倍になると予想されています。
「ウルトラモバイルパソコン」、「スマートフォン」という名の携帯端末
の登場など、まだまだ情報端末の進歩は続きそうです。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.日本は女性長寿国?
    2.広がるか100円パソコン
    3.デスクトップ型PC、販売台数下げ止まる
    4.首相の“寿命”、日本26ヶ月、ドイツは88ヶ月
    5.世界で使う1年のエネルギーが1時間で!
    6.ホンダが電動二輪車、2011年にも投入
    7.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※経営のIT化のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             1.日本は女性長寿国?

          〜 長寿化と国内の人口増加 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日「敬老の日」を迎えましたが、その時の総務省の発表では70歳
以上の人口が2000万人を超えたそうです。また、65歳以上の人口は
2819万人で、総人口に占める割合は22.1%となっています。

これは前年比76万人増、0.6ポイント増と人口、割合とも増加を続け
ており、過去最高となっています。男女別にみると、男性は1203万人
(男性人口の19.3%)、女性は1616万人(女性人口の24.7%)と女性
が男性より413万人多くなっています。

また、女性100人に対する男性の数の指標である「人口性比」をみ
ると0〜14歳では105.1、15〜64歳では101.2と男性が多いのに対し、
65歳以上では74.5、70歳以上は68.5、75歳以上は60.6と、それぞれ
女性が多くなり、80歳以上では49.3で、女性が男性の約2倍となって
います。
こうしてみると日本は女性長寿国というのが正確なようです。

                   ☆

突然ですが、ここで人口に関連したクイズです。

【クイズ1】 現在、日本の人口は約1億2700万人ですが、1億人を
       突破したのはいつのことでしょう?
        (ヒント:大昔のことではありません)

【クイズ2】 関ヶ原の合戦のあった1600年(今から約400年前)、
       日本の人口はどの位だったでしょうか?
        (ヒント:首都圏の人口を想定するといいでしょう)

【クイズ3】 いまから5000年から7000年前の縄文時代はどの位の
       人口だったでしょうか?
        (ヒント:品川区の人口) 


ある資料によると、我が国の人口は単調に増加し続けてきた訳では
なく、増加と停滞、あるいは減少を何度か繰り返しながら、大きな波
を描くように変化してきたそうです。

人口増加期は大きく2回あり、1回目は弥生時代から10世紀以降に
かけてみられる稲作農耕の普及による人口増加、2回目は19世紀
から現代にいたる工業化に支えられた人口増加になるそうです。
以下、時代別の国内の人口です。

 − 縄文時代(紀元前5000年〜3000年)  約10万人〜約26万人   
 − 弥生時代(紀元前2000〜紀元後200年)       約60万人          
 − 奈良時代             約450万人
 − 平安時代(900年)        約550万人
 − 慶長時代(1600年)       約1220万人
 − 江戸時代(1600年代)      人口急増
         (1700年代)  3100万人〜3300万人台で推移
 − 明治3年              3600万人 
 − 大正元年(1912年)       5000万人突破
 − 昭和42年(1967年)        1億人突破       

                   ♪
   
ということで回答は次の通りです。

 【クイズ1回答】 1億人を突破したのは昭和42年
 【クイズ2回答】 関ヶ原の合戦の時の人口は約1220万人
 【クイズ3回答】 縄文時代の人口は10万人〜26万人

こうしてみると、明治以降にいかに人口が増えたかが判りますね。 


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.広がるか100円パソコン

     〜 伸張する契約者数、学生・主婦にも普及 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

100円ショップではありませんが、「100円パソコン」と呼ばれる販売手
法が店頭を賑わしています。駅前の大型店や量販店では大々的に
キャンペーン等を行っていますので、一度は見かけられた方も多い
のではと思います。

                   ☆

この「100円パソコン」というのはパソコンそのものが100円なのでは
なく、小型のノート型パソコンとイー・モバイルのデータ通信カードを
同時に購入した人向けに、通信料を高めに設定する代わりに初期
費用を大幅に抑えた“販売手法”のことを言います。

毎月の通信費用が高めに設定されているため、トータルでみると決
して安いわけではありませんが、初期投資がほとんど要らないことか
ら、学生や主婦に支持されているようです。
販売元のイー・モバイルでは、持ち歩きに便利なノート小型パソコン
はデータ通信と相性が良く、パソコンの初期費用が下がれば普及に
弾みがつくとみて今回の料金プランを作ったそうです。

実際にふたを開けてみると100円というインパクトもあり出足は順調
で、月を追うごとに契約者数が純増しており、また都心のカメラ系量
販店だけでなく、郊外の量販店でも契約者数は大きく伸びているそう
です。
モバイルコンピューティングが盛んになってきている現在、毎月の支
払は高くてもよいから、初期投資を抑えたいという方は一考の価値
がありそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     3.デスクトップ型パソコン、販売台数下げ止まる

       〜 ますます多様化する情報端末装置 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ここ数年、ノートパソコンの人気に押され低下気味だったデスクトップ
パソコンですが、ここのところその販売台数に下げ止まりが出てきた
ようです。

「場所を取る」、「移動できない」、「デザインがダサイ」などの理由で
販売比率が低下していたデスクトップパソコンですが、最近のモニタ
ーと一体となった小型化・省スペース型や洒落たデザインの登場、
また機能的にノートパソコンより優位にあることから、それらが見直
され、売れ始めてきたようです。

                    ☆

これまでは身近な情報端末装置といえばパソコンで、その分類もデ
スクトップ型とノート型だけでしたが、最近では「モバイルPC」、「ウル
トラモバイル」、「PDA」、「ケータイ」、「スマートフォン」など色々な呼
び方のものが出てきています。

これは情報のやり取りがパソコンだけでなく、携帯電話をはじめとし
た多種多様な装置で行うようになってきたことが背景にあります。
パソコン市場の成熟化もさることながら、携帯電話市場も飽和状態と
なり、携帯電話サービス会社はじめ関係各社はモバイル市場にその
打開策を見つけようとしていますのでこの傾向は暫く続くようです。

                    ☆

なお、パソコンの実売価格帯ですが手元の資料のグラフを見ると次
のようになっています。

   年       デスクトップ    ノート
 ------------------------------------------------------ 
  3年前      13万円       14万円強   ※ノートが高い
  2年半前     14万前後     14万円前後 ※並ぶ
  2年前      13万円強    13万円弱   ※逆転する 
  1年半前     15万円弱    14万円弱
  1年前      14万円強    13万円弱
  現在       12万円弱    10万円
 ------------------------------------------------------ 


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.首相の“寿命”、日本26カ月、ドイツは88カ月

         〜 主要国のトップ、日本歴代首相 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

第92代総理大臣が決まりました。ここ3代、まるで毎年来る誕生日の
ように代わっていますので正直、感激は薄くなったような気もします。

ところで、世界のトップ(総理大臣・大統領)はどうなのでしょうか?
以下、世界のトップの状況と日本の歴代首相に関わるお話です。

                   ♪

■1 >>> 主要国の戦後のトップ  −−−−−−−−−−−−

主要外国のトップ(大統領や首相)の在任期間を比較してみると日本
の首相はやっぱり“短命”のようです。

日本の第二次大戦後に首相を務めたのは、東久邇稔彦首相から福
田康夫首相まで29人となっています。ソ連時代のあるロシアを除い
た主要国のトップは次のようになっています。

           【就任延べ人数】 【平均在任期間】 
  ==================================================

  − イタリア      38人       19ヶ月
  − 日本         29人      26ヶ月
  − イギリス      13人       58ヶ月
  − カナダ       12人       59ヶ月
  − アメリカ       11人       69ヶ月
  − フランス      10人       74ヶ月
  − ドイツ         8人       88ヶ月

  ※ドイツ・・・(統一前は西ドイツ)
 

国民の直接投票で選ばれるアメリカやフランスと、国会議員によって
選出される日本とでは単純には比較できないでしょうが、それでも日
本のトップはイタリアに次いで短命といえます。

なお、日本よりも政治指導者が多いイタリアですが1946年の共和制
移行時の首相が約8年間在職したのが最長で、その後は1年に満た
ない超短期政権も少なくないそうです。理由は、政治学者によると
「完全比例代表制で小党が乱立したことや、歴史上分割されていた
経緯があるため与党の政権基盤がぜい弱なことが要因」だそうです。

平均在任期間が最も長いドイツは、日本と同じ二院制で90年の東西
統一後、一時期を除いて両院のねじれが発生しています。しかし、日
本と異なり、「両院の意見が異なった場合、日本は十分な話し合いを
せずに物別れに終わるが、ドイツでは作業部会が設置され妥協点を
探る」といいます。

また、「鉄の女」との異名を持つサッチャー氏の11年やブレア前首相
の10年のイギリスは、「一度選ばれれば、政権から引きずり降ろそう
としない政治文化があることが、長期政権の一因」だとか。


■2 >>> 日本の歴代首相  −−−−−−−−−−−−−−−

日本の首相は、初代(明治18年〜21年)の伊藤博文から先日就任
した麻生太郎の92代まで計59人が就任しています。以下、その就任
状況です。(以下の情報はホームページ首相官邸からのものです)

 ●A● 通算在職日数  ※1000日以上

   1位 桂 太郎      2886日(山口)
   2位 佐藤 栄作    2798日(山口)
   3位 伊藤 博文    2720日(山口)
   4位 吉田 茂      2616日(高知)
   5位 小泉 純一郎   1980日(神奈川)

   6位 中曽根 康弘   1806日(群馬)
   7位 池田 勇人    1575日(広島)
   8位 西園寺 公望   1400日(京都)
   9位 岸 信介      1241日(山口)
   10位 山縣 有朋    1210日(山口)

   11位 原 敬       1133日(岩手)
   12位 大隈 重信    1040日(佐賀)
   13位 近衛 文麿    1035日(東京)
   14位 東條 英機    1009日(東京)

 ●B● 就任時最年少年齢 ※55歳未満

   1位 伊藤 博文    44歳
   2位 近衛 文麿    45歳 
   3位 黒田 清隆    47歳
   4位 山縣 有朋    51歳
   5位 安倍 晋三    52歳

   6位 桂  太郎    53歳
   7位 田中 角栄    54歳
   8位 細川 護煕    55歳

(参考)最近の首相では橋本龍太郎、海部俊樹が共に58歳。
       小泉純一郎は59歳での就任となっています。
       また歴史に名を刻む東條英機は57歳、廣田弘毅は58歳
       となっています。

 ●C● 就任時最年長 ※55歳未満    

   1位 鈴木 貫太郎          77歳
   2位 大隈 重信(第2次)      76歳
   2位 犬養 毅             76歳
   4位 吉田 茂(第5次)       74歳
   5位 清浦 奎吾           73歳

   5位 齋藤 實             73歳
   5位 幣原 喜重郎          73歳
   8位 鳩山 一郎(第3次)      72歳
   8位 石橋 湛山           72歳
   8位 宮澤 喜一           72歳

   11位 平沼 騏一郎         71歳
   12位 福田 赳夫           71歳
   13位 山本 権兵衛(第2次)   70歳
   13位 村山 富市          70歳
 
                ∞

なお、少し気になる在職期間を短い順に見てみると、東久邇稔彦の
54日を最短に羽田孜64日、石橋湛山65日、宇野宗佑69日・・・、とな
っています。前々職の安倍晋三首相は366日、前職の福田康夫首相
は365日でした。1日違いなんて、まるで計算したみたいですね。

                   ♪

なお、ある評論家は日本の首相についてこう指摘しています。

 党内の役職や大臣経験を経てはい上がっていった昔と異なり、
 小泉純一郎元首相以降は国民に人気のある人が首相に選ば
 れるようになった。そのため人気が落ちれば首相にとどまれな
 くなった。

 戦前から独裁者を嫌う傾向があり、“持ち回り”の発想が根強く、
 長期政権にならないよう、リーダーシップがない人を選んでいる。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      5.世界で使う1年のエネルギーが1時間で!

         〜 いま注目される太陽光発電 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

原油価格の高騰もあり太陽光発電が国内外を問わず、いま改めて
注目を集めています。

いうまでもありませんが、太陽光発電は発電時に二酸化炭素を全く
排出しないクリーンエネルギー源です。また資源が枯渇する心配が
なく、さらに地球上のどの地域でも活用できます。そのため、太陽電
池の需要が世界的に急拡大しているようです。

                   ☆

何でも太陽光発電協会によると、仮に地球に降り注ぐ太陽エネルギ
ーを100パーセント、電気エネルギーに変換できれば、世界全体で1
年間に必要なエネルギーをたった1時間で賄うことができるとのこと。
これ、凄いパワーですよね。

仮に電気エネルギーの変換効率が1%だとしても、100時間(約4日)
で世界中の1年間のエネルギーを賄える計算になりますし、さらに電
気変換する場所が地球上の2割としても500時間(約21日)で賄うこと
が可能になります。

太陽が無くなるなるときは地球も亡くなるときでしょうから、一刻も実
用化できるといいですね。

                   ♪ 

蛇足ながら、数年前まで太陽電池をはじめとした太陽光発電は結構
盛んに行なわれていました。それは国の政策で設置費用に対する補
助制度があったためなんですね。しかし、05年度で終了するとそれま
で30万キロワットあった出荷量が、07年は21万キロワットまで減少し
てしまいました。

しかし、政府は今年の洞爺湖サミット前に発表したビジョンで太陽光
発電の国内導入量を20年までに現在の10倍、40年までに40倍まで
増やすと宣言。これを受けて閣議決定された計画では、3〜5年後に
太陽光発電システムを半額にすると共に、来春をめどに大胆な導入
支援策や新たな料金システムを検討しはじめています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        6.ホンダが電動二輪車、2011年にも投入

            〜 環境車の市場開拓 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

四輪自動車は「電気自動車」、「ハイブリッドカー」、そして「燃料電池
自動車」と環境にやさしい車が開発されていますが、ホンダは電気の
みで走る「電動二輪車」を開発し、2011年にも発売するそうです。

この電気二輪車は排気ガスを全く出さず、同じエネルギー費用であ
ればガソリン車の7倍以上の距離を走行できるとのこと。
日本郵政グループなどへの納入を目指すほか、一般ユーザー向け
も開発し、将来は海外販売も検討するとのことです。

                   ∞

なお、ヤマハ発動機も2010年以降に電動二輪車を投入する計画で、
ガソリン高や環境規制の強化で環境対応車の需要が拡大するなか、
大手2社は国内外の新市場を開拓することになります。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    7.クイズコーナー 「パソコンで使われる単位」
  
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

日頃は気にしないものの、パソコンは様々な独立したデバイス(電子
製品)から成り立っている製品です。そのため、いろいろな単位が使
われています。そこで今回は、そうした電子製品に係る単位に関連
したクイズを用意してみました。解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 パソコンの心臓部といえばCPUです。自動車でいえばエンジンに
 あたります。さて、このCPUの性能を表す単位といえば何?

   (A) kg    (B) Hz    (C) dpi    (D) cm


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 プログラムやデータを格納(記録)しておく所といえばハードディスク
 です。工場でいえば倉庫にあたります。
 さて、現在一般的に使われているハードディスクの大きさ(容量)を
 表す単位はどれ? (回答は2つ)

   (A) KB    (B) MB    (C) GB    (D) TB


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 インターネットやLAN回線を使っていると、通信速度として「20M」
 とか「100M」とかの単位を目にします。この「M」とはメガのことで
 100万を表し、正式には「M」の後に何らかの単位が付きます。
 さて、このMの後に付く単位とは何?
 
   (A) bps  (ビット・パー・セコンド)
   (B) dpi  (ドット・パー・インチ)
   (C) Byte (バイトの略)
   (D) Bit  (ビットの略)


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 最近ではプリンターも複合機が主流となり、多くのプリンターでコピ
 ーやスキャナが使えるようになりました。そして、プリンターやスキ
 ャナはその印字や読み取りの精密度が高いほど高性能となります。
 さて、その精密度を表す単位とは何?

   (A) bps  (ビット・パー・セコンド)
   (B) dpi  (ドット・パー・インチ)
   (C) MB  (メガバイト)
   (D) ピクセル


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) Hz   

 これは少し簡単すぎましたね。CPUの性能を表す単位は周波数の
 Hz(ヘルツ)を使います。CPUの動作はその周波数に基づいて行
 われており、周波数が大きいほど動作速度も速くなります。

 ちなみに最近のCPUは1.5GHz〜3GHzとなっており、例えば2GHz
 のCPUの場合は1秒間に2,000,000,000(20億)回の動作を行って
 います。これは気の遠くなるような、とてつもなく凄い速度の動作
 です。
 なお、ここでいう20億回というのはCPUの扱う仕事の単位であり、
 人間のおこなう仕事とは異なりますのでご注意。(笑)

クイズ2: (C) GB と (D) TB

 ハードディスクは、CPUやメモリと共にパソコンを構成する重要な
 デバイスで、パソコンが必要とするプログラムやデータを必要に
 応じてここから読み出し、メモリに取り込みます。

 現在、一般的に使われているハードディスクの容量単位はGB(ギ
 ガバイト)となっており、120GB搭載とか300GB搭載といった言い方
 をします。最近ではテレビ番組の録画等もありハードディスクはま
 すます大容量化、1000GBに近いものも登場しつつあります。

 MBの1000倍が1GBであるように、GBの1000倍が1TB(テラバイト)
 です。企業で使うサーバ等にはすでに利用されるようになってきて
 います。

クイズ3: (A) bps  (ビット・パー・セコンド)

 パソコンやネット関係では多くの場合、その単位を簡略化したり
 省略したりする場合が少なくありませんので注意が必要です。

 インターネットやLANなど通信の速度を表す単位としては、bpsが
 使われます。一見難しそうな単位ですが、パー・セコンド=1秒間
 あたり、ビット=デジタル信号の最小単位がいくつ、と考えればわ
 かりやすいかと思います。

 つまりbpsとは1秒間に何ビットのデータを送れるかを意味しており、
 20Mと表記されている場合、正式には20Mbpsの表記であり2千万
 ビットのデータが通信されていることになります。
 なお、ここでのbはビットの意味ですが、メモリやハードディスクで
 使うBはバイト(8ビット)ですので勘違いをされませんように。
 
クイズ4: (B) dpi  (ドット・パー・インチ)

 プリンタの印刷品質や、スキャナでの読込品質の性能を表す単位
 としてdpiが使われます。これは通信の単位「bps」とほぼ同じ考え
 方で、1インチあたり何ドットで印刷できるか、あるいは1インチあた
 り何ドットの緻密さで読み取れるかという考え方の単位となってい
 ます。

 ちなみに最近の一般的なプリンタは720〜5760dpi、またスキャナ
 スキャナは1200〜6400dpiとなっています。


============================================================
【あとがき】

  ブロードバンドであれば定額制で、いくら使っても余分に課金さ
  れない、という神話は崩れさろうとしています。
  動画配信等の重たいデータのやり取りが急増し、それを運ぶ
  通信インフラが追いつかず、課金制にして制御しないと健全な
  ネット運用ができないというのがその理由です。

  世界中どことでも誰とでも無料に近い形で自由に交信できる・・・。
  それがインターネットの最大の魅力でしたが、その魅力のため
  に市場が急拡大し、そして墓穴を掘ろうとしています。
  ものごとのバランス・・・。難しいものですね。

                    ☆

  断続的ながらも初夏より読み始めた歴史小説「三国志」。そして
  7月中旬よりネットで見始めたテレビ映画「三国演義」。
  全8巻の小説の方は7巻を読み終えようとし、全84話の映画の方
  も74話まで進みました。

  ここまで来ると主人公たる英雄達も殆ど舞台から姿を消し、いよ
  いよ演義(物語)も佳境へ。好みにもよるのでしょうが、さすが2千
  年も伝えられてきている歴史物語だけに感じるところ多く、惹き付
  けてやまないものが随所にあります。

  すべて読み終えたいという気持ちと同時に、もっと読んでいたいと
  いう気持ちが輻輳し・・・。贅沢な気持ちをいま味わっています。

 
  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ