mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2008.5.1 かわじつ 電子かわら版 2008年8号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
桜の時期から早や1ヶ月近くが経ち、随分と暖かくなってきました。 汗かきということもありますが最近では汗ばむ日もあります。街では 半袖姿も見かけるようになりました。 4日程前、2ヶ月振り位に羽田に行ってきました。天空橋駅を降り南 に行くと大きな鳥居があります。羽田空港名物の真っ赤な鳥居です。 その南側には河口を目前とした多摩川がゆったりと流れており、い かにも近くは海といった雰囲気を感じさせます。その大きな鳥居の横 には「屋根より高い」ではありませんが大きな鯉のぼりが数匹、春風 に吹かれて気持よさそうに泳いでいました。 子供の日にちなんだ風物詩ですが、街中で見る鯉のぼりと違い、空 は高く、視野は広く深く、風は心地よく・・・。春なんだ〜と感じたひと 時でした。 ∞ 新年度といった季節性からか、接続設定でお伺いするご訪問先が 新大学生や新社会人という案件に出会います。先日の日曜日など は訪問した3軒すべてが地方から上京してきた女子大学生さん。 ちょうど我が娘と同世代であり、なにかお父さんが娘の面倒をみて いるようで・・・。(笑) そんな中で感じたことを2つ。ひとつは改めるまでもありませんが今 の大学生や社会人にとって、インターネットは絶対に必要不可欠で あるということ。彼女彼らはそれ以前からネットを使っており、今や ネットのない生活は考えられないようです。ですから、ネットにつな がると揃って安心していました。 ある学生寮の管理人さん曰く。「電話の設備はなくても、この子らに はネット接続環境は必要なんですよ〜。」 もうひとつ。パソコンやインターネット、携帯電話はフル活用でもそ の仕組は殆ど知らないということ。メモリって何ですか? どうして メモリは大きい方がいいんですか? ハードディスクって何・・・? 「内部の細かいことを知る必要はないですが、CPUやハードディス ク、メモリ等の基本的な構造や役割ぐらいは知っておかないとトラ ブル発生時や増設時等に困りますよ〜。」と関連づけて説明する と、学生さん曰く。「よく知ってますね。助かりますね〜。では名刺 もらえますか」。「ムムム・・・」。最近の若い人はちゃっかり、いや シッカリしてますね〜。(笑) ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.米アップル、音楽ソフト販売で首位に 2.新陳代謝の激しいパソコン雑誌 3.国民の一極集中が加速化 4.混乱の中でスタート、後期高齢者医療制度 5.雪と共生するまち、北海道・沼田町 6.外出先から自宅パソコンを遠隔操作 7.次世代ネットテレビ、国際共通規格を年内にも 8.情報システムも借りる時代へ 〜 SaaS 〜 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.米アップル、音楽ソフト販売で首位に 〜 2012年、世界の楽曲販売、4割がデジタルに 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 少し前に、アップル社が提供する音楽配信サービス「iチューンズ・スト ア」が音楽ソフトの販売数量において、流通最大手のウォルマートに ついで2位になったとお伝えしたばかりですが、ナント、この1〜2月の 音楽ソフト小売市場では、とうとう首位になってしまいました。 iチューンズ・ストアの販売数量が、CD販売が主体のウォルマートや 家電量販大手のベスト・バイなどを上回ったことは、音楽ソフト流通 の中心がインターネット経由になったことを物語ります。 アップル社は今から5年前の03年4月に米国で配信サービスを開始。 携帯音楽プレーヤー「iPod」のヒットを追い風に勢力を伸ばし、現在 では約20カ国でサービスを手がけ、この1月に累計配信が40億曲に 達しています。 なお、2007年の年間順位ではウォルマートが1位、アップルは2位で した。 来年は間違いなくアップルが1位になることでしょう。 ((( 関連情報 ))) 世界の楽曲販売、4割デジタルに・2012年 米調査会社の調査によると、2012年までに世界の音楽ソフト 販売のうち4割がネット配信などの「デジタル」販売になるとの 見通しを発表しました。 07年、世界の音楽ソフト販売の市場規模は355億ドルでした が、そのうちデジタル分は10%(06年は6%)。市場規模全体 は12年に370億ドルと約4%しか伸びないものの、デジタル販 売は4倍超に拡大。 携帯音楽プレーヤーだけでなく、日本で定着している携帯電 話への音楽ダウンロードなどがデジタル化を加速するけん引 役になると指摘しています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.新陳代謝の激しいパソコン雑誌 〜 環境変化に対応して古きを捨てる 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近の新製品を見る限りにおいては、技術進化はやや落ち着きを感 じさせるパソコンです。しかし、インターネットと携帯電話を中心とした ネット関連の進化はまさにその真っ最中で、少し目を外すと驚くような 事が次々に出てきます。 そうした中で、紙の情報媒体として我々に様々な情報を提供してくれ るのが雑誌です。しかし、その分野でも新陳代謝は激しいものがある ようです。以下、パソコンやネットに関連する雑誌の動向です。 ∞ (1) 消え行くパソコンゲーム雑誌 −−−−−−−−−−−− 当教室の皆さんはあまりご存知ないでしょうが、パソコンゲーム関係 の代表的な雑誌に「LOGiN」(ログイン)というのがあります。このログ インが5月の発売を最後に休刊します。 ログインは今から26年前の1982年、当時のアスキー社から「ASCII別 冊ログイン」として創刊し、翌年から月刊化。PCゲームにとどまらず、 さまざまな話題をおもしろおかしくとりあげるスタイルが特徴で、80年代 から90年代にかけて人気を集め、一時期は月2回刊行していました。 ∞ また、パソコンマニアにとっては忘れることのできない雑誌に電波新聞 社の「マイコンBASICマガジン」(通称ベーマガ)というのもありました。 しかし、このベーマガは5年前の5月号で休刊してしまいました。 ベーマガは、1982年の創刊当初から読者投稿のBASICプログラムを 誌面で公開するスタイルを確立。コンピュータ好きの中高生や初・中 級プログラマに圧倒的な支持を受けていました。 現在、コンピュータ業界で活躍している技術者の中には、これらパソ コンゲーム誌を登竜門として現在に至っている関係者も多く、業界に 果たしてきた役割はそれなりに大きかったと言われています。ゲーム 雑誌でプログラミングの初歩を学び、IT業界に入るきっかけになった という人も少なくありませんでした。 (2) 消え行くパソコン雑誌 −−−−−−−−−−−−−−− おそらくご存じの方はいないと思います。そんなお話です。 パソコン雑誌の源流(草創期)は1970年代の後半であり、当時はマイ コン誌と呼ばれていました。そして1980年前後、日本のマイコンがPC -8001(NEC)とMZ-80(シャープ)で勢力を二分した時代には、雑誌 『I/O』(工学社)、『月刊アスキー』(アスキー)、『マイコン』(電波新聞 社)、『RAM』(廣済堂出版)が4大雑誌として君臨していました。 その後、ソフトバンクの『Oh!PC』などが創刊され、続いて大手出版 社、新聞社系のパソコン雑誌が雨後の竹の子のように出てきました。 しかし草創期の雑誌をはじめ、いち時期は20万部を超えた雑誌も殆ど 姿を消しています。唯一『ascii(アスキー)』のみが何度か生まれ変わ りながら存続しています。 パソコンの進化の速さと利用法の広がり、読者の成長と変化、そして ニーズへの対応が困難になったことが大きな要因のようです。 (3) インターネット雑誌も休刊、続出 −−−−−−−−−−− パソコンやネット関連の雑誌を数多く出版しているソフトバンク・クリエ イティブですが、3月29日発売をもってインターネット情報誌 「Yahoo! Internet Guide」(1995年創刊)を休刊しました。また、先立つこと昨年 の秋、同社が発行するネット情報誌「ネットランナー」も11月号を最後 に休刊しました。 同社では休刊(実質廃刊)の理由を次のように述べています。 1.ブロードバンド普及に伴ってWebが発展し、雑誌が担ってきた Web1.0時代の使命が終わった。 2.ネットが十分に普及し、ネット上で発信される情報の網羅性は 月刊誌を上回っており、ネットのさまざまな情報を発信すると いう当雑誌の使命は果たした。 ピーク時には25万部を発行していた部数は、直近では3万部台まで 落ち込んでいたそうです。 また、インターネット関連では中心的存在だったインプレス社の「イ ンターネットマガジン」(1994年創刊)は2年前の06年3月に休刊して います。同社でも「社会全体に大きな影響を与えるまでに成長した インターネットを、1つの雑誌でカバーすることは難しく、必ずしも読 者ニーズに合っていないと判断したため」と説明しています。 ♪ いつからでしょうか、雑誌を買わなくなったのは・・・。 教室を開校した当時は、まだ時々雑誌を買って読んでました。しか し、関連のメールマガジン等が多くなり、Web上の関連ページも充実 豊富になってきた頃から、雑誌を買わなくても用を足すようになって きた。そんな気がします。 けれでも不思議ですね。紙媒体の情報誌は買わなくなりましたが、 シッカリ読みたいときにはWeb上の情報を印刷して読みますし、知 っているニュースでも新聞は寝る前に目を通します。やはり紙媒体 は必要なんですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.国民の一極集中が加速化 〜 10人に1人が東京都民の勘定に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 総務省は先日、昨年10月現在の推計人口の都道府県別結果を発表 しました。それによると全国の総人口は約1億2,777万人で、前年比で ほぼ横ばい。一方、東京都の人口は1,275万8千人で28年ぶりに全国 人口の10%を占めたそうです。 東京都の人口は前年比9万9千人の増加で、バブル経済期並みの人 口流入となっており、東京一極集中が加速している様子が表れた格 好となっています。また、東京圏(1都3県:東京、神奈川、埼玉、千葉) の人口は3,482万7千人と増加しており、全国人口の27.3%を占め、さ らには東京圏、名古屋圏、大阪圏の3大都市圏の合計は6,461万3千 人で、同地域だけで全国人口の50.6%を占めています。 以下、人口に関する関連情報です。 ((( 75歳以上1,270万人、調査開始以来最高に ))) 総務省の同日の発表によると、後期高齢者(長寿)医療制度の対 象となる75歳以上は1,270万人で、1950年の調査開始以来最高と なりました。これは全人口の9.9%を占め1割に迫っています。 75歳以上の割合を都道府県別にみると次の通りです。 1位 島根県 15.4% 2位 高知県 14.5% 3位 秋田県 14.1% 4位 山形県 13.9% (略) 最下位(47位) 埼玉県 7.0% なお、上記の上位4県に徳島県、山口県の6県は、75歳以上の 割合が14歳以下を上回り、高齢化が著しく進んでいます。 ((( 企業で働く65歳以上高齢者200万人、4年で3割増 ))) 公的年金を受け取れる65歳以上になっても企業で働く人が2007年 に初めて200万人を超えました。人手不足の企業が経験の豊かな 高齢者を雇っているうえ、定年後も働き続けたい人が増えているこ とが背景にあります。 このことは、人口が減り始めた日本で経済成長を支える労働力の 確保につながっています。ただ、高齢者の働き口には不安定な非 正規社員が多いといった問題があり、政府は安定雇用のための 新しい職業訓練制度を09年度にもつくる方針だそうです。 労働力調査によると、07年平均の雇用者数は前年比2%増の5,174 万人。このうち65歳以上は209万人、同15%増と全体の伸びを大幅 に上回り、4年前に比べると32%増えた結果となっています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.混乱の中でスタート、後期高齢者医療制度 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 周知徹底が十分とはいえず、問い合わせが相次ぐなど混乱の中で スタートした後期高齢者医療制度(長寿医療制度)です。 “長寿医療制度(後期高齢者医療制度)”。たしかに新聞等では以前 から取り上げられていましたが、改めて理解しようとするとき、分かる ようでよく判らない、そんな感じがします。 そこで、この制度の背景等をネット上の情報をもとに簡単ですがまと めてみました。 ☆ ■長寿医療制度の概要 長寿医療制度(後期高齢者医療制度)は、75歳以上の高齢者の 方々に「生活を支える医療」を提供するとともに、これまで長年、 社会に貢献してこられた方々の医療費を、国民みんなで支える 「長寿を国民皆で喜ぶことができる仕組み」です。 ■独立した医療制度 後期高齢者医療制度は2008年4月1日に施行した、国内の医療 保険制度で、75歳以上の高齢者等を対象とする、他の健康保険 とは独立した医療保険制度です。 ■法的根拠 国内の医療制度改革の一環として、「健康保険法等の一部を改 正する法律」(平成18年6月21日公布)により、従来の老人保健法 の題名を「高齢者の医療の確保に関する法律」とし、その内容を 全面改正する中で「後期高齢者医療制度」を規定しています。 なお、通称につき、施行日当日に福田総理大臣が名称変更を指 示し、「長寿医療制度」に変更されました。 ■高齢者医療の変遷 高齢者医療については、長らく「老人保健法」による「老人医療制 度」として実施されてきました。 老人医療制度については、国・都道府県・市町村の負担金及び健 康保険等(政府管掌保険、共済組合、健康保険組合、国民健康保 険等)の拠出金により運営されてきましたが、高齢化の進展等によ り、その財政負担は増加の一途を辿ってきました。 老人保健法では、被保険者の年齢や窓口負担等の引き上げ等を 行うなど制度改正を行ってきましたが、なおも増え続ける高齢者医 療費の財政負担を抑制するために設けられたのが、後期高齢者 医療制度です。 ■長寿医療制度の特徴 これまでの老人保健法による老人医療制度では、他の健康保険等 の被保険者資格を有したまま老人医療の適用を受けていました。 これに対し、今回の後期高齢者医療は独立した医療保険制度です。 したがって従来は被保険者証が2枚ありましたが、これからは1枚に なります。しかし、被保険者資格や窓口負担については従来の老人 医療制度を踏襲しています。 ☆ 詳細に関しては次のホームページをご覧ください。 ◆東京いきいきネット(東京都後期高齢者医療広域連合 http://www.tokyo-ikiiki.net/seido/ ◆厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d.html >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.雪と共生するまち、北海道・沼田町 〜 やっかいものを逆手に取る 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 北海道のほぼ中央に、道内でも有数の豪雪地帯として知られる沼田 町があります。農業を基幹産業とする人口約4,000人ほどの小さな町 です。いまこの町で、厄介者を逆手にとる取り組みが積極的に進めら れています。 例年大量に降り積もる雪は、沼田町の町民にとっても「やっかい者」 以外何者でもありませんでした。しかし、この「やっかいもの」を地域 資源として活用していく「雪と共生するまちづくり」を目指し、町民一丸 となって雪利用への取り組みを進めています。 ☆ 雪利用への第一歩となったのは、平成8年に建設した新施設「スノー・ クールライス・ファクトリー」の成功でした。 この施設は、毎年3月にダンプカー約500台分の雪を施設内の雪室に 入れ、雪の冷気を送風機でお米の貯蔵部分の周囲に送り込むことに より、温度5度・湿度70パーセントの環境でお米を「籾」の状態で貯蔵 する世界初の施設です。ここで貯蔵されたお米は「雪中米」として出荷 され、大変好評を得ています。 同町ではこの施設の成功をきっかけに、雪利用の取り組みが本格化 し、今では町内の施設や農産物の栽培など、幅広い分野で雪冷熱エ ネルギーが活用されています。 また、学校教育の中でも沼田町独自に「利雪学習」の授業が設けられ、 子供達は授業の中で雪冷熱エネルギーをはじめとする新エネルギー や地球温暖化問題などを学んでいます。 地球温暖化問題はいまや世界的な克服すべきテーマですが、沼田町 の取り組みはここでも大いに貢献しています。 現在、町内では4,500トン以上の雪が施設冷房などに活用されており、 雪1トンの利用で28.6kgのCO2が削減されるという試算から、沼田町は 年間約130トンのCO2削減に貢献しているということになります。 ♪ 「不要になった物を有効活用する」、「脅威を機会とする」、「苦労を楽 しみとする」。大いに参考になる考え方です。 そういえば我が家の近くに住んでいた作家・武者小路実篤は次のよう に言ってます。大いに真似をしたいと思います。ハィ! 「雨が降ってきた。本が読める」 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.外出先から自宅パソコンを遠隔操作・NEC <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< NECは専用の端末を使って、外出先などから自宅のパソコンを遠隔 操作できるシステム「Lui(ルイ)」を4月24日に発売しました。 これにより、『自宅のパソコンの機能や大量のデータ』を“外出先から 使う”といった新しいパソコンの利用法を提案していきます。 第1弾として、家庭内サーバとなるパソコン2機種と専用端末2機種を 用意。家庭内にあるサーバ用パソコン(1テラバイト=1000ギガバイト のハードディスク搭載)の画面情報をネットワーク経由で、手のひらに 収まるサイズの端末「RP」やノート型の「RN」に呼び出します。 ∞ NECでは販売目標として、今年度はサーバと端末合わせて5万組、 3年後の2011年度には20万組の販売を目指すそうです。 販売台数からすると、まだまだトライアル段階の出荷と思われます。 しかし、これから予想される本格的なEC家電、ホームコンピューティ ングを思うとき、個人的には大化けする可能性を秘めているのでは と感じています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.次世代ネットテレビ、国際共通規格を年内にも 〜 国際電気通信連合 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 電気通信分野の国連専門機関である国際電気通信連合(ITU)は、 ハイビジョン並みの高画質映像が見られる次世代型のインターネット テレビ(IPTV)の世界共通規格を年内にも作成します。 世界共通規格のねらいは、世界中のテレビ放送を大容量回線を使う 次世代ネットワーク(NGN)を通じ、テレビ、パソコンなどで好きなとき に見られるようにすることです。 インターネットテレビは、高速大容量通信を利用した放送サービスで、 国際電気通信連合は同サービスの次世代型の世界共通規格に関す る検討作業を2006年夏から続けてきました。その結果、次の事項を 世界共通規格に採用することを固めました。 (1) 不特定多数の視聴者を対象に番組を流す放送型サービス (2) ネットワーク上で公開された映像データの中から、自分の 好きな映像をいつでも選べる「一対一」のビデオ・オン・ デマンド方式 (3) ディスクやパソコンにデータを保存するダウンロード方式 ☆ これまでのテレビは基本的に一方通行の伝達メディアでした。しかし デジタル放送が秒読み段階となり、ネットテレビも含めて双方向性の テレビが近々当たり前になります。また、国境の壁を超えて自由に やり取りされるメール、ブログ、SNSなどが世界をひとつにしている ことを考えれば、今回の動きは当然なのかも知れません。 ただ今回の世界共通規格作成は、各国の放送行政や家電メーカー に大きな影響を及ぼすことにもなるようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 8.情報システムも借りる時代へ 〜 SaaSへ参入する大手ITベンダー 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 以前、このかわら版にて「SaaS(サース:ソフトウェア・アズ・ア・サービ ス)」というのをご紹介いたしました。企業が自社専用のITシステムを 購入して利用するのではなく、サービス提供企業が用意したITサービ スを、必要な時に必要なだけインターネット経由で月額課金などで利 用しようというものです。 「SaaS(サース)」は、注目されるようになってまださほど時間が経っ ていませんが、それでも行政機関も含めて急速に関心が高まってき ています。以下、その関連情報です。 ♪ ■1■ サースの特徴 【( )内は従来のIT環境】 (IT投資) − ハード、OS 不用 (自前で用意) − パッケージソフト 不用 (自前で用意) − ネットワーク構築 不用 ※インターネット環境で可 − 導入コスト 最小限 (多大) − セキュリティ対策 不要 (必要) − 開発・運用要員コスト 最小限 (多大) (IT要員) − コンサルティング 専門家不要 (必要) − 開発要員・運用要員 専門家不要 (必要) (開発期間) 即時使用可能 (半年から1年) ■2■ サースのメリット (1) ネット経由でのソフト利用なので 社内の設備や設定の手間が少なくて済む (2) ソフトウェアを借りる形態なので 費用は月額利用料金であり、初期投資が不要 (3) バージョンアップや保守はサービス提供会社が行うので 利用者は意識しなくて済み、利用に専念できる ■3■ 現在の主なサービス分野 会計分野、人事、顧客情報管理、Web構築、 モバイルサポート、その他 ■4■ 業界の動向 (1)国内「SaaS」関連市場、2012年に7746億円 IT調査会社がまとめた「SaaS(サース)」関連の国内市場予測に よると、2012年の市場規模は07年比19倍の7746億円と、国内IT 市場全体の8%を占める見通し。サースを利用できる業務範囲 が拡大し、利用企業のすそ野が広がるとみている。 なお、07年の市場規模は417億円でIT市場全体の0.5%だった。 現状は顧客情報管理(CRM)ソフトなどを、試験的に利用する 企業が大半だという。 (2)日本ユニシス、SaaS事業に参入――まず教育システム 日本ユニシスは、インターネットを通じてソフトウエアの機能を提供 するSaaS事業に参入する。教育システムで試験運用を始め4月 に課金サービスとして開始する。 (3)KDDIとマイクロソフト、ネット通じ業務ソフト提供 KDDIとマイクロソフトは、企業向けの業務用ソフトをインターネット を通じて提供する事業を始める。 第一弾としての電子メールソフトサービスを皮切りに、他のソフト 会社とも連携して会計や顧客管理などさまざまな業務用ソフトを 順次取りそろえ、早期に100種類以上に増やす計画だ。 (4)NTT、ITシステムをネットで提供――次世代網で NTTは新たに始めた次世代ネットワークを使い、ITシシテムを貸し 出し方式で企業に提供する事業に年内に参入する。 コンピューターやソフトをNTTが用意、企業は自前の投資なしに 最新の顧客管理システムなどを構築できる。現在のインターネット に比べ、セキュリティー性能が高い次世代ネットを使うNTTの事業 参入でITの新たな利用形態が日本でも広がる可能性が出てきた。 (5)富士通、SaaS向けのシステム基盤を提供・ソフト企業向け 富士通は、SaaS方式による業務用ソフトの利用を可能にするシス テム基盤の提供を開始すると発表。 富士通のデータセンターで業務用ソフトを稼動させ、中堅中小企業 向けに提供できるようにする。サイボウズ、クレオなどのソフトウェア 会社と共同で事業展開していく。 (6)NEC、SaaS型の購買システムを提供開始 NECは、企業が事務用品などを注文するシステムの構築を手掛 ける子会社にて、インターネットでソフト機能を提供するSaaS形 式により、購買業務支援ソフトを提供する。 (7)マイクロソフト、SaaS型導入可能に・CRMソフト マイクロソフトは、顧客情報管理(CRM)ソフトの新版を提供開始 すると発表。60以上の新機能を追加し、利便性を高めた。 社内設置型とネット経由でソフトを提供するSaaS型の2つの導入 形態を用意し、大規模から中小規模のユーザーまで利用状況に 合わせて柔軟に導入しやすくした点が特徴。 ∞ 上記以外にも、数多くのITベンダーがサース専門会社や事業を立ち 上げたり、あるいは法人需要の高まりに対応して企業向けの営業を 強化したりしています。また経済産業省をはじめとして、国レベルで も中小企業のIT推進の切り札のひとつとして、SaaSの普及を推進 しています。 ■5■パッケージソフトベンダーはSaaSには慎重 ユーザにとってはメリットの多く有望と見られるSaaSですが、参入 に慎重な会社もあります。会計ソフトや給与計算、販売管理、在庫 管理等のパッケージソフトを開発・販売しているソフトベンダーです。 SaaSの普及は、これまでのパッケージソフトを販売するというビジ ネスモデルの否定ともなり、自社のビジネス機会を浸食される可能 性があるからです。 大手のソフトベンダーをみると、「不参入」、「参入中止」、あるいは 「参入するがサービス料金は高め」といった考え方が多いようです。 なお、ある見方として、「技術としてのパッケージ・ソフトウェアは消え ていくだろう」とする意見・予測もあります。 ♪ 最初はオモチャだと相手にされなかったパソコンも、その普及に従 って汎用コンピュータの在り方を大きく変えました。PC-LANの登場 は大型コンピュータを中心とする集中処理を根本から変えました。 また、インターネットの普及はビジネスだけでなく、生活の在り方を も変えようとしています。 「SaaSの普及は、IT産業の構造を変革して可能性を持っている」 そんな意見も聞きます。しばらく眼を外すことができないようです。 |
============================================================ 【あとがき】 皆さんがお持ちのJR東日本のICカード乗車券スイカ。このスイカ が2年後の春、JR九州(スゴカ)、西日本鉄道(ニモカ)、福岡市 交通局(はやかけん)のIC乗車券とその電子マネー機能の相互 利用を始めるそうです。 これにより四者いずれかのカードを持っていれば、互いのエリア の電車やバスに乗車でき、電子マネー加盟店での決済も可能に なります。今回の発表では四社の相互利用ですが、全国各社の IC乗車券が相互利用されていくのは時間の問題のようです。 ICカード、電子マネー、お財布携帯・・・。 便利になるのはいいけど、もし落としたら・・・と考えるとなかなか 踏み切れないのは私だけでしょうか。(笑) ☆ 越えてはいけない一線を、とうとう越えてしまった・・・。 いえいえ、大した事ではありません。 昨年辺りから読もうと思いながらも、全8巻というボリュームにそ の読書時間を考えるとなかなか踏み切れなかった「三国志」(吉 川英治)の話です。昨年、孔子、孫子に関する本を読み、その関 連から司馬遼太郎の「項羽と劉邦」を読んだのですが、先日無性 に読みたくなり、駅ナカ書店で衝動的に買ってしまいました。 読み始めると面白く、参考になる箇所が多く・・・。おかげで当号 の発行が遅くなってしまいました。 やはり物事、ほどほどが大切ですね。(苦笑) 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |