mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.8.25
             かわじつ

         電子かわら版 2008年15号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

約2週間にわたる北京オリンピックが昨日無事終わりました。時差が
ほとんどないため寝不足にならなくて済むと思っていたものの、実際
には深夜の録画放送を見てしまったため、やはり寝不足になりがち
でした。困ったものです。(笑)

                   ∞

お盆休み、地方の大型スーパーに買い物に行きました。レジ処理を
待っている間、何気なくレジコーナーを眺めているとその端には「セ
ルフレジコーナー」がありました。

そこには4台の無人レジがあり、コーナーの入口にはスキャナらしき
ポールアンテナが立っています。買い物客が商品をカゴに入れたま
まそこを通過し、任意の無人レジ台のに立つと買い物をした商品明
細と合計金額が画面に表示されます。買い物客はそれに基づいて
現金またはカードで支払をします。その後は自分で袋に買った商品
を入れます。

スーパーでセルフレジが増えていると聞いてはいたものの、実際に
見たのは初めてでした。改めて見ると、有人レジは10台で当然のこ
とながらレジ担当も10名いましたが、このセルフレジには管理用とし
て1人が付いているだけ。
運営コスト面からみても、また買い物客の利便性からも今後増えて
いくのだろうなと思いました。しかし、同時に一緒に行った80歳を超
えたお袋を眺めては、「お袋は絶対に使わないだろうな」、「使えな
いだろうな〜」とも感じた次第でした。

                    ☆

「ITコーディネータの活動を正式に開始!」、前号では「経産省推進
事業の『IT経営応援隊』の『IT経営アドバイザー』に登録されました」
とお知らせさせていただきました。すると複数の方から励まし等の
ご連絡をいただきました。ありがとうございます。

そんな中で、「教室での授業は止めるの?」というのもありました。ま
た、「忙しくなったから悪いと思って・・・」というのもありました。しかし
ご心配なく! これまで同様に教室はやっていきますので。
ここ2年半ほど行なってきた外部の訪問サポート業務を減らし、その
分を新たな事業に当てていく考えですので、これまで通り教室での授
業は続けていきます。ですから、これまで同様に遠慮なくご連絡をい
ただければと思います。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.あと3年、地上デジタル放送への完全移行
    2.伝統は革新の連続
    3.電子マネーの会員数、1億人突破
    4.スーパーマーケット、ネット宅配拡大
    5.改正特定電子メール法
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※経営のIT化のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.あと3年。地上デジタル放送への完全移行

         〜 2011年7月24日に完全に移行 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近テレビを見ていると、画面の右上に「アナログ」という文字が表示
されます。気が付かれた方も多いのではと思います。

 「 ところでこれ、何? 」

これは、いま見ている放送は「アナログ放送で受信していますよ」とい
うお知らせなんですね。

                    ☆

これまで放送されてきたテレビは、アナログ信号で放送信号を送信す
るアナログ放送で、現在でも主流であることには変わりありませんが
同時にデジタル信号で送信するデジタル放送も2003年12月から行わ
れています。しかし、受信者からするとどちらの放送を受信しているの
か分かりません。
そこで、現在見ているテレビの受信信号がどちらなのかを教えてくれ
るのが画面の端に出てくる表示というわけです。

現在のテレビ放送(アナログ放送)が終了するということを知っている
人は国民の9割を超えるそうですが、ではその時期となると現時点で
は6割位の人しか知らないそうです。そこで上記の方策(PR)がとられ
ています。以下、デジタル放送に関する情報です。


           ((( 地上デジタル放送 )))

地上デジタル放送(以下、デジタル放送)は約5年前の2003年12月か
ら始まりました。その後、ケータイ向けもワンセグ放送として06年4月
から始まっています。そして、3年後の2011年7月24日にはアナログ
放送からデジタル放送へと完全に移行します。

伴ない、これまで放送してきたアナログ放送は完全に停止されます。
つまりこれまで見てきた放送はあと3年で見れなくなってしまいます。
では、どうしてデジタル放送に移行するのでしょうか?

■デジタル放送に移行する理由 −−−−−−−−−−−−−

【満杯の周波数】
アナログで放送している現状では使う周波数が満杯の状態で、道路
で例えるならば車で道路が渋滞に近い状態になっています。従って
今後のことを考えると周波数の整理が必要で、そこで出てきたのが
デジタル放送です。

【多くの信号が送ることが可能なデジタル放送】
デジタル放送では情報を圧縮して送ることが可能なことから、放送を
デジタルに切り替えることで少ない周波数でこれまでの情報量と同じ
量を送ることができます。見方を変えるとデジタル化により周波数に
余裕ができ有効活用ができることから、同じ周波数でこれまでより多
くの情報を送ることが可能になります。

【高品質・双方向通信も可能】
また、デジタルではアナログに比べて画質・音質ともに優れており、
さらに双方向の通信も可能になりますので、これまでの放送ではで
きなかったサービスも可能になります。

デジタル放送は国レベルの問題・課題であり、国の政策として行なわ
れます。

■デジタル放送を見るには −−−−−−−−−−−−−−−

(1)UHFアンテナ
地デジで使われる周波数帯は、これまでのテレビ放送(VHF帯)より
高い周波数であるUHF帯を利用しますので、アンテナもUHFアンテ
ナが必要になります。

(2)受信機
受信機であるテレビは、地デジ対応テレビあるいは地デジ対応チュ
ーナーが必要になります。

7月時点での地デジ対応機器の普及率は43.7%だそうですが、オリ
ンピック需要もあり、夏が終わった時点では50%近くになるのでは
とみられています。これだけ大きな社会制度変更なら、新しく販売さ
れるすべてのテレビ機器に地デジ対応チューナーを標準装備をすれ
ばよさそうな気もしますが、メーカー側の低価格化戦略や海外からの
輸入品もあるため、そうはできないようです。

なお、チューナー単体では約2万円ほどの値段だそうです。また地デ
ジ対応のチューナーがなくても、地デジ放送をケーブルテレビで見る
場合やネット配信で見る場合には、電波でない媒体を通して地デジ
の放送を受け取りますので、見ることができます

                   ♪

デジタル放送化は、アメリカやイギリスをはじめとしたヨーロッパなど
約30カ国ほどではすでに大半が地デジに移行しており、ドイツなどで
はケーブルを使ったデジタル放送が多く、イタリア等ではネットを使っ
た受信も始まっているようです。

地デジ完全移行まで3年を切った状態ですが、あと3年も経つとネット
をはじめ通信インフラがかなり変わることが予想されます。もう少し様
子をみるのも手かも知れませんね。

なお、デジタル放送に関するお問い合わせは

  地デジコールセンター  0570−07−0101


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             2.伝統は革新の連続

        〜 虎屋にみる和菓子老舗のブランド術 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ここ数年、「白い恋人」、「赤福」、「船場吉兆」、そして最近では「飛騨
牛」など、賞味期限や産地の偽装には事欠かない食品業界です。
「どう考えたっておかしい!」 そう言いたくなりますよね。

そんな中で地味ながらも確固たる経営理念に基づき、徹底した衛生
管理や新製品開発をおこなっている会社もたくさんあります。代表的
なのが身近でもある和菓子の虎屋です。

                   ☆

東京を本店とする和菓子の老舗「虎屋」の創業は室町時代で、老舗
中の老舗ともいえる和菓子製造の会社です。約400年にわたり皇室
に納める和菓子のトップブランドに君臨し、昨年まで4期連続で増収
を続けています。
虎屋17代目となる現社長が、先代から受け継いだモットーは「伝統は
革新の連続」だそうで、それを忠実に実行されているようです。

●半導体工場にも匹敵する高度な衛星管理

虎屋の信用力は、企業理念もさることながら品質管理を徹底追求す
る生産現場に根ざしているようです。

京都工場では工場内の床を黄色系の三種類で色分けし、色別毎に
衛生管理のレベルを設定しており、その基準に基づいた高度な衛生
管理を行っています。また、すべてのエリア内で部屋ごとに気圧を変
え、高度の衛生管理が必要な生産ラインに外部からの空気を遮断し
ています。このような、最新鋭の半導体工場にも匹敵する衛生管理
対策のために多額の投資を行っているそうです。

●余念のない新製品開発

「和菓子は嗜好品。手を抜くとあっという間に顧客から見放されてし
まう」という考えのもと、経営トップはじめ工場長、社員まで新製品
開発に余念がないそうです。

●組織面も革新的

長期休暇制度、再雇用制度、育児休業制度など女性の社会進出が
進む中、ようやく日本の大企業で定着しつつある制度の大半を虎屋
は1980年代には導入済みでした。この80年代というのは「男女雇用
機会均等法」が86年施行ですから、おどろきに値します。

なんでも、このきっかけはパリへの出店においてフランスの労働事情
を目の当たりにしたことだそうです。和菓子は職人芸で、結婚を機に
退職する女性が増えれば技術の伝承はままならない。また、顧客の
大半は女性で商品開発に女性の視点は不可欠と判断したためと言
われています。

●マーケティング面でも業界の先頭を走る

創業480年の虎屋が、六本木ヒルズに「トラヤカフェ」を5年前にオー
プンしました。古風なイメージの虎屋とは180度違い、洒落た洋風の
テーブルやイスが並んでいます。

                   ♪

実はこの夏、出先で和菓子を二度ほどご馳走になりました。伝統的
な羊羹なのに斬新でどこか違う。ひっくり返しラベルをみると「虎屋」。
二度ともそうでした。

外部の目を意識する経営の仕組み作りに加え、内にこもらず、新規
の顧客を開発する持続的な市場戦略が、のれんを守り、磨き上げて
いるのですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.電子マネーの会員数、1億人突破

       〜 決済件数も月1億件突破目前 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

どこでも使えるようになってきた電子マネーですが、その主要9規格
の電子マネーの延べ会員数が1億人を突破したそうです。また決済
件数も前払い式の主要6電子マネーだけで、7月は前月比11%増、
前年比25%増で、1億件突破目前となったようです。

JR東日本の「スイカ」や首都圏の私鉄・バスの共通IC乗車券「パス
モ」など交通系の電子マネーの伸びがけん引役となったことが大き
な伸びの要因ですが、2001年に日本で初めて本格的な電子マネー
が登場しておよそ6年8カ月で1億枚に到達し、電子マネーが1人1枚
の時代を迎えようとしています。

                   ☆

なお月間の決済件数は、交通系の「スイカ」と「パスモ」で3283万件と
初めて3000万件の大台に乗り、また流通系の「ナナコ」と「ワオン」で
4000万件を突破しています。

 ======================================================
   前払い方式の主要電子マネーの普及状況(7月末時点)
 ======================================================

                           利用可能  月間
 名称   運営会社       発行枚数  店舗数  決済件数
--------------------------------------------------------
エディ  ビットワレット  4180万枚  77000店  2550万件
スイカ  JR東日本     2287万枚  52320店  2532万件 
パスモ  私鉄連合      973万枚  45000店  751万件
ナナコ  セブン&アイ    613万枚  20138店  3100万枚
ワオン  イオン       530万枚  25000店  920万枚
イコカ  JR西日本      383万枚  46160店   83万枚

                  ☆

これだけ普及してくると顕著になってくるのが、持っていない人の利
便性の低下、悪化です。電子マネーではありませんがライトスモー
カーであるため「タスポ」を敢えて入手しませんでした。しかし、いざ
購入しようとすると「タスポ」なしでは買える場所がなく、あわてて手配
しました。
もしかして、そのうち電子マネーを持っていないと駅や自動販売機で
買い物ができなくなるかも・・・。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.スーパーマーケット、ネット宅配拡大

          〜配達地域、当日配送も拡大 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

スーパー大手が一斉に、インターネットで注文を受けた商品を当日に
家まで届ける宅配事業を本格展開します。

ダイエーが9月に本格参入。イオンとユニーは実施店舗と地域を拡大
します。また、イトーヨーカ堂は取り扱いを現在の約80店から3年内に
全170店強に広げる方針を打ち出しており、各社が本格化することで
消費者の利便性が高まることになります。
これらの背景には、主な顧客である高齢者や働く女性の増加に加え、
ガソリン高で需要が拡大すると判断したことがあるようです。

これらの事業は「ネットスーパー」と呼ばれ、会員登録した人がパソコ
ンで注文すると、最短2〜3時間で日用品や生鮮食品がトラックで届
けられます。商品価格は店頭とほぼ同じで、原則1回数百円程度の
手数料が必要ですが、購入額が一定以上だと無料になるケースも
あるようです。

                   ♪

お盆休み前、教室のプリンターの色の出具合がおかしくなり、メーカ
であるエプソンに修理に出すことにしました。ところがこれまであった
秋葉原の修理窓口は昨年閉鎖しており、持って行くとなると多摩地区
の日野市までとなります。

少しコストは発生するものの、教室まで引き取りに来てくれ、修理が
終わったら届けてくれる「ドアtoドアサービス」を利用することにしまし
た。そして数日後、ちゃんと修理されて戻ってきました。

そこで感じたこと。「早い、修理内容が良い、そして安い」。どこぞや
の牛丼屋のキャッチフレーズではありませんが、対応も良く、引き取
った翌日には見積もりがFAXで届き、返信した3日後には修理された
プリンターが教室に届いていました。修理内容を確認しても丁寧で、
尚かつWebで確認した費用よりも実際には安く・・・。

ネットで買い物やサービスを受けるとなると、相手の顔が見えないだ
に敬遠してしまいがちですが、これだけ便利で、しかもコストも負担
にならないとなると急速に広まるのかなと思ってしまいます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.改正特定電子メール法

     〜 オプトイン方式を導入、迷惑メールの根絶へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

お盆休み直前からパソコンおよび携帯電話に入る迷惑メールが急に
多くなりました。特に携帯の方は急増し、昨夜から今朝にかけてその
数をカウントしてみましたらなんと22件、その後も半日で6件入りました
ので、多分1日40〜50件の迷惑メールが入っているようです。

以前も迷惑メールに辟易し、通信事業者の提供するセキュリティ防止
策を用いて迷惑メールフィルター機能を強化し、一時期は減少したも
のの敵もさるもの。そのサービスをかいくぐって届くようです。

                  ☆

迷惑メール自体はインターネットが普及し始めた頃よりあり、国でもそ
の対策として“特定電子メール法”という法律を制定して電子メールの
送信の適正化を図ってきました。しかし、悪質な迷惑メールの送信量
や被害が拡大する中、法律自体の規制や罰則が甘かったことともあ
り、従来の特定電子メール法では有効な規制が行えませんでした。

そこで今回(2008年5月)、あらかじめ同意した人以外への広告宣伝
メール送信の禁止(オプトイン方式)という規制を盛り込んだ改正案が
参議院で成立しました。以下、それらに関連した内容です。


■1■ 迷惑メールの現状 〜92%は迷惑メール〜

セキュリティを手掛ける英国の企業が、世界中を行き交うメールの監
視を行ったところ、2008年1〜3月に送信されたメールのうち、92.3%が
迷惑メールだったそうです。つまり100件のメールの内、92件は迷惑
メールなんですね。

また、そこに記載されたURLを分析すると1日当たり2万を超える新し
いリンクが確認でき、その大半が怪しい商品を売り付けたり、個人情
報を盗み出したりといった不正な目的のサイトだったそうです。
日本国内でも事情は同じで、日本企業の約7割が迷惑メールの被害
を被っているとのことです。

 (参考情報)
   昨年1月に4人が逮捕された迷惑メール大量送信事件では、
   メールの発信元は中国で、業者は日本国内から現地のメー
   ルサーバをリモート操作して1日9,000万通もの迷惑メールを
   送っていました。
   またある調査では、迷惑メールの送信国として、規制の緩い
   ロシアなどが"急成長"しており、取り締まりとの「いたちごっこ」
   の様相を呈しています。

■2■ 迷惑メールの進化・深化

迷惑メールの内容も進化しつつあります。以前は宣伝文句と販売サ
イトへのURL程度だったのに対し、近年の迷惑メールは悪質化が進
み、ショッピングサイトを装ってクレジットカード番号を盗み出す「フィッ
シング詐欺」や、パソコン上の個人情報を盗む「スパイウェア」のばら
撒きを目的とした違法サイトへの誘導に使われるようになっています。

■3■ これまでの法的対処の限界 〜摘発はたったの6件〜

このような事態に対し、旧特定電子メール法では有効な対処ができま
せんでした。ユーザから再送信を拒否する通知があれば、以降の送
信は禁止するというオプトアウト方式に縛られていたため、メールの形
式に『未承諾広告※』の表記漏れなどのあからさまなミスがない限り、
悪質業者の摘発が難しかったのです。

また、送信元がメールの送信作業を専門送信業者に委託していた場
合、送信元にとぼけられたら、立件するのが難しかったということもあ
ったようです。実際、法改正までに迷惑メール業者を摘発できた例は
わずかに6件となっています。

■4■ 改正特定電子メール法の主なポイント

(1)メールを送って良いのは、あらかじめ同意した人だけ

従来の規制では、メールの形式に『未承諾広告※』の表記漏れなどの
あからさまなミスがない限り、誰にでも自由に送れるオプトアウト方式
でしたが、今回の改正で、予め送信に同意した人に対してのみ送信を
認める「オプトイン方式」が導入されました。従って今後は事実上、無
差別に大量の広告宣伝メールを送ることはできなくなりました。

また、送信側に同意を証明するメールなどの記録の保存が義務付け
られたほか、一度受信拒否通知を受けた人への広告宣伝メールの
送信が禁止されました。

(2)プロバイダにメール送信の拒否権限

迷惑メールによる被害拡大を防ぐために、送信者情報を偽ったメール
の送信に対しては、メール送信サービスの提供を拒否できる権限をプ
ロバイダなどに与えました。

(3)国の権限でプロバイダなどに情報提供の義務

悪質業者のメールアドレスなどの契約者情報について、総務省がプロ
バイダーなどに情報提供を求められるようになっています。また、海外
発のメールであっても、法規制の対象となることを明確化。そのメール
が発信された国の当局に対し、情報提供を求めることができるように
もなりました。

(4)罰金の上限が、従来の30倍の3,000万円に

悪質業者に対する罰金の上限が、従来の100万円から3,000万円に
引き上げられました。

                     ♪
 
今回の法改正において、いくつかの理由からその効果を疑問視する
声も出ているようです。しかし、今回のオプトイン方式の導入を軸とし
た法改正は欧米の多くの国で既に導入され、一定の効果を上げてい
るものだそうです。
迷惑メールに辟易している人も多い昨今、改正による効果を期待した
いものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        6.クイズコーナー  「メモリについて」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

暑さのせいでしょうか。このふた月位はパソコンのトラブル関係の問い
合わせの電話をいつもになく頂きました。
そこでパソコンの基本構造を知っていただくために、今回はメモリに関
するクイズを用意しました。解答は最後にまとめてあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 パソコンにおけるキーボードやマウスは「入力装置」です。モニター
 やプリンターは「出力装置」です。そして、その真ん中に位置するの
 が「演算装置」でCPUがこれにあたります。
 さて、ではよく耳にする「メモリ」、これは何をするもの?

   (A) 与えられた計算式を計算する
   (B) 処理速度を直接速くする
   (C) 画面表示を鮮明にする
   (D) プログラムやデータを一時的に保存する


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 「メモリを増設する」ということをよく聞きます。さて、この増設メモリ
 どこに増設して使う? 

   (A) USBのポートに差し込む
   (B) マザーボード上のメモリスロットに差し込む
   (C) CDドライブの中に入れて増設する


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 メモリの単位は通常「MB(メガバイト)」ですが、最近では「GB(ギ
 ガバイト)」というのも珍しくなくなってきました。
 さて、メモリの大きさを示す数値ですが、256、512、1024など、どう
 も歯切れの悪い数字です。これはどうして?

   (A) 設計者の都合から
   (B) 管理単位が2進法だから
   (C) 管理単位が10進法だから
   (D) 業界の慣例から


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 セキュリティソフト等のソフトをアップグレードしようとすると、「メモ
 リが足りません。○○MB以上に増設してください」と注意のメッセ
 ージが表示されることがあります。プログラムは通常、ハードディス
 クにインストールされる筈なのに・・・。 さて、どうして?

   (A) メモリ上に常駐し、メモリを常に使用するから
   (B) メモリと頻繁にやり取りをするから
   (C) メモリ上にインストールされるから
   (D) ソフトの処理速度を高めるため


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (D) プログラムやデータを一時的に保存する

 メモリは演算装置であるCPUと記憶装置であるハードディスクの間
 にあって、両者のやり取りを効率的、効果的に中継します。

 工場に例えるならば、ハードディスクが原材料を入れておく倉庫だ
 とすればCPUは物を生産加工する機械です。そしてメモリは、その
 間にある作業場といってもいいでしょう。いくら機械が優秀で、倉庫
 が大きくても作業する場所が狭くては効率の良い生産活動はでき
 ません。従ってそれなりの容量のメモリが必要になってきます。

 なお、メモリを大きくすれば作業場に余裕が生まれますのでパソコ
 ン全体としては処理速度は上がりますが、メモリの処理速度自体
 が上がるわけではありません。
 
クイズ2: (B) マザーボード上のメモリスロットに差し込む

 これは超カンタンでしたね。(笑)
 ハードディスクやCDドライブ等の周辺機器は外付け用もあり、その
 場合にはUSBポートを使ったりもしますが、メモリは内部装置です。
 基本的にはマザーボード上にあるメモリスロットに差し込んで増設
 します。

 なお、デスクトップ型はカバーを開けて中のマザーボード上に増設
 しますが、ノートタイプは底にある蓋を外せば容易に増設ができる
 ようになっています。

クイズ3: (B) 管理単位が2進法だから

 これは難しかったかもしれませんね。コンピュータの内部はデジタ
 ル信号となっており、2進法が基本となっています。
 2の2倍は4、4の2倍は8、これを繰り返していくと16、32、64、128、
 256、512、1024、2048、・・・・・・・

 難しいことはここではさておき、2進法で管理されアドレスが振られ
 ているからそうなるんですね。ちなみに1024は1KBであり、1024KB
 は1MB、1024MBは1GBと略して呼ばれます。

クイズ4: (A) メモリ上に常駐し、メモリを常に使用するから

 セキュリティソフトや監視ツールなどのソフトは、常にパソコンの中
 で動いています。具体的にはメモリの上に常駐して動いています。
 動いていないとその目的を達することができないからです。

 従って、アップグレードしたりすることによってプログラムが大きく
 なったり、常駐ソフトを複数起動しておく場合にはメモリを多く使い
 ますので不足してくると、「メモリが足りません・・・」という注意のメ
 ッセージが表示されることがあります。

 このような場合にはメモリを増設するか、あるいは使わない常駐
 ソフトを止めてメモリの空きを多くします。


============================================================
【あとがき】

  北京オリンピックが始まった頃は真夏日の連続でしたが、終盤に
  は秋の気配を感じるようになりました。昨日などは長袖姿が一気
  に増え、な、なんと、ブーツ姿も見かけました。

  足が蒸せないのかな〜と心配しながらも、汗かきにとっては信じ
  られない光景でしたが、それほど急に涼しくなったんだと思い知
  らされた次第でした。
 
                    ☆

  前号で「グリーンIT」というのを紹介しましたが、その関連を見て
  いましたら「グリーン物流」というのもありました。物流分野におけ
  る二酸化炭素の排出量削減に向けた取り組みの1つです。

  物流における燃料消費は、まだまだ削減できる余地があるとされ
  ており、関係者が連携し合い知恵を出し合うことで、地球温暖化
  対策を実施していこうというものです。現在、国交省、経産省、関
  連団体とで構成される「グリーン物流パートナーシップ会議」が組
  織され、取り組みが進められています。

  ともあれ、暫くは『グリーン』が大きなキーワードになりそうです。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ