mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.6.27
             かわじつ

         電子かわら版 2008年11号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

快晴の時はとっても暑く、雨の時は春のように冷ややか。そんな日が
繰り返される今年の梅雨です。体調管理は万全ですか。

                     ∞

2週間ほど前、モバイルコンピューティングの技術検定試験を受けて
きました。試験の方はともかく、先ずは会場に到着して少々ビックリ。
東京地区で500名ほどでしょうか、当然のことながら会場の前や会場
内には多くの受験生が溢れています。しかし、そこにいるのは20歳代
から40歳くらいと思われる若者ばかり。そして女性が多いのにも少し
驚きました。

どう見ても息子や娘じゃないか・・・。しかも、ネクタイ姿のコチラに対
して、大半がGパンやTシャツ等のラフな格好(当日は土曜でした)。
隣の席に着いた受験生なんぞは、乱れた長髪に顔中髭だらけ・・・。
教室には130〜140名が入っていたと思われますが、開始前そして
終了時にあたりを眺めて悟りました。「今日の最年長だ」。

考えてみれば当り前かもしれません。試験の主催は携帯電話や通信
会社が主体となった協会ですし、「モバイル」、「技術試験」とくればや
はりオジサンよりも若者の登場ですよね〜。消化不良で臨んだ試験
でしたので結果は期待していませんが、その分、当日の若いエネル
ギーを思い切り吸い取って帰ってきました。(笑)

                    ∞

目黒川。それほど大きな川でないこと、そして近くにあることから殆ど
の方にとって馴染みのある川です。しかし、目黒雅叙園辺りで見る目
黒川、東海寺近くで大きく迂回している目黒川、荏原神社前を流れる
目黒川、河口に近い昭和橋から見る目黒川・・・。それぞれ距離にし
て1キロも離れていないのでしょうが、どれも異なる趣を感じさせます。

優れた絵画や音楽は、観るたび聴くたびに異なる思いや感動を与え
てくれます。奥が深いのでしょうね。目黒川は地域の歴史、文化、住
民の生活と共に現在に至っています。何処にでもあるような川ですが
そうしたものを秘めているから趣きがあるような気がします。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.大井町、ぶらり散歩旅 〜松竹キネマ蒲田撮影所跡〜
    2.普及するか、IPTV(IPテレビ)
    3.「音」・「におい」を商標に
    4.今月14日、東京メトロ副都心線が開業
    5.「ありがとう」で変わる
    6.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1. 大井町、ぶらり散歩旅 18

    〜 兵どもが夢の跡、松竹キネマ蒲田撮影所跡 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

数日前の天気のよい午後、久し振りに蒲田に行きました。行った先
は南蒲田でしたがJRの蒲田駅までさほど遠くないことから、帰りは
環八沿いに蒲田警察署、蒲田郵便局を経由して駅前のビル街に足
を踏み入れました。すると、ほどなく大きな建物がドデンと目の前に
現れます。
そう、大田区民ホールの「アプリコ」と「アロマスクエア」のビル群です。

                   ∞ 

かれこれ2年程前のこと。京急梅屋敷駅から第一京浜に沿って南下
して行くと、左側にどこにでもあるような商店街の入口にさしかかりま
す。JR蒲田駅まではまだ1キロはあるでしょうが、もう少し行くと京急
蒲田駅ですので場所的には蒲田かもしれません。

その商店街は東の方に伸びています。その商店街をブラブラ歩きな
がらアーケードにある文字を何気なく見ました。そして胸がときめき
ました。そこにはこう書かれていました。

   「キネマ通り商店街」

そうか、ここに蒲田撮影所があったんだと、理由もなく嬉しくなりまし
た。しかし残念ながら、そこは蒲田撮影所があった場所ではありま
せんでした。近くであることは間違いありませんでしたが・・・。

JR蒲田駅の東口広場に出て東南に向かって3〜4分も行くと、アロ
マスクエアという大きな建物が正面に現れます。住所的には蒲田5
丁目37番になります。そこに松竹の蒲田撮影所はありました。
以下、松竹キネマ蒲田撮影所に関するお話です。 

                   ☆

■1■松竹キネマ蒲田撮影所の誕生
   
松竹が、社内にキネマ部を設けて映画の製作供給を始めることを
内外に発表したのは大正9年2月だそうです。その撮影所として蒲田
駅前の逆川(さかさがわ)にあった中村科学研究所の跡地が選ばれ
たもので、一躍蒲田の名は時代の脚光を浴びることになります。

蒲田での最初の作品は「路上の雲塊」(村田実監督)で、以来16年間
撮影製作が続けられ、設備も充実し、無声時代・トーキー時代を通し
て、数多の名作を世に送り出しました。

■2■当時の俳優

個人的には田中絹代さんの名前しか知りませんが、当時の俳優に
は井上正夫、岩田祐吉、勝見庸太郎、諸口十九、鈴木伝明、大日
方伝、川口芳子、栗島すみ子、英百合子、田中絹代、柳さく子など
がいて、付近にはこれら俳優や監督・撮影関係者などの住宅がで
き、映画村の観を呈していたそうです。

そして、昭和6年頃からトーキー(音声付き映画)の時代を迎え、わが
国初の本格トーキー作品「マダムと女房」などが続々と製作され事業
も拡大します。

■3■手狭になった撮影所

しかし、敷地が6000坪しかない蒲田撮影所では狭さが撮影に影響を
及ぼすようになります。そこで、東海道線大船駅の東方に30,000坪の
地を求め、昭和11年1月に移転します。ここにキネマの都として全国
にその名を知られた蒲田映画の16年間の火は消えます。

なお、蒲田から移転した大船撮影所も平成12年に閉鎖し、新木場の
スタジオに機能を移しています。

■4■撮影所跡のその後

大船に移転した後の撮影所跡地は、高砂香料工業という香料メーカ
が取得します。同社はここで香料の生産工場を建設しますが、環境
問題等により工場立地としての規制が厳しくなりついには移転します。

大田区は、民間事業者と共同でこの跡地に業務文化拠点を造る方
針を立て、平成10年にオフィス・商業ビル「ニッセイアロマスクエア」
「アロマプラザ」と、それに隣接する区民ホール「アプリコ」からなる
文化施設が造られました。

ニッセイ・アロマ・スクエアを調べてみましたら、その発注者は東京都
大田区、日本生命、高砂香料の3者となっていました。だから「ニッセ
イ」であり、高砂香料の「アロマ」なんですね。

                    ♪

今回のぶらり散歩では時間的なこともあり、あまりゆっくりと見てまわ
ることはできませんでしたが、アプリコの地下1階ロビーには蒲田撮
影所のジオラマが展示されています。また当時の施設の記念物とし
て撮影所前に流れていた逆川に架かっていた「松竹橋」の模造がア
ロマ・スクエア前の庭にあります。

正直、パッと見た目には決して蒲田撮影所があったとはとても思えな
い現在の撮影所跡地です。しかし、他にも松竹橋の実際の親柱が蒲
田の歴史を物語る記念碑として移設されているなど、よくよく眺めてみ
ると、「松竹映画発祥の地」としての面影をとどめています。

当時の映画は、生活や社会に与える影響は大きかったと思われます。
そして、蒲田撮影所が日本映画の発展に大きく貢献したことを思うと
き、もう少し記念するものがあってもいいのでは・・・、と感じます。
JR蒲田駅の発車音は「蒲田行進曲」です。もしかして数年後には「蒲
田撮影所記念館」が出来てたりして・・・。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.普及するか、IPTV (IPテレビ)

       〜 関連会社が統一規格作りに着手 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

24日、関連メーカー・関連会社によるIPTV(IPテレビ)の規格標準化
を目指すIPTVフォーラムが設立されました。

IPテレビは、これまで複数の事業者が異なる規格で事業展開してき
たために、STB(セットトップボックス)をはじめ、送出側のシステムも
それぞれ個別に開発・用意する必要がありました。しかし、今回の規
格標準化により、今後は必要な装置等が汎用的なものになり、コスト
負担も低減するだろうと予想されています。

ち、ちょっと待った! その前に「IPテレビ」って一体なに?


●【IPテレビとは】=====================

IPテレビの説明の前に、「IP放送」を紹介いたします。

『IP放送』とは、インターネット・プロトコルつまりインターネット回線を
用いて行われる有線放送に類似した通信サービスのことをいいます。
主にブロードバンド回線を利用し、専用のIP網を使って映像や音声
を視聴するもので、ビデオ・オン・デマンドサービス(VOD)や多チャン
ネル放送サービスが行われています。

『IPテレビ』は、このIP放送による映像の配信、またはこれを視聴す
るための機器(受像機)のことを言います。TVoIP (TV over IP、Tel
-evision over IP)、またはIPTV (Internet Protocol Television) とも
言われています。
回線性能や回線事業者の関係上、通信系の網構成を取る光回線
を利用するものが主流ですがADSLを利用するものもあります。テレ
ビ画質は標準画質によるサービスがほとんどであるものの、ハイビ
ジョンや5.1ch サラウンドによる配信も一部のチャンネルで行われて
います。

現在、セットトップボックスまたは対応するテレビ受像機を利用して
視聴する形態のサービスに次の様なものがあります。

      会社名            サービス名
 ------------------------------------------------
  − NTTぷらら          ひかりTV
  − KDDI             ひかりoneTVサービス
  − ビー・ビー・ケーブル    BBTV
  − USEN             ギャオネクスト
  − アクトビラ          アクトビラ
 ------------------------------------------------

なお、これまでは、進行中のプログラムを途中から視聴する形態に
VODを付加したものが多かったものの、アクトビラなどはVODと独自
のポータルサイトをもっており、IP放送ではあるもののそれ以上に進
化したものと考えられるものも出てきています。

=============================

                    ☆

この秋をメドに標準化がなされるということで、良いことだらけのよう
な気がしますが、関係者の間では問題の本質はそこにはないと指摘
する声も少なくないようです。技術的なお話ではありませんので、以下
ポイントのみ紹介いたします。

◆指摘1: 企業間の競争や思惑による標準化

放送や放送的な規格は、これまでスタート時点から統一できたことの
方が少ない。CS放送ではアナログ時代に2つの規格、デジタル時代
には3つないしは4つの規格が乱立することとなった。そして、最終的
にはスカイパーフェクト・コミュニケーションズ1社に集約し、そのほか
は結局淘汰されている。
こうした不統一な状況は、決して視聴者の利便性を念頭においたも
のではなく、企業間の競争や思惑などによるものである。

IPテレビでも同様で、NTTグループではもともとグループ内に3つの
規格が存在した。NTT東日本などの「4th MEDIA」、NTT西日本な
どの「オンデマンドTV」、そしてNTTコミュニケーションズの「OCNシ
アター」である。これら3つは提供するサービス内容にも大きな差異
は見られなかった。ほかにもソフトバンクBBの「BBTV」やKDDIの
「MOVIE SPLASH(旧光プラスTV)」があるが、いずれも技術的
な互換性がなかった。

指摘2: 技術の互換性なく、コンテンツは横並び

ごく小さなマーケットに大手企業が続々参入し覇権を争う。しかも加
入したところで視聴できるチャンネルの大部分はスカパー!やケー
ブルテレビで見られるものばかりである。技術の互換性が取れてい
なくても、どういうわけだかコンテンツは横並びなのである。

指摘3: 地上波再送信は通信事業者の論理

IPテレビの本命コンテンツは、地上波デジタルの再送信だと言う通
信事業者が多い。もちろん、地上波テレビが視聴できない電波環境
にいた人であれば十分そうだと言える。だが、日本国内では大部分
の場所でテレビを見ることができるのである。地上波テレビとBS、
CS放送のコンテンツをただ再送信するだけのIPテレビ。何のため
の新しいメディアなのだろうか。

指摘4: コンテンツ関係者のいないIPTVフォーラム

IPTVフォーラムはIPTV事業者とメーカー、通信事業者の集まりであ
る。コンテンツ関係者はそこにはいない。さらにIPTV事業者は通信
事業者が母体であるケースがほとんどだ。

確かに通信事業者からすれば光ファイバやその先のNGNを普及さ
せるためにはIPTV、とりわけ地上波再送信がキラーコンテンツだと
考えるに違いない。しかしながら視聴者からすれば電波で飛んでこよ
うが、IPパケットであろうが全くもって関係はない。そして何よりも地上
波テレビ自体が日に日に弱体化しているのである。

                   ☆

結構、辛辣な指摘ですが的を得た意見とも思えます。

実は昨年の春から秋にかけて、インターネットで映画を見るサービ
スの接続設定を数多くおこないました。新たなサービスのスタートと
いうこともあり提供会社は無料キャンペーンを張り、それなりに多く
のユーザが獲得したように思います。しかし、設定作業とその後の
説明を通じて感じたことは、便利ではあるもののあえてネットで見る
必要があるのかなということ。

案の定、新規加入者は減り続け継続利用者も決して多くないよう
です。やはりネットならではのコンテンツ、またはメリットがないと
ユーザは付いてきませんよね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.「音」・「におい」を商標に

       〜 特許庁検討、2010年の法改正目指す 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

特許庁は、「音」や「におい」、「動き」など新しいタイプの商標を導入
する検討に入るそうです。インターネットの普及などで、企業が自社
の製品やサービスを他社と区別する方法が多様化し、新しい権利
の保護が必要になっているためだそうです。

                    ∞ 

日本では現在、商標登録によって権利を保護しているのは、「文字」
「図形」のほか、「立体」、「記号」や「それらを組み合わせたもの」とな
っています。
商標の対象が「目に見えないもの」にまで広がると、企業の商品、広
告、販売戦略など広範囲に影響を与えそうな雲行きです。

特許庁では、商標の対象を文字、図形など「目に見えるもの」に限る
従来方針を転換するため、7月に研究会を発足。2年後にも商標法改
正案の提出をめざす予定とのこと。

                    ☆

コンピュータやITの世界では、目に見えない要素や事項が多いこと
から目で確認できるようにする「見える化」が推進されています。最
近では、企業内における業務プロセスの改革でも同様のことが行わ
れています。

今回の「音」や「におい」や「動き」の商標化・・・。ますます世の中が
難しくなっていくな〜と感じます。ハィ!


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.今月14日、東京メトロ副都心線が開業

     〜 和光から渋谷が25分、池袋・渋谷は11分 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

14日の土曜日、和光市から池袋・新宿を経由して渋谷に至る東京メ
トロ副都心線が開業しました。

その1週間程前、池袋駅から15分位先の地下鉄赤塚という駅で降り
ました。構内には今回の告知が大きく掲示されており、開通カウント
ダウンが始まっているなと感じました。

                   ∞ 

さて、この副都心線、大井町にいる限りはあまり影響ないようですが、
都内という捉え方ではいろいろな影響が出てくるようです。最短で和
光〜渋谷が25分で行け、池袋〜渋谷間では11分になったからです。
また、4年後の2012年には、渋谷で東急東横線との直通運転も始ま
るそうです。これにより都心の三大商業施設といわれる池袋、新宿、
渋谷を結んだ大きな人の動きの変化が予想されています。

こうした変化に、渋谷では埼玉の新たな客を獲得できるチャンスと
みており、逆に埼玉の玄関であった池袋では素通りに危機感を持
っているそうです。もっとも渋谷にしても、東横線との連結後はドル
箱の東横沿線住民を新宿に持っていかれる可能性があります。

新宿の中でも新線の駅がある新宿三丁目が便利になり、新宿駅界
隈から人の動きが起こるという見方もあります。ちなみに新宿三丁
目には伊勢丹本館があることから、新線を「伊勢丹新線」と呼ぶ流
通関係者も少ないないそうです。

新線によってどの街が得をするのか、現段階では予想は難しいよ
うです。ただ言えることは交通網の発達によって街の魅力の優劣
が明確になってくるということです。
どちらかというと無秩序に発展してきた感のある三つの商業施設。
今後は、より戦略的に地域全体としての街づくりの取り組みが必要
なようです。

                   ☆

興味深い話があります。六本木ヒルズや表参道ヒルズ等を展開し
てきた森ビル。この森ビルの開発は、基本的に駅から距離のある
所が多く、通勤などのついでに寄ってもらう施設ではなく、わざわざ
来てもらう施設を作ることに基本があるそうです。

そこで、商業施設だけでなく住宅・高級ホテル・イベント会場・話題
のレストランなど、多様な施設が一カ所に集まっていることがその
特徴なのだそうです。関西での話ですが、神戸の元町にある大丸
も同じような展開をして盛況だそうです。
こうした観点から、今後の渋谷、新宿、池袋という三大商業施設の
街づくりの動きが改めて注目されています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.「ありがとう」で変わる

     〜 努力は「負けないため」ではなく「生きるため」 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

厳しい環境でのぎりぎりの日常生活は、「ありがとう」の言葉で変えら
れる、とある経営者の方は新聞での対談の中で言っています。
含蓄のある話でしたので、以下抜粋ですが紹介させていただきます。

                   ∴

記者 :  苦しいときに「ありがとう」なんて言えるでしょうか?

談話 :  不平、不満が募る悪循環から抜け出すときが、一番大変
      です。空襲で丸焼けになった田舎から都会に出てきたの
      が1955年。家は貧しい、大学を出たら就職難、やっと入っ
      た会社はつぶれそう。これが不平を言わずにおれますか。

記者 :  「ありがとう」なんて言える気分ではないですね。

談話 :  しかし、同期がみんな辞めて不平をいう相手もなくなり、仕
      方なく仕事に気持を向けた。本気になると時間が惜しくな
      り、仕事場に泊り込む。良い成果がでれば上司から「よか
      ったね」と声が掛かる。いよいよ張り切る。
      そしてこれが大きな成果につながる。
      逆境のままでしたが、ここから「善の循環」が始まりました。

             ( 〜省略〜 )    

記者 :  好調だと今後はおごりが出そうです。

談話 :  努力の結果だとうぬぼれたいときも、幸運には感謝できる
      でしょ? いい時も悪い時も、ウソでいいから「ありがとう」
      と言ってみる。まず自分が心地よい。明るくなって周囲も
      優しくなり、生活にうるおいが満ちてくる。
      この快感は欲望を満たした時とは違ってさわやか。これが
      心を磨くことなんです。

      人生とは一生かけて心を磨くこと。だから死に旅立つ前に
      宗教の本を読み、じっくり人間を勉強する静かな時間を持
      ちたかった。

             ( 〜省略〜 ) 
               
      ・・・「あなたは社会に出て役立つことが仏の道」といわれた。
      そこで経営の一線を退き、学術・文化を応援する財団の運
      営や、家庭に恵まれない子を支える施設づくりなどに力を
      入れています。

記者 :  お金がないとできませんね。

談話 :  懸命の努力でお金持ちになりました。しかし、たまたま手に
      した財産は預かり物と思うから、どんどん世の中に還元す
      る。心も磨かれる。
      でも、少ない中から少し寄付をしても同じことです。

記者 :  日常に追われ、心を思う余裕がありません。

談話 :  私も現役時代は忙しく、重圧のかかる毎日でした。
      でもそんな中で、会社が急速に発展していった頃から瞑想
      のまねごとをした。毎晩寝る前に、深呼吸して声を出して
      「ありがとう、ありがとう・・・」と唱える。それだけで波立った
      心が静まりました。

      若いころ、来る日も来る日も同じことの繰り返しで、一生
      このままうだつが上がらないのかと思い悩んだこともあり
      ました。でも地味な仕事を積み上げるしかないと、今では
      分かる。
      こうした真理は、経験した者が若い人にこんこんと教える
      しかない。

             ( 〜省略〜 ) 
               
記者 :  全力を求めるのは競争に勝つためですか。

談話 :  努力は「負けないため」ではなく「生きるため」。
      「強者に負けた」ようでも、「生きる努力が足りない」から
      敗者になる。敗れても人生が終わるわけじゃない。
      そこで気付くことがあれば、次は必死になり、生きている
      ことを実感できます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             6.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 ====== インストール済みのソフトを知りたい =========

パソコンの調子がおかしい、非常に遅くなったと知り合いに話したら
セキュリティソフトが複数入っているのでは? と指摘されました。
パソコンに入っているアプリケーションソフトウェアは、どのようにして
確認したらいいのですか。

【解決策】
 通常、パソコンにインストールされているアプリケーションソフトは、
 [スタートボタン]→[すべてのプログラム]を選択することで確認す
 ることができます。ただし、表示されるメニューを任意あるいは間違
 って削除や移動してしまった場合、当然のことながらそこには表示
 されませんのですべてのソフトを確認することはできません。

 一番確実な確認方法は、コントロールパネルの中の「プログラムの
 追加と削除」(XPの場合)を開いてみるといいでしょう。パソコンに
 インストールされているすべてのソフトを確認することができます。
 なお、Vistaの場合はコントロールパネルの中の「プログラム」→
 「プログラムと機能」、98の場合は「アプリケーションの追加と削除」
 を開くことになります。


《症状2》 === ホームページの右端がカットされて印刷される ===

総てではないのですが、ホームページを印刷しようとするとページの
右端がカットされ、きれいに印刷することができません。
どうしたら直りますか?

【原因】
 右端がカットされて印刷されるのは、画面で表示されているページ
 の幅が、用紙よりも大きいからです。
 
 ホームページを作成する立場としては、A4に納まるように作成す
 るケースが殆どでしょうが、最近のように表現が多様化高度化して
 くるとどうしても幅広いページになりがちです。

【解決策】
 大きく二つの方法が考えられます。ひとつはホンの少しカットされる
 場合です。この時はブラウザの印刷設定で余白のサイズを小さくし
 ます。つまり印刷領域を大きくすることでページすべてが印刷でき
 るようになる場合もあります。

 もうひとつはページ幅があきらかに用紙より大きい場合です。この
 時は余白の調整レベルではどうしょうもありません。印刷設定で用
 紙の向きを縦から横に変更して印刷しましょう。

 なお、ブラウザ自体はさほどの印刷機能を持っていないため、補完
 としてプリンタメーカー等が提供しているプリントユーティリティソフト
 があります。こうしたソフトを活用することで、容易に印刷できるよう
 になります。


============================================================
【あとがき】

  我が家から3キロほど南に行った所に東宝の撮影所がありま
  す。砧(きぬた)の撮影所です。近くにある円谷プロの撮影所と
  合わせて現在でも映画撮影・制作が進められています。

  蒲田撮影所と同様に、近くには黒沢明監督はじめ石原裕次郎、
  宇津井健、中村メイ子、田村正和など多くの俳優さんの自宅が
  あります。いわゆる成城学園です。

  もともと撮影所は、何もなく土地が広いから建設されるのでしょ
  うが、撮影の開始と共に街が生まれ住宅ができ、さらに街が大
  きくなると移転せざるを得なくなる運命のようです。

                    ☆

  ビスタのパソコンを立ち上げていると突然、自動的にシャットダウ
  ンしてしまうことがあります。先程もこの症状があり、その原因の
  メッセージを読むと、「ビスタとアドビのソフトで互換性に関する問
  題が発生・・・」。先日、起きた自動シャットダウンの理由は「ウィン
  ドウ Vista の問題です。自動アップデートを行ってください」
  
  ビスタは発売されて1年半が経ちますし、教室のビスタパソコンも
  購入して1年になります。Windowsのアップデートは定期的におこ
  なっています。お店では、もうビスタパソコンしか売っていませんが
  信頼性という市民権を得るのはまだまだ先のようです。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ