mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.6.18
             かわじつ

         電子かわら版 2008年10号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

陽も随分と長くなり気温も高くなってきました。ともない教室でも冷房
を入れる機会が一気に増えてきました。ただ気が付くと寒かったりも
します。まだまだ夏本番ではないようです。温度変化と体調管理には
十二分に注意しましょう。

                    ∞

被災程度は異なるものの中国に続き、岩手を中心とした東北でも大
規模な地震がありました。 また先日は秋葉原で想像も出来ないよう
な事件が発生しました。いまの世の中、万全な準備をしていてもいつ
何が襲ってくるか分からない・・・。

都内をみると地下鉄をはじめ交通網は張り巡り、移動にはとっても
便利です。携帯電話も定期やオサイフケータイとして使えるなどこれ
また便利です。しかし、物事には必ず光と影があります。便利になる
反面、リスクもそれだけ増大します。天災は如何ともし難いですが、
人災はある程度対策がとれそうです。
夏を前に、身の回りを見直してみるのも悪くないような気がします。

                    ∞

3月末で閉店した駅東口の阪急ディリーショッパーズですが、それか
ら2ヶ月程経った頃から目に見える形で解体作業が分かるようにな
ってきました。数年後には30階近いツイン高層ビルに変身。楽しみ
なような、これまでの風景がなくなることでそうでないような・・・。でも
着々と街は変わり、新しい環境を我々に提供してくれます。やはり大
きな流れには逆らえないようですね。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Windows XPの"存続"を求める声、高まる
    2.目立たない大きな支援者
    3.戦争の忘れ物「不発弾」
    4.中国、事件続きで浮上した“吉祥「8」”の例外説
    5.プリントゴッコ、とうとう出荷終了へ
    6.どうなる2000円札?
    7.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     1.Windows XPの"存続"を求める声、高まる

         〜 また延期されるの? XP 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

早いもので Windows ビスタ の発売から1年半が経ちます。これまで
のWindowsの場合ですと、ここまで時間が経過すると旧いバージョン
の市場シェアは小さくなっていくのが常でした。しかし、今回はどうも
様子が違います。以下、米国でのWindowsに関連した動向です。

                   ☆

予定では、ウィンドウズXP(以下、XP)の販売は今月の6月30日で打
ち切られることになっています。しかし、米国では販売期限の延長を
求める署名活動に多くの者が賛同し、注目を集めています。

雑誌「インフォワールド」米国版は今年1月、米国マイクロソフトに対
してXPの販売期限延長を求めるWebサイト「SaveXP.com」を開設し、
企業や個人ユーザーに署名を呼びかけました。それから4カ月後の
5月中旬時点で、重複や偽登録を除いた署名の総数は20万件を超
えました。同誌の編集責任者は次のように述べています。

  XPを存続させる必要性について、これほど多くの人々から
  共感が得られたことはとても喜ばしいことであり、ちょっとし
  た驚きでもある。
  Vistaを稼働させるためのハードウェア要件が、かなり高い
  ことや疑問点の残るインタフェースの変更、パフォーマンス
  の低さ、サードパーティ・ソフトとの非互換性などの問題に対
  する不満の声は2007年中ほとんど絶えなかったが、公式の
  場で発言しようとする人はいなかった。しかし、1月にわれわ
  れが署名活動を開始してから状況は変わった。

加えてこの署名活動は、メディアの世界で大きな反響を呼び、主要
な新聞社/報道機関のWebサイトに記事が掲載されたほか、ブログ
やラジオ番組でも取り上げられています。
つまり、いち出版社がOSメーカに提案活動を行うこと自体、驚きです
が、さらにはその市場の反響の大きさも異常というわけです。

                   ∞

次のような動きも出ています。

◆ビジネスウィーク誌は最近、近年ではMacを導入する企業が増え
 ており、Windowsビスタはハイテク業界の歴史上、最も大きな失敗
 作の1つであるとする記事を掲載した。

◆ゼネラルモーターやアラスカ・エアーラインなどの大手企業ユーザ
 がWindowsビスタの導入を見合わせ、次期バージョン(開発コード名
 Windows 7)が出るのを待っているという報道がある。

◆あるハイテク関係の有力な調査会社に至っては、さまざまな悪条
 件が重なった結果、Windowsの牙城が危機に瀕しているとの警告
 を発している。

◆ある調査会社が最近発表した報告書では、2008年にビスタ向けの
 アプリケーションを書いているソフト開発者は、8%だったことが分か
 った。一方、XP向けアプリケーションを書いている開発者は49%に
 上っている。2009年についてもそれほど好転せず、ビスタは24%で
 XPの29%より少ない状況にある。

◆この5月、情報技術専門家372人を対象に実施したインターネット
 調査では、企業における2011年初めまでのVista予想導入率はわ
 ずか26%で、約68%という1年前に実施した同様の調査の数字を
 大きく下回った。

                   ∞

マイクロソフトは半年ほど前、ビスタへの移行に顧客の多くが消極的
という事態を受け、XPの販売終了期限を2007年12月31日から2008
年6月30日に延長した経緯があります。また同社は、400ドルを切る
PCや途上国向けPCに対してXPの販売継続を決めています。
さらには、直販大手ユーザに対しては、ビスタからXPに逆戻りできる
ダウングレード権の契約もおこなっているようです。

一方、パソコンメーカの米国デルはダウングレード権を利用して6月
30日以降も、一部のPCにXPをインストールして出荷する方針を打ち
出しています。

追い打ちをかけるように、マイクロソフトのCEO(最高経営責任者)ス
ティーブ・バルマー氏が4月下旬、XPの販売期限の延長をにおわせ
る発言を行ったことも、事を大きくしているようです。

                   ♪

個人的な感触としては、ビスタも発売された時点から比べると随分と
良くなったと感じています。安定してきたという気がしています。
ただ、必要なリソ−ス(資源)はXPと比べるとやはり大きくなります。
また、これまでのソフトや周辺機器等がそのまま使えないものがある
というのは大きな弱点であり、導入にあたって悩むところです。

Windowsではありませんが、ワードやエクセル等のオフィスにおいて
利用コンセプトはさほど変更は感じられないものの、追加機能と併
せてメニューが大きく変更されており、当然操作性も大幅に変わって
います。このため、一部のユーザの中には、わざわざ2007をアンイン
ストールして2003を入れ直す方も見受けられます。

あと1年半後の2010年1月には、ビスタの次期バージョン(開発コード
名、Windows7)の発売が予定されています。
現在のような調子で大丈夫なのでしょうか?


 ****************************************************
   (参考) ビスタの次期OS、Windows 7(開発コード名)
 ****************************************************

  2007年1月のVistaのリリースからおよそ3年後に出荷開始予定
  で開発が進めらているWindowsの次期バージョン、Windows7。

  OSの中核的な役割を担うソフトウエアであるカーネルは、Vista
  およびWindows Server 2008の改良版が搭載される予定であり、
  そのことから継続性をもった改訂版とみられている。

  多くの特徴があると言われているものの、現在のところ特徴に
  関しては多くが明らかにされることはなく、指先で画面に触れる
  タッチパネル操作機能を盛り込むことは明らかにされている。

  32ビットと64ビットの両バージョンが出荷される模様で、Vistaの
  構造上の変化をベースに開発されることになるため、開発者が
  何年もの時を費やして組み込むような新たな機能はなく、大半
  が追加設定なしで利用可能なレベルの変更機能にとどまること
  になると示唆している。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.目立たない大きな支援者

       〜 現地に根を張った日本の流通業界 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

5月に発生した中国・四川省の大地震は10万人近くの犠牲者を出そ
うとしています。未曾有の大惨事です。数日前の岩手の地震を持ち
出すまでもなく、地震国である私たちにとって今回の悲惨さと備えの
大切さは他人事ではありません。

現在、世界中の国々から救助や支援の手が差し伸べられていますが
そんな中で、新聞等ではあまり大きく報道されていないものの現地で
は余震や条件の悪さを跳ね返すように、日本の流通業が被災地救援
に活躍しているそうです。以下、そのお話です。

                    ☆ 

中国・成都市内に3つの総合スーパーを持つイトーヨーカ堂の現地店
から東京のセブン&アイ・ホールディングス本社に緊急連絡が入った
のは、地震発生から1時間もたたないうちだったそうです。
現地従業員が非常事態のなかで、従業員の安否確認などに忙殺され
ていたことは想像に難くありません。ここで注目すべきは、イトーヨーカ
堂現地法人の支援活動に入る速さです。

地震が発生した当日、成都赤十字から現地のイトーヨーカ堂に支援要
請が入ったそうですが、現地法人はすぐさま“独自の判断”で、その日
のうちに飲料水ボトルの寄贈を決定。さらに翌日以降は店舗を開けて
生活必需品を販売すると同時に、ハムやパンなどの追加寄贈も実施
しました。こうした支援活動はイトーヨーカ堂だけではないそうです。

その証拠に、反日で有名な中国の複数のサイトが、地震発生後は支
援活動に取り組む日本のスーパーなどの活動を称賛する内容を掲載
するように変わったそうです。

                    ∞

阪神大震災時の時、スーパーのダイエーの救援活動が活躍しました。
震災翌日から店を開け、生活必需品を被災者に配布する光景が何度
もニュースで取り上げられました。

あれ以来、コンビニやスーパーは災害時に欠かせないライフラインの
地位を確立したようです。その後の新潟県中越地震、能登半島地震と
被災を重ねるうちに、流通業の支援態勢のスピードや内容は格段に
充実しました。今回の四川大地震では、その成果が海外でも如何なく
発揮できることを証明したようです。

  「いざというときに、いかに迅速に、的確な対応をとれるか」

では、どうしてコンビニやスーパーが今回のようなスピーディな支援体
制や支援行動がとれたのでしょうか。

これはどうも日頃からの意識が関係しているようです。普段から顧客
のニーズを感度良くとらえることと、根っこでつながっているようです。
非常時への備えも、日頃の生活者目線で物事を捉えていたことがこ
うした迅速な行動をおのずと導いたようです。

                    ♪

国レベルの支援や救助活動はもちろん必要です。大切です。ただ政
治的な要素が絡んだとき、十分な活動ができないことは今回の中国
をみていてつくづく感じるところです。

日本から中国はじめ多くの国々に進出していますが、単なる経済活
動に終わらず、こうした生活者レベルまで入り込んだ活動が本当に
意味で現地化なんだろうなと考えさせられた次第です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.戦争の忘れ物「不発弾」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号の冒頭で、調布市国領で不発弾が見つかり、その撤去のため
京王線をはじめ周囲の交通機関が完全に止まってしまう旨のことを
書きました。撤去前日の17日、当日の18日はテレビニュースでもか
なり報道されていましたのでご存じの方も多いのではと思います。

不発弾・・・。あんまり気持ちのいい響きではありませんね。(笑)
でも我が家から結構近くでもあります。少し気になります。そこで今
回の不発弾について情報をまとめてみました。

                    ☆

■不発弾の大きさ

今回の不発弾はこの3月27日、京王線の地下化工事の事前調査に
おいて線路脇の民有地の地下で発見されました。
その重さ1トン、長さ約180センチ、直径約60センチだったそうです。

■昭和20年4月7日、B29から落下

調布市では、昭和20年(1945年)の4月7日に墜落した米爆撃機B29
編隊の1機から落ちたと推定しており、このB29は日本の戦闘機「飛
燕(ひえん)」の体当たり攻撃を受けた際、機体から落下したものと
みられています。

当時中学生だった同市仙川町の77歳Aさんは地上で目撃し、日記
帳にスケッチしていました。Aさんは63年前の記憶をたどりながら
「落ちた時に爆発しなかったのが不思議だ」と感慨深げだそうです。

■1トン爆弾の目的

今回見つかった1トン爆弾は軍需工場などを標的とし、強力な威力を
持つものだそうです。
調布というと郊外(当時は田舎)と思いがちですが、調布には現在も
飛行場があるように、中島飛行機武蔵製作所などの軍需工場があり
それらを狙って来襲したようです。

■爆弾落下の経緯

調布市や郷土史家、飛燕を操縦して落下傘で生還した少尉の手記
などによると、B29などの大編隊は昭和20年4月7日午前、調布に近
い中島飛行機武蔵製作所などを狙って来襲。

迎撃のため、調布飛行場を離陸した少尉の飛燕が高度約5000メート
ルで大編隊に遭遇。B29の左エンジンに体当たりします。飛燕は右主
翼がもぎ取られ、少尉はとっさに脱出し、落下傘で世田谷に舞い降り
ます。体当たりされたB29は空中分解しながら国領周辺に墜落。乗員
11人中10人が死亡したそうです。

■目撃者の談

この一部始終を、勤労動員で下北沢から府中に向かう途中の少年
が見ていました。

  2機がぶつかった瞬間、ピカッと光った。
  飛燕はすぐに燃え尽きた感じでした。

少年は目に焼き付いた光景を、当時付けていた日記帳に「体當(あ
た)りによる一機撃墜を見た」などと記してスケッチ。翌日、周辺を歩
き、畑に落下した尾翼を再び日記帳に描いたそうです。

                     ☆

不発弾撤去は何のトラブルもなく、予定よりも早く終了しました。これ
でひと安心です。しかし、戦後63年。いまだにこうした物騒なものが
残っているなんて、やはり戦争はコワイ!


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4.中国、事件続きで浮上した“吉祥「8」”の例外説

       〜 偶然か、それとも・・・、吉祥を表す「8」 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

北京オリンピックまで二ヶ月を切りました。四川大地震の後遺症やチ
ベット問題は残るものの、参加選手を含めていよいよオリンピックモ
ード突入といったところでしょうか。

ところで、北京オリンピックは2008年8月8日の夜8時(現地時間)に
開幕されるということをご存知でしたか? つまり「8」が並ぶ日時に
北京オリンピックは開会します。これは偶然でしょうか。

                    ♪

日本でも末広がりの「八」は、目出度い文字(漢字)としてもてはやさ
れますが、中国ではそれ以上に吉祥を表す数字である「8」を尊ぶ習
慣が強いのだそうです。
「八」は、広東語では「発」と同じ発音で、「発財」=(金持ちになる)を
意味します。ちなみに、香港や広東省などの広東語地域では、新年
の挨拶は「恭喜発財」(=お金が儲かりますように)だそうです。

そうしたことから、北京オリンピックは吉祥の「8」を4つ並べた月日時
に設定されたようです。それだけ北京オリンピック開催に懸ける中国
政府の並々ならぬ意欲が示されているともいえます。
北京オリンピックを通じて国威発揚し、世界の一等国の仲間入りを果
たそうと考える中国にとって、08年はその礎となる重要な年なのです。

ところが、その重要な08年は年初から波乱万丈の幕開けでした。

(1)1月、大雪害により産業に大きな損害

 1月25日、中南部で50年ぶりと言われる雨雪と異常低温により、
 雪害が発生し、交通機関が混乱したことで2月7日の春節までに
 故郷へ戻ろうとした数百万人が足止めを喰い、農業を含む産業
 全般に甚大な損害を与えました。

(2)3月、チベット問題発生

 3月14日、チベット自治区の首府ラサでチベット族による暴動が
 発生。たちまちの内にチベット自治区のみならず、チベット族が
 多数居住する青海省、四川省北部、甘粛省南部などに飛び火し、
 中国政府はその鎮圧に精力を費やすことになります。

(3)5月12日、四川省で大地震発生

 5月12日、四川省でマグニチュード8.0の大地震が発生。
 その惨事についてはご存じの通りです。

                    ∞

ところで、これら一連の「事件」を踏まえて、中国語インターネットの
掲示板には、次のような書き込みがなされているそうです。

          >>>>> “8”の偶然の一致 <<<<<

■その1  四川大地震はオリンピックの88日前

 四川大地震の発生日である5月12日は、北京オリンピックの開幕
 日である8月8日から逆算するとちょうど88日目に当たる。

■その2  事件の日の数字は8になる

 1月25日の雪害、3月14日のチベット暴動、5月12日の四川大地震。
 これら月日の数字を足し算してみると、1+2+5=8、3+1+4=8、
 5+1+2=8となり、合計はすべて8となる。

■その3  四川という漢字の画数は8画

 「四川」という漢字の画数の合計はちょうど8になる。

■その4  四川という漢字には8がふたつ

 「四川」という2文字には「八」という文字が2個含まれている。
 「四」の中の「八」、「川」は真中の縦棒を除くと「八」。

■その5  大地震の日はお釈迦様の誕生日

 四川大地震が発生した5月12日は旧暦の"四月初八"に当たる。
 旧暦の四月初八はお釈迦様の誕生日である。

■その6 四川大地震はマグニチュード8

 四川大地震のマグニチュードは8.0であった。
 ※当初7.8と発表していた中国政府地震局は、5月18日付で
   四川大地震のマグニチュードを8.0に修正しました。

                    ♪

この不思議な指摘、皆さんはどう思われますか?

ただの偶然かもしれませんし、単なるこじつけかもしれません。三国
志等の中国の歴史物を読んでいると、日本人以上に中国人はこうし
た因縁果に敏感のようです。
ともかく無事に北京オリンピックが開催され、問題なく終了して欲しい
ものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.プリントゴッコ、とうとう出荷終了へ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「プリントゴッコ」。パソコンで年賀状を作成するようになるまでは利
用されていた方も多いのではないでしょうか。

この家庭用簡易印刷機「プリントゴッコ」を発売している理想科学工
業は先日、「プリントゴッコ」本体と消耗品を加えたセット商品4品目
の出荷を今月6月末で終了すると発表しました。

                  ∞

プリントゴッコは1977年に最初の製品が発売され、累計約1050万台
を販売した同社の代表的商品でもあります。ピークだった1987年に
は年間72万台を売ったそうです。

手作り感のある年賀状を簡単に印刷できることから、今でも根強い
人気があるそうですが、パソコンや家庭用インクジェットプリンタの
普及で、近年は売り上げが大幅に減少していました。
近年いただく年賀状の中で、プリントゴッコで作成したものは珍しく
なってきましたので、この事はよく分かります。

いち時代を風靡し、年末の家庭内の風物詩ともなっていたものが
またひとつ消えていく。仕方のないことなのでしょうね。
なお理想科学工業では、インクや製版の際に必要となるランプなど
の消耗品は販売を当面継続するそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            6.どうなる2000円札?

         〜 最近みたことありますか 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日久し振りに2000円札を手にしました。あまりに久し振りだったこと
から、最初妙な気がしました。偽札かなと・・・。(笑)

                  ☆

2000円札は、2000年に開催された沖縄サミットを記念して発行されま
したが、現在では全国各地の銀行の金庫で眠っているのが実情であ
り、市中流通枚数は少ないのが現状だそうです。

1万円札など他の紙幣は損耗が激しく、ほぼ毎年追加印刷しているそ
うですが、2000円札に関してはその必要性がないことから5年連続の
印刷見送りとなっているのだそうです。なんだか2000円札さん、可哀
想な気がしますね。

2000円札が普及しないのには、「2」のつく単位の通貨が日本人に親
しみがないという背景があるからだそうです。
20ドル紙幣など「2」のつく単位の通貨が一般的な米国や欧州とは異
なり、日本の通貨は1万円札や5千円札など、「1」と「5」のつく単位で
あるという認識が消費者に浸透しています。そのため、2000円札に
抵抗を抱く人が多いのだそうです。

また、飲食店やスーパーマーケット等でも、客が2000円札をお釣りと
して受け取ることを嫌がるため、店側がお客に出さないことを方針と
するケースもあるようで、2000円札は一般社会に供給されることなく
銀行に還流しています。

さて、このまま2000円札は、使われずに消えていくのでしょうか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     7.クイズコーナー  「携帯電話あれこれ」
  
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

来月に入ると欧米で話題になっているアップルの携帯電話iPhoneが
ソフトバンクモバイルから発売されます。だからという訳ではありませ
んが、国内での保有台数が1億台を越えた携帯電話に関するクイズ
を用意してみました。
知らなくても困ることはありませんので、遊びのつもりで気楽にトライ
してみて下さい。解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 携帯電話の話題になると、よく「2G」とか「3G」というの言葉が出て
 きます。さて、この「G」とは一体なんのこと?

   (A) 大きさを表すギガのこと
   (B) 世代を表すジェネレーションのこと
   (C) 品質を表すグッドのこと
   (D) 性能を表すグレイトのこと


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 NTTドコモの携帯電話をお使いの方も多いと思います。ちなみに
 この社名の「NTTドコモ」。NTTは分かりますが、さてこの「ドコモ」
 何のこと?

   (A) どこでも使え役に立つ
   (B) いつでもどこでもNTT
   (C) 移動体電話を通じていつでも通話
   (D) 特に意味はなくゴロがいいから


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 携帯電話をもっていると、通話もメールも使ってないのにバッテリ
 が減っているのが判ります。さて、バッテリが減るのはどうして?

   (A) バッテリ自体に放電現象が起こっているから
   (B) 携帯本体に電気を供給しているから
   (C) バッテリに不良品が多いから
   (D) 常に基地局とやり取りをしているから


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 携帯電話を持っていると、その位置を探り当てることができます。
 さて、どうして位置がわかる? (回答は2つ)

   (A) 基地局の位置から測位判断する
   (B) 携帯電話から位置情報を発信している
   (C) 電話番号で位置を判断する
   (D) GPS衛星を使って測位する


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) 世代を表すジェネレーションのこと

 知っている方にとってはこれは簡単でしたね。2Gとか3Gとかの「G」
 は“Generation”の略で世代を表し、3Gは3rd Generationが正式な
 用語になります。

 ちなみに1G(第一世代)はアナログ携帯電話の時代であり、2Gは
 デジタル携帯電話で具体的にはNTTドコモのムーバがこれにあた
 ります。3GではFOMAになります。なお、現在は第3.5世代に入って
 おり、開発自体は第4世代に入っています。

クイズ2: (C) 移動体電話を通じていつでも通話

 NTTドコモの社名は「Do Communications Over the MObile network」
 の頭文字をとったものだそうです。これを直訳すると「移動体ネットワ
 ークを通じてコミュニケーション(会話)をしよう!」になります。
 響きは軽いですが、ちゃんとしたコンセプトがあるんですね。

 ちなみに、KDDIが行っている携帯電話サービスのブランドは「au」
 (エーユ−)です。(※アウではありません)
 このauは、携帯電話を介して様々な人やモノとの出会いが生まれ、
 その出会いを通じて、全ての価値が集い合う世界の実現を「『会う』
 に始まり『合う』に行き着く」という意味合いから「au」の2文字でシンプ
 ルに表現したものだそうです。
 また、Access, Always, AmenityなどのAと、Unique, Universal, User な
 どのUで構成されており、「access to u (you)」という意味も込められて
 いるそうです。 奥が深いですね〜。(笑)

クイズ3: (D) 常に基地局とやり取りをしているから

 携帯電話は使っていないときでも、近くにある基地局と常にやりとりを
 行なっています。これは携帯の最新の位置情報を登録したりするた
 めです。従って、通話もメールも使っていなくてもバッテリはある程度
 の速度で減少していきます。

 なお、最近の携帯電話のバッテリは、リチウムイオン電池というのが
 使われており、性能は向上、自己放電率は月間5%程度だそうです。

クイズ4: (A) 基地局の位置から測位判断する
       (D) GPS衛星を使って測位する

 携帯電話は電源を切っていない限り、常に基地局とやりとりをおこ
 なっています。そのことからアクセスしている基地局番号が分かり、
 その情報を元に位置を測位します。【基地局測位法】

 もうひとつの方法は、地球の上空に浮かんでいるGPSという人工
 衛星から発する電波を利用して位置を測定します。
 この場合、数mから数十mの誤差で、緯度・経度、そして高度も
 測定できるそうです。
 
 なお、実際には基地局を利用した測位法では誤差が発生し、また
 衛星では天候や屋内では利用できないことから、上記二つの方法
 を併用して位置情報が測位されています。
 

============================================================
【あとがき】

  IT経営インストラクター養成講座への参加、モバイルコンピュー
  ティング技術検定の受験と、5月中旬から急に慌ただしくなりこの
  かわら版も1号パスしてしまいました。
  ここのところ、ほぼ月2回発信していただけにお休みに対しては
  ちょっと違和感がありました。でも、これでまた普通のペースで
  かわら版発行ができそうです。内心、ホッとしています。

                    ☆

  携帯電話サービスのブランドである「au」。クイズの中でご紹介し
  たネーミングの理由とは別に、ある事情があったようです。

  それはKDDIの合併時、携帯電話のブランドを決定するにあたり、
  商標登録に必要な手続きが非常に煩雑なことから携帯電話への
  搭載に間に合わないこと。また、ドコモに対抗するブランドを早期
  に育成する必要があった事などから、商標登録の不要なアルファ
  ベット2文字にする事が決定した、といいます。

  多分、この理由が一番で、クイズの中の優等生の理由は後から
  付け加えたものなんでしょうね。
  携帯電話関係のことを少し学習しましたが、パソコン以上にこの
  業界も競争が激しい、そして技術開発は桁外れの凄さ。手元の
  携帯電話を見ながら、思わず頭が下がってしまいました。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ