mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.3.10
             かわじつ

         電子かわら版 2008年5号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

まだまだ寒さは残るものの、随分と春の気配を感じることができるよ
うになってきました。昨日の午前中、練馬の豊島園駅を降り、明るい
陽射しの石神井川沿いを歩きましたが、遠くまで続く桜並木が春近し
と開花を待ち望んでいるようでした。また教室近くの東芝病院の東側
に延びる歩道でも新しい芽や若い蕾が目立つようになってきました。

                    ∞

突然ですが皆さん、高いところはお好きですか?

先日のニュースによると、シンガポールで世界最大の観覧車ができ
今月営業を始めたとのこと。直径150メートル、高さは地上165メート
ルで42階建てビルに匹敵するそうです。凄いですね〜。1台28人乗り
の観覧キャビンは28台あり(計算しますと定員784名)、約30分で1周
し、何でもマレーシアとインドネシアの一部も視界に入るそうです。

この観覧車は、英国の「ロンドン・アイ」(直径・高さ135メートル)を抜
いて世界一になったそうですが、しかし来年完成する北京の「北京朝
天輪」(直径193メートル、高さ208メートル)に抜かれる見通しだそう
です。インターネット分野の競争も苛烈ですが、観覧車の世界もこれ
また凄いようです。 

                    ∞

個人的なことですが最近、歌手の平原綾香さん、一青窈さんの歌に
惹かれています。ここ数年、若手の歌手には殆んど興味がなかった
のですがヤフーミュージック等のネットミュージックを頻繁に聴くよう
になってから、それまで知らなかった音楽やシンガーと出会う機会が
増えたことが大きな契機となっています。

最近のネット音楽は楽曲だけでなく映像も伴って迫ってきます。その
意味ではネットによる音楽配信は販売方法の違いだけでなく、感動
の伝え方さえ変えてしまいそうな雲行きです。それもあってか、先日
ネットで聴いたある映画のサウンドトラック版が欲しくなり、迷わずア
マゾンで購入してしまいました。(笑)

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.急速に伸びる音楽ネット販売
    2.無意味だった新世代DVD戦争?
    3.ふたつの大森貝塚の碑
    4.現代の人作り名人(1)
    5.新聞三紙、よみくらべサイト「あらたにす」開設
    6.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.急速に伸びる音楽ネット販売

     〜 米国ではアップルが音楽ソフト販売で2位に 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

皆さん、最近音楽CDを買われたことがありますか。
冒頭でも少し触れましたが、最近はネット経由で音楽を購入する傾向
が強まっているようです。以下、その関連情報です。

                  ♪

■07年の有料音楽配信、前年比41%増、携帯向け好調

日本レコード協会は、2007年の有料音楽配信の実績をまとめた。
全体の売上高は前年比41%増の754億8700万円だった。

有料音楽配信市場の9割を占める携帯電話向けは、若者の需要など
を取り込み好調だった。また、携帯音楽プレーヤーにも転送できるパ
ソコン向けは18%伸びた。ただ、端末の普及が一巡したことなどで、
2.7倍になった前年の伸びと比べると大幅に鈍化した。

携帯電話向けは41%増の680億1600万円で、楽曲の一部だけ聴ける
「着うた」は1%増と微増にとどまったが、楽曲を丸ごと一曲聴ける「着
うたフル」は91%増と大幅に伸長。年間の売上高で「着うたフル」が
「着うた」を上回ったのは初めて。市場拡大にともない全体の伸び率
は鈍化しつつあるが、同協会では「高機能の携帯電話端末への買い
替えなどでさらに伸びる余地はある」とみている。

■CD、DVDなどの音楽ソフトの生産実績は前年比割れ

CD、DVDなどの音楽ソフト全体の生産実績は、前年比4%減の3911
億円で5年連続の前年割れとなった。

しかし、ソフト生産実績と有料音楽配信の合計金額では、前年を3年
連続上回り、配信の拡大を踏まえた音楽市場の構造変化が進んで
いることが浮き彫りとなってきた。

■アップル、07年米の音楽ソフト販売で2位に

米アップルは、2007年の米音楽ソフト小売市場で、ウォルマート・スト
アーズに次ぐ2位に浮上したことを明らかにした。
アップルの配信サービス「iチューンズ・ストア」が好調で、家電量販大
手のベスト・バイを販売数量で抜き2位につけ、また「iチューンズ・ス
トア」利用者が5000万人を超えたことも明らかにした。

アップルは携帯音楽プレーヤー「iPod」と「iチューンズ・ストア」の相乗
効果で音楽事業を拡大。米音楽ソフト販売ではここ数年、ネット小売
りのアマゾン・ドット・コム、ディスカウント大手のターゲットを相次ぎ追
い越し、07年1―3月には3位に順位を上げていた。

CDからインターネット経由へと音楽ソフト流通の変化が鮮明になると
ともに、音楽業界でのアップルの躍進を裏づけた。

                   ☆

これだけ携帯電話が高機能化しネット環境が整備されてくると、デジ
タルコンテンツ商品である音楽は、別にお店で買わなくてもよくなって
きます。
品質にまったく問題がなく、好きなときに好きなところから購入できる
ネット販売は、今後ますます拡大していくことでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.無意味だった新世代DVD戦争?
 
          〜 動画もネット配信の時代へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、東芝のHD-DVD事業からの撤退により新世代DVD戦争の決着
がつきました。これにより、多くのハードメーカー関係者は「これでよう
やく新世代DVDが本格的な商売になる」と歓迎しているそうです。
しかし、これを懐疑的に見る意見も少なくないそうです。

                   ∞ 

懐疑的に見るその理由は、インターネットの普及によりコンテンツ事
業のビジネスモデル自体が変化しているというものです。音楽市場で
はネットによる配信が普及し始め、近い将来は「映像もそうなる」だろ
うという予測です。そうなればブルーレイもHD-DVDも関係なくなってき
ます。

■ネットで映像配信が十分に可能に

ブロードバンドは確実に普及しつつあり、かつ無線LANでもそれが十
分可能になりつつあります。また、ブロードバンドの多くは定額制で
リアルタイムで映像を視聴することにもストレスを感じる事が大幅に
少なくなってきています。さらには、光通信でもこれまで映像を高速で
通信するためにはオプション契約が必要だったIPv6サービスもNTT
の次世代ネットワーク(NGN)では標準サービスとなります。

■ネット利用をベースとしたアップルのMac Book Air

アップル社が最近発売した機種に「Mac Book Air」があります。無線
を中心にネットワーク機能は優れているものの、DVDをはじめとする
光学ドライブを搭載していないことから、当初物足りないと指摘されて
いました。しかし、ここにきて評価が一変し、ネットでコンテンツを利用
したり購入することを前提とした次世代パソコンといったものに変わっ
てきているそうです。DVD不要論の先駆けともいえます。

                   ☆

ネットの最大の特徴である「距離の壁をなくす」、「時間の壁を取り払
う」、そして「送信データの高品質化」と「通信費用の低減化」は予想
以上のインパクトをもって、日常生活に影響を与えているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.ふたつの大森貝塚の碑

    〜 品川区の大森貝塚碑、大田区の大森貝墟碑 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号に続く、大森貝塚に関する2つの史跡碑に関するお話です。

現在、大森貝塚に関する石碑は品川区側の遺跡一帯に整備された
大森貝塚遺跡庭園内(ここでは便宜上、貝塚品川とします)と、大田
区側の大森駅近く(同じく貝塚山王とします)の2ヵ所にあります。その
距離は300メートル足らずで歩いて4〜5分もあれば行けます。

しかし、貝塚品川の横長の石碑には右から左へ「大森貝塚」と書かれ、
貝塚山王の将棋の駒のような石碑には上から下に「大森貝墟」と書か
れています。つまり、碑の形はともかく、“つか”の文字が異なります。
また、貝塚品川の碑は1929年(昭和4年)に建てられましたが、貝塚
山王の碑は翌年の1930年(昭和5年)に相次いで建てられています。

ここまでの話でしたら、単に広い貝塚発掘跡だから複数の石碑を建
てたんだろうな〜、で終わってしまうところですが・・・。実は、事実を
知るまではそう思っていました。
しかし、この2つの碑の誕生にはそれなりの理由がありました。

                   ☆

●1● 記録しなかった大森貝塚の場所

明治10年に大森貝塚の発掘を始めたモース博士は、大森貝塚以前
にも他の貝塚の発掘に関わったことはありましたが、本来が生物学
者です。そのせいもあってか発掘報告書“Shell Mounds of Omori”に
貝塚の住所や地図を載せませんでした。報告書に発掘場所の詳細
を書きませんでした(どうも、発掘時にきちんと場所を測量しなかった
ようです)。そのため、いつの間にか大森貝塚の正確な位置は分か
らなくなってしまいました。

●2● 場所を巡る論争のスタート

しかし、貝塚発見の報告文書に所在地が大森村と記述されていたこ
とから当初の発掘地点について長い間、品川区説と大田区説の2つ
が存在していました。
そして、昭和4年に現在の大森貝塚遺跡庭園(品川区大井6丁目)に
「大森貝塚碑」が建てられ、翌5年に大田区山王1丁目に「大森貝墟
碑」が建てられると、貝塚の位置をめぐる「混乱」はさらに大きくなり
発掘に立ち会った人の間で50年に以上に及ぶ論争が勃発します。

しかし、そのままに昭和30年、両方の碑は「国指定史跡・大森貝塚」
として国の史跡に指定されます。

●3● 明確になったモースの大森貝塚

貝塚発掘からちょうど100年目にあたる昭和52年、大森貝塚発掘時
の「発掘補償金」に関する文書が東京都公文書館で発見されました。
そして、そこに記された発掘地の住所「大井鹿島谷二千九百六十番
地」は、現在の大森貝塚遺跡庭園の位置にあたること。また、貝塚
品川碑周辺の数回に渡る再発掘で貝層が確認され、住居址や土器
・装身具・魚や動物の骨などが大量に見つかりました。

一方、貝塚山王碑周辺では何回かの調査でも、貝層も何も見つか
りませんでした。
これらのことにより、考古学的にもモース博士が調査したのは貝塚
品川(遺跡庭園)であったことが明らかになりました。

                   ☆

現在、遺跡庭園のある品川区はモース博士の故郷であるメイン州
ポートランド市と姉妹都市提携を結んでいます。一方の大田区は、
対抗するかのようにモース博士が勤務していたピーボディ博物館と
大田区立郷土博物館の間で姉妹関係を結んでいるそうです。

大田区から品川区にまたがる縄文後期から晩期にかけての国指
定の歴史的な史跡。地元出身でない者にとってはそれだけで十分
なのですが・・・。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            4.現代の人作り名人

      〜 蒲田に咲く熱血漢、中谷人志 その1 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

蒲田行進曲の発車メロディを左手に聞きながら、蒲田駅東口を大森
の方に北上し、数分歩くと呑川にぶつかります。橋を渡るとそこはど
こにでもあるような小さな商店街になっており、その中程の右側に理
容室(床屋さん)があります。

注意してみないと見過ごしてしまいそうな理容室ですが、そこがこれ
から数回に分けてご紹介しょうとする書籍『 夢への階段 〜中谷人志
と100人の弟子たち〜 』の舞台でもある「ヘアーサロン・ナカタニ」の
本店です。
 
                   ∞

教室のスケジュール台帳をひっくり返して確認してみました。
ありました、ありました。そのときの記録です。

    2003年2月18日、火曜日
    21:00〜23:20、ヘアーサロンナカタニ

いまからちょうど5年前になります。ある方から、「理容業を修業して
いる若い弟子たちにパソコンのことを少し話をしてあげて」、と依頼
されて訪問した時の記録です。
時刻をみて下さい。夜9時から11時20分とあるでしょう。
商売上、こうした依頼は時々ありますが夜9時からの仕事というのは
おそらく最初で最後なのでは。(笑)

この時、実は終電に間に合わないからと区切のいいところで話を終
了させてもらったのですが、帰り際、何と二人のお弟子さんが駅まで
見送ってくれました。もちろん事前にお断りしたのですが・・・。
また、9時から始めた講習も当初10数名だったのが、そのうち数名
ずつ参加し、最終的には30名位にはなっていたと思います。

                   ∞

帰宅に向かう終電の中で、あのお弟子さん達は何なのだろうと思い
ました。見た目は何処にでもいそうなジーパン姿等の普通の若者で
す。しかし、礼儀作法がとっても正しい。それに9時からの講習に対
してぞろぞろと途中から参加してくる。それまで何してたんだろう?
さらには、24時近くになっても理容室にいる。誰も帰ろうとしない。
これからどうするんだろう? また、お師匠という人はどんな方?

それらの答えが、書籍「夢への階段 〜中谷人志と100人の弟子た
ち〜 」(双葉社刊)にありました。

                   ☆

本を読まれる前に「ヘアーサロン・ナカタニ」のホームページを見て
いただくと、その本に書かれていることのおおよその内容がご理解
できるかと思います。そこには営業的なことは殆ど掲載されていま
せん。トップページにはフラッシュで動く写真がありますが、そこに
はこうメッセージがあります。

  ●努力は嘘をつかない
  ●相手を思いやり、感謝の気持ちを持つ
  ●夢ありてこそ希望が生まれる
  ●心が震える本物の感動

そして、コンセプトとしてこう記述されています。
 
  社会に通用する理容師を育てるをモットーに、一人一人の理容
  師を育ててきました。

  一概に理容師といっても理容技術はもちろんのこと、物事に対
  する感謝の気持ち、ひとに対する思いやりなど人としての最も
  大切な事なども教育し、わずか6年の月日の修業期間の中で
  独立しお店をもち経営者として羽ばたかせます。

  スタッフ一人一人が立派な理容師になれるよう、全力でぶつか
  っていっています。

■ヘアーサロン・ナカタニホームページ
 http://www.advancedhair-nakatani.com/index.html

                   ☆

■書籍 「夢への階段 〜 中谷人志と100人の弟子たち 〜」

 15歳で理容師となり、40年以上その技術を継承してきた著者が、
 理容業という職業を広く知ってもらい、また理容師をめざす若者に
 エールを送る。5万人を超える人に感動を与えた一冊。

 「お客様に喜ばれる」信念でやってきた道を振り返る。

 東京蒲田の本店をはじめ、11店舗40人の弟子を抱え「床屋さん」
 業界の変革に奮闘する理容師・中谷人志。
 移り気で根なし草のような100人の若者たちを、社会人として職業
 人として「一人前」にしたてあげた、著者独自のひとづくり哲学と実
 践記録。
 
書籍の帯には写真入りでこうあります。

 「この本には、夢を実現する鍵がいっぱい詰まっています!
                               みのもんた 」

以下、次号以降に続きます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.新聞三紙、よみくらべサイト開設

    〜 朝日、日経、読売三紙による「あらたにす」開設 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

朝日新聞社、日本経済新聞社、読売新聞の3紙は、3社共同の新し
いニュースサイト「あらたにす」の運営を始めました。3社の主要な記
事や社説の読み比べができるなど、各社が単独では実現できない
サービスを提供していくそうです。

                   ∞

「あらたにす」という名称は「新しくする」の古語で、「新s」というロゴに
は「新(new)+s=NEWS」の意味があり朝日、日経、読売の3紙の
叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込
められているそうです。

「あらたにす」の最大の特徴は、3紙が発信するニュースや社説など
を読みくらべできること。3紙の一面、社会面の記事、社説などがそ
れぞれ並んだページで見出し部分をクリックすると、3社のニュース
サイトで全文を読むことができます。

朝刊記事は午前7時過ぎ、夕刊は午後4時過ぎにサイトに掲載されま
す。3社のニュース・サイトに載る最新ニュースも、「あらたにす」で同時
に一覧でき、3紙の報道や社説を対比しつつ、じっくり読むことで新聞
の奥深さ、面白さを再発見できます。

また、「あらたにす」には様々なジャンルの著名人が「新聞案内人」と
なって新聞評やメディアに関するコラムなどを書くページがあり、独自
の視点で3紙を読み、ニュースに対する多様な見方と理解を深めるた
めのナビゲーター役になっています。

■ニュースサイト「あらたにす」 http://allatanys.jp

                  ♪

何度かこのサイトを見ましたが、3紙のニュースを比較しながら読む
ことができ、面白いなと感じました。また、コラムも「天声人語」、「春
秋」、「編集手帳」とクリックするだけで各紙へジャンプしますので容
易にみることができます。

それにしても、競合と思われる大手新聞社3紙がこの連携。また、
これにより紙の新聞離れがますます進むのではと要らぬ心配を思
ったりもしますが、やはりこれも時代なのでしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             6.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 ======== プリンターが印刷できない ===========

これまで使っていたプリンターがある日突然、印刷できなくなってしま
いました。調べてもらいましたらプリンターのドライバソフトは機能して
おり、ユーティリティソフトも動いていると云われました。しかし、印刷
ができません。どうしてでしょう?

【原因】
 この場合のプリンターが印刷できない原因は、パソコンとプリンター
 を接続しているUSBケーブルのパソコン側のUSBポートが壊れてい
 るためでした。そのため、パソコンからプリンターへ出力した印刷信
 号が正常にプリンターに伝わってなく、印刷できないのでした。

【解決策】
 機種にもよりますが、通常パソコン側には4〜6個のUSBポートが用
 意されています。壊れていない空いているUSBポートにUSBケーブ
 ルを挿して使いましょう。

 USBポートに限りませんが、日頃使っていないポートには埃や塵が
 たまったり、あるいは錆び付いたりして使えなくなっている場合があ
 ります。時々は掃除をしたり使ってあげたりして、機能が保持できる
 ようにしてあげましょう。

 なお、パソコン本体のUSBポートを修理に出すとボードの取り替えに
 なったりして直ぐに修理費が何万円となってしまいます。USBポート
 に余分がない場合には、USBハブを使ってUSBポートを増やすとい
 うのもひとつの方法です。


《症状2》 ======== フレッツ・スクエアが見れない ============

知り合いのパソコンでは「フレッツ・スクエア」というホームページが
見れるのに、私のパソコンでは見ることが出来ません。ヤフーや
グーグル等の普通のホームページは見れるのに、フレッツ・スクエ
アになるとアドレスを入力しても表示できません。どうしてでしょう?
どうしたら見ることができるようになりますか。

【原因】
 フレッツ・スクエアというのはNTT東西が、フレッツADSLやBフレッ
 ツ等のNTTの回線サービスを利用しているフレッツユーザのため
 に提供しているホームページのことです。

 このフレッツ・スクエアというのは通常のインターネット網への接続
 設定では見ることができません。なぜなら、フレッツ・スクエアはNT
 Tが独自にサービス提供しているプライベート・インターネットであり、
 それに接続するには通常のインターネットの接続設定とは別にフレ
 ッツ・スクエア用の接続設定が必要になるからです。

 このように、異なる複数のインターネットへ接続設定することをマル
 チセッションといいます。

【解決策】
 通信機器としてルータをお使いでしたら、ほとんどの機種がマルチ
 セッションに対応していますので、追加としてフレッツ・スクエアの
 接続設定をしてあげます。
 利用に関しては、ルータが必要に応じて自動的に切り替えて接続
 してくれますので何も気にする必要はありません。

 モデムの利用だけであれば、PPPoEという接続方法でフレッツ・ス
 クエアへの接続設定ができます。あるいはフレッツ接続ツールとい
 うソフトをNTTが提供していますので、それを使うことで接続が可能
 になります。詳しくはNTT等にお聞きいただいた方がよいでしょう。


============================================================
【あとがき】

  先週、ネットの接続設定で訪問したご家庭で追加作業「パソコン
  の初期設定」を受けました。初期設定自体はよく受ける作業なの
  ですが、箱を開けてみると Vista ではなく XP でした。

  デル社から毎週送られてくるメルマガの中のパソコンはいまだに
  XPです。念のためマイクロソフトのホームページを見てみました。
  するとこれまで同様に XP も販売しています。たしかXPの販売は
  今年の1月一杯で終わるとか聞いていましたが・・・。
  XP の影響力が未だに大きいのか、この業界は先が読めないよ
  うです。
                    ☆

  東京でも国際化が進展し、外国の人が増えつつあります。これは
  パソコンでも同様のようです。先日設定したパソコンは韓国産の
  キーボードがハングル語のものでした。同じWindowsパソコンでも
  配置等に多少に違いがあります。それに内部メニューはレイアウト
  もやや異なり、しかも全てハングル語・・・。

  通訳を交え翻訳してもらいながら設定をしましたが、終わってホッ!
  でも、韓国の文化をホンの少し、知ったような気にもなりました。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ