mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2008.5.13 かわじつ 電子かわら版 2008年9号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
やっぱり5月で新緑まぶしく風かおる季節です。GWはどのように過 ごされましたか。その名の通りゴールデンウィークとなった方もいらっ しゃるでしょうし、連休中もお仕事で「ガンバルウィーク」になった方、 遊びすぎて「グロッキーウィーク」になった方もおられるのでは。(笑) ともあれGWを過ぎると初夏です。健康管理には十分に注意して夏 に向かいましょう。 ∞ 不発弾・・・。突然ですが今度の日曜日の18日、不発弾処理のため に半径500mにわたり警戒区域となる地区があります。新宿から電 車で20分程行った調布市の国領という所です。我が家からは近くで すので話題騒然ですが、大井町からは1時間程離れていますので ご存知でない方が多いかと思います。 現在、調布付近の京王線は地下鉄化のために大々的な工事が行わ れており、その工事において不発弾が発見されたようです。不発弾 処理の当日は京王線をはじめ、近くを走る甲州街道(20号線)などの 幹線道路が朝から夕方近くまで全て封鎖されて処理作業に取り掛か るため代行バスもなく、北のJR中央線、南の小田急線を巻き込んだ 振替輸送が行われます。 それにしても戦後63年になろうとする今日、まだ東京には戦争の爪跡 がしっかりと残っているんですね。あらためて戦争の凄さを感じさせら れます。 ∞ ミャンマーのサイクロン被災者は死者・不明32万人を含めて、被災者 は192万人に達する可能性があるそうです。また、中国四川省で12日 に起きた地震では死者数が9000人を越えたようです。国内では、ここ 数日の寒さと季節はずれの台風2号の接近。それに小さいながらも 続く地震。 「備えあれば憂いなし」。実際のところ、どこまで備えをすればいいのか 迷いますが、ともかく心の備えだけは十分におこなっておきましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.始まったサービスパック、XP SP3、ビスタSP1 2.ぶらり散歩旅 〜緑と清流の世界、等々力渓谷〜 3.今年の電子申告、5.5倍の577万件に・国税庁 4.デル、西友でパソコン販売・総合スーパーを開拓 5.パソコン雑誌の黎明期を支えた人達 6.日本は道州制に移行する? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.アップデートの始まったサービスパック 〜 ウィンドウズXP SP3、ビスタ SP1。採用時は注意を 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いよいよ、マイクロソフト社からウィンドウズXP のSP3(サービスパック 3)と、ビスタのSP1のアップデートが始まりました。 ウィンドウズXP SP3は、XPの発売から約7年、SP2のリリースから約4 年ぶりとなる大型のアップデートです。また、ビスタでは始めてのサー ビスパックとなります。 通常、アップデートやアップグレードすると機能が増えたり、セキュリテ ィが高まったり、またスピードが速くなったりします。つまり良いことが 多いわけです。しかし、現時点では少し注意が必要です。 ☆ 先週の土曜日、サポート先を訪問しました。インターネットの接続設定 後、オーダー通りにインターネット経由で“あるセキュリティソフト”をイ ンストールしようとしました。 OSはビスタでメモリも十分、もちろんディスク容量も問題なし。安心して 競合するソフトをアンインストールし、いざ利用するソフトをインストール しようとした時、突然予期せぬメッセージが画面に・・・。 「OSが対応していません!」 エッ? 改めて確認したところ、そのパソコンにはビスタ SP1がインス トール済みでした。その後、ソフト会社に確認したところ、そのソフトは まだビスタSP1には対応していないとのこと。 OSが古かったり、メモリ不足が原因でインストールできないというの はよくある事ですが、新しいがためにインストールできない・・・。 担当者にいわれるままにそのWebページをみると次のアナウンスが。 「○○○はビスタ SP1、XP SP3には対応していません。」 特別に急ぐ必要がなければ、いま直ぐにアップデートするのは考え もののようです。 ☆ 以下、今回のサービスパックの内容に関する情報です。 ■1■ XP 「SP3」で追加された機能 ------------------------- マイクロソフトは今回のXP SP3で6種類の新機能を追加したそうです。 しかし、基本的には企業ユーザやソフトウエア開発者向けの機能がほ とんどで、組織内セキュリティの強化が目立ち、個人ユーザにとっては あんまり関係ない(?)とも云えるようです。 ((( Windows XP SP3で追加した新機能 ))) (1) NAP機能 企業が作成したネットワークポリシーに、準拠していない パソコンのアクセスを制限できる機能。 (2)セキュリティーオプションの説明を改善 グループポリシーエディタのセキュリティーオプションで、 設定に関する詳しい説明を表示するようになった。 (3)管理者とサービスポリシーのためのセキュリティーを強化 企業向けのシステム管理ソフト「System Center Essentials」 上で、XP搭載マシンを管理する場合のセキュリティーを強化。 (4)ブラックホールルータの検出機能 ネットワークの中でパケットを自動的に破棄し、通信障害の 元凶になっているブラックホールルータを検出する機能。 (5)マイクロソフトカーネルモード暗号化モジュール カーネルモード(ハードウエアとメモリに直接アクセスできる 実行モード)で動作するソフトウェアベースの汎用暗号化モ ジュール。 (6)ライセンス認証方法の変更 ビスタと同様に、プロダクトキーを入力しなくてもOSのイン ストールを完了できるようにした。 ■2■ ビスタ 「SP1」 ------------------------------------ 教室で使っているビスタ機(昨年7月購入)もそうですが、妙に不安定 だったり、場合によっては起動しなかったりとまだまだ未熟だなと感じ させる部分が幾つかあります。しかし、それ以上にビスタへの不満と して最も大きかったのは「パフォーマンスの低さ」でした。 今回のビスタ SP1では、ファイルコピーや表示速度など今まで批判が 大きかった部分はかなり改善されているようです。また、導入を控えて いた企業ユーザも、これを機にアップグレードを進めるという声も聞か れることから随分と良くなったようです。 ただし、冒頭で触れましたように現時点では、使っているソフトあるい は周辺機器等がSP1に対応できていない可能性もありますので、そ の点は十分に確認する必要があります。ただ、この点についていえ ば数ヶ月待てば改善されると思われますので、個人的な意見ですが 夏以降であればSP1を入れても大丈夫なのではと思われます。 ■3■ 「ビスタ SP1」か、「XP SP3」か? --------------------- 発売当初はウィンドウズ98等に比べ重いと云われたXPも、登場から 7年が経ち、その間にハードウェア環境が大きく進化したため、結果 的に「軽いOS」になっています。またXPはSP3になってパフォーマンス がアップしたとの噂があります。では、「重い」と云われるビスタと「軽く なった」XP、どっちがいいのでしょうか。 あるベンチマークテスト(パフォーマンス計測)による結果を紹介いた します。ビスタへのアップグレードを考えるうえでひとつの参考になる のではと思います。 【テスト1】ネットワーク越しのファイルコピー作業 (A)ネットワーク上のファイルをPCにコピーする時間 (B)PCのファイルを、ネットワーク上にコピーする時間 OS (A) (B) --------------------------------------------- − XP SP2 6分22秒 4分48秒 − XP SP3 6分4秒 5分13秒 − ビスタ SP1 5分22秒 4分28秒 結果はビスタSP1の圧勝。XP SP2とXP SP3に関しては誤差の 範囲であり、パフォーマンスがアップしているのかは少々疑問。 【テスト2】動画をエンコード処理する時間 − XP SP2 1分25秒 − XP SP3 1分24秒 − ビスタ SP1 1分32秒 いくつかのアプリケーションソフトを使ったベンチマークテストでは 逆の結果となった。動画のエンコードソフトを使った処理時間を計 測するテストでは、ビスタSP1の方が10秒近く遅くなっている。 XP SP2とSP3の差については、ファイルコピーと同じく誤差の範囲 にとどまった。 また、シューティングゲームを使ったベンチマークテストでも、XPに 比べビスタはかなりパフォーマンスがダウンした。XP SP2とSP3の 差は、やはり誤差の範囲だが若干SP3の方が上という結果。 ∞ ベンチマークテストの結論としては、XP SP3の導入を見送る積極的な 理由はないようです。個人ユーザにとって魅力のある新機能はないも のの、僅かながらもパフォーマンスがアップ。しかもXPを簡単に最新 の状態に更新できるのも大きな魅力です。 ビスタはSP1の登場でかなり快適になったようです。ただし、テスト結果 を見る限りにおいてはXPでも十分に満足でき、ビスタじゃないと動かな いといった理由でもなければ、あえてビスタにする必要性は見いだせな いのが現状のようです。 ♪ なお、XP SP3においてアップデートを行うと、ウィンドウズの状態は最 新になりますがブラウザ「IE7」やメディア再生ソフト「ウィンドウズメディ アプレーヤー11」はインストールされません。メディアプレイヤーはとも かく、IE7はすべてのサイトが対応しているわけではなく、業務用のアプ リケーションでトラブルが発生することもあることから、これは企業ユー ザのことを考えた配慮のようです。 蛇足ながら、米マイクロソフトは4月29日にいったん XP SP3 と ビスタ SP1の公開を取りやめています(5月6日に再開)。これは中小企業向 けチェーン店管理ツールに問題が見つかったためですが、「該当する ソフトウエアを使っていない一般ユーザーにはまったく関係ない」とい うことですので、皆さんが仮にOSをアップデートしていたとしても影響 はありませんのでご心配なく! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. 大井町、ぶらり散歩旅 17 〜 緑と清流の世界、等々力渓谷 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 大井町から歩きという訳にはいきませんが、電車で十数分乗った所に 清流と緑豊かな等々力渓谷があります。 いまさら等々力渓谷・・・といわれそうですが、個人的には1回も行った ことのない所でした。その名は東京に来た30数年前から知っていまし たし場所も分かっていました。それに最近では近くを何度も行っていま す。しかし、何故か寄る機会のなかった場所でした。 まだ寒さの残る2ヶ月ほど前、等々力渓谷の入口にある橋の上から 南に流れる渓谷を眺めて、「よ〜し、次回は歩くぞ。」と心に決めてい ました。そして、その機会は思ったより早くきてGW明けの先週、とう とう完歩しました。(笑) 以下、そのときの感想です。 ♪ ●駅から本当に近い! 写真でみる等々力渓谷は緑がうっそうと茂り、川がその下を流れて います。ですからいくら等々力駅から近いといってもそれなりの距離 はあるんだろうと勝手に思っていました。 しかし実際に行ってみてビックリ! 駅からこんな近くに、このような 渓谷があるなんて・・・。正直、駅から息をとめて走っても行けるので はと思いました。 駅前から渓谷までの短い道のりには、レストランや喫茶店が数軒あ ります。観光地に見られるような店舗もあり、やはりここも観光地に なるのだろうなと感じさせます。そんな中で少し残念に感じたことは 駅を出て直ぐのところにある駐車場を構えた由緒ありそうな上品な 和風料理屋さんが、この春を以て閉店とあったことです。 ●階段を降りるとそこは別世界 渓谷の入口には橋があります。この橋の名はゴルフ橋というのだそ うです。あたり一面渓谷なのに何で「ゴルフ橋」? 実は、この橋は昭和初期にこの近辺にあったゴルフ場に行く人達の ために作られたことから、そう命名されたそうです。もちろん現在は ゴルフ場はありません。昭和14年に閉鎖されたとのことです。 その橋の手前のらせん階段を降りると、そこには等々力渓谷を流れ る矢沢川のせせらぎと緑深い樹林の世界が広がります。 ちょうど昼下がりの時間だったせいか人影もまばらで、水の流れるせ せらぎ音と鳥の鳴き声だけが聞こえます。渓谷の上空では太陽がさん さんと輝いているものの渓谷の中は生い茂る樹木の蔭となり薄暗く、 そのあまりの自然100パーセントに「ここ、世田谷だよな〜」と自問した ほどです。 入口の案内板に東京23区内で唯一の渓谷とありましたが、「都会の ど真ん中に、よくこんな自然が残っているよな〜」と独りうなずくばかり でした。 ●心地よい矢沢川の歩道 矢沢川に沿う遊歩道は整備されています。しかし、そのハケから流れ 出る水や崩れ落ちる土が歩道に覆い被さっており、気をつけて歩く状 態になっています。 水が流れる歩道を革靴で歩くと染みてきそうで、恐るおそる歩を進め ましたが、これがまた何故か嬉しい、気持ち好い、楽しい。(笑) 川を見るとアヒル(?)のような鳥が数匹、こちらを見てグァーグァー。 渓谷の歩道って面白い。不思議ですね〜。 ☆ 訪問先が等々力渓谷の先だったこともあり、おかげで渓谷内をすべて 歩くことができました。また帰りも半分は渓谷内を歩きました。 ただ仕事の途中ですから道草にも限度があり、今回は渓谷の世界を 味わうだけでした。(十分満足していますが) 渓谷内には不動尊、横穴古墳、庭園など見所がたくさんあります。ま た、これだけの緑があるからには四季折々の表情もこれまた見逃せ ないものと思われます。次回は仕事のついでではなく、しっかりと堪能 したいなと思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3. 今年の電子申告、5.5倍の577万件に・国税庁 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 4年前から始まりながら、なかなか利用が進まなかったインターネット で申告・納税ができる電子納税(e-TAX)ですが、国税庁の発表では 2007年度の利用件数は、前年比約5.5倍の約577万件、利用率は前 年の約3%から約17%に急増したそうです。 国税庁では利用率を上げるため、07年度から最高5000円の税額控 除(1回)や医療費の領収書などの書類の提出免除といった優遇措 置を導入。その効果もあってか一気に利用者が増えたようです。 ☆ そういえば年初に受講した真面目なセミナーで、役人のある方は言 っていましたね。電子立国を目指していることもあり、国への申請に 関しては9割以上が電子申請が可能になっているんだと。ただ、電子 申請をするメリットがないばかりか、場合によっては返って手間暇が かかることもあるため利用が進んでいないと。 お隣の韓国ではSaaS(サース)が急速に普及しているそうです。 韓国人は真面目だから・・・? 電子先進国だから・・・? コストが 安いから・・・? その答えは、税制面やその他の面で優遇措置を複数導入したから だそうです。どの国も状況は同じで、行動するモチベーションも同じ のようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.デル、西友でパソコン販売・総合スーパーを開拓 〜 パソコンをスーパーで買う? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< デル日本法人は9日、西友でパソコンの販売を始めると発表しました。 今月12日に荻窪店(杉並)で発売を開始するのを皮切りに、2008年中 に仙台泉店(仙台市)などの総合スーパー約30店舗に広げるそうです。 デルは07年にビックカメラ、ベスト電器、コジマ等の家電量販店でパソ コン販売を始めましたが、今回のようなスーパーは初めて。主婦や子 どもといった新たな顧客層の開拓を目指すそうです。 そのため、初心者にも使いやすい入門機として、西友向けに開発した ノートパソコン3機種とデスクトップ1機種を販売。価格は8万4700円から 13万9000円。 なお、米デルは西友の親会社、米ウォルマート・ストアーズとパソコン の店頭販売で提携しています。 ∞ パソコンをはじめとしたIT機器は、販売重視の時代からサポートや サービス提供、あるいは提案の時代に入っている筈です。 個人主義、自己責任の徹底している米国ならまだしも、そうでない 日本でどのように成功に導いていくのか。今後のデル社の腕の見 せどころをウォッチングしていきたいと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.パソコン雑誌の黎明期を支えた人達 〜 競争者であり、良き仲間だった 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号でパソコン・インターネット雑誌の休刊等について触れました。 パソコン雑誌の黎明期は今から約30年前になりますが、当時の人物 を紐解いていくと興味深く、懐かしいものがあります。 1980年前後の時代には、『I/O』(アイオー、工学社)、『月刊アスキー』 (アスキー出版)、『月刊マイコン』(電波新聞社)、『RAM』(廣済堂出版) という雑誌が4大誌として君臨し、互いに競争していました。 しかし、競合とはいえまだまだ小さい市場で、お互いに協力し合ったり 援け合ったりもしていました。 ☆ 4大誌の中でも『I/O』(アイ・オー)は、1976年に創刊された日本初の マイコン専門誌(後のパソコン雑誌)で、創刊号当時の編集スタッフの 名前を見ると「星正明」、「西和彦」、「郡司明郎」、「塚本慶一郎」らが 名を連ねています。 ご存じの方はいないでしょうが、星正明は工学社の社長。西和彦、郡 司明郎、塚本慶一郎は独立してアスキーを創業します。アスキーでは 当初郡司が社長を担当しますが何度かの内部衝突の後、西が社長 を担当。その後のことはマスコミ等にも取り上げられましたのでご存 じの方もおられるかと思います。 また、塚本はアスキーを抜けインプレス社を創業します。 最近、彼らの名前を聞かなくなりましたが、当時は互いに協力しあっ てI/0という雑誌(創刊号の発行部数は3,000部)を販売するために、 秋葉原の各店に頭を下げて置かせてもらったのでした。マイコンには 詳しいが商売の仕方や世間に疎く、若さと情熱だけで突っ走った仲間 でした。しかし、そのエネルギーが単なる技術者のオモチャといわれて いたマイコンをパソコンへと発展させ、現在に至っています。 ただ、歴史の宿命でしょうか。思想家、革新者は市場が創造された 段階では無用と化し、求められる人物はその直後に出てきた構築者 ソフトバンクの「孫正義」の時代へと進みます。 孫正義率いる日本ソフトバンクの出版物は、黎明期の出版物を押し 倒し、なぎ倒し、ソフトの流通と合わせて市場を席巻していきます。 考えてみると孫正義という人物は、思想家の部類にも当てはまります し、革新者の部類にも、そして構築する技術者(政治家)にも当てはま ります。交渉力も凄いですし、人間的な魅力もある。やはりただ者では ないですね。 ☆ 当時、私は上記の4大誌のひとつに従事していました。そしてライバル 誌の担当と発表会や取材先、営業先でよく顔を会わせ、時にはお茶 を飲んだりしていました。ですから上記の話は他人事ではなく自分事 なのです。 「星くん、西くん、・・・」。私の編集長は仲間意識を持ってそう呼んでま したね。また、当時の直属上司の言葉を思い出します。 「マイコンソフトの流通を始める日本ソフトバンクという会社が 出来たらしいぞ。河口、ちょっと様子をみてこないか。」 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.日本は道州制に移行する? 〜 現在の都道府県はなくなるか 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンに搭載されている郵便番号辞書を利用すると、郵便番号を 入力するだけで町名まで一気に表示されますので、住所入力や住所 録等を作成する時にはとっても便利です。しかし、ときとして古い住所 が表示されて「アレ?」と感じるときもあります。 数年前までは全国には市町村が3,200余りあったそうですが、「平成 の大合併」により、現在では1800弱まで減っているそうです。そのた めに辞書が追いつかずに古い住所が出てしまうんですね。 ☆ 「道州制」という言葉を聞くようになって久しくなります。 日本の都道府県は、明治維新の時に廃藩置県に伴ってできた制度 です。しかし、当時の社会情勢と違い現在は人の移動も活発になり、 もう都道府県の単位では狭すぎるという意見があります。また、東京 にあまりに多くの機能が集中して地方との格差も大きくなっています。 こうしたことから、2年前の平成18年9月に行政機関として道州制担 当大臣が置かれ、この3月には「道州制ビジョン懇談会」で中間報告 が取りまとめられました。 その中では、これまでの中央集権を地方分権に改めて、住民のより 身近なところで、それぞれの地域に適した決定と執行ができる「新し い国のかたち」をつくるものとされています。道州制になり、道州や 基礎自治体がもっと多くの仕事を受け持つようになれば、住民中心 の社会へと変わり、わが国は大きく変わるという訳です。 道州制になると次のようなメリットがあるとされています。 1)身近なところで意思決定ができるため住民参加がしやすくなる。 2)自ら決められるようになることで、個性を発揮して魅力的な地域 がいたるところにできる。 3)地方が元気になることで、日本全体がもっと元気になる。 4)国が身軽になり国家戦略や危機管理に強い中央政府ができる。 5)行政のムダが減って負担も減らせる。 ☆ いいことだらけのような気もしますが、同時に新たに発生する責任 や権限など課題も多いのも現実のようです。 注目していかなければならない項目のひとつのようです。 |
============================================================ 【あとがき】 等々力渓谷は予想を遙かに超える素晴らしさでした。 帰り際、桜の時期に来るのだったと少し後悔しましたが、それでも 今後の楽しみがまたひとつ増えたと今は喜んでいます。 自然のものは人工物と違い、見るたびに新たなものを感じさせて くれます。四季折々に新たな発見、感動を醸し出してくれます。 何故かな・・・。そう、日々移り変わっているからなんですね。 やはり自然は凄い! ☆ パソコンも先進国ではほぼ市場に行き渡り、買い換え需要の促進 や新規需要を開拓しなければ成長できない状況にあります。 今回、提供が始まったビスタのサービスパックは新規需要の開拓、 XPのサービスパックは顧客の維持という使命を感じます。 サービスパックの導入は基本的には必要なことでしょうが、メーカ の計画に惑わされることなく、タイミングと状況を見て導入するよう にしましょう。 本文にも書きましたが、そうしないと、とんでもないトラブルに巻き 込まれる可能性を秘めています。十二分にご注意! 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |