mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2008.8.9 かわじつ 電子かわら版 2008年14号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
立秋は過ぎましたが本当に暑い日が続きます。肉体的に暑さの影響 を感じるのはこれからでしょう。昨日北京オリンピックが始まりました が夜更かしをしないで規則正しい生活を送り、少しでも健康的な生活 を送りたいものです。 ∞ 先日、あるソフト会社にその案内書にそって電話を入れました。そう しましたら電話が通じません。改めてその案内を読むと『 IPフォン、 PHSの方は03−XXXX-XXXXにお掛け下さい。』とあります。 そう、教室の電話はひかり電話であり、IPフォン(電話)だったんです ね。普段は意識しないものの、こうしたところにも使うサービスによっ て違いが出てきているんだと改めて感じた次第です。 … 一昨日、品川駅港南口にある高層ビルのあるメーカーを訪ねました。 研修会のために行ったのですが、その一環としてショールームだけで なく実際のオフィスも案内してもらいました。 広いフロアには社員の方がたくさんいましたが、机の上にあるのはノ ートPCと携帯電話だけで、紙類は一切なく、机の引出しもありません。 フリーアドレス制を採用されており、社員はフロアの端にあるロッカー から自分のPCと携帯電話を持ち出し、好きな机に座って業務を行な います。これ自体はもう珍しくはないと思います。 感心したのは固定電話もないことです。各人の携帯電話は社内では IP電話として通常の固定電話のように使い内線用にも使えます。そし て外出時は通常の携帯電話として利用します。 パソコンはすべて無線LANでつながっており何処からでも使えます。 かつ社員の居所はそれらの機能を使って、どこにいるかもひと目で 分かります。また、全国の事業所の風景が大きな画面でマルチで表 示されており、その雰囲気もつかめます。 日本のホワイトカラーおよびサービス業の生産性は、海外に比べて 低いと指摘されますが、これを見ていて近い内に国内の生産性も上 がるんだろうなと思いました。 ただし、「仕事をする前に、こうしたオフィス環境を利用できる能力が ないと仕事どころじゃなくなりますね〜」と一緒に見学していた人と笑 いながら話をした次第でもあります。 ☆ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆ ☆ ★ 夏季休講のお知らせ ★ ☆ ☆ ★ 8月13日(水)〜16日(土)は ★ ☆ 夏季休講とさせていただきます。 ☆ ★ ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.『 IT経営アドバイザー 』に登録されました 2.日本人の寿命、過去最高 3.「グリーンIT」って何? 4.ネット動画視聴状況、測定基準統一へ 5.東電、首都圏に電気自動車の充電拠点網 6.サポートの現場より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※経営のIT化のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.『 IT経営アドバイザー 』に登録されました 〜 中小企業のIT経営を応援する「IT経営応援隊」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 経済産業省が推進する「IT経営応援隊」というのをご存じですか? 大半の方が個人での受講ですので、ご存じでない方のほうが多いか と思います。 IT経営応援隊とは、中小企業の戦略的情報化(IT経営)を促進する ことを目的に、2004年に経済産業省により発足した官民一体のプロ ジェクトです。政府および政府機関だけでなく、中小企業支援機関や 民間事業者、金融機関・自治体、IT化支援の専門家など多数の関 係者との連携によって、中小企業における「IT活用による経営改革」 に対して徹底的な支援を行っています。 ※詳細は下記をご覧ください。 ◆IT経営応援隊 http://www.itouentai.jp ☆ 現在、IT経営応援隊は全国レベルの活動と9つの地域レベル(地域 経済産業局単位)に分かれ、それぞれIT経営推進に関わる各種研 修、情報提供、相談、啓蒙普及活動などを行っていますが、そのひ とつとしてIT経営の専門家の派遣も行っています。 この度、私こと「ITコーディネータ河口健二」が関東IT経営応援隊の 「IT経営アドバイザー」に登録されましたのでお知らせいたします。 ♪ 登録されたからといって、仕事が急に増えたりするということではあ りませんが、ただ個人レベル(個人能力)での対応から、事務局を 中心としたネットワーク組織対応で皆さんへのご相談や提案が行え るようになったことは大きなメリットです。 特に関東IT経営応援隊においては、中小企業のIT経営支援だけで なく、地域に密着した中小ITベンダーの底上げと得意分野の連携も 大きなテーマとしています。これが実現すれば、これまで大手企業し か相手にしてこなかった大手ITベンダーに依存することなく、最適な IT経営が実現できるようになります。 また、情報収集面においても質的・量的に最新最適な情報がいち早 く届きます。 担当エリアは新潟、長野、山梨、静岡を含めた関東1都10県とかな り広いですが、第一優先はやはり地元東京です。今回のIT経営アド バイザー登録が、受講者みなさんの会社経営のお力添えになれば と思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.日本人の寿命、過去最高 〜 女性85.99歳、男性79.19歳 厚労省調査 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨年07年の日本人の平均寿命は男性が79.19歳、女性が85.99歳で、 ともに2年連続で前年を上回り、過去最高となったことが厚生労働省 が公表した「簡易生命表」で分かりました。また、前年からの寿命の 延びは男性が0.19歳、女性が0.18歳で、男女差は6.80歳に縮まって います。 厚生労働省では寿命が過去最高になった要因として、「治療成績向 上で、がんなど三大死因の死亡率が改善。また、インフルエンザの 大きな流行もなかった」としています。 これで、統計を取り始めた1947年(男性が50.06歳、女性が53.96歳) からの59年間で男性は約29歳、女性は32歳延びたことになります。 各国・地域の最新データと比較すると、女性は23年連続で世界一を 維持。男性は06年の2位から3位に下がっています。 ☆ 約60年の間に男性30歳、女性が32歳も寿命が延びたということは、 平均、毎年0.5歳以上寿命が延びていたということになります。 これは凄いことですね。 手元に厚生労働省が発表している関連資料があります。 その中から、いくつかのトピックスを紹介いたします。 ■1■ 北朝鮮の平均寿命、12年で10歳縮む 1995年に74.5歳だった北朝鮮住民の平均寿命が2007年に64.4歳に なった。韓国保健社会研究院がまとめた報告書の内容として伝えた もので、食糧難や貧困による影響とみられる。 報告書によると、食糧不足が深刻化した90年代後半に平均寿命が 短くなった。韓国の平均寿命は78.1歳で、南北間で約14歳の差が 出ているという。報告書は、北朝鮮当局の資料や世界保健機関な どが同国と共同調査した内容を基にまとめられた。 ■2■ ロシアの男性寿命は58.9歳 2004年の資料ですがロシアの男性の寿命は58.9歳となっています。 寒いからお酒をよく飲み、それが原因で短命ということ話を聞いた ことがありますが、実際に日本人よりも20歳も寿命が短いんですね。 ちなみにロシアの女性は72.3歳となっています。 ■3■ 80歳以上の国は? 手元にある41カ国のリストの中で女性の寿命をみると、なんと半分 以上の24カ国が80歳以上となっています。もちろん70歳代の国も 多く、女性だけ見ると世界的に寿命80歳は当たり前のようです。 しかし男性をみると80歳台は1カ国もなく、1位であるアイスランドは 79.4歳、スイス79.1歳など80歳の手前に留まっています。世界的に みると男性の平均は70歳前後といったところでしょうか。 ■4■ 人口巨大国の平均寿命、中国、インド 人口13億人の中国の平均寿命は男性69.63歳、女性73.33歳。人口 11億人のインドでは男性61.8歳、女性63.5歳となっています。 これら2つの国の寿命の延びはまだまだ十分に可能で、このことは 今後の世界に何らかの影響を与えそうな雰囲気です。 ちなみに人口だけをみるとイギリス6000万人、フランス6100万人、ド イツ8300万人、イタリア5800万人となっており、4国合計しても2億6千 万人と中国・インドの約1割強でしかありません。 いかに中国とインドの影響力が大きいかが分かりますね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.「グリーンIT」って何? 〜 ITの環境負荷を減らし、ITで環境負荷を減らす 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、テレビCMなどでも「グリーンIT」という言葉を聞くようになってき ました。環境問題に関連した言葉なのだろうなということは何となく分 かりますが、改めて考えると「緑のIT?」。なんだそれ? 以下、グリーンITに関する内容です。 ((((( グリーンIT 概要 ))))) グリーンITとは、環境に対するITの取り組みのことで2つの考え方を 意味しています。 ひとつは、IT産業がもたらす環境への負荷を削減すること。つまりパ ソコンはじめネット等の情報システムが使用する電力や各種資源を 少なくしようというものです。そして、もうひとつは「ITを活用して企業 などの環境マネジメントを効率化すること」です。 アメリカで、IT関連施設の電力消費量が急増したことなどから注目さ れるようになり、日本でも経済産業省がその推進をうたっています。 ☆ ■1■【背景】 IT産業がもたらす環境への負荷を削減する <<<<< <消費電力の低減化> 近年、パソコンやサーバなどのIT関連機器が急速に高性能化・高速 化するとともにデータセンターの大型化などで、その数も加速度的に 増加しています。そのため、IT関連機器自身の電力消費に加え、熱 に弱いコンピュータを守るための冷房などによる電力消費が、無視 できない水準にまで高まってきています。 国の発表によりますと、06年度のIT関連の国内消費電力量は消費 電力全体の5%程度でした。しかし、このままITが普及すれば2025 年には消費量は約5倍に増え、消費電力全体の15〜20%に達する そうです。さらに2050年には、消費量は10倍以上に膨れ上がり、全 消費量の30〜40%にもなる見通しです。 電力消費の増加は、発電を通じて二酸化炭素の排出量増加に直 結します。その削減が世界的な問題となっている今、この状況は見 過ごせるものではありません。そこで、グリーンITが注目されるよう になったのです。 <環境負荷の低減化> IT産業が環境に与える負荷は、電力消費関連だけではなく、IT機器 には多くの石油製品や化学物質、重金属が使われており、適切な 管理なくしては、生産や廃棄の際、資源を無駄遣いしたり、有害物 質を外部環境に漏出させてしまう恐れがあります。 そこで、生産〜使用〜廃棄に至るまでのPLC(製品ライフサイクル) を通じて、IT機器のトータルな環境負荷を低減させることも、グリーン ITが目指すゴールのひとつです。 ■2■【取り組み】 国内でのグリーンITへの取り組み <<<<<<<< <経産省主導のプロジェクトも始動へ> 消費電力削減への取り組みとして、経済産業省が現在推進してい るのが、産業界と政府が連携してIT関連の省エネ技術革新を目指 す「グリーンITプロジェクト」です。 次の3つの技術開発を進めることで、IT関連の電力消費を抑えよう としています。 (1)「サーバやストレージ向けの省エネ技術の開発」 ・サーバや一部のPCで使われている液冷技術を改善、冷却効率 を約2倍に高め、20%以上の消費電力削減を目指す。 ・ハードディスクの超高密度化やデータの圧縮技術を組み合わせ てストレージの台数削減を可能とし、20%以上の消費電力削減を 図る。 ・CPUなどから出る熱を回収し、再利用する技術も研究する。 (2)「ネットワーク分野の省エネ技術の開発」 ・ルータのデータ流量を予測して、消費電力量を制御する新たな 電力制御技術を開発し、30%以上の消費電力量削減を目指す。 (3)「半導体やデバイス分野の省エネ技術の開発」 ・液晶などに比べ消費電力の低い有機ELディスプレイの実現・ 普及に向けた技術開発に取り組む。 ・冷却のいらない耐高温半導体の基盤技術開発を支援する。 ■3■【取り組み】 IT機器のライフサイクル確立 <<<<<<<<<<< IT機器のライフサイクル確立については、2005年から行われている 循環型社会の構築を目指す運動「3R(リデュースReduce・リユース Reuse・リサイクルRecycle =発生抑制、再使用、再生利用)イニシ アティブ」が、国内のIT関連企業にも浸透してきています。 携帯電話とバーコード、GPSを利用し、リサイクル用の廃棄製品が 適切に処理されているかどうかを監視し、不法投棄を防止するシス テムなどが、既に実用化されています。 ■4■【取り組み】 IT技術を活用した環境負荷の低減化 <<<<<< IT技術を上手に活用することにより、IT以外の産業セクターがもた らす環境負荷の低減に導くことができます。 ペーパレス化による森林資源保護や、サプライチェーンの効率化 による輸送用自動車の二酸化炭素排出量削減がその一例です。 Web会議システムを導入すれば、資料の電子化やコミュニケーショ ン機能の強化を通じ、紙の使用量と人の移動を減らすことができ、 環境負荷削減と業務の効率化の双方を実現することができます。 このシステムについて、あるモデル・オフィスでは、従来比で約40%、 二酸化炭素排出量を削減できるとの試算が出ています。 グリーンITとは、IT産業の環境対策のみに止まらず、IT技術を通じ て社会全体の環境負荷をも減らそうという、意欲的な一面も持った 言葉なのです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ネット動画視聴状況、測定基準統一へ 〜 ヤフー、MSなど有力企業5社が合意 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットで動画を見ること自体、当たり前のようになりつつあり ますが、こうしたなかヤフーやマイクロソフトなど動画配信を手掛ける 有力企業が、動画の視聴状況を測定するための統一基準作りに乗 り出します。 これまで動画の視聴状況は、各社が独自基準で測定していました。 しかし今回の測定基準の統一で、広告主の企業は視聴状況を客観 的に比較でき、広告出稿を決める際の判断に役立つようになります。 合意したのはヤフー、マイクロソフト、USEN、NECビッグローブ、ネ ット視聴率調査会社などの5社で、参加企業の動画配信でのシェア はサイト訪問者数ベースで9割に達し、事実上の業界標準になる公算 が大きいとのこと。 ((( 動画配信大手4社、動画を共同でネット配信 ))) マイクロソフトと、NECビッグローブ、USEN、ヤフーの動画 配信大手4社は、ネット用に制作したオリジナル動画番組の 共同配信を始めたと発表。 動画制作会社が制作したオリジナル動画番組の配信権を、 共同で取得し、各社のサイトで無料配信。4社共同で動画の 配信権を購入するのは初めて。 ♪ テレビが普及し始めた頃の視聴率調査において、ビデオリサーチや ニールセンの役割が大きかったように記憶しています。 どんぶり勘定でない正確な視聴率でCM出稿を検討する。動画のネ ット配信もいよいよ市民権を勝ち取ってきたようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.東電、首都圏に電気自動車の充電拠点網 〜 電気自動車、早期に普及か? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 東京電力は首都圏で、電気自動車の充電拠点網の整備に乗り出す そうです。具体的にはショッピングセンターや大学などの公共施設に 協力を求め、急速充電ができる専用設備を設置します。 来年度の2009年度に最大200カ所、3年程度で約1000カ所に増やす 計画で、電気自動車は三菱自動車などが来夏以降に販売を始める そうです。 ガソリン価格の高騰で電気自動車のコスト競争力は高まっており、 普及の鍵を握る充電インフラの整備が進むことで、ハイブリッド車な どと並ぶ有力な環境対応車に浮上しそうな状況です。 ☆ 東京電力はすでに「5分の充電で40キロメートル」、「10分間で60キロ メートル」走れる急速充電器を開発済みで、三菱自動車や富士重工 業と実証試験をしているとのこと。 両社が09年度に電気自動車の販売を始めるのに合わせ、充電器を 設置。家庭や事業所の電源を使う場合、充電1回あたりの走行距離 は160キロメートル。これに加えて充電拠点があれば、街中で安心し て電気自動車を利用できることになります。 ♪ 石油の高騰に伴なうガソリン自動車放れが続く現在、また環境問題 への意識も急速に高まっている中、意外と予想以上に普及していく かも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状1》 ===== ネット画面上にあるべきメニューがない ======== ホームページを見ていたら、いつもあるはずの画面右上のメニュー がありません。問い合わせをしたら、「ある筈だ」といわれましたが 画面には表示されていません。どうして? 【原因】 よくよく確認したら、ちゃんとメニューはありました。しかし、実際に 画面には表示されていませんでした。 これは表示するパソコンのウィンドウ画面サイズが、実際のWeb サイト画面より小さくなっているために隠れてしまい見えなくなって いるのでした。 通常、これまででしたら表示するウィンドウが小さい場合、横スク ロールバーが自動的に出てきて、それを移動することによって隠 れている部分を見ることができました。しかし、最近のWebサイト では、こうした横スクロールバーが出てこないようにしたものもある ようです。 モニターの高度化等により、Webサイトの表示サイズもこれまで 主流だったSVGA(800×600ドット)から、最近ではXGA(1024× 768ドット)が一般的になりつつあります。 ともない表現技術や方法も変更しつつあります。 【解決策】 この場合は解像度の設定は問題なかったものの、「お気に入り」 を左側に出しっぱなしにしていたために、表示ウィンドウがその分 小さくなり、表示されていないのでした。 使った後の「お気に入り」や「履歴」は非表示にして、表示ウィンド ウを大きくして使いましょう。 《症状2》 ===== 添付のワード文書が開けない ======== 知り合いからメールが届き、ワード文書のファイルが一緒に添付さ れてきました。開こうとしたらいつもと異なるメッセージが出てきて、 開くことができません。どうしてなんでしょう? 【原因】 この場合の添付のワード文書は「ワード2007」のものでした。しかし 受け取った方のワードは2003でした。 これまでのワードであれば97、98、2000〜2003とバージョンは異な ってもデータ形式は同じであり、どのワードからでも開くことはでき ました。しかし、ワード2007ではこれまでのワードとデータ形式が 異なるため、2007で作成したワード文書を2003で開くことはできま せん。 【解決策】 ワード2007では保存するときに、2007データ形式なのかそれ以前 のデータ形式なのかを選択して保存することができます。 知人に連絡して、2003形式のデータで保存してもらい、再度送って もらいましょう。 なお、ここ1年以内に量販店で購入するパソコンはすべてビスタで オフィスは2007です。従って2007を使っている方がワード文書(エ クセルも同様)を相手に送るときには、相手の環境を確認してから 送るようにしましょう。 蛇足ながら、私の所にも先日2007で作成した文書が送られてきま した。手元のワードは2000で当然開けないため、あわててビスタ パソコンに転送し、その2007でワード文書を開きました。(笑) |
============================================================ 【あとがき】 4日、グーグルが歩行者目線のネット地図サービスを日本でも 開始しました。まだ地区は限定ですが、検索した場所の風景を 周囲360度の写真画像で閲覧することができます。 少し前ですがヤフーの地図も、それまでの通常地図から移動式 マップに切り替わりました。地図を頻繁に使う者としては、これま での単なる地図の方が使い勝手がよく、新しい地図はほとんど 利用しませんが、多分馴れてくると使うようになるのでしょうね。 最初は使わなかったケータイのサイトも、最近では便利さが解り 電車の中では結構利用しています。 「習うより馴れろ」。パソコン学習でよく言われることですが、これ はIT機器全般に言えることのようです。多分、便利さや良さは頭 ではなく身体で感じるものなのでしょうね。 ☆ 指紋認証というのがあります。セキュリティ強化のための技術で すが、最近では洗濯機にも指紋センサーを搭載したものがある そうです。 「スマート洗濯機」と呼ばれるこの商品は、同じ人ばかりが洗濯 するのを防ぐために指紋センサーを用いて人を識別し、家族が 公平に家事を行うようにすることが目的とのこと。 エッー! 参ったな〜。(笑) 開発したのは外国のデザイナーだそうですが、いやはやこんな 使い方もあるんですね〜。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |