mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.2.27
             かわじつ

         電子かわら版 2008年4号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

先週の土曜日、東京に春一番が吹きました。今年の風は強烈で電
車をはじめ多くの交通機関が大混乱しました。お陰で大江戸線から
乗り換えた代々木駅では超満員のため1本見送り、さらに品川駅で
は京浜東北線の遅れで冷たい風の中、20分ほど待たされてしまい
ました。また翌日の日曜の夜も帰宅しようとしたところ、電車の遅れ
と車輌故障のため極寒の大井町駅のホームで25分待ち・・・。
「荒れる春」と言います。皆さん、余裕を持って出かけましょうね。

                   ∞

最近、阪急ディリーショッパーズの6階から3階にかけて「閉店売り
つくしセール」と書かれた大きな垂れ幕を見ることができるようにな
りました。そう、当ショッピングビルは来月末で閉店、その後はビル
の解体が始まり、2011年には30階建ての高層ビルが建ち、最終的
には2014年に29階ビルと併せたツインタワーとなるそうです。なお、
現在の商業施設はその間に建つ6階建てのビルに入るようです。

昨日、東急大井町駅を利用しました。発車時刻を案内する表示板
にはこれまではなかった「各停」「LOCAL」の表示がありました。各
駅停車の案内があるということは「急行」あるいは「快速」等の電車
があるということ。たしか3月から運行と聞いていましたが近々そう
した電車がいよいよ走るようになります。
品川駅界隈やシーサイド近辺と比べて遅れていた感のある大井町
ですが、それでも街として少しずつ確実に変化しているようです。

                   ☆

「KY」(ケーワイ)というのは皆さんご存じですよね。「空気読めない」
のローマ字略語ですが、では「DD」、「CB」というのは分かりますか。
「DD」は「誰でも大好き」、「CB」は「超微妙」なのだそうです。何で
そんな妙なもの使うの? とおじさんの部類としては思うのですが、
昨年頃から中高生を中心にこうしたローマ字略語ブームが起こって
います。

実は日本語をローマ字略語で表現する文化は戦前からあったそう
です。ただ、最近のブームの背景には携帯電話を使った文字での
コミュニケーションがあるようです。中高生たちから生まれた流行語
は過去にも多数ありますが、メールやブログなどが若者の間でかな
り定着していなければ、今回の略語ブームもこれほど広まらなかっ
たといわれています。どうも携帯メールやブログ文化は、大人世代
が思っている以上に若い世代のライフスタイルや消費傾向に大きな
影響を与えているようです。

                   ∞

前号のちょうどこのスペースでご紹介しました書籍『夢への階段 〜
中谷人志と100人の弟子たち〜 』ですが、当号で取り上げようと書
き始めました。しかし、その内容の凄さとお伝えしたい情報量が多い
こと、また著者の中谷人志さんご自身が現役で取り組まれていると
いうことから、かわら版自体がいつもの1.5倍くらいになってしまいま
した。(笑)
ということで、次号から小出しで少しずつご紹介させていただきたい
なと思っています。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.たんぽぽサロン、4月よりスタート予定
    2.大井町、ぶらり散歩旅 〜 大森貝塚遺跡庭園 〜
    3.大井町に建つ高層ビル群
    4.動画共有サービス、ユーチューブ
    5.最近のインターネットサービス利用動向
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.たんぽぽサロン、4月よりスタート予定

      〜 ご意見、ご希望は、教室までご遠慮なく 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

何かの時に春を感じる事がありますが、それでも寒い日はまだまだ
続きます。おそらく本心から春を実感できるのは、やはり3月も後半
になってからでしょう。

さて、昨年秋以降お休みしていました『たんぽぽ学習』ですが、気候
もよくなり新学期となる4月(関係ないかな?)から、装いも新たに再
開したいなと考えています。
具体的な日程等はこれからですが、『たんぽぽサロン』という名称で
月1〜2回開催の「曜日別定例コース」と月1回程度の「サロン的な
もの」を開催できたらと思っています。以下、その計画概要です。

■名  称    たんぽぽサロン

■開催日時   ○定例コース(曜日時刻決定)
            − 月1〜2回開催
            − 1回2時間

          ○サロンコース(自由参加)
            − 月1回程度開催    
            − 2〜3時間
            − 質問や情報交換を中心に開催

■参加費    定例コース  1回 2,000円
            ※同時に4名以上の場合は、割引を検討中
          サロンコース 1回 1,500円

                    ♪
               
最近のパソコンやネットの世界をみると、これまでの技術やハード中
心の進歩から、ソフトや応用技術の進化へとシフトしてきたせいか、
これまで以上に加速度を増して進化しているような気がします。それ
だけに皆さんに知っていただきたいことがたくさんあります。

『たんぽぽサロン』(仮称)の開催につきまして、ご希望やご意見等の
ある方は遠慮なくお申し付けいただければと思います。どの様なご意
見でも結構です。皆さんのための「たんぽぽ」ですので、皆さんのご要
望を多く取り込んだ内容で進めて行きたいなと思っています。よろしく
お願いいたします。
なお、最近は外出の機会が増え教室を空けている場合もありますの
で、勝手ながらご意見等はメールでいただければとも思っています。
併せてよろしくお願いいたします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2. 大井町、ぶらり散歩旅 16

      〜  縄文の宝庫、大森貝塚遺跡庭園  〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

大井町以外での“ぶらり”はあったものの、確認してみましたら昨年の
夏以来の当コーナーとなります。

さて、これまで何度も前を通るものの時間的余裕がなく、無念さを胸に
秘めていつも素通りしていたのが大森貝塚遺跡庭園です。
以下、やっとゆっくりと歩いた庭園のぶらりと大森貝塚についてです。

                   ☆

縄文風のデザインとなっている正面の門(塀)を通り抜け、中央広場
に向かって坂を登っていくと行く手の一帯に何やら不思議な煙が・・・。
近寄ってみるとそれは煙ではなく霧でした。直径15m位はあるかと思
われる円形広場の地面のあちこちから噴水ならぬ霧が吹き出ており、
それが辺りを漂っているのでした。この霧の発生は30分位の間隔で、
10分位続くようです。庭園に入るなり、予想もしなかった突然の霧の
出現! 正直驚きました。

「こんな演出、こうした施設では見たことないな〜」と感心しながらその
奥を見ると地層を模した壁があり、左手にはモース博士の胸像があり
ます。その像を廻って小丘を登るとそこは庭園の一番高い所で、庭園
全体を眺めることができます。ちょっとした「お山の大将」の気分にな
ります。

庭園自体は10分もあれば十分に歩ける広さですが、庭園内には貝層
の剥離標本をはじめ学習広場や体験広場など様々な企画ものがあり、
結構充実しています。散歩をしながら楽しく縄文時代や大森貝塚につ
いて学習できるようになっているようです。また、緑も多いことから気分
転換や休憩にも最適な場所ともいえます。

                   ∞

◆1◆ 大森貝塚とは

 品川区から大田区にまたがる縄文時代後期〜末期(今から約3000
 年前)の貝塚です。アメリカ人の生物学者「エドワード・シルベスター
 ・モース博士」が明治10年(1877年)に横浜から新橋へ向かう途中、
 大森駅を過ぎてから直ぐの崖に貝殻が積み重なっているのを列車
 の窓から発見し、発掘調査を行いました。

 大森駅ホームの中程に「考古学発祥の地」というモニュメントが立っ
 ていますのでご存じの方も多いでしょうが、この発掘は日本の考古
 学・人類学の幕開けといわれ1955年に国の史跡に指定されました。

 モース博士たちの発掘した貝殻、土器、土偶、石斧、石鏃、鹿・鯨の
 骨片、人骨片などの出土品は東京大学に保管されており、1975年
 に全て国の重要文化財に指定されています。また品川歴史館では、
 その中で代表的な資料9点のレプリカを展示しています。

◆2◆ 貝層の断層標本

 正面入口からは丘の陰になって見えませんが、庭園の右奥に貝殻
 の屋根をした少し変わった小さな施設があります。中の半分は穴が
 深く掘られており、その穴を覗くと土の中に埋まった貝塚の断層を
 見ることができます。手前には案内パネルがありますが読まなくて
 も土に埋まった貝塚だと直ぐにわかります。

 3000年程前はこの辺りは海際で、当時の縄文人が漁労によって
 獲た貝を食し、そのゴミをこの地に捨てた・・・。
 想像するだけでゾクゾクし、不思議な気分になってきます。

 なお、庭園奥の京浜東北線際には横長のドデンとした大森貝塚碑
 があります(電車からも見えます)が、その碑の地下1mの地中にも
 貝塚が横たわっているとのことです。

◆3◆ ユニークなトイレ

 庭園内にはもちろん公衆トイレがあります。面白いのはそのデザイ
 ンで、なんと土器の形をしています。使用目的だけでなく、外観にま
 で気を配った庭園造りに脱帽!(笑)
 
◆4◆ 「縄文土器」はモース博士の言った用語

 モース博士は、生物学を教えていた東京大学の教え子たちと明治
 10年秋から貝塚を発掘しましたが、2年後の12年には日本初の発
 掘報告書である“Shell Mounds of Omori”を出版しました。
 この日本語訳が「大森貝塚」であり、これにより大森貝塚という名称
 が広く普及しました。

 また、報告書の中に発掘した土器を“Cord Marked Pottery”と記述
 しました。この用語は当初、「索紋土器」(さくもんどき)と訳されます
 が後に「縄紋土器」と改められ、そして現在の「縄文土器」へとなって
 いきます。なお、縄文土器や縄文文化という用語が落ち着いたのは
 戦後だそうです。

◆おまけ◆ モース博士の顔

 庭園内にあるモース博士の像をみる限り、どうみても高齢者にしか
 見えません。また他のところにあるレリーフ等を見ても同様です。し
 かし、大森貝塚を発掘した当時の年齢は39歳だったそうです。
 博士は87歳で生涯を閉じていますが、こうした銅像やレリーフは、
 どうも晩年の写真をもとに製作されたようです。

                   ∞

庭園は大森駅から北へ向かって徒歩5分位の所にあり、さらに北へ
5分の所には品川歴史館があります。時間と関心のある方は両方
一緒に散歩されるとよいでしょうね。なお、入場料は不要で自由に出
入りできますが開園時間が決まっており、朝は午前9時からとなって
います。閉園時間は季節によって異なり通常は午後5時、11月〜2
月は4時、7月・8月は6時となっています。

                  ☆ ☆

今回改めて気付いたのですが、実は大森貝塚遺跡庭園の住所は品
川区大井6-21-6 となっています。大森貝塚と云いながら大田区では
ないんですね。また、大森貝塚の記念碑はこの庭園内と大森駅近く
のNTTデータビル横の2ヶ所にあります。

そちらも知ってはいましたが距離的に近い(300m位)ことから、同じ遺
跡の同一碑が何ヶ所かに分けられてあるのかと思っていました。しか
し調べてみましたら、これまた奇妙で面白い事実が・・・。
長くなりますのでこの件は次号で触れたいと思います。お楽しみに。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.大井町に建つ高層ビル群

       〜 ホテルとマンション、そして商業施設 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

手元に、青く澄んだ高い空を背にそびえ立つ2つの高層ビルのイメ
ージパースがあります。イトーヨーカ堂あたりから見たもののようで
す。高層ビルの間には低層ながら近代的なビルがあり、全体として
周りには緑が豊かに繁り、快適空間を感じさせます。

冒頭でも触れましたように駅西口にある現在の阪急ビルは近々なく
なり、そこには30階建てと29階建てのツインタワービルが建ちます。
受講者との会話でもよく話題になり、ちょうどその資料を見つけまし
たので、参考までに以下紹介させていただきます。

                   ♪

【2007年3月26日発表、阪急百貨店資料より】

            ((( 開 発 概 要 )))

■名 称   新阪急大井ビル(仮称)
■建築主  阪急百貨店
■所在地  品川区大井1-50-4 ほか
■最寄駅  JR大井町駅、徒歩1分

■高 さ   約100メートル
■面 積 土地     9,856平方メートル
         延べ床約 55,000平方メートル
        高さ 

 (内訳)  ホテル 3階〜30階 約24,000平方メートル
        商業施設 1階〜6階 約18,000平方メートル
       住宅 地下1階から29階
                      約13,000平方メートル

■工期予定 ホテル棟、商業棟新築工事
          08年春 阪急大井ビル閉館、解体工事着手
          08年秋 新築工事着手
          11年秋 第1期棟竣工

        住宅棟、商業棟新築工事
          11年冬 解体工事着手
          12年秋 新築工事着手
          14年秋 第2期棟竣工     

あと1ヶ月も経つと解体工事が始まり、3年後には30階建ての高層ホ
テルが建ち、その3年後には29階建ての高層がマンションが建つと
いうことですね。
詳細につきましては以下のホームページをご覧ください。

◆(関連ニュース)日経不動産マーケット情報
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/free/news/20070327/505538/

◆(阪急百貨店発表のリリース元)
  阪急大井ビル及び大井開発ビルの建て替え計画について(PDF)
http://www.hankyu-dept.co.jp/gaiyo/pdf/news/2007/070326oi.pdf#search='新阪急大井ビル'

                   ♪

すでに、阪急の南側に20階建てホテルの建設が進みつつあります
ので、それぞれが完成した暁には大井町も大きく変わってしまうこと
でしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.ユーチューブ(YouTube)

      〜 インターネット上の動画共有サービス 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在、インターネット上には様々なサービスが提供されていますが、
最近の注目株のひとつがユーチューブ(YouTube)でしょう。

ユーチューブは、ひと言でいうならばオンライン動画ストリーミングサ
ービスで、メンバーがアップロードした動画を誰でも再生したり共有し
たりできるサービスを無料で提供しています。3年前に米国で始まっ
たものですが昨年6月には日本語版もスタートしており、一気に拡が
りました。以下、その内容です。

                   ☆

(1)ユーチューブ概要

 ユーチューブ社は3年前の2005年2月に米国カリフォルニア州で設
 立されたとっても若い会社です。しかし、その影響力は世界に広が
 り、さまざまな動きを醸し出しています。
 会社を設立したきっかけは、友人にパーティのビデオを配る方法と
 して作った技術を使い、「皆で簡単にビデオ映像を共有できれば」
 と思いついたことによるそうです。
 なお、現在はグーグルグループの一員となっています。

− 2007年5月時点で8000万本の動画があり、1日に35,000本の
    動画がアップロードされている。
 − 利便性から世界的に人気があり、圧倒的な動画数の多さなど
    から、同系統のサイトでは最大規模になっている。
 − 動画に分類するキーワードを自由に付けられることや、人気
    タグ一覧が表示されるタグクラウドの実装など、写真共有サ
    イトFlickrの動画マルチ版ともいえる存在。
− 2007年6月、YouTubeの日本語版が登場。

(2)ユーチューブの特長

 ●Web 2.0の代表的なサイトのひとつとされる動画共有サイト動画
   や利用者にコメントを付けられることから、SNSに分類されます。
 ●キャッチコピーは「ブロードキャスト・ユアセルス」。
 ●アップロードできるのは動画ファイル(音声含む)のみ。
 ●ウェブサイトのサービスはすべて無料。
    ※一部登録した会員しか見ることができない動画もあり。
 ●会員登録するとさまざまなサービスが利用可能になります。

(3)サイトで動画を見るためのシステム要件

 通常、使っているパソコンであれば特に問題なく利用できます。
 具体的な要件としては、プレイヤーソフトとしてマクロメディア・フラ
 ッシュプレイヤー 7.0以降、OSはWindows 2000 以降、ブラウザは
 IE5.0 以降(Firefox 1.1以降、Safari 1.0以降)、また接続回線は
 500Kbps以上となっています。

(4)アップロードした動画は以下の形式に変換されます

  動画 :  − Flash Video形式
        − QVGA(320x240)サイズ以下
           アスペクト比4:3(もしくは1:1)
  音声 : MP3形式

(5)動画コンテンツとビジネス

 著作権問題はあるものの、手軽に動画が楽しめることからコンテ
 ンツ業界に注目されています。

 映画制作会社による映画予告編の配信、テレビ局の番組のPV配
 信やプロモーションページの設置、また、プロスポーツのダイジェス
 ト版の提供、ゲーム機やシューズメーカーなどのCM公開、さらには
 レコード会社による音楽等の配信など新たな活用法が模索され続
 けています。

 最近では芸能プロダクションがブランドチャンネルを設置し、ユーチ
 ューブ上で動画配信を始めたり、大手ブログがユーチューブの動
 画を日記上に表示できる機能を実装したりもしています。
 また、カメラメーカーがユーチューブに最適化された動画を撮影し、
 簡単にアップロードできるデジタルカメラを発売したり、出版社系
 の会社がユーチューブ向けの動画識別技術の実証実験に参加す
 るなどユーチューブ絡みの新たなビジネスの芽が出てきています。

(6)動画共有サービスを利用した様々な活用例

 ●告発の場  訴訟問題をユーチューブを通じて告発を行ったり、
          警官が無抵抗な被疑者に対し暴力を振るっている
          姿を捕らえた映像がユーチューブで匿名で公開さ
          れたりと、告発の場となっている。

 ●犯人探し  警察が犯人逮捕の為に、殺人事件が発生した際に
          映った犯人らしき人物のビデオ映像をユーチューブ
          上で流している。

 ●政治活動  アメリカ合衆国大統領選挙のために候補者と有権
          者が直接映像で意見交換する場を設置。そこには
          民主党・共和党の大統領候補者数名が、既に自ら
          登録を済ませている。
          日本でも昨年12月に自由民主党、社会民主党が
          相次いで公式チャンネルを開設、政策発信や党の
          活動状況の情報配信を実施中。

 ●抗議活動  政治的な抗議や宗教上の抗議活動など、様々な
          抗議活動が行われている。

                   ☆

先月、結構真面目な(お堅い?)IT経営セミナーに出席しました。そ
の中である著名な大学教授は、見逃せない社会的傾向、重要な社
会的現象のひとつとしてユーチューブを紹介されていました。

たかが動画で、それをネット上で自由に投稿・閲覧できるだけという
だけのことですが、よくよく考えてみますとこれまでそうしたメディアは
ありませんでした。ユーチューブのような動画共有サイトにより、個人
が何処からでもコストを掛けずに情報を発信できます。手元にデジタ
ルムービーや携帯、デジカメがあれば誰でも容易に投稿できます。

時間、場所、コストを意識しないで世界中に情報発信を可能とする動
画共有サービスは、これまで気付かなかった社会的影響力を発揮す
る可能性を秘めています。いや、すでに発揮しているようです。
時間のある方は、ユーチューブで「外山恒一」とキー入力して動画を
見てください。多分、実感できるはずです。ハィ!

(参考)動画投稿の課題

 1)アップロード動画の削除
    卑猥な動画は、年齢認証が設定されるが年齢認証は検証の
    手段がないのであまり有効ではない。ただし、年齢認証を設
    定しても、過激な性描写がある動画は削除される。
    また、投稿した動画が著作権侵害や過激な性描写などの理
    由で一定回数以上削除されると、そのユーザーのアカウント
    は警告なしに削除され、同時に過去にアップロードした全て
    の動画が削除される。

 2)著作権問題
    多くの著作物が著作権者に無断で多数アップロードされてい
    ることから、著作権侵害が指摘されている。主催者側では利
    用規約で著作権侵害になるファイルのアップロードを禁止し
    ているが、著作権法違反コンテンツは後を絶たない。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       5.最近のインターネットサービス利用動向

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

インターネットの世界は技術進展の速さもあって、変化が激しいのが
特徴です。そこで、現状把握と動向を捉えるために最近一年のWeb
利用に関する主なニュースをまとめてみました。


■1■ ネット総利用時間、ヤフー6年で24倍

ネット調査会社の発表によると、ネット利用人口と1人当たりの利用
時間を掛け合わせた日本国内のネット月間総利用時間が、2000年
4月から06年4月までの6年間で12倍になった。
特にヤフーの総利用時間は24倍になり、最大手と2位以下の差が
拡大していることが分かった。

月間総利用時間は、1カ月間に家庭のパソコンからホームページを
利用した人数である「ネット利用人口」と、1人当たりの「平均利用時
間」を掛け合わせたもの。

2000年4月のネット人口は853万人、平均利用時間が6時間54分で
総利用時間は5884万時間。2006年4月にはネット人口が4.8倍の
4114万人、利用時間は2.5倍の17時間28分まで増え、総利用時間
は7億1856万時間になった。


■2■ グーグル、国内ネット視聴率で楽天をかわし2位へ

ネット調査会社の視聴率調査で昨年11月、グーグルの国内ネット視
聴率が楽天を抜き、初めて2位に浮上したことが分かった。
楽天は2002年からヤフーに次ぐ2位を維持してきたが、動画共有サ
イト「ユーチューブ」で集客力を増したグーグルにその座を奪われた。

なお、2007年11月は単月のアクセス数の順位は次の通り。

     1位  ヤフー    約4,187万人
     2位  グーグル   約2,624万人
     3位  楽天     約2,589万人

   ※インターネット視聴率
      同一企業が持つ複数のサイトに対する、家庭からの
      アクセス数を企業単位で集計したもの。


■3■ 質問回答サイトの利用者数が急増

ネット視聴率調査会社の発表による1月のインターネット利用動向に
よると、利用者がインターネット上で質問すると別の利用者が回答す
る「質問回答サイト」の利用が急増していることが明らかになった。
徐々にデータベースの蓄積が増えたことで利用価値が高まり、利用
者が増加した。

1月の主な質問回答サイトの月間利用者数

  「教えて!goo」   前年同月比で1.8倍の428万人
  「Yahoo!知恵袋」    〃     3倍の477万人

なお、大手ポータルサイト系以外では「OKWave」が115万人、「人
力検索はてな」が89万人となった。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          6.クイズコーナー  「 メール編 」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

久し振りのクイズコーナーです。今回は、皆さんが毎日のように使わ
れているメールに関するクイズを用意しました。復習を兼ねてトライ
されてみて下さい。解答は最後にまとめてあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 メールの送信方法として、同時に多くの相手にメッセージを送信
 できる同報機能があります。
 さて、メールソフトには[宛先]欄の下に「CC」欄がありますが、
 このCCとは何の略で、どんな時に使う機能?

   (A) カット&コピーの略で、送ったメッセージを保存する
   (B) コントロール&コピーの略で、宛先を増やす
   (C) カーボンコピーの略で、宛先以外の相手にも送る
   (D) カンパニーコピーの略で、法人相手に送る


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 メールではさまざまなファイルを添付ファイルとして送信すること
 ができます。さて、この添付ファイル送信で注意しなければなら
 ないことは? (回答は2つ)

   (A) ファイルの種類を考えて添付する
   (B) 相手との通信距離を考慮して添付する
   (C) 相手が受信する時刻を考慮して添付する
   (D) あまり大きなファイルは添付しない


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 使う人は結構利用しているようですが、メールにはルール化と
 いう機能があります。さて、このルール化って何?

   (A) 受信したメッセージを自動的に処理する
   (B) 送信するメッセージを自動的に処理する
   (C) 受信トレイ内のメッセージを整理する
   (D) 削除したメッセージを復活させる


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 最近ではヤフーメールやGmailを使っている方も多いようです。
 以前でしたらHotMailが代表的でしたが、こうしたメールは通常
 Webメールと呼ばれています。
 さて、Webメールの説明で正しくないのは次のうちどれ?

   (A) Webメールはタダ(無料)で使える
   (B) 使うことで社会的信用が高まる
   (C) いつでも、どのパソコンからでも利用できる
   (D) メールソフトからでも使うことができる
   (E) メッセージに広告が付いてくる


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1 (C) カーボンコピーの略で、宛先以外の相手にも送る

   クイズ自体は難しくなかったと思いますが、回答例が少しいや
   らしく、戸惑った方もおられたかと・・・。
   カーボンコピーとは、宛先とは別に同じメッセージを違う相手に
   送るときに使います。その人宛のメールではないものの、参考
   情報として見てもらいたい時とか情報を共有したい時に使用し
   ます。こうするとわざわざ改めて報告しなくて済みますから結構
   便利です。

   なお、CCで送ったことを宛先の人に知られたくない場合には
   BCC(ブラインド・カーボンコピー)を使います。

クイズ2 (A) ファイルの種類を考えて添付する
      (D) あまり大きなファイルは添付しない

   メールでは基本的にどの様なファイルでも添付して送ることが
   可能ですが、送ったファイルを相手が開いてみるにはそれに
   対応したアプリケーションソフトを持っていることが前提条件と
   なります。
   例えばパワーポイントのデータファイルを送ったとします。しか
   し、相手のパソコンにパワーポイントがインストールされていな
   いと送ったデータファイルは開けません。

   また、最近ではメールボックス(プロバイダ内にあり)は大きく
   なっていますが、それでも大きな写真ファイルを数十も送ると
   メールボックスがオーバーフローして拒絶されることもありま
   すので注意が必要です。
 
クイズ3 (A) 受信したメッセージを自動的に処理する

   メールのルール化とは、受信したメッセージを事前に設定した
   ルールに基づいて自動的に処理する機能です。

   ルールの条件には送信者のユーザ名、言葉、重要度、添付
   ファイル等のさまざまな設定ができ、そのアクションとして削除
   する、フォルダに移動する、転送するなどこれまたさまざまな
   処理を設定できます。
   設定したルールは後から編集することもできます。

   パンダパソコンには、ある人への自動転送や自動削除など
   7つほどルール化を設定しており、案外重宝しています。

クイズ4 (B) 使うことで社会的信用が高まる

   Webメールはその呼称の通り、ブラウザが使えるパソコンであ
   ればどのパソコンからでも利用できます。もちろん場所や時間
   等も関係ありませんし、利用に関してはIDを取得すればその場
   で無料で使えるようになります。

   こうしたWebメールは広告収入を収益源としているため、メッセ
   ージの下の方に広告が付いてきます。しかし、気になるほどの
   ものではありませんし、機能面や利便性を考えるとやはり便利
   なメールだといえます。
   またブラウザで使うのが基本でしょうが、メールソフトに設定
   することもできますので、そうすることによって新たなメールア
   ドレスを入手したことと同じになります。(私も使っています)

   但し、誰もが匿名に近い形で複数のメールアドレスを簡単に
   取得することができることから、迷惑メール等に利用される
   ケースも多く、その意味では社会的信用が低いということは
   否めないでしょう。


============================================================
【あとがき】

  ネットで大森貝塚のことを調べている内に、いつの間にか縄文時
  代・縄文文化の世界へと引き込まれてしまいました。小さい頃に
  学校で教わった縄文時代と、現在のそれとはかなりの違いがあ
  ります。

  調べていくうちに気が付きました。縄文時代は環境激変の時代で
  あり、それへ対応した人類の歴史だと・・・。
  現代に役立つ知恵がたくさん詰まっています。今度ゆっくりと調べ
  てみたいなと思っています。

                    ☆

  教室では授業のない時には大抵、ネットで音楽(ヤフーミュージ
  ック)や映画(Gyaoなど)を流しっ放しにしています。
  そんな中、昨日Gyaoの音楽コーナーでマイケル・ジャクソンの動
  画を見ました。「スリラー」や「ビート・イット」など25年程前に大ヒッ
  トしたアルバムです。

  久し振りに見たマイケル・ジャクソンですが、「やっぱり本物だ!」
  と嬉しくなり、つい仕事を止めて全部見てしまいました。(笑)
  そして見終えて、こんなコンテンツをタダで見ることができるなんて
  何という時代なんだ、と改めて感心した次第です。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ