mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.9.8
             かわじつ

         電子かわら版 2008年16号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ここのところ毎日のように強烈な夕立に見舞われます。先日などは
朝は快晴で歩くと汗が額からタラタラ、しかしお昼前に急に雲が天を
覆ったかと思ったら集中豪雨的な雨。そして、その直後止んだと思っ
たら青空になりその蒸し暑いこと。しかし、1時間もしないうちにまた
南の方から雲が垂れ込み、アッという間に大雨に・・・。

9月は1年で最も雨の多い月ですが、蒸し暑さを伴った今年の雨は
例年とは少し違うようです。傘の準備だけでなく、健康維持に向けた
準備も必要なようですね。

                    ☆
              
先日、教室にある2台目のプリンターを保守のため購入した量販店
に持ち込みました。修理受付コーナーは平日の午後ということもあっ
て人影もまばらでした。しかし、保守修理が終えた品を取りに行った
土曜日の午後は、修理を出す人・受け取る人で超満員で、用意され
ている順番席に座れないどころか立つ空間もないほどでした。

改めて思いました。故障って多いんだな〜と。そして、当り前ではあ
りますが、機器である以上故障はつきものなんだと・・・。
皆さん、イザという時のサポート窓口は確認できていますか。

                    ∞

暑い暑いと思っている間に9月に入りました。そして今年も3分の2が
終わりました(笑)。そうなると気の早い方もおられるもので、先日見
えた方は年賀状作成の準備に入りたいとのこと。

「エッ!まだ早いですよ〜」と言ってはみたものの、初めて年賀状を
パソコンで作られる方にとっては、一刻もメドを付けたい気持ちなの
でしょうね。この気持ち、よ〜く分かります。
パソコンはとっても便利な機械(ツール)ですが、精密な機器だけに
いつ何が起こるか分からない代物でもあります。日頃から意識して
保守には心配りしたいものです。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.大井町、ぶらり散歩旅 〜品川燈台と品川硝子工場〜
    2.電子マネー決済額、1回あたり696円
    3.20年も早く出た驚異的な世界記録、ボルト9秒69
    4.電気自動車、いよいよ普及か?
    5.気になる最近のIT動向
    6.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※経営のIT化のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1. 大井町、ぶらり散歩旅 19

     〜 明治村にある品川燈台と品川硝子工場 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ご存知の方も多いかと思いますが、愛知県の犬山市に明治時代の
建築文化財を集めた博物館「明治村」があります。博物館といっても
連なる山と湖(入鹿池:いるかいけ)という自然の地形を利用して造ら
れた屋外の建築文化村で、かなりの広さ(100万平方メートル)があり
ます。坂も多く、健脚でないと辛いかもしれません。

実は、この明治村は私の実家(岐阜県可児市)から車で20分位のと
ころにあり、出かけるついでに毎回のように、その明治村の入鹿池
の周りを通ります。先日もいつものように入鹿池の横を走りながら何
気なく明治村を眺めると入鹿池に突き出した岬に燈台が見えます。
あれ、もしかして・・・?

あわてて携帯電話で以前撮影した写真を確認したところ、間違いなく
教室から近い公園で見た燈台でした。以下、明治村にあるという品川
燈台と品川硝子製造所跡のお話です。

                   ☆

青物横丁から7〜8分歩いた所に品川警察署があります。そこを更に
東に行った所にごく普通の公園があります。そして、その中程に何故
か灯台があります。最初は気にならなかったものの何度か見る度に
どうしてここに燈台が・・・? と疑問に感じ、燈台の手前にある案内板
を読んでみました。そこにはこうありました。

              ((( 品川燈台 )))

  ここにある燈台は原型を6分の5に縮尺して昭和44年3月に
  この公園に模造したものです。原型は品川燈台といわれ品
  川台場第2砲台にあったものです。

  現存する燈台の中では我が国最古のものといわれ、明治3
  年3月5日に点灯された洋式の燈台で、昭和32年まで活躍し
  ました。
 
  現在は重要文化財として愛知県犬山市明治村に保存されて
  います。またフランス人技師ヴェルニーの作であり、そのなご
  りが風見に東(E)、西(O)、南(S)、北(N)と表れています。

                          平成4年 品川区

公園にある燈台は模造品ではあるものの、現存する日本最古の洋式
燈台だったんですね。
なお、品川台場は江戸防備のため幕府によって急造された人工島で
当初は大砲を備えていたそうです。また、この燈台は石油による光で
100燭光、光源の高さは地上から5.8m、海面上16m、光の届く距離は
約18kmだったそうです。

                 ∞  ∞

山手通りから東海寺の墓地に行こうとすると、その入口に2つの碑が
目に入ります。品川硝子製作所の跡であることを示す記念碑です。
ひとつは重厚な石碑で昭和40年に建てられたもの、もうひとつは平成
6年に設置されたものです。後者の記念碑にはこう書かれています。

         ((( 官営品川硝子製造所跡 )))
 
  日本における近代ガラス工業発展のもとになったのは、明治
  六年(1873)に東海寺境内に創設された興業社(こうぎょうしゃ)
  である。

  興業社は、明治九年(1876)に工部省に買収されて官営品川
  硝子製造所となり、全国のガラス工業の発展に貢献した。明
  治十八年(1885)には西村勝三らに払い下げられて民間経営
  になったが、経営不振のため、明治二十五年(1892)に解散
  した。

  昭和三十六年(1961)に官営時代の建物は取り片づけられた
  が、煉瓦造りの工場の一部は、明治初期の貴重な建築物とし
  て、愛知県犬山市の明治村に移築され保存されている。

                      平成六年三月三十一日
                        品川区教育委員会

なお、重厚な方の記念碑の説明は文書体で記されており、内容は
ほぼ同じようですが、説明文が異なるだけにややニュアンスも異な
ります。一部を紹介いたします。

          ((( 近代硝子工業発祥之地 )))

    此之地ハ本邦最初ノ洋式硝子工場興業社ノ跡デアル
    同社ハ明治六年 時ノ太政大臣三條實美ノ家令丹羽
    正康等ノ發起ニヨリ我國ニ始メテ英國ノ最新技術機械
    施設等ヲ導入シ 外人指導ノ下ニ廣大ナ規模ト組織ニ
    依テ創立サレタモノデアル

      〜 以下、省略 〜
                       昭和四十年十二月

明治村にある工場は、壁体はレンガ造イギリス積、屋根には瓦を葺
いているそうです。開口部はアーチ式のものが主体で右側3分の1ほ
どに開口があります。この部分の内部に中2階の床があるためです。
現在は1階を店舗に、中2階を展示室に活用されているそうです。

                    ♪

明治村内では品川燈台は3丁目29番地、品川硝子工場は4丁目45番
地に保存されています。

◆博物館「明治村」
  http://www.meijimura.com/welcome/index.html

明治村へは中学校では遠足で行きましたし、家族でも遊びに行った
記憶もあります。しかし、もう30年近くも行ってません。この間、多分
多くの文化財が増えたことと思われます。今度、実家に帰った時には
改めて、ゆっくりと散策してみたいなと思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       2.2007年度、電子マネー決済額5,600億円

         〜 1回あたり696円、日銀調べ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月下旬、日銀は電子マネーに関する調査結果を初めて公表しまし
た。なお、今回の調査対象はエディやスイカなどICカードや携帯電話
に入金して使う主な6つの電子マネーとなっています。

前号でも取り上げましたように、電子マネーはスイカやパスモ等の鉄
道会社のほか、セブン&アイやイオンなどの小売業大手が相次いで
発行し、小口の決済手段としてすそ野を広げています。

以下、その結果内容です。

(1)未利用の発行残高
 ICカードなどに入金して未利用となっている発行残高は、3月末時点
 で771億円。2007年9月末比で20%増えています。
 これは硬貨の流通高の1.7%、お札の発行高の0.1%となっており、
 そのウェイトはなお小さいものとなっています。
 ただ、50円以下の小額硬貨の流通高は、このところ減少しており、
 電子マネーの普及がその一因となっている可能性もあるようです。

(2)発行枚数
 3月末時点の発行枚数は8061万枚(注:7月時点で1億枚突破)で、
 これはクレジットカードの3割弱にあたります。

(3)決済金額
 07年度の決済金額は5636億円で、1回あたり696円。
 スイカやパスモ等の交通系の電子マネーは駅の売店などでの単品
 購入が多く、一方、セブン&アイ・ホールディングスのナナコなど流
 通各社が発行する電子マネーは購入品目が多く、決済金額も大き
 くなっています。

                    ☆

なお、同時期に楽天でも同じような消費者調査を「楽天リサーチ登録
モニター」を対象に行っています。その結果は次の通りです。

A.月額利用料
   − 1000円未満           19.3%
   − 3000円未満           4割強
        ・
        ・
   −10000円以上          22.0%

  ※10000円以上が多いのは、利用額に応じて実質割引サービスを
     導入するスーパーが増えていることによるもののようです。 

B.利用する理由
   − 支払が簡単だから         78.4%
   − お金を持ち歩かないで済む   31.2%(男性) 女性は25.6% 
   − ポイントがつくから        48.8%(女性) 男性は44.4%

C.使っている電子マネー
   − エディ(ビットワレット)   28.2%
   − スイカ(JR東)       28.1%
   − ナナコ            12.9%
   − パスモ            8.7%

                   ☆

聞いた話ですが、腕を骨折し自由に財布から小銭を出せなくなった時
でも、電子マネーのお蔭で不自由なく自動販売機で物を買うことがで
きたそうです。電子マネーは便利なだけでなく、こうした場面でも役に
立つのですね。こうしたことからも電子マネーは予想以上のスピード
で広がっているようです。

なお日銀は、今後も年1〜2回程度、電子マネーについての調査結果
を公表する方針だそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    3.20年も早く出た驚異的な世界記録、ボルト9秒69

        〜 100メートル競争の記録の歴史 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

北京オリンピックが終わって早や3週間が経とうとしています。今回の
オリンピックも色々な感動や記録が生まれましたが、そんな中で誰も
がビックリしたのが100メートルのボルト選手ではないでしょうか。

「9秒69」。人類が初めて9秒7の壁を破った瞬間でした。スタンドで観て
いた観客は騒然としていたそうですが、ボルト選手自身はこうコメント
しています。「タイムは気にしてなかったよ」。

                   ∞

実は決勝におけるボルト選手のスタートの反応時間は7番目でした。
しかし、少々の立ち遅れなどボルト選手には何の不利にもならず、
196センチの長身が繰り出すストライドは大きく、それでいて回転が
速い。
80メートル過ぎ、チラッと右を向けばライバルのパウエル選手は視界
の外。金メダルを確信すると両腕を広げ、右手でポンと胸をたたきま
す。かつて、五輪の決勝で「流した」選手がいたでしょうか。

大会前、昨年の世界選手権王者のゲイに加え、パウエル、ボルトの
新旧世界記録保持者による三つ巴が予想されていました。しかし、準
決勝でゲイが脱落。パウエルは決勝に進みましたが、スピードに乗り
切れず5位と精彩を欠きました。2位に0秒2の大差。終わってみれば、
ボルト選手の1強という構図でした。

規格外の大型スプリンター「ボルト選手」、実は200メートルが本職で
100メートルの自己ベストは10秒03と並の選手で、今季からの本格参
戦だったそうです。

                   ☆

多くの陸上の研究者によりますと、統計学者たちは100メートルのタイ
ムの限界を9.45秒あたりにしているといいます。そして、練りに練った
指数曲線と方程式によると、9.69秒というタイムは2030年頃まで出な
いはずだった・・・。その証拠に、これまでの世界記録の軌跡はかなり
うまく予想できていたそうです。

ところが、今回ボルト選手が更新した一連の世界記録は、明らかに
予想を超えた出来事でした。現代の最高の科学と数学・統計を以て
しても、ボルト選手の記録は予想できなかった・・・。やはりとてつもな
く凄い記録なんですね。
なお、参考までに記録の変遷は以下の通りです。

       陸上男子100メートル世界記録の変遷

    記 録   選 手        年   ※印は手動計時
  ---------------------------------------------------
   10秒4※ パドック     (米 国) 1921
   10秒3※ ウィリアムズ (カナダ)    30
   10秒2※ オーエンス  (米 国)   36
   10秒1※ ウィリアムズ (米 国)   56
   10秒0※ ハリー (西 独)   60
   9秒95  ハインズ   (米 国)   68
   9秒93  スミス     (米 国)   83
   9秒92  ルイス     (米 国)   88
   9秒90  バレル  (米 国)   91
   9秒86  ルイス           91
   9秒85  バレル          94
   9秒84  ベーリー   (カナダ)   96
   9秒79  グリーン  (米 国)   99
   9秒77  パウエル (ジャマイカ) 2005
   9秒77  パウエル            06
   9秒77  パウエル             06
   9秒74  パウエル            07
   9秒72 ボルト (ジャマイカ) 08
   9秒69 ボルト           08

                   ♪

上記の世界記録をながめながら、0.1秒縮めるのに掛かった年数を
ザッと計算しますと9年、6年、20年、4年、31年、8年、9年となります。
間違いなく記録短縮は難しくなってきているのでしょうが、一概に速く
なったから記録更新が難しくなったとは言えないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.電気自動車、いよいよ普及か?

       〜 進む電気自動車対応型の分譲住宅 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

環境問題が世界的に取り上げられていますが、特に多くの石油エネ
ルギーを消費し、同時に大量の排気ガスを出す自動車は最優先に
取り組まなければならない課題なのかもしれません。

そんな中で、いま注目を集めているのがハイブリッドカーであり電気
自動車です。そして、それらを支えるインフラ整備も着々と進んでい
るようです。以下、それらに関連した情報です。

                   ∞
 
■1■ 車の充電、自宅で可能。分譲戸建てで設備標準化!

伊藤忠都市開発は、自宅の駐車場に200ボルトの屋外コンセントを
標準装備した電気自動車対応型の分譲戸建てを2008年中に発売
する計画だそうです。

まず、08年中に横浜市で約20戸を発売。09年には分譲戸建ての主
力商品すべてに標準装備。導入コストは販売価格に転嫁せず販売
効率の改善などで吸収するとのこと。

これは三菱自動車などが来夏以降、電気自動車の販売を計画して
いるのに対応したもので、環境意識の高い顧客の需要を取り込み
ます。住生活グループやトヨタホームなども同様の取り組みを始めて
おり、電気自動車の普及に向けた基盤整備が進みそうです。


■2■ 家庭用電源で充電できるハイブリッド車

日産自動車は、家庭用電源で充電できるプラグイン・ハイブリッド車
の開発を進めていることを明らかにしました。

日産の研究開発担当者は、「すでに開発に着手し、走行試験も行っ
ている」とコメント。商品化や発売時期については「未定」としているも
のの、10年に独自開発のハイブリッド車を発売した後、市場の動向を
見極めた上で投入を検討するもよう。
日産としては、電気自動車を次世代環境対応車の主軸に据えており、
幅広い技術を用意、多様な消費者ニーズを取り込む狙いのようです。

一方、トヨタ自動車はプラグイン・ハイブリッド車を2009年末に販売する
計画となっており、2010年までに日米欧で家庭用電源で充電できるプ
ラグイン・ハイブリッド車を、レンタカー会社や企業向けなど大口購入
先に販売することになっています。

 【プラグイン・ハイブリッド車】
  エンジンとモーターを併用する構造の自動車。短い距離は電気
  モーターで走り、電気が切れた後はエンジンで走行する。
  電気自動車と異なり、走行距離に制限がない特徴がある。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.気になる最近のIT動向

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近の動向としてパソコンのモバイル化とPDA、携帯電話・PHS等の
融合化が気になります。
以下、件数は少し多いですが、ポイントのみまとめてみました。

■1■ 携帯・PHS出荷、6月は2.2%増 5カ月ぶりプラス

電子情報技術産業協会が発表した今年6月の携帯電話・PHSの国
内出荷台数は522万8000台と前年同月に比べて2.2%増えた。
前年実績を上回るのは5カ月ぶり。夏商戦向けの端末が好調だった。

携帯電話が2.1%増の508万5000台。このうち、携帯端末向け地上デ
ジタル放送(ワンセグ)対応機種は約2.5倍と大きく伸びた。携帯電話
の出荷台数に占めるワンセグ対応機の比率は73.5%と、初めて7割
を超えた。

■2■ リクルートが不動産サイト開設 携帯で40万件検索可能

リクルートは、携帯電話向けに総合不動産情報サイトを開設する。

新築から中古、賃貸まで全国で40万件以上の物件情報を提供する。
従来はパソコンサイトでの情報提供が主だったが、外出先で携帯を
使って物件を探す消費者が増えていることに対応する。

■3■ 携帯コンテンツ利用「ワンセグ」トップ・民間ネット調査

携帯電話向け配信コンテンツで最も利用が多いのは「ワンセグ放送」。
民間のネット調査会社が公表した携帯向けコンテンツの利用実態調
査で、こんな結果が出た。回答全体の26%を占め、年代・男女別では
10代男性の3人に1人がよく利用すると答えた。

携帯でよく利用するコンテンツを複数回答でたずねると、「ワンセグ」
に次いで多かったのは「投稿サイトの画像・動画」の23%。「ケータイ
小説」の17%が続いた。

■4■ 国内パソコン出荷、低価格機好調で8%増、4―6月

調査会社の発表では、2008年4〜6月期の国内パソコン出荷台数が
前年同期比8%増の354万台だった。

プラス成長は3四半期連続。5万円前後の低価格ノートパソコンの人
気などで個人向けが同8.8%増と好調だったほか、法人向けも企業
の買い替え需要が本格化し同7.4%増と堅調だった。

なお、メーカー別の順位では前年同期比1.7ポイント増の9%のシェア
を確保した日本ヒューレット・パッカード(HP)が東芝を抜き、5位から
4位に浮上した。
HPは商品ラインアップの拡充や低価格戦略によって個人、法人向け
とも好調で、出荷台数を同32.9%増と大きく伸ばした。東芝は国内市
場では収益を重視したことから台数は同0.8%減と伸び悩んだ。 

■5■ 「ミニノート」PC、世界出荷800万台に 09年

米調査会社によると、画面サイズが5〜10インチの「ミニノート」と呼
ぶパソコンの世界出荷台数は、2009年に08年見込み比54%増の
800万台となる見通しだ。

成長率はパソコン市場全体の4倍で、需要拡大をけん引する。平均
単価の下落に拍車がかかり、メーカー間の生き残り競争も激しくな
りそう。

■6■ 光回線がADSL逆転、6月末契約1300万件

ブロードバンド通信の契約件数で、とうとう光ファイバー回線がADSL
(電話線を使ったデジタル高速通信)を初めて上回った。

3月末に約1215万件だった光回線契約数はNTTグループ、KDDIが
3カ月で計90万件増やし、6月末に1300万件を超えたもよう。これで
日本の光回線普及率(人口ベース)は10%強に達した。ADSLは06年
3月末をピークに減少し、6月末は1250万件以下とみられる。

通信各社がインターネットと電話、映像配信の融合サービスを強化し
ていることも普及を促し主役交代となった。

■7■ マイクロソフト、家庭用サーバソフトを15社とOEM契約

マイクロソフト日本法人は8月20日、家庭用サーバの基本ソフトである
「ウィンドウズ・ホームサーバー」の日本語版を、8月30日に発売する
と発表。ホームサーバーを使うと外出先から家庭にあるパソコン内の
データを利用したり、データを共有したりすることができるようになる。

ソフトのOEM(相手先ブランドによる生産)提供に関するパートナー契
約を結んだのはNECやエプソンダイレクト、デルなど15社で、OEM契約
を結んだメーカーが対応機器を発売する。初年度1万台以上の売り上
げを目指す。

■8■ グーグルが閲覧ソフト、マイクロソフトに対抗

インターネット検索最大手の米グーグルは、ネット閲覧ソフト(ブラウ
ザ)市場に参入し、2日から世界100カ国以上で試験版をネット経由
で無償配布を始めた。

新ブラウザーの名称は「グーグル・クローム」。電子メールやカレン
ダーなど、グーグルが展開するネットサービスが使いやすくなる。
また複数のウェブサイトを表示する速度なども高めた。

調査会社によると、ブラウザの世界シェアはマイクロソフトの「インタ
ーネット・エクスプローラ)」シリーズが7割超(一説には8割超とも)で
首位。残りはモジラの「ファイアーフォックス」やアップルの「サファリ」
などが占め、各製品とも無料で提供されている。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             6.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 ======== プリンターの印字がかすれる ============

久し振りにプリンターを使おうとしたら印字がかすれ、キレイに印刷で
きません。どうしたらいいんでしょう?

【原因】
 この夏はプリンター絡みのご相談を多く受けました。そして大半は
 インクの詰まり、いわゆるヘッドの詰まりが原因でした。

 一度使い始めたプリンターのインクは、そのまま放置しておくと、
 万年筆のペン先と同様に、乾いて固まってしまいます。

【解決策】
 ヘッドクリーニングをおこない、ヘッドをキレイにしましょう。1回の
 クリーニングで駄目なら数回試してみましょう。おそらくキレイに
 印字できるようになる筈です。

 もし、それでもキレイに印刷できなければ、インクを新しい物に取り
 替えてみます。プリンターの設置してある場所や環境によって異な
 りますが、通常、インクは半年以内に使い切ることになっています。
 従って、あまりに長い期間放置しておくと、インク自体が劣化するこ
 ともあります。

 
《症状2》 ===== メモリ増設したらパソコンが動かない =========

メモリが足りなくなったため、増設用のメモリを新たに用意してパソコ
ンに追加増設しました。ところがそれ以降、パソコンが起動しなくなっ
てしまいました。どうしてでしょう?

【原因】
 実はこのトラブルは私自身の、この夏の苦い経験です。(笑)

 日頃使っている教室のデスクトップPCには、3つのメモリスロットが
 あり、現在は1つのスロットを使っています。そこでメモリを増やそう
 と空いている2つ目のスロットにメモリを差し込み、パソコンの電源を
 入れたら電源ランプは付くものの、まったく起動しなくなってしまいま
 した。

 取り組むこと3時間。原因が分かりました。
 メモリ増設するには空きスロットにメモリを差し込み、その両端にあ
 るストッパーで留めるのですが、このストッパーおよびスロット自体
 に不備があり、シッカリをメモリが収まっていないからでした。

【解決策】
 メモリスロットとそのストッパーがマザーボードから外れていたため、
 マザーボードを取り出して装着をやり直し、メモリを入れましたら
 ちゃんと動くようになりました。
 
 これまで数多くのメモリ増設を行ってきていますが、今回のような
 経験は初めてでした。
 今回のパソコンはもう8年経ちます。そこで改めて感じたことは、PC
 内部にある電子部品や化学部品もそれなりに劣化するということ。
 やはり古くなった製品は、それなりに駄目になっていくんですね。

 なお、増設メモリがちゃんと増設されたかどうかを確認するには
 コントロールパネルから「システム」を開き、その情報から判断し
 ます。


============================================================
【あとがき】

  いま大井町駅の西口から南を臨むと、久しく覆われていた工事
  用の壁が取り除かれ、そこには春先まであった阪急ディリースト
  アーがなくなっていることに気付きます。

  さらにその空間を超えて先を望むと、7〜8階まで伸びてきた高
  層ホテルの鉄骨を確認することができます。
  旧いものはなくなり、新しいものが登場する。どうやら大井町駅
  西口を中心とした都市開発の工事は着々と進んでいるようです。

                    ☆

  最近、日課(?)となっていることがあります。それはネットのギ
  ャオで放映している三国志を見ることです。
  1話約50分前後で、全84話ですので見応えがあります。NHKの
  大河ドラマが1話45分で40数回であることを思い起こしていただ
  ければそのボリュームの凄さが分かっていただけると思います。

  小説の方も同時に読んでいますが、併せてグーグルアースで中
  国を鳥瞰し、またときにはグーグルマップで地図、地形、航空写
  真で三国志の舞台を確認します。さらには必要に応じて地図上
  のウィキペディアで詳細な情報を調べます。

  三国志はスケールの大きな歴史物語であり、出てくる人物名や
  地名は馴染むまで少し骨が折れます。しかし、ネットを活用する
  ことで一気に理解が進み、とっても楽しく味わうことができます。
  これからは読書の秋です。皆さんも、インターネット併用の読書
  はいかがですか。立体的に楽しめますよ〜。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ